無線LAN(Wi-Fi)のローミングの仕組みであるOpenRoamingとPasspointは、一見すると似ている。だがよく見ると幾つもの違いがある。両者を比較する。
無線LAN(Wi-Fi)のローミング(異なるネットワークへ接続を切り替えること)には主に2つの規格がある。無線LANの業界団体「Wireless Broadband Alliance」(WBA)が管理する「WBA OpenRoaming」(以下、OpenRoaming)と、無線LAN業界団体「Wi-Fi Alliance」(WFA)が管理する「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint」(以下、Passpoint)だ。
WBAが2023年11月に発表した年次レポート「WBA Annual Industry Report 2024」によれば、2024年末までに47%の組織がOpenRoamingまたはPasspointの導入を計画している。
OpenRoamingは技術的にはPasspointをベースとしている。両者は類似する点があるが異なる点もある。それぞれどのような仕組みなのか。
OpenRoamingとPasspointには類似点があるものの、両者はほとんどの部分で異なっている。両者を比較したのが以下の表だ。
■表 OpenRoamingとPasspointの違い
項目 | OpenRoaming | Passpoint |
---|---|---|
開発元 | 当初はCisco Systems。その後無線LANのWBAが開発を引き継ぐ | WFA |
リリース年 | 2020年 | 2012年 |
ベースとなっている規格 | WRIXとPasspoint | EAP、WPA2、WPA3 |
セキュリティプロトコル | RadSec、AAA(Authentication, Authorization and Accounting) | WPA2、WPA3 |
主な利用場所 | スマートシティー | 小規模企業、カフェ、ホテルなど |
クライアントデバイスに必要なもの | 設定とアプリケーションのダウンロード | 設定のみ |
エンドユーザーから見れば、PasspointとOpenRoamingはどちらもWi-Fiローミングを可能にするものであり、似たような技術だ。サービス提供側がどちらを選択するかは、場所、デバイス、予算、ネットワーク要件、利用可能な技術、その他の要因によって異なる。導入を検討している企業や施設運営者は以下の要件を踏まえて選択するといいだろう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。
近年、ZoomなどのWebサービスの利用拡大に伴い、ネットワーク帯域の圧迫やトラフィック急増が深刻な課題となっている。本資料ではこうした課題を解決する、簡単に導入できて直感的に利用可能なトラフィック可視化ツールを紹介する。
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。