Javaの10個のメリット【第5回】
なぜ今こそ「Java」なのか? 使いやすい言語な訳
アプリケーション開発で企業が使いやすいプログラミング言語は幾つか存在し、その一つがJavaだ。Javaを使うことで得られるメリットについて、言語的な特性から見た2点を紹介する。(2024/3/13)

Javaの10個のメリット【第4回】
「Java」とはどんな言語で、なぜ魅力的なのか?
「Java」は型を明示する「静的型付け」言語であり、オブジェクトを中心に据えた「オブジェクト指向」言語でもある。これらの特性はどのようなメリットをもたらすのか。(2024/3/6)

JavaScriptとTypeScriptの違い【第4回】
「JavaScript」と「TypeScript」の違いとは? 比較表で整理しよう
「JavaScript」と「TypeScript」は似た名前を持つだけではなく、深い関わりを持つプログラミング言語だ。両者の違いは何なのか。比較表で整理する。(2023/9/12)

JavaScriptとTypeScriptの違い【第3回】
JavaScriptの代替でも後継でもない「TypeScript」の“本当の役割”はこれだ
Microsoftが開発を主導する「TypeScript」は、「JavaScript」の欠点を補う役割を担うプログラミング言語だ。ただしJavaScriptの「代替言語」や「後継言語」ではない。TypeScriptとは結局のところ何なのか。(2023/9/3)

ソフトウェア開発にまつわる10個の神話【第4回】
“プログラミング言語なんてどれも同じ”論者もうなずく「言語の違い一覧」
世の中には数々のプログラミング言語が存在する。それらに対して「どのプログラミング言語も同じだ」と主張する人がいるが、実際はそうではない。プログラミング言語は何が違うのかを分類に沿って解説する。(2023/6/2)

求職者が学ぶべきプログラミング言語とツール【第4回】
「プログラミングが苦手な人」でも学んでみたくなる“あの言語”とは?
初心者にも習得しやすく、業務に生かしやすいプログラミング言語にはどのようなものがあるのか。プログラミング以外の選択肢はあるのか。そうした疑問に答える。(2022/9/12)

Rubyを知る【前編】
いまさら聞けない「Ruby」の真実 何に役立つのか?
「Ruby」はWebアプリケーション開発で広く用いられているプログラミング言語だ。どのような特徴があるのか。概要を解説する。(2021/12/11)

「コマンドプロンプト」対「PowerShell」
「PowerShell」が気になっても「コマンドプロンプト」を使いたくなる魅力とは?
Windowsは「コマンドプロンプト」と「PowerShell」の2つのコマンドラインツールを持つ。それぞれどのような場面で使うと便利なのか。例を交えて紹介する。(2021/11/19)

衰退の危機にある実力派プログラミング言語5選【後編】
人気だった「Perl」「Objective-C」が“嫌われ言語”になった悲哀
かつて人気を集めていたり、不可欠だと考えられていたりしたプログラミング言語も、さまざまな理由で衰退期を迎えることがある。これらの中から「Perl」と「Objective-C」を紹介する。(2021/7/18)

「Pepper」だった可能性も
「Java」は昔、「Oak」だった――改名の理由と“幻の改名候補”
「Java」は登場当初から「Java」だったわけではない。元の名前は別であり、ある理由で改名を余儀なくされた。なぜ改名が必要だったのか。Java以外にはどのような候補があったのか。(2021/5/30)

「Power Fx」についてMicrosoftに聞く【中編】
Power Fxは「Excel」と何が違うのか? Microsoftのノーコード/ローコード言語
「Microsoft Power Fx」はMicrosoftが新しく開発したノーコード/ローコード開発用のプログラミング言語だ。その機能と仕組みには「Microsoft Excel」との共通点があるという。何が同じで、何が違うのか。(2021/5/6)

