ベンダーコンテンツ一覧 (2012 年)

12 月

/tt/news/1212/21/news02.jpg
検討が遅れていたx86系IAサーバの災害対策の決定版

クラウドで迅速、手軽にサーバの災害対策! 今どきのお得で賢い選択とは?

中堅・中小企業にとってシステムの災害対策は悩ましい問題だ。事業継続性を優先すればコストがかさみ、コストを優先すれば事業継続性に問題が出かねない。果たして、低コストで高パフォーマンスな災害対策とは?

/tt/news/1212/06/news02.jpg
本番環境へのクラウド利用の壁も克服

経営層が納得する、業務システムのクラウド適用の見極め方

中長期的なIT戦略の柱として、クラウドの活用を掲げる企業は多い。しかし、自社システムへの適用の見極めが難しいのが現状だ。クラウド適用にまつわる課題解決を支援するサービスが注目されている。

11 月

/tt/news/1211/28/news03.jpg
元@IT発行人 「Publickey」の新野淳一氏が聞く

開発と運用の溝を埋める「DevOps」をクラウド活用で推進

企業ITの果たす役割が、業務の効率化支援からビジネスニーズへの迅速な対応に移行する中、本番環境への迅速な展開を実現する「DevOps」に注目が集まっている。クラウド活用でDevOpsを推進する取り組みを紹介する。

/tt/news/1211/21/news01.jpg
元@IT発行人 ブログ「Publickey」の新野淳一氏が聞く

多様化するクラウドサービス、失敗しないシステム移行の鍵とは?

IaaSやPaaSなどが市場に多く登場し、企業向けクラウドサービスは多様化している。自社システムをクラウドに移行する際には、その適合度を見極めた“適材適所のクラウド利用”が成功の鍵となる。

/tt/news/1211/15/news01.jpg
アプリの可視化&防御で遠隔操作ウイルスの侵入を絶つ

従業員のPCを遠隔操作ウイルスから守る3つの対策

2012年に入ってから、他人のPCを遠隔操作ウイルスに感染させ、踏み台にする犯罪が相次いで発生している。しかしこうした脅威には、従来のファイアウォール/UTM製品では防ぎきれない。

/tt/news/1211/07/news01.jpg
クラウド/オンプレミスのROIを最大化する前提条件

データを「価値ある情報」に還元できる企業――彼らが持つ唯一の「共通点」とは?

データという自社固有の財産をどのように扱えば、クラウドサービスや社内システムの真価を引き出し、収益・信頼の向上につなげられるのか? データ活用基盤構築のポイントを探る。

/tt/news/1211/05/news03.jpg
「コスト」「運用」「データ保全」「既存システム連携」の課題を解決せよ

「所有しないプライベートクラウド」を実現するには

業務システムをパブリッククラウドサービスに託すのは、リスクが大きすぎると考える人がいるのは当然の話だ。しかし社内にクラウド環境をつくるのも、構築と運用に大きなコスト掛かる。ではどうしたらいいのか。

10 月

/tt/news/1210/29/news01.jpg
クラウド移行でコストを半減できる場合も

セキュリティのクラウド移行にまつわる3つの疑問を解く

セキュリティのクラウドサービスは、オンプレミスのセキュリティ対策を置き換える存在になり得るのか。具体的なサービスを例に、メリットや機能、コストの視点から検証する。

/tt/news/1210/09/news05.jpg
専門家の知見を結集したIBMの新ITインフラ

企業ITの価値変革をもたらす、ITインフラの新機軸

現在のITシステムは変化に対応する柔軟性とともに、より標準化・自動化された運用が求められている。従来、その実現には多くの専門家たちの知見が必要だったが、その概念を打ち破る新しいITインフラが誕生した。

9 月

/tt/news/1209/26/news01.jpg
マジックソフトウェア・ジャパン「Magic xpa」

モバイル端末対応の業務アプリ開発を容易にする“魔法”の開発ツール

スマートフォンやタブレット端末などの普及とともに、これらの業務利用を検討する企業が増えている。しかし、既存の業務アプリケーションをモバイル端末用に新たに開発し直すのは容易なことではない。

/tt/news/1209/25/news01.gif
IBMクラウド型セキュリティサービス

IBMセキュリティセンターに聞く、セキュリティ最新動向

セキュリティの分析や防御方法の研究を行っているIBM セキュリティ・オペレーション・センターが、標的型攻撃を含む攻撃方法の変化に警鐘を鳴らす。3大攻撃手法の最新動向と、その防御方法を紹介する。

/tt/news/1209/21/news02.gif
ノックスが提供するNAS製品「Tintri VMstore」

共有ストレージのボトルネックを解消する「仮想化専用」ストレージの実力とは?

サーバ仮想化の適用範囲を広げると、必ずといっていいほどぶつかる「共有ストレージの性能ボトルネック」の問題。その根本的な解決を目指して開発された「仮想化専用」ストレージの導入効果を解説する。

/tt/news/1209/10/news02.jpg
富士通が提案するプライベートクラウドへの道しるべ

仮想化/クラウド化への“壁”を克服する運用管理ツールとは?

