盲点になっていたノートPCの新しい買い方週間記事ランキング

個人用モデルにはない「企業向け」ノートPCのさまざまな魅力を探る。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

2014年10月20日 16時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 今週最も多く読まれた記事は、「ノートPCなら量販店モデルより『企業向け』を買うべき“魅力的な理由”」でした。企業向けノートPCは、メーカーのサイトから個人でも購入できます。価格は個人用モデルよりも割高ですが、それを上回る魅力を持っています。高い構造品質から販売後の手厚いサポート体制など、コンシューマー向けノートPCにはない数多くの魅力を解説します。

 2位は、「Windows版Chromebook? とにかく安いHPの200ドルノートPCは買いか」が入りました。米GoogleのChromebookが話題を呼んでいますが、米HPがそれに対抗する商品を発表しました。ストレージをクラウドに依存するなど、従来のWindowsノートPCとは異なる考え方を持つこの商品、価格は199.99ドルからとのことです。この価格に対して、性能や使い勝手はどうなのか。本稿では、率直な評価を下しています。

 3位にランクインしたのは、「Apple対抗で無料説も、『Windows 10』は“仕事に役立つ”は本当か」です。テクニカルプレビュー版が公開されているWindows 10は、Microsoftが企業ユース重視を打ち出しているとされています。専門家の意見を交えながら、現状予測できる範囲で、移行の検討をすべきどうかを論じ、さらに、無償提供の可能性も探っています。

 4位には「何度でもよみがえる“不死身のAndroidマルウェア”登場、完全に削除するには?」が入りました。端末の電源を入れたり切ったりすると、自らを削除して再インストールするという、まるでゾンビのようなAndroidマルウェアの存在が明らかになりました。このマルウェアの侵入、攻撃の手口と駆除の方法について考察しています。

 5位は「次はモバイル医療だ、AppleとIBMの“野望”は大化けするか?」です。米Appleが主導するヘルスケアプラットフォーム「HealthKit」の新たなパートナーとして米IBMが加わりました。IBMが主に担う役割と将来展望を解説するとともに、このプラットフォームの今後について、懐疑的な意見も含めてリポートしています。

 6位には「意外とキャラがかぶる『Office 365』と『Yammer』、センターに立つのは?」がランクインしました。企業向けのソーシャルネットワーキングプラットフォームであるYammerは、Office製品ラインに組み込まれている機能です。「ビジネス仕様のFacebook」ともよばれるYammerが、今後Office 365ユーザーに浸透していくための条件について考察しています。

 7位には「次に来るのはまさかの“音声通信”、注目モバイルアプリ『Talko』が物語ること」がランクインしました。VoIP技術を用いて、Wi-Fiや携帯電話ネットワーク経由で会話をクラウドに保存するというアプリ、Talkoが注目されています。会話の途中で画像やテキストを共有することもでき、エンタープライズ市場でも利用者が増えるのではないか、と評判です。本稿では、組織内でのコラボレーションツールとして、どこまで伸びていくかを考察しています。

 8位の「『アンチウイルスが死んだ』今、職場のネットワークをどう守るべきか?」は、アンチウイルスソフトだけで全ての脅威を完全に食い止めるのは不可能となった現在、ビジネスの現場でのセキュリテイ対策をどう構築していくかをあらためて論じた記事です。「ネットワーク認証」「不正侵入検知」「監視」という3つの視点から解説していきます。

 9位は「知らないとかなりマズい、Windows Server 2012 R2の常識」です。米Microsoftは、Windows Serverの機能追加や新しいサービスの統合をさかんに実施しています。Windows Serverの最新情報を紹介しながら、仮想環境やクラウド環境での活用方法から賢いライセンス活用などを解説しています。

 10位には「セガの“次のメガヒットゲーム”は現場のデータ分析が生み出す」が入りました。家庭用ゲームソフトから業務用ゲーム機やアミューズメント施設の開発を事業としているセガが、BIとデータマイニングの各ツールを使ってメガヒット作を生み出す過程をリポートしています。

 興味を持たれた記事はありましたでしょうか。今週もお楽しみに。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

モバイルPC起点の情報漏えいを防ぐ“データレスクライアント”の実力とは?

モバイルPCを社内外でハイブリッドに活用するケースが増えるにつれ、データの保存場所が分散し、情報漏えいリスクが高まっている。そこで注目したいのが、PCのローカルにデータを残さない“データレスクライアント”だ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

3つの事例から考える、システム運用の現場を抜本的に改革するための秘訣

システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。

製品資料 株式会社イグアス

パフォーマンス指標は数百項目、マルチクラウド時代の運用監視をどう改善する?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 株式会社イージフ

約1000人が使う図面管理システムの刷新で、運用コストを大幅に削減する方法

多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

規制強化で変わるID管理とデータ活用、デジタルマーケティングにもたらす影響は

法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...