プログラミングを変えた「Java」の歴史【前編】
「Java」はなぜ人気言語になったのか? 成功の歴史を振り返る
新しいプログラミング言語が生まれ続ける中、いまだに広く使われているのが「Java」だ。Javaはどのようにして人気を集めるようになったのか。登場から現在までの変化を整理する。(2021/3/7)

Apple製OS用プログラミング言語比較【前編】
いまさら聞けない「Objective-C」の基礎 macOS向けレジェンド言語の利点は?
Apple製OS用アプリケーション開発で利用される主なプログラミング言語の一つが、オブジェクト指向プログラミング言語である「Objective-C」だ。その特徴を紹介しよう。(2021/1/15)

より適切なプログラミングを目指して
Javaのプロが避ける「波かっこ」の“駄目”な使い方とは?
「Java」や「C++」をはじめ、さまざまなプログラミング言語で大きな役割を果たす要素が「波かっこ」だ。一般的なIDEの設定を踏まえて、好ましい波かっこの使い方を理解しよう。(2020/12/12)

「Bash」と「PowerShell」のどちらを選ぶべきか【後編】
Windows 10で「PowerShell」を使い続ける人、「Bash」に移る人を分ける条件
多様性の面で「Bash」に後れを取っていた「PowerShell」は、オープンソース化でその距離を縮めつつある。両者のどちらを選ぶべきなのか。(2019/10/20)

オンプレミス、クラウド、仮想環境をまとめる
マルチクラウド管理ツールはどう選ぶ? 主要製品の特徴を比較する
クラウド管理ツールを選定する際、IT担当者が評価すべきポイントについて解説する。本稿で取り上げる6つの機能が搭載されているかどうかが確認のポイントだ。(2019/1/24)

iPhoneアプリ開発にはSwift? Objective-C?
モバイルアプリ開発言語をどう選ぶ? ビジネスユーザーも知るべきその違い
モバイルアプリを開発する際には、ビジネス要件と機能要件に基づき、最も適した開発言語を選ぶ。本稿では、ビジネスユーザーも参考になる主要な開発言語の特徴を紹介する。(2018/1/29)

大容量と拡張性は当然
「オブジェクトストレージ」主要製品の詳細過ぎる特性分析
オブジェクトストレージシステムは複数のベンダーが発売しているが、その特徴を把握することは難しい。本稿はその助けとなるべくアクセス方法やデータセキュリティ、導入オプションなどについて解説する。(2017/10/24)

クラウド利用にも実は必須
「テープバックアップ」はZ(ゼタ)Bを超えるといわれるクラウドのデータ保持にも有効
クラウド全盛期ともいえる現在だが、これまで使われてきた技術が急に無くなるわけではない。アーカイブで活躍していたテープも、時代に合った進化を遂げている。(2017/9/20)

いまさら聞けないPowerShell入門(後編)
Linuxユーザーも「PowerShell」を無視できない理由
PowerShellはWindowsを管理するための強力なツールであり、マスターすべき多くの理由がある。さらに、Linuxユーザーにとっても無視できない存在になるだろう。(2017/9/8)

DevOps環境に適応
Googleのプログラミング言語「Go」のメリット、その今後
プログラミング言語「Go」や「サイト信頼性エンジニア」(SRE)という新しい職種など、Googleは着々とDevOps文化への貢献を果たしている。ただし、まだ道のりは長い。(2017/4/27)

非構造化データ時代が求めるストレージ
Amazonの影響も無視できない「オブジェクトストレージ」導入が急増する事情
スケーラビリティ、パフォーマンス、低価格は、企業がオブジェクトストレージを導入する大きな動議になるとベンダーは説明する。だが、企業がオブジェクトストレージを選ぶ理由はこれだけではない。(2016/10/4)

ドクターに贈る医療IT用語解説(3)
医療分野におけるメッセージ交換の標準化規格「HL7」
病院内の部門システム間や医療施設間の医療情報の共有化には、情報の標準化と相互運用性が重要になる。そのためにはメッセージ交換の標準規格が広く普及する必要がある。(2012/1/20)