サーバ仮想化の次のステップとして、プライベートクラウドへの展開が積極的に進められている。課題となるのが「インフラ管理の複雑化」だ。クラウドへの円滑な移行を可能にするソリューションが注目を集めている。

8 月

/tt/news/1208/23/news01.jpg
担当者が「何でもできる」と確信したネットワーク

白鶴酒造が選んだ、クラウドやモバイルに耐えるネットワークとは?

白鶴酒造は、拠点の新設やコミュニケーション基盤の導入といった取り組みを成功裏に進めるため、ネットワークの大幅な見直しに踏み切った。その取り組み内容や導入効果を探る。

/tt/news/1208/07/news01.jpg
クラウド利用を低コストで安全に

クラウドセキュリティ対策のコストを抑える方法とは?

クラウド利用に当たってセキュリティ対策は欠かせない。とはいえ、捻出できる費用には限りがある。そうした課題に直面する企業に最適な、コストと安全性を高レベルで両立させる手段を解説する。

/tt/news/1208/06/news01.jpg
災害対策ソリューション「IBM SmarterCloud Virtualized Server Recovery」

IAサーバのクラウド型災害対策は「切り替え、リカバリの確実性」で選ぶ

IAサーバは既に多くの企業で基幹を担うプラットフォームとなった。ではその災害対策はどうしているだろうか。昨今クラウド型の災害対策が注目されているが、いざというときに確実に復旧できるサービスを選びたい。

/tt/news/1208/03/news01.jpg
徹底解説! クラウド時代のVPN使い分け術

クラウドに最適なVPNはどっち? 「IP-VPN」「広域イーサ」を徹底比較

「IP-VPN」と「広域イーサネット」の違いを正確に理解しているだろうか。クラウド時代のネットワーク構築を進める上で知っておきたい、IP-VPNと広域イーサネットの仕組みやメリットを解説する。

7 月

/tt/news/1207/27/news02.gif
クラウド直結型の高信頼性ネットワークに注目

クラウド利用のBCPに不可欠なネットワーク選定の勘所とは?

業務システムを大規模災害などから守るために、クラウドサービスを生かそうとする動きが広がりつつある。その真価を引き出すために必須となる、ネットワーク選定のポイントを解説しよう。

/tt/news/1207/27/news03.jpg
「ManageEngine NetFlow Analyzer」「ManageEngine OpManager」導入事例

高性能低価格そして安定稼働の理由、「FUSION Cloud」の担当者が語る

2012年4月に開始されたクラウドサービス「FUSION Cloud(フュージョン・クラウド)」。高性能低価格のサービスの安定稼働を支えるのは、定評のあるネットワーク監視ツールだった。FUSION Cloud担当者が導入背景と運用状況を語る。

/tt/news/1207/24/news01.gif
伊藤忠テクノソリューションズ「cloudage FaaST」

プライベートクラウドの構築を最短ルートで実現する方法

プライベートクラウドが注目されてはいるが、その実現にはさまざまな課題がある。二の足を踏む企業が多い中、仮想化技術を基盤とするプライベートクラウド構築のベストプラクティスに関心が集まっている。

/tt/news/1207/20/news02.jpg
製品リポート:NEC CLUSTERPRO X

これからの「システム障害対策」の話をしよう――入門記事で知る定番技術の全て

ほとんどの企業は何らかかのシステム障害対策を行っている。しかし、その対策は本当に有効だろうか。複数あるシステム障害対策の基本とメリット/デメリットをお伝えする。

/tt/news/1207/11/news01.jpg
製品リポート:HULFT Data Communication iDIVO

いかにつなぐか? 基幹とクラウド つなぐことによって生まれるコストメリット

クラウドの利用が増えるにつれ、間違いなく大きな課題となるのがオンプレミスとのデータ連携である。ファイル転送のデファクト「HULFT」から生まれたこれらの課題を解決する新たなデータ連携ミドルウェアを紹介する。

/tt/news/1207/09/news01.jpg
アジア最大級の仮想化基盤を備えたプライベートクラウドサービスの全容

基幹システムに耐え得る信頼性、ユーザー主導で設計できるIIJの“持たない”プライベートクラウド

自社でIT資産を保有しなくてもいい、“持たない”プライベートクラウドが注目されている。パブリッククラウドのコストメリットと拡張性、オンプレミスの信頼性を実現する画期的なソリューションだ。

6 月

/tt/news/1206/18/news01.jpg
IaaS型クラウドソリューション「N-Block」

特定ベンダーにロックインされない「オープン」なクラウド基盤

クラウド基盤を効率的かつ柔軟に構築する方法として、特定ベンダーの技術に縛られないオープンな技術が注目を集めている。日商エレクトロニクスの「N-Block」は、これを全面採用したクラウドソリューションだ。

5 月

/tt/news/1205/28/news01.jpg
月額10万円のシステム丸ごとバックアップで事業継続に挑む

直下型地震や計画停電を耐え抜くためのキーワード“クラウド型DR”とは?

