紙ベースの経費精算業務を続けてきたことで、テレワーク全盛の今も、精算のために出社せざるを得ないという企業は多い。これを解消するには、経費精算を効率化するのではなく、フローそのものを「なくしてしまう」方法が有効だ。
2027年の「SAP ERP」のサポート終了に備えて「SAP S/4HANA」への移行を検討する企業は、移行先のITインフラも再考する必要がある。S/4HANAのITインフラ選びで直面しがちな“落とし穴”と、失敗を避ける方法を説明する。
ノウハウの蓄積によって組み上げられた購買・調達管理の業務プロセスをシステム化するのは容易ではない。単一のパッケージでは独自のフローに合わず、「やはり自社開発しか方法はないのか」と苦悩する企業もある。
早くからIT投資に積極的だった企業ほどDX実現の障壁は高くなりやすい。独自機能を盛り込んで使い続けた複雑なシステムを刷新するには最新技術の知識だけでなく、レガシーが抱える問題に対する深い理解が必要だ。
システム連携の複雑化、属人化に伴うメンテナンス性の低下、グループ企業ごとに異なるERPの導入、企業買収による決算期の相違、基幹システムのSaaSへの移行など、会計システム連携における企業の悩みは尽きない。
注文書や請求書がPDFファイルで届いても、抽出したデータを手作業でシステムに入力していては、業務の効率化は進まない。PDFファイルの情報をそのまま業務システムに連携させ、ワークフローを自動化するにはどんな仕組みが必要だろうか。
テレワークが急速に進む中、対面で話す機会が減るからこそ人事情報を適切に把握、活用することは重要だ。だが、企業規模が大きくなるほど人事情報は分断されがちだ。どうすれば一元管理し、有効活用できるのか。
多くの製造業企業がいま直面している「SAP S/4HANAのバージョン問題」。SAP ECC 6.0のメインストリームメンテナンスが2027年に終了するのに伴い、S/4HANAなどへ基幹系システム移行が求められている。だが、今すぐ移行するのではなく、時間をかけて自社のニーズに最適なロードマップと次世代システムを柔軟に選択し、既存の投資を最大化する方法がある。日本リミニストリートの第三者保守サービス導入によってこの問題を早期に乗り切り、DXのためのコストと時間を得る「戦略的な先送り」に成功したウシオ電機での事例を紹介する。
2021年4月1日以降に開始する事業年度の期首から「収益認識基準」が強制適用される。経理部門だけでなく情報システム部門も巻き込んで対応を検討しなければならないが、もうあまり時間はない。企業はどのように対処すればいいのか。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、政府はテレワークの実施を要請している。しかし決算期を迎えた企業の経理、財務部門は決算準備を進めるため出社せざるを得ず、業務に影響が出ている。ではどうすればいいのか。
パンデミックによる経済危機を迎えるときこそ、既存業務を自動化して新規ビジネスに挑戦するチャンスを確保したい。しかしRPA(ロボティックプロセスオートメーション)だけに頼った自動化は限界がある。目指すべき自動化の在り方とは。
経営管理を高度化し業績を向上させるために本社と事業部は情報を共有し、協調して事業計画を遂行する必要がある。計画・予算策定、実績把握・分析および予測プロセスを統合して実行するEPM(企業業績管理)の整備とは。
「2019年版ものづくり白書」にも示されているように、日本の製造業は大きな変革期を迎えている。端的に言えばデジタル技術を取り入れてサービス企業に転換しなければならない。具体的にどのような取り組みが必要なのだろうか。
長年にわたり改修と更新を繰り返したシステムは、クラウド移行が困難なことがある。慈恵大学がこの課題を克服し、人事給与システムを「Microsoft Access」で構築した300個のサブシステムごとリフト&シフトでクラウドに移行した方法とは。
毎月、締め日が迫るとやってくる紙の請求書の山――現場や取引先を知り尽くした“スーパー経理”がいなければ回らない現場は多い。働き方改革が進む一方、労力だけでなく時間もむしり取る経理の現状を今すぐに変えるサービスとは。
経理担当者を悩ます毎月の請求書処理業務。月末、月初に残業して納期に間に合わせた経験はないだろうか? この状況を変えたくても「予算がない」と諦めるのはまだ早い。月額1万5000円から始められるサービスがある。
企業の管理部門では、今は必要ない昔ながらの“作法”や非効率な作業が常態化していることがある。受け継いできた“慣習”を見直し、スマートな管理部門を実現するにはどうすればよいか。
売り上げに比例して請求書の作成といったバックオフィス業務の量も増加する。しかし管理部門は今の仕事で手いっぱいだ。かといって人員補強をする余裕はない。そうした状況の中での最適解とは。
業務システムのクラウド移行やIoT、AIが注目を集め、デジタル変革が叫ばれる中、商取引の根幹を担うEDI(電子データ交換)にも刷新の期限が迫る。計画着手のデッドラインは2020年とされる。現段階で最小のリスクで移行する先はどこか。
経費精算業務を効率化したい企業の選択肢となる、クラウド型経費精算システムの採用。だが、効率化を目的として導入したのに月末にまとめて処理をする悪弊から抜け出せなかったり、外部サービスとの連携で苦労したりするケースがある。
今あるレガシーシステムを捨ててERPをクラウドに乗り変え、標準化すればいい――。自社のデジタル変革をそう簡単に考えていると再びレガシーシステムを抱え込むリスクがあるという。警告するアナリストに話を聞いた。
「ここにも間違いがある……」。毎月、月末になると経理部門は経費申請の入力漏れやミスの確認に追われる。申請者に訂正を依頼してもなかなか返事が来ないこともしばしばだ。こうした状況を打開する解決策とは。
ちょっとした集計に、古いオフコンシステムからこぼれた業務に……と、積もり重なり混乱を生む「Excel仕事」の闇。今、関西の企業を中心に多数の実績を持つ無料ERPがExcel仕事を解消するとして注目を集める。その実力を探った。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。