「Microsoft Dynamics AX」エンジニア座談会
オフコンを引きずるERPにはさよならを、技術者が注目する次世代ERPとは
エンジニアは次世代ERPのテクノロジーをどう見ているのか。開発生産性を向上させ、トータルコストを抑える先進テクノロジーの姿が、エンジニアが集まった座談会で赤裸々に語られた。(2011/6/20)

BI製品紹介:マイクロストラテジー・ジャパン編
BIの基本をきっちり提供、最新モバイルにも対応する「MicroStrategy 9」
独立を堅持するBIベンダーのMicroStrategy。「MicroStrategy 9」では、モニター、リポート、分析の基本機能が高度に連携・統合されている。(2011/5/24)

ERP製品カタログ【第10回】東洋ビジネスエンジニアリング
「カスタマイズありき」でグローバル製造業を支援する「MCFrame」
製造業向けのERPとして実績を持つ「MCFrame」は日本企業の海外展開に合わせて機能やサービスを拡充させてきた。「カスタマイズありき」というポリシーの裏側にはどのような判断があるのか。(2011/4/22)

UMLモデリングツール紹介:IBM Rational Rhapsody編
モデル駆動型開発に役立つツール「IBM Rational Rhapsody」
組み込みシステムの設計などでも利用されている「IBM Rational Rhapsody」。今回は、UMLからのコード自動生成機能を備え、モデル駆動型開発を支援する同ツールの利点と課題を考察する。(2009/11/20)

ALMベンダーの動向を探る:第3回 日本IBM
IBMが推進する“分散型開発でのALMソリューション”
オフショア開発など複数拠点における開発プロジェクトが行われている現在、その開発生産性を向上させる環境の構築が重要となる。今回は、分散型開発にも対応するIBMのALMソリューションを紹介する。(2009/11/11)

UMLツール紹介:JUDE編
最も利用されているモデリングツール「JUDE」。その理由とは?
35万人を超える登録ユーザー数を持つ「JUDE」シリーズ。日本発のこのツールが広く利用されている理由とは一体何だろうか? 今回はJUDEの機能の特徴とともにその理由を考察する。(2009/10/15)

UMLツール紹介:Enterprise Architect編
汎用的なモデリング機能を網羅するUMLツール「Enterprise Architect」
オブジェクト指向での開発を支援するモデリング表記方式である「UML」。本連載では、UMLモデリングを支援する主要なツールを紹介していく。今回はスパークスシステムズジャパンの「Enterprise Architect」を取り上げる。(2009/9/24)

UMLモデリングツール製品紹介
オブジェクト指向によるモデリングを行う際に用いられる表記方式であるUML(統一モデル記述言語)はソフトウェアの設計だけでなく、業務分析やビジネス設計にも利用されている。本連載では、UMLモデリングを支援する主要なツールを紹介していく。(2009/9/24)

「ビジネス要件」に関する誤解を解く
プロジェクトで要件変更の発生を避けるには
要件定義が重要視されているにもかかわらず、プロジェクトでのクリープ(要件の変更)が発生するのはなぜか。その原因と対策を紹介する。(2009/7/7)

開発支援ツールレビュー
システム開発を効率化するために活用できる、さまざまな開発支援ツール。自社に最適な製品はどれだろうか? ここでは、ツールを実際に使用し、その機能や操作性を検証したコンテンツを紹介する。(2009/6/8)

エンタープライズRIA開発の最新動向 第2回
自社に適したRIA開発のための製品選定ポイント
今回は、RIAという言葉が誕生する前から企業向けWebアプリケーション開発製品を提供してきたソフトウェアベンダー4社に、自社のRIA製品の特長や用途、今後の戦略について話を聞いた。(2009/5/13)

エンタープライズRIA開発の最新動向 第1回
アドビ、MS、サンの「RIA開発における優位点」とは?
業務アプリケーションでの採用も増えつつあるRIA。そこにはさまざまな技術がある。業務に適したシステムを構築するためには何を選べばよいのか? エンタープライズRIA開発の最新動向をシリーズで探っていく。(2009/4/3)

