ベンダーコンテンツ一覧 (2021 年)

12 月

/tt/news/2112/21/news10.jpg
真のユニファイドコマースが進まない理由

小売業が生き残るには“伝統的な”今のPOSシステムをどう変えるべきか

消費行動のオンラインシフトが進み、リアル店舗苦境の時代にある。ECとリアル店舗を統合して顧客エンゲージメントを向上させるためには、今後、店舗にどのような投資が必要なのか。時代の変化に即応できるプラットフォームの構築方法とは。

/tt/news/2112/23/news05.jpg
RPAプロジェクトの駆け込み寺

600社のRPA導入を支援してきた企業が語る、導入から定着までの正攻法

社内でRPAをスケールさせられないという声が各所から聞かれる。その原因と解決策を専門家に聞いた。RPAを“賢く”活用するためのすべを探る。

/tt/news/2112/16/news10.jpg
抽選でAmazonギフト券が当たる

「経理・財務会計系システム」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(1万円分)をプレゼント。

/tt/news/2112/10/news10.jpg
自動化の成功体験を積み重ねる方法

プロ直伝「RPAの内製化に必要な人材の育て方」

RPAの導入時は、ロボットを開発できる人材の育成が障壁となる。従業員のモチベーションを高め、開発スキルを持った“RPA人材”として育てるためには何が必要なのか。

/tt/news/2112/07/news03.jpg
データと組織のサイロを破壊する手段とは

中堅・中小企業のデータ活用はなぜ進まない 理由と解決策を考察する

DXを見据えたデータ活用を進めるならば、リアルタイムに経営データを可視化して意思決定に生かせるデータ活用基盤が必要だ。それには、中堅・中小企業は一体何から始めればよいのか。

/tt/news/2112/06/news04.jpg
抽選でAmazonギフト券が当たる

「システムの保守」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

11 月

/tt/news/2111/19/news02.jpg
間に合わなくなる前に今から始める

マンガで解説:何が変わる? 「インボイス制度」とは

2023年10月に始まる「インボイス制度」は、業種や規模を問わず企業に大きな影響を与える。いつまでに誰が何をすべきなのか。事前に検討、確認しておきたいさまざまな事項を、マンガを交えて解説する。

/tt/news/2111/24/news10.jpg
抽選でAmazonギフト券が当たる

「VDI・従業員の働く環境の見える化」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

/tt/news/2111/18/news13.jpg
抽選でAmazonギフト券が当たる

「業務課題とRPA活用」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

/tt/news/2111/16/news07.jpg
抽選でAmazonギフト券が当たる

「間接材・副資材の購買」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(5000円分)をプレゼント。

/tt/news/2111/17/news03.jpg
ウェビナーで営業を強くする

商談率29%を実現したウェビナーの舞台裏、経験者が成功のコツを語る

ウェビナーは、開催したからといって全てが成果につながるというわけではない。中には「やるだけ無駄なウェビナー」も存在する。“ウェビナー失敗企業”に欠けているものとは何か。

10 月

/tt/news/2110/25/news06.jpg
「安価、運用が簡単」だけで選ぶと危険

SaaSが本当に最適か? グループでの組織横断的な人材活用を実現する方法は

人材管理に関連するシステムを子会社が個別導入している企業グループでは、サイロ化が進みやすい傾向にある。この課題を解消する方法には、給与管理に特化したシェアードサービスや人事系のSaaSなどがあるが、それらには弱点もあるという。

/tt/news/1808/28/news04.jpg
マーケティングツール導入で満足していませんか

ファン開拓、顧客満足度を収益につなぐ方法、教えます

デジタルマーケティングツールを導入すればエンゲージメントは高まるが、すぐさま収益力の向上には結び付かない。収益力向上にはどの企業でもできる「ひと手間」が必要だ。

/tt/news/1808/15/news03.jpg
慎重な企業ほど見落とす穴、ふさぎ方は

初めての海外ビジネス「リスクを避け、チャンスをつかむ中小企業」は何が違うのか

中堅中小企業が成長を考えたとき、海外との取引拡大は重要な選択肢の1つ。ただ、慎重になり過ぎると、知らぬうちにリスクのタネをまいてしまうこともある。

/tt/news/1808/15/news02.jpg
人件費が高騰する時代の利益の作り方

「増収増益」連発企業の秘密、教えます

人不足で悩むくらいなら利益率を高めた方がよい。増収増益企業が実践したのは、ごくシンプルなIT施策だけだった。その真相を探る。

「クラウドERP」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(5000円分)をプレゼント。

「社内システムの課題と業務効率化」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

9 月

/tt/news/2109/24/news04.jpg
企業の人的リソースを最適に配置する

導入事例に学ぶ、Dynamics 365とPower PlatformでDXと働き方改革を進める方法

DXの進め方が分からないという企業に対し、Microsoft Dynamics 365やMicrosoft Power Platformを活用して従業員の日々の作業データを分析し、業務プロセスを自動化して従業員の働き方改革とDXを推進するアプローチが紹介された。

