ベンダーコンテンツ一覧 (2016 年)

12 月

/tt/news/1612/26/news02.jpg
食品・飲料業界の需給計画の悩みを解決

複雑な生産スケジューリングを半自動化、キリンも採用した需給計画の策定術

メーカーにとって需給計画の精度向上は、商機を喪失しないためにも極めて重要だ。しかし、食品・飲料業界では、商品特性の違いから実現はなかなか困難だ。

/tt/news/1612/05/news03.jpg
飲料業界が脱紙書類!

北陸コカ・コーラボトリングが電子帳票システムを大幅改修する4つの目的

帳票電子化により、帳票運用と業務はどう変わるのか? 大手飲料販売会社の導入事例をカギに、帳票電子化の生産性向上効果を考える。

/tt/news/1612/01/news07.jpg
レノボ・ジャパン株式会社提供ホワイトペーパー

11時間の原価計算がわずか8分に コストも業務も大幅に改善、その秘密とは?

年間5000万ドル(約52.5億円*)のコストを削減した、レノボとSAPによる工場のサプライチェーンシステム刷新事例。11時間かかっていた計算が8分に短縮されたパフォーマンス改善がもたらす成功の詳細を見てみよう。 *1ドル105円換算

/tt/news/1612/01/news03.jpg
情報は“可視化”から“活用”へ

情シスのデータ分析負担を軽減、誰でも“かんたん分析”を実現するBIツールとは

「ヒト、モノ、カネ」を管理するためにERPを導入し、経営を見える化したものの、データの活用までは進んでいない企業は少なくない。どのようにすればいいのか。

/tt/news/1612/02/news02.jpg
システム更新で残業が半減、年間1000万円コスト削減の実例も

販売管理システムを“見直すべきタイミング”が今である理由とは

特に問題ないからと使い続けて10年、こんなケースも多い基幹系システム。販売管理システムの見直しで残業半減や年間1000万円のコスト削減など成果を出した2社の事例を紹介。

11 月

/tt/news/1611/18/news02.jpg
「安心」「性能」「安価」がキーワード

基幹系システムをクラウドへ移すのは、なぜ難しいのか?

基幹系システムへのクラウド移行を検討しながら、諦めた経験を持つ企業は少なくないだろう。そのハードルの正体とは何か。乗り越えるための策とは。

/tt/news/1611/09/news03.jpg
必要機能をオールインワンで提供

業種・業界特化だけどカスタマイズは不要、クラウドERPの新常識

データ活用やクラウドの普及を背景に、基幹システムの刷新ニーズが盛り上がっている。どうすれば低コストかつ自社の業務に最適な基幹システムを導入できるのだろうか。

10 月

/tt/news/1610/31/news04.jpg
特許取得済み、実績のある方法を解説

ITでは解決しない、ホワイトカラーの生産性を向上させる納得手法

残業代が増えているのに業績は低迷――。多くの企業がホワイトカラーの活性化策に悩んでいる。どうすれば解決できるのか。名だたる企業の経営者が薦める方法がある。

9 月

/tt/news/1609/12/news07.jpg
日本アイ・ビー・エム株式会社提供Webキャスト

WatsonとPepperが連携、みずほ銀行の「人とロボットのおもてなし」が作る未来

みずほ銀行では、近年、コグニティブロボットによる「人とロボットのおもてなし」や、コールセンター業務へのIBM Watsonの活用を進めている。このような先進的な取り組みから、人工知能によるビジネス革新の可能性を探る。

8 月

/tt/news/1608/12/news02.jpg
日本企業の海外進出を支えるクラウド基盤

「SAP HANA(R)」をIaaSで構築、世界で戦うビジネス基盤の選び方

「SAP HANA®」のクラウド構築ニーズが高まっている。グローバル戦略に目を向けているユーザー企業には、SIerはどのような観点でプラットフォームを提案すべきだろうか。

/tt/news/1608/10/news04.jpg
約680種類の勤務形態を対応

管理UIは使い慣れた「Excel」、あらゆる勤務形態に対応した勤務管理システム

勤怠管理は企業の全てのユーザーが毎日のように利用するシステムだ。導入に当たりユーザー企業が求める、幅広い要件に対して、SIerやリセラーはどのように対応するべきなのだろうか。

7 月

/tt/news/1607/08/news10.jpg
TIS株式会社提供Webキャスト

電力小売市場への新規参入を支えるITシステムサービスと市場動向を解説

2016年4月から電力小売市場が完全に自由化された。新市場への参入を検討している事業者も300社を超えるとされており、ビジネスチャンスの拡大が期待されている。そうした中、新規参入企業向けに提供されているITシステムにも注目が集まる。

/tt/news/1607/08/news08.jpg
TIS株式会社提供Webキャスト

「今さら若い人に教えても仕方ない」、ユニチカが脱ホスト化で選んだERPは?

