顧客理解を助ける「CDP」の選び方 見落とせないポイントはこれだ「CDP」選択のための5つのステップ【第3回】

「CDP」(顧客データプラットフォーム)導入の目的を突き詰めれば、導入すべきツールが具体的に見えてくる。さまざまなツールの中から、自社に適合した製品を選ぶためにチェックしておきたいポイントとは。

2023年03月02日 05時00分 公開
[Andrew FroehlichTechTarget]

関連キーワード

CRM | マーケティング


 顧客エンゲージメント(顧客とのつながり)を強化する上で、顧客データを一元管理する「CDP」(顧客データプラットフォーム)ツールを適切に機能させるには、選定時に何に気を付ければよいのか。CDPツールの導入検討チームが、適切なCDPツールを選択するための5つのステップのうち、3つ目と4つ目を紹介する。

3.「そもそも連携できるかどうか」を明確に

 CDPツールの導入目的を定めた後、CDPツールの導入検討チームは顧客エンゲージメントの維持・強化に使う既存ツールに注目する必要がある。CDPツールが、既存ツールとどのような連携が可能かを判断するためだ。

 企業はCDPツールの導入後、通常はAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を使用して、既存ツールから顧客データを抽出し、CDPツールで一元管理することになる。顧客データをCDPツールに集約することで、企業は信頼できる唯一の情報源としてCDPツールを活用し、顧客データ全体をきめ細かく分析したり、貴重なビジネスの知見を得たりしやすくなる。

4.比較は機能+αに配慮を

 CDPツールの導入検討チームは、自社のビジネスと技術的な目的を理解した上で、そのニーズを満たすCDPツールを調査することが必要だ。CDPベンダーのマーケティング資料や実装の技術資料を確認しながら、オンラインで初期調査を開始する。CDPツールへの顧客データ集約を実現した他のユーザー企業に意思決定プロセスを学んだり、CDPツールの特徴、利点、課題について質問したりすることもできる。

 最初の調査を終えて候補を選んだら、ベンダーまたはベンダーのパートナーに連絡を取り、自社のビジネス目的や既存ツールを考慮して、どのCDPツールが最適かを判断する。ベンダーのパートナーに対して、連携プロセスの技術的な詳細について説明を依頼することも可能だ。


 第4回は、5つ目のステップを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 株式会社ジャストシステム

既存SFAリプレースと脱Excelを同時に実現、ホテルモントレに学ぶその実践方法

顧客管理と売り上げ管理の効率化が課題となっていたホテルモントレ。その解消に向け既存SFAのリプレースと脱Excelを進め、さまざまな成果を出しているという。同社はどのように取り組みを進めていったのだろうか。

事例 Twilio Japan合同会社

顧客とオペレーターの体験向上を実現、事例に学ぶコンタクトセンター改善術

顧客と直接つながるコンタクトセンターの改善は、顧客体験の向上だけでなく、オペレーターの業務改革や、その先にあるイノベーション実現においても重要な取り組みだ。あるソリューションによって、大幅な改善を成し遂げた事例を紹介する。

事例 Twilio Japan合同会社

ユーザー体験と予約率が向上、Airbnbが採用したメッセージング自動化とは

顧客リクエストに可能な限り速く対応することが求められる作業においては、自動化ソリューションを導入することで、業務効率化やサービス高度化などの効果が期待できる。本資料では、メッセージング自動化の成功事例を紹介する。

技術文書・技術解説 ナイスジャパン株式会社

AIで実現する、ロイヤルティーの高い顧客を生み出すオムニチャネルジャーニー

顧客がさまざまなチャネルにアクセスする時代となった今、オムニチャネルの顧客エンゲージメントを高めることは非常に重要だ。その有無によって、顧客保持率に約50%の差が生まれるという。どのような施策が有効なのか、本資料で解説する。

技術文書・技術解説 ナイスジャパン株式会社

オムニチャネルの推進に改善点も、CX調査で知る消費者の動向

昨今、消費者からの問い合わせへの対応の重要性が増している。ある調査によると問い合わせで不明点が解決できない消費者の多くが「諦める」「他社の代替商品を購入(検討)する」といった行動を取るという。この状況に必要な改善策とは?

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。