/tt/news/2109/27/news08.jpg
真の効率化とコスト最適化をかなえるには:

テレワークはSaaSだけでは実現できない? 従業員と情シスが直面する落とし穴

クラウド型メールや経費申請アプリのようなSaaSはテレワークを助ける便利なツールだが、利用に際しては結局従業員が出社しなければならなかったり、情報システム部門の手間がかかったりするケースもある。その落とし穴と回避策を解説する。

7 月

「クラウドERP」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

IT製品の導入検討実態調査

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で5名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

/tt/news/2107/16/news06.jpg
企業のデジタル化を阻んでいる要因は何?

「脱ハンコ」から始める業務変革、進まないDXを加速する現実的なアプローチとは

企業の「脱ハンコ」が加速している。だが、実際には社内外の関係者への説明、申請や承認プロセスの見直しなど、業務の在り方そのものを見直すことが必要で大きなハードルとなっている。実現に向けた現実的なアプローチを紹介する。

/tt/news/2107/14/news05.jpg
DX時代に留意すべきプロジェクト管理の鬼門と成功のポイント

Excel集計と根性論が生む赤字案件 開発現場に必須のプロジェクト管理とは

システム開発で利益を創出するためには、プロジェクトの進捗を正しく把握し、予実管理や原価管理による収支管理が必須だ。丼勘定では赤字を生みかねない。忙しい現場を助けるプロジェクト管理の手法とは。

「社内システムの課題と業務効率化」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

6 月

/tt/news/2106/25/news09.jpg
2022年1月、電子帳簿保存法改正スタート

マンガで解説:こう変わる 電子取引の電子保存が義務化に

2022年、電子帳簿保存法改正により国税関係帳簿書類のデータ保存要件が緩和されると同時に、電子取引で生じる国税関係書類の保存が義務化される。企業が対処すべき範囲は想像以上に広い。どうすればよいのか、マンガで解説する。

「反社チェックの実施」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

5 月

/tt/news/2105/18/news03.jpg
人海戦術のファイルサーバ管理は限界

オムニチャネル戦略の土台を支える「デジタル資産管理」はなぜ必要か

オムニチャネル戦略の裏側では、販促コンテンツの管理の手間が課題となっている。「ECサイトの製品画像」や「ブランドストーリーの動画広告」など、多種多様なデジタル資産の効率的な管理方法について考察してみる。

/tt/news/2105/14/news03.jpg
バックアップやリカバリーの懸念を払拭

2027年問題を前に考えたい、SAP S/4HANAのデータ移行に関する課題と解決策とは

SAPの「2027年問題」が迫る今、回避策として有力なのがSAP S/4HANAへの移行だ。だがその実現に向けては、データ移行に関する課題が立ちはだかる。データ構造の変換作業に要する手間やリカバリーの懸念を解消するには、何が必要なのか。

4 月

「社内システムの課題と業務効率化」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

「クラウドERP」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

3 月

「請求業務のペーパーレス化」に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

/tt/news/2103/19/news04.jpg
もしゼロから人事システムを作れと言われたら?

理想の人材マネジメントを目指した企業は何を考え、どうシステムを設計したか

世界3カ国7拠点、1300人規模の組織でゼロからグローバル人事の組織と制度、システムを立ち上げろと言われたら、あなたならどうするか。HRのプロがたった1年で立ち上げた人材マネジメント環境は一体どんなものなのだろうか。

/tt/news/2103/18/news05.jpg
Sansanは人事とIT戦略をどうつないだか

IT部門が積極的に関わるべき「人事システムの大問題」と解決法

勤怠や給与、評価、採用など人事業務ごとに個別システムを使うことで貴重な人材情報が分散し、人材やビジネスの成長に活用できていない企業は多い。Sansanの人事システム改善事例から解決法やIT部門と人事部門の望ましい協調体制を考える。

/tt/news/2103/17/news08.jpg
大企業ほどハマりやすいシステム導入のワナ:

既存環境を温存したスモールスタート人財管理はなぜ失敗するのか?