メインフレームを利用したシステムは堅牢性に優れるが、販売系や会計の仕訳作成など業務の基幹部分がビジネスの拡大に迅速に対応できなくなる。そこで、会計基盤の脱ホスト化を実現したユニチカの事例を基に、オープンな会計システムへの移行のヒントを探る。

/tt/news/1607/08/news07.jpg
TIS株式会社提供Webキャスト

ユーザーの知恵と経験を生かしたシステム構築に欠かせない検証環境とは?

より良いサービスを提供して他社との競争に打ち勝つには、ユーザーの知恵と経験を生かしたシステムが必要になる。知恵をシステム化して競争力を向上させるには、その効果も含めた事前検証環境が欠かせない。どのように取り組めばよいのだろうか。

/tt/news/1607/08/news05.jpg
TIS株式会社提供Webキャスト

ITプラットフォームの変革は「経営とワークスタイル」にどんな変化をもたらすのか?

企業の業務を支えるITシステムはいま大きく進化しようとしているが、その変化は「経営やワークスタイル」にどのような革新をもたらすのだろうか。また、その進化の波に対して、どう備えればよいのだろうか。

/tt/news/1607/04/news02.jpg
これが情シスの進む道

事例が示す、「全員が使えるBI」で変わる情シスの役割

企業での導入が加速しているBIツール。だが、その多くは操作が難しく業務部門では扱い切れないケースが多い。情シスの負担を削減しつつERPデータの活用を促進した企業の事例とともに、誰でも使えるBIツールを紹介する。

6 月

/tt/news/1606/30/news22.jpg
3社提供ホワイトペーパー

SAPシステムの運用コストを40%削減、タマホームに学ぶ基幹系のクラウド移行術

住宅の施工・販売業者のタマホームは、SAPシステムの運用コスト増大に対応するため、大規模なシステムをクラウドに移行した。運用コストを40%削減したという同社の事例を基に、ミッションクリティカルな基幹系のクラウド化に成功するためのヒントを探る。

/tt/news/1606/30/news21.jpg
3社提供ホワイトペーパー

IoT時代を勝ち抜く 製造業のノウハウを結集したIT基盤の実現方法とは?

IoTの普及が製造業の現場においてもビジネスモデルの変化を促している。この変化の中で顧客に新たな価値を提供するためには何をすべきだろうか。ERPを核としたビジネス基盤作りをするためのヒントを探る。

/tt/news/1606/30/news20.jpg
3社提供ホワイトペーパー

SAP S/4HANA環境をクラウドで構築、選べる運用形態は?

ミッションクリティカルなシステムをクラウド移行する際に最も重視されるのがベンダーの信頼性だ。そこで、信頼できるベンダーに基幹系システムだけでなく情報系システムを含めたクラウド化を任せる企業が増えつつある。

/tt/news/1606/30/news19.jpg
3社提供ホワイトペーパー

SAPシステムのクラウド移行、必ず確認すべき品質基準とは?

SAP ERPなどのミッションクリティカルな情報システムのクラウド化では、サービスの信頼性を慎重に検討する必要がある。SAPシステムのクラウド移行であれば、品質基準の認定をクリアしているかどうかなどがサービス選びの重要ポイントとなる。

/tt/news/1606/30/news18.jpg
3社提供ホワイトペーパー

ナブテスコがSAPを含む200台のサーバをクラウド化、約1年で実現できた理由とは?

グローバルに事業を展開するナブテスコは、SAPシステムなどの運用をオンプレミスで行っていたが、増大を続ける維持管理コストに頭を悩ませていた。そこで、24時間、365日体制で稼働するシステムをクラウド移行した。その結果、どのような効果を得たのか、導入事例を基に紹介する。

/tt/news/1606/20/news01.jpg
電子帳簿保存法の規制緩和で領収書のスキャナー保存が可能に

「会計業務のペーパーレス」、何から準備を始めればいい?

