無線LAN(Wi-Fi)のローミングの仕組みであるOpenRoamingとPasspointは、一見すると似ている。だがよく見ると幾つもの違いがある。両者を比較する。
無線LAN(Wi-Fi)のローミング(異なるネットワークへ接続を切り替えること)には主に2つの規格がある。無線LANの業界団体「Wireless Broadband Alliance」(WBA)が管理する「WBA OpenRoaming」(以下、OpenRoaming)と、無線LAN業界団体「Wi-Fi Alliance」(WFA)が管理する「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint」(以下、Passpoint)だ。
WBAが2023年11月に発表した年次レポート「WBA Annual Industry Report 2024」によれば、2024年末までに47%の組織がOpenRoamingまたはPasspointの導入を計画している。
OpenRoamingは技術的にはPasspointをベースとしている。両者は類似する点があるが異なる点もある。それぞれどのような仕組みなのか。
OpenRoamingとPasspointには類似点があるものの、両者はほとんどの部分で異なっている。両者を比較したのが以下の表だ。
■表 OpenRoamingとPasspointの違い
項目 | OpenRoaming | Passpoint |
---|---|---|
開発元 | 当初はCisco Systems。その後無線LANのWBAが開発を引き継ぐ | WFA |
リリース年 | 2020年 | 2012年 |
ベースとなっている規格 | WRIXとPasspoint | EAP、WPA2、WPA3 |
セキュリティプロトコル | RadSec、AAA(Authentication, Authorization and Accounting) | WPA2、WPA3 |
主な利用場所 | スマートシティー | 小規模企業、カフェ、ホテルなど |
クライアントデバイスに必要なもの | 設定とアプリケーションのダウンロード | 設定のみ |
エンドユーザーから見れば、PasspointとOpenRoamingはどちらもWi-Fiローミングを可能にするものであり、似たような技術だ。サービス提供側がどちらを選択するかは、場所、デバイス、予算、ネットワーク要件、利用可能な技術、その他の要因によって異なる。導入を検討している企業や施設運営者は以下の要件を踏まえて選択するといいだろう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。