ビジネス環境が激変する中、優秀な人財に企業の将来を託せるよう、タレントマネジメントに期待する経営者や人事部は多い。しかし、その思想を人事システムの設計に反映してしまうと、思わぬ結果を生むケースがある。

/tt/news/2103/12/news07.jpg
業務の中に潜む「複数の従業員情報」とは:

マスターデータはどれ? IT部門が知らぬ間にサイロ化する人事システムの改善策

専門性の高い事業部門や管理部門では、個別にポイントソリューションを導入することでサイロ化が進みがちだが、中でも厄介なのが人事まわりのシステムだ。データの一貫性が損なわれることで、どんなリスクが生まれるのか。

/tt/news/2103/09/news06.jpg
煩雑な経理業務プロセスを一気通貫で自動化

AIの力で経理担当者の面倒な「仕訳」「検証」を自動化するクラウド型ERPとは?

企業のDX推進において中核を担うのが、クラウドサービスの活用やアプリケーション間のデータ連携だ。中堅・中小企業でこうした取り組みを効率的に進める上では何が課題となり、どうすれば解消できるのか。詳しく解説する。

/tt/news/2102/18/news02.jpg
SaaS型ERPならではの強みを生かす

2層ERP戦略が海外拠点のガバナンス強化とビジネス迅速化に貢献する理由

海外拠点に現地の商習慣や法制度に適応したERPを導入するのは合理的な選択だが、製品選定や導入を現地任せにしてしまうと、経営面でさまざまな不都合が生じる。この課題を解決する方法とは。

/tt/news/2103/05/news06.jpg
ばらばらな拠点や業務のデータを集約

属人化したExcelシートの山をどう集約? グローバル拠点のデータの可視化方法

ERPシステムだけで経営管理を実現するにはさまざまな壁がある。個別の業務システムや各拠点がばらばらに管理するデータを集約し、大量の「Microsoft Excel」処理を減らして効率化を図り、意思決定を支援するシステムを実現する方法とは。

/tt/news/2103/03/news05.jpg
ERP移行に頭を抱えるIT担当者に向けて

直面する対応策の分岐点 SAP ERP移行問題で企業が本当に進むべき道とは

2030年に延命されたSAP ERPのサポート終了。しかし、サポート期間が延長されたからと言って喜ばしいことばかりではない。この間に対応すべきことは山のようにある。大切なのは、残された時間をどう使うかだ。

/tt/news/2104/04/news01.jpg
基幹システム向けインフラ「DHPC」とは何か:

IT役職者215人の調査で判明 基幹系のクラウドシフトで外せないポイントは

クラウドファーストが常識になりつつあるが、業務を止めず、リスクなく基幹系システムをクラウドに移行する方法はあるのだろうか。調査で読み解く企業ITのこれからと、いまから理解しておきたいクラウド移行の課題を読み解く。

2 月

/tt/news/2102/16/news04.jpg
変化を続けるワークスタイルに対応するために

テレワークの勤怠管理に欠かせないクラウド勤怠管理 選定ポイントは

テレワークの浸透に伴い、企業は勤怠管理方法の見直しを迫られている。リモートで利用可能な点や運用負荷を低減できる点で、クラウド勤怠管理は有力な選択肢になり得る。何に着目してシステムを選定すべきだろうか。

/tt/news/2102/09/news03.jpg
成果が変わる課題解決アプローチとは?

「間接材購買」の見直しはなぜうまくいかないのか?

複数の部署や従業員が関わり、購入方法が多岐にわたる間接材購買。その可視化や効率化を図りたいと考えて見直しに取り組み、かつ成功している企業は多くない。間接材購買の可視化、効率化で最大限の成果を得るには何をすべきなのか。

/tt/news/2102/05/news07.jpg
パフォーマンス、セキュリティを諦めないクラウド:

SAP ERP移行問題の選択肢4つと基盤技術の押さえどころを考える

サポート期限が迫るとされるSAP ERPを利用する企業は、この1年のうちに何らかの移行計画を組み立てる必要がある。パフォーマンスを犠牲にせずにクラウド移行を成功させる方法はあるだろうか。

SAP利用に関するアンケート

簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。

1 月

/tt/news/2101/18/news05.jpg
KPIの構築プロセスと運用システムの課題、ソリューション

ニューノーマルで勝つために“本質的な”KPIマネジメントの確立へ

日本にKPIという概念が登場して久しいが、いまだにKPIが本質的に機能しておらず、課題意識を持つ経営者もいる。経営と現場を有機的につなぎ、真のデータドリブン経営を確立するために、KPIの仕組みを見直すべき時がきている。

株式会社日本HP、株式会社大塚商会提供ホワイトペーパー:

テレワークの課題、申請・承認業務の電子化と文書管理の強化をどう解決する?

テレワーク環境を整備する上で、申請・承認業務の電子化は欠かせない課題の1つだ。また文書の電子化に伴う管理の強化も、優先したい施策となるだろう。そこで注目したいのが、これらを一気に解決する統合型グループウェアだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。