「電子帳簿保存法」が改正され、契約書や領収書のスキャナー保存の規制が緩和された。経理現場のペーパーレス化で保管コストなど経費削減が期待できる。運用開始前に必要な準備とは?

/tt/news/1605/26/news01.jpg
PoCサービスはどこまで使えるか

ビッグデータ環境構築の成功と失敗の分かれ道、カギを握るのは?

一般的になりつつあるビッグデータによる分析だが、環境構築の内容によっては、その成功と失敗が明確に分かれることが分かってきた。失敗を避け、成功させるカギとは?

3 月

/tt/news/1603/30/news09.jpg
単純移行からS/4 HANA化まで“コストと開発期間”の適正化

SAPユーザーが注目するクラウド移行、成功の鍵は「影響分析」と「テスト」

クラウドの信頼性向上で注目される“SAP ERP on クラウド”。特に既存Windows環境と親和性が高い「Microsoft Azure」は移行先の有力候補だ。だが、一般的にSAP ERPの移行やアップグレードは高リスク。プロはこの課題をどう解決しているのか。

/tt/news/1603/30/news04.jpg
脱オンプレミスを第3のクラウドで、コスト3割減を見込む

SAPユーザーが選ぶべき、パブリックでもない、ホスティングでもない“本気の基幹用クラウド”とは

「SAP ERP」をクラウドで検討するケースが増えてきた。オンプレミスに可用性や安心感を求めてきたユーザーは、パブリッククラウドでもない、ホステッドクラウドでもない“第3のクラウド”に注目している。

/tt/news/1603/29/news03.jpg
パフォーマンス、可用性、導入後の運用

ERPのクラウド化、「不安解消」のために知っておきたいこと

クラウドファーストの今日、“最後の足かせ”となっているのがERP。ミッションクリティカルな基幹系システムだけにオンプレミスから移行させることに不安を抱く企業も多い。どうすればいいのか。

/tt/news/1603/14/news02.jpg
SAP、Splunk、Oracleなど、あらゆるワークロードに対応するハイパーコンバージド

企業ITもFacebookやGoogleのように――シンプル、拡張性に優れたプラットフォームを選ぶ時代へ

企業の基幹システムにもWebサービスのようなスピードや拡張性が求められる昨今、従来のサーバ、ストレージ、SANで構成する3階層システムだけでは限界が来ている。そこで注目したいのがハイパーコンバージドだ。

2 月

/tt/news/1602/05/news04.jpg
アンケートで分かったIT管理者の苦悩

脱Excel化の壁を乗り越えられる最良の選択肢とは

利便性は高いものの、「Microsoft Excel」の共有利用に限界を感じている企業も多い。そこで最近増えている脱Excel化だが、幾つかの“壁”が存在するという。その打開策とは?

1 月

/tt/news/1601/24/news01.jpg
今から始める 中小企業のための「マイナンバー制度」対策:保管・セキュリティ編

中小企業のマイナンバー・セキュリティ大全 対策の基本を解説

個人情報保護法と較べてさらに厳密な管理が求められるマイナンバー。漏えいすると中小企業でも罰則を受ける可能性があるなど、企業は鉄壁のセキュリティ対策が必要になる。対策のポイントを事例とともに紹介する。

/tt/news/1601/19/news03.jpg
今から始める 中小企業のための「マイナンバー制度」対策:規定整備・社員教育編

マイナンバー制度 忘れがちな“社員教育”対策を事例に学ぶ

マイナンバー制度への対応で重要になるのが社員教育だ。対応システムが充実していても情報を扱うのは人間。セキュリティの穴となる可能性は高い。効率的に社員に学んでもらうにはどうすればいいのだろうか?

/tt/news/1601/19/news02.jpg
今から始める 中小企業のための「マイナンバー制度」対策:収集・保管編

マイナンバーの収集・保管は既存の帳票と“分離する”が正解

マイナンバー制度がいよいよ開始する。準備を進めている大企業と異なり、中小規模の企業では準備が遅れがち。かといって大規模システムの導入による対応は現実的ではない。中小企業に向けた“現実的”な対策を紹介しよう。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。