Top10で振り返る2014年、心配事は作ってしまったプライベートクラウドの行方2014年 記事ランキング(クラウド編)

2014年のクラウドに関する記事ランキングを振り返る。1位にはIT部門の職業に関する記事がランクイン。全体傾向としては、DaaSやAWSに関する記事が多く読まれた年だった。

2015年01月13日 08時00分 公開
[荒井亜子,TechTargetジャパン]

変わる、インフラエンジニアの職

 2014年に最も読まれたクラウドコンピューティングに関する記事は「クラウドに仕事を奪われて失業する人、しない人」でした。TechTargetジャパンはIT製品/サービスの導入、選定に関する情報を提供する媒体ですが、意外にも1位になったのは職業に関する記事。

 クラウドの登場は、ハードウェアベンダーやシステムインテグレーター(SIer)のビジネス構造、そしてユーザー企業のIT導入を大きく変えました。クラウド登場以前、企業は将来を見越し十分なキャパシティーを備えたオーバースペックのハードウェアや高価なソフトウェアパッケージを購入し、多額の初期投資をすることが当たり前でした。しかし昨今、必要なときに使用した分だけを支払うクラウドサービスが、企業ITの適材適所で利用されつつあります。当然、企業のIT部門に勤めるエンジニアには、こうした変化への対応が避けられません。ハードウェアの管理が雲の中に隠れてしまうことで、従来のインフラエンジニアの仕事は大幅に簡素化されます。変わって、IT部門のエンジニアは業務に直結するアプリケーションに注力することが求められています。今後クラウド導入がますます広まれば、インフラエンジニアの仕事が変わることは十分に考えられるでしょう。

今後プライベートクラウドはどうなるのか

 2位は「『誰の役にも立たないプライベートクラウド』はなぜ生まれるのか」という記事でした。仮想化によってITインフラを一元管理し、リソース提供を迅速かつ効率的に自動化するプライベートクラウドは、サーバ仮想化の次のステップとしてもてはやされてきました。しかし、オンプレミスの所有型プライベートクラウドは、使った分だけ支払う利用型ではないため、本質的にクラウドといえるのかという議論もあります。丸紅やHOYAのように、プライベートクラウドを構築したものの、リソースの拡張性などさまざまな点で限界を感じ、パブリッククラウドに載せ替えるという事例も出てきています。

DaaSへの注目集まる

 全体の傾向では、「DaaS」(Desktops as a Service)と「Amazon Web Services」(AWS)に関する記事が多く読まれました。DaaSのサービスは日本でも2012年ごろから多数提供されています。5位に「『Amazon WorkSpaces』が再発明するかもしれないDaaSの可能性」がランクインしているように、2014年は米Amazon Web ServicesがDaaSである「Amazon WorkSpaces」を発表し話題になりました。一方、7位「Windows 7と相性が悪いDaaS、ライセンス問題の解決は可能か」にもあるように、DaaSの前に立ちはだかる課題の1つは、Windowsライセンスだといわれています。米Microsoftは、共有パブリッククラウドでWindowsを実行することを認めておらず、DaaSプロバイダーはWindows Serverライセンスを利用している状況です。Windowsラインセスの問題については今後も興味深く見守っていきたいと思います。

 さて、独り勝ちといわれているAWSですが、近年、多数の競合サービスが増えたことによって、その立場をどこまで維持できるかは多くの企業が注目していることと思います。AWSのユーザー企業へ取材をしていても、「AWSを導入した当時は他に選択肢が無かったからAWSを選択したが、今後もっと良いサービスが現れれば移行したい」という発言をよく聞きます。一方、東急ハンズのように2014年度中には全てのシステムをAWSに移行すると宣言している企業もあり、クラウド業界は2015年も引き続き戦国時代だといえるでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...