無線LAN(Wi-Fi)のローミングの仕組みであるOpenRoamingとPasspointは、一見すると似ている。だがよく見ると幾つもの違いがある。両者を比較する。
無線LAN(Wi-Fi)のローミング(異なるネットワークへ接続を切り替えること)には主に2つの規格がある。無線LANの業界団体「Wireless Broadband Alliance」(WBA)が管理する「WBA OpenRoaming」(以下、OpenRoaming)と、無線LAN業界団体「Wi-Fi Alliance」(WFA)が管理する「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint」(以下、Passpoint)だ。
WBAが2023年11月に発表した年次レポート「WBA Annual Industry Report 2024」によれば、2024年末までに47%の組織がOpenRoamingまたはPasspointの導入を計画している。
OpenRoamingは技術的にはPasspointをベースとしている。両者は類似する点があるが異なる点もある。それぞれどのような仕組みなのか。
OpenRoamingとPasspointには類似点があるものの、両者はほとんどの部分で異なっている。両者を比較したのが以下の表だ。
■表 OpenRoamingとPasspointの違い
項目 | OpenRoaming | Passpoint |
---|---|---|
開発元 | 当初はCisco Systems。その後無線LANのWBAが開発を引き継ぐ | WFA |
リリース年 | 2020年 | 2012年 |
ベースとなっている規格 | WRIXとPasspoint | EAP、WPA2、WPA3 |
セキュリティプロトコル | RadSec、AAA(Authentication, Authorization and Accounting) | WPA2、WPA3 |
主な利用場所 | スマートシティー | 小規模企業、カフェ、ホテルなど |
クライアントデバイスに必要なもの | 設定とアプリケーションのダウンロード | 設定のみ |
エンドユーザーから見れば、PasspointとOpenRoamingはどちらもWi-Fiローミングを可能にするものであり、似たような技術だ。サービス提供側がどちらを選択するかは、場所、デバイス、予算、ネットワーク要件、利用可能な技術、その他の要因によって異なる。導入を検討している企業や施設運営者は以下の要件を踏まえて選択するといいだろう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
セキュリティ、人材不足、管理負荷増――ネットワークの課題解決の最適解を探る (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
IoTやAIのエッジでの活用も期待、組み込みコンピュータの今後はどうなる? (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...