PMツール導入のメリットを再考する
Excelによるプロジェクト管理では「工事進行基準」に対応できないのか?
IT業界でも2009年4月以降の会計年度から適用される「工事進行基準」。従来のプロジェクト管理とはどう変わるのか? 工事進行基準に対応したプロジェクト管理ツール導入のメリットを考えてみる。(2009/3/11)

プロファイリング&テスト機能がポイント
Ruby/Rails用IDE「3rdRail 2.0」は開発を効率化するか?
2009年1月に発表された「3rdRail 2.0」。初のメジャーバージョンアップとなる本製品は、これまでとはどう変わったのか? 新機能や既存機能の強化点など、開発者が気になる機能を実際に試してみた。(2009/2/16)

NEWS
企業でのRuby普及促進を目指し運営委員会が発足 CTC、サンら5社が参加
Ruby開発・保守の支援、各種イベントの開催や開発補助、認定プログラムの整備などの活動を通じて、エンタープライズ分野におけるRuby普及を目指す。(2009/1/27)

NEWS
サン、JavaをベースにしたRIAプラットフォームの正式版をリリース
サン・マイクロシステムズのRIAプラットフォーム「JavaFX 1.0」。その特徴は、スクリプト言語による開発の容易性とJavaプラットフォームとの親和性にある。(2008/12/26)

衝突や不満の火種
職場におけるコミュニケーション問題
コミュニケーションは職場におけるすべての心理的プロセスの基礎にある。コミュニケーションの過多・過少や「ミスコミュニケーション」がどのような問題を引き起こすかを見ていこう。(2008/11/14)

Delphi 2009にバージョンアップする意味はあるか?
Delphi 2009で追加された3つの便利な機能をコードで検証
Delphi 2007と比べて、Delphi 2009では大きく3つの注目すべき要素が追加された。開発するに当たって何が便利になったのか。どこが使いやすくなったのか、見ていこう。(2008/11/11)

NEWS
CTCとウイングアーク、JRubyを利用した帳票ソリューションを共同展開
SVFによる帳票システムの設計、開発、構築にJRuby on Railsの技術を適用することで、高品質なエンタープライズシステムの短期構築が可能になった。(2008/7/14)

NEWS
日本HP、Windows対応アプリケーションの機能テストツール最新版を発売
アプリケーション機能テストソフトの最新版「HP QuickTest Professional 9.5」の販売を開始。開発時に作成したテストスクリプトを再利用できるなど、短期間でのテスト施行を実現する。(2008/5/30)

NEWS
CodeGear、Ruby向けIDE「3rdRail 日本語版」の開発は順調とアピール
米エンバカデロ・テクノロジーズによる買収が決まったCodeGearは、「3rdRail1.1 日本語版」のデモンストレーションを行い、発売に向けて開発が進んでいることをアピールした。(2008/5/12)

初めてのRFP(提案依頼書)超入門術【第2回】
自社の情報システム構築体制の現状分析と問題点のピックアップ
一般企業のITマネージャーを対象に、自社が要求するシステムを正確に構築するためのRFP(提案依頼書)作成の入門記事を、全4回で展開する。今回は、その2回目。(2006/5/24)

初めてのRFP(提案依頼書)超入門術【第1回】
RFPとは何だろう!? その構成を理解する
連載企画の初回では、ユーザーとベンダーの立場の違いの理解、IT調達プロセスの標準化IT調達プロセスの適正な管理などのポイントにおいて、自社の現状分析を行いたい。(2006/5/15)

Column
SOAの成熟度モデルは必要か?
SOAの成熟度モデルは企業に必要なのだろうか。成熟度モデルに何を含めるべきか、そして誰がそれを推進すべきかという点に関しては、ベンダーやコンサルタント、独立した第三者機関の間で意見が分かれている。(2006/3/28)