インターネットではがきや手紙を作成し、印刷・郵送までを手配することができるデジタルポストのサービス。同社はこのサービスをAPIで公開し、ビジネスの可能性を広げている。その仕組みを聞いた。
モバイル化に伴い突き付けられる新たなセキュリティ課題の数々。「Enterprise Mobility Suite」(EMS)を導入すればうまくいくのか? IT担当者の「そこが知りたい」に答える。
クラウドの登場によって、プライベートクラウドのハードウェア選定にも変化の兆しが見られる。シンプルかつ安全に統合/拡張ができ、導入の手間が掛からない「ハイパーコンバージドインフラ」にそのヒントがあるようだ。
オンプレミスの社内システムはクラウドサービスへの移行が進む時代。社員の人事情報とシステムを結び付ける統合IDがあれば、さまざまな手続きが円滑になるのではないだろうか。
セキュリティ対策が企業の重要課題となる中、最も基本的な対策の1つである「ID管理」の視点が抜け落ちている企業は少なくないのではないだろうか。モバイル/クラウド時代のID管理の在り方を再考する。
企業でモバイルを導入するとき、「客先の打ち合わせで本社サーバにアクセスしてその場で決断からの商談成立」をイメージしがちだ。しかし、慌ててはいけない。成功のカギは「モバイルを不安に思う人」にあるからだ。
今後急増するメール転送量に耐え得るソリューションとして注目のクラウドメール。ビジネスでの利用に耐えうるために必要な条件を考える。
昨今、多くの企業が業務効率化や企業戦略の実現のためにスマートデバイスやクラウドに投資をするが、見合った効果を得られないケースも少なくない。その原因はどこにあり、どのように解決すればいいのだろうか。
TCO削減を目的にシステムをプライベートクラウドやパブリッククラウドに移行したが思ったほど効果が上がらない……、そんな課題を抱えるIT部門は少なくない。クラウドの課題を整理しつつ最適な解決方法を探る。
海外展開する企業を中心に注目を集める“タレントマネジメント”。導入が増えているが失敗するケースも目立つ。失敗を避けるには人事戦略だけではなく、IT戦略の視点が欠かせない。考慮すべき5つのポイントとは。
訪日外国人の急増というビジネスチャンスを小売業・流通企業はもうけにつなげることができるのか。鍵は外国人の消費行動分析だ。「訪日前」「訪日中」「帰国後」という3つの切り口から売上向上のヒントを紹介する。
IBMの調査によれば、モバイルアプリ開発プロジェクトの実に3分の2がスケジュール、コスト、要件の点で失敗に終わっているという。成功したプロジェクトは他となにが違ったのか?
TechTargetジャパン会員を対象に、「プライベートクラウドの利用に関するアンケート調査」を実施した。本リポートでは、その概要をまとめた。
企業におけるクラウドの利用が拡大している。今や高い信頼性が求められるシステムをクラウドで動かすケースも多い。止まることが許されない環境をクラウドでどう構築するか? キーパーソンが語り合った。
海外でのビジネス展開に積極的なグローバル企業が悩むのが人事システムだ。人事制度のグローバルな標準化を目指すにしても、セキュリティ問題や業務システムの連係など、さまざまな技術的な課題が存在する。
今やビジネスアプリの開発においては、オープンソースをベースとしたクラウド開発基盤の活用が注目されている。ユーザーはそのインストールや構成の方法を知らずとも、豊富なサービス群を活用し、スピーディーな開発を行うことができる。その最新動向を探ってみよう。
オープンソースで開発されているクラウド環境構築用のソフトウェア群OpenStackに注目が集まっている。仮想マシンとストレージ、ネットワークなどのリソースを提供するクラウド環境の構築において提供される、技術面・ビジネス面のメリットについて探ってみたい。
Webでの効果的な情報発信のためには、良質なコンテンツを最適な経路で配信する必要がある。アドネットワーク基盤上でビッグデータ解析を用い、ユーザーデータを活用したコンテンツマッチングでクリック率(CTR)向上を実現したWebメディアの取り組みを紹介する。
「ワークスタイル変革支援業」の一環として、ITシステム基盤を順次クラウドに移行している企業がある。移行先のクラウド環境の選定理由や、移行作業、導入効果など、クラウド化の取り組みの実態について見ていきたい。
ビジネスプロセスの可視化が求められる背景には、品質マネジメントシステム(QMS)の高度化がある。自動車業界向けQMSはISO(国際標準規格)9001、大手自動車会社によるQS9000、さらに2000年代にTS16949として品質管理システムが強化され、対応を迫られていた。
メーカーにとって多品種少量生産の対策は長年にわたる課題だ。エンジニアリング分野にクラウドを活用し、短時間で製品の市場投入を実現した事例から、クラウドの開発プラットフォーム活用のポイントを探る。
クラウドは今、IaaS中心の費用対効果を重視する段階から、SaaS中心のハイブリッドクラウド活用へと進み、さらに高度な分析技術を活用した価値創造の段階へと進もうとしている。また、顧客対応アプリは100%モバイルファーストで開発されるようになっていくともいわれている。
異種混在したITを、ハイブリッドクラウドとして統合・運用する技術が「OpenStack」だ。では、OpenStackでどのようにハイブリッドクラウドを実現するのか?