自然災害や停電時などの事業継続は、地域や企業規模を問わずシステム管理者共通の課題だ。迅速にシステムを復旧させたいが、コストは抑えたい。こうした現場の悩みを解決する災害・事業継続対策サービスが登場した。

/tt/news/1205/21/news03.jpg
中堅・中小企業向けクラウドベンダーとアナリストが本音で対談

“1人情シス”が本当に欲しいのはリアルなサポート付きIaaSクラウド

ノークリサーチのアナリストとクラウドベンダーが、中堅・中小企業(SMB)に適したIaaSについて議論。“1人情シス”が珍しくないSMBにとって、リアルタイム性や迅速性を売りにした高度なIaaSが必ずしも便利とはいえない。

/tt/news/1205/07/news02.jpg
「Oracle OpenWorld Tokyo 2012」事例リポート

アサヒグループが取り組むクラウド基盤構築への道

事業会社ごとにITシステムを構築・運用し続ける時代は終わった。これからは、グループ内での共通基盤化や統合/標準化が重要になる。アサヒグループ全体のIT戦略とプライベートクラウド基盤構築の事例を紹介する。

/tt/news/1205/08/news02.jpg
日本オラクル:次世代統合型ストレージ「Pillar Axiom」

“使える”プライベートクラウド構築のためのストレージ要件とは

多様な仮想化技術を活用し、システムの効率化や柔軟性を高める「プライベートクラウド」への移行が本格化している。リソースやデータの統合などメリットもあるが、従来のストレージでは乗り越えられない課題もある。

4 月

/tt/news/1204/23/news02.jpg
Senju Familyの活用事例

ITインフラのプロが選び抜いた運用管理ツールとは? ~仮想環境の管理性に高評価

運用管理を本業とするITインフラ専業ベンダーが、数ある運用管理ツールの中から選んだのはNRIのSenju Familyだった。これまでNRIと取引のなかった同社だが、なぜSenjuを選んだのか。また、導入後の評価を聞いた。

3 月

/tt/news/1203/07/news02.jpg
シトリックス・システムズ・ジャパン「Citrix NetScaler」

クラウド時代のインフラに最適な次世代アプリケーションデリバリーコントローラー

企業がクラウドへの本格移行を加速させる中、そのデータセンター基盤にもサービス配信を最適化するために新たな進化が求められている。

2 月

/tt/news/1202/14/news01.jpg
日立製作所「Hitachi Virtual File Platform」シリーズ

データ量を意識せずに最適なバックアップ環境を実現する方法

企業規模を問わず、非効率なストレージ運用に悩む企業は多い。特に中堅・中小企業は増え続けるデータ容量を適切に管理し、バックアップ/リストアにおける作業負荷から解放されたいというニーズが高い。

/tt/news/1201/27/news01.jpg
自社導入のノウハウを仮想デスクトップサービスの展開に生かす

自社導入事例から見えた、VDIのユーザー目線での課題とメリット

ユーザー企業がデスクトップ仮想化に求める要素とは何か。デスクトップ仮想化を自社導入することで、ユーザー企業の目線でその課題やメリットをあぶり出したSIerの取り組みを追った。

/tt/news/1202/06/news01.jpg
日本オラクル製品導入事例:さくらインターネット

さくらインターネットが導入 次世代クラウドの構築に欠かせないストレージ

2011年11月、北海道石狩市に大規模データセンターを開設したさくらインターネット。同社はその設備を生かしたクラウドサービスを提供するため、極めて高い処理性能を実現するストレージを求めていた。

/tt/news/1202/01/news01.jpg
日立製作所「Hitachi Virtual File Platform」シリーズ

中堅・中小企業特有のデータ管理の悩みに効くNASの新活用術

企業規模を問わず、非構造化データの急増は重要な問題になっている。特にIT予算や人的リソースに制約がある中堅・中小企業ではより深刻な状況だ。そうした中、その解決策として注目を集めるソリューションがある。

1 月

/tt/news/1201/23/news01.jpg
事例講演:味の素のIT部門が語るサービスデスクの極意

クラウド時代の運用管理 ~AWS連携によるハイブリッドクラウドの活用

仮想化やクラウドを導入したものの、思ったよりも効果が出ない、管理が複雑化して逆にコストが増加したという悩みは案外多い。本格的なクラウド時代を迎える上で、IT管理者が直面する課題やその解決策を紹介する。

/tt/news/1201/16/news01.jpg
進化し続けるベリサインの「SSLサーバ証明書」

SSL+αの価値提供によって目指すユーザー利便性のさらなる向上

Webサイトの安全性を証明するベリサインのSSLサーバ証明書。多様化する脅威への対応やユーザーの利便性を向上させるため、新たな進化を始めた。