ネットサービス企業を中心に導入が進んでいる「OpenStack」が、一般企業でもいよいよ検討する時期にきた。しかし導入へのハードルはまだ高いのが実情である。OpenStackのエキスパートが導入におけるベストプラクティスを紹介する。
サービスデスク業務においてユーザーからの問い合わせ管理に苦労している企業であれば導入を検討したいサービスデスク管理ツール。どうせならクラウドサービスで運用してみてはどうだろうか。
多くの業務システムで利用されている「Oracle Database」、その標準クラスタ構成「Oracle RAC」。このクラウド環境への移行は難しいという。その理由とは何か。解決策と併せて解説する。
企業の根幹を支える基幹系システム。そのクラウド移行の動きが活発化する中、データベースを取り巻く課題に直面し、移行に二の足を踏む企業も少なくない。その課題と具体的な解決策を示す。
クラウドやビッグデータ活用が進み、モバイルやIoTなどが普及していく中で、将来の環境変化に柔軟に対応できるIT環境の構築が必要だ。実証・検証済みのシステムを迅速にワンストップで導入可能なコンバージドソリューションについて解説する。
目まぐるしく外部環境が変化する現在、ビジネスの将来を見据えた拡張性・速度・省コスト性を備えたIT基盤の整備は喫緊の課題だ。そこで、このIT基盤を支えるソフトウェア志向共通基盤の設計図となる「Dell Blueprint」のラインアップと導入優位性について見ていきたい。
企業システムで発生するデータの保護は、以前から重要な課題としてさまざまなアプローチがとられてきた。現在、注目されているのがデータ保護における「統合アプローチ」だ。個別最適のバックアップ手法からの転換のポイントとはどのようなものであろうか。
企業のビッグデータ利用が加速化している。そうした流れの中で注目されているのが、ストレージ性能の高度化だ。SSDによるデータへのアクセススピード向上も気になる点だが、コストや運用性など総合的な能力アップについても探っていきたい。
TechTargetジャパンは2015年8月、従業員300人未満の中堅・中小企業の会員を対象に「バックアップ/リカバリ環境に関する読者調査」を実施した。調査結果から製品/サービスの導入・検討状況、業務利用の状況などが明らかになった。
クラウド普及を背景に、クラウドストレージでは移行ノウハウの蓄積が進んでいる。ただし、忘れてはならないのは、移行後の運用段階にも課題が存在することだ。
中期経営計画の下、ビジネス構造改革に取り組んだ横河電機。「IT部門をIT戦略の立案やIT企画の推進に注力」させようとした同社が、包括的ITアウトソーシングを採用し、ITインフラの刷新や運用移管をした経緯と導入効果とは。
増加し続けるデータの保管先として注目を集めるクラウドストレージ。だが、クラウドストレージは本当に“使える”のか。関係者の声に耳を傾けてみよう。
業務で利用するデバイスが多様化するにつれ、ネイティブアプリとWebアプリの長所を生かしたハイブリッド開発のニーズが増している。ハイブリッド開発の専門家が自らの実績を基に最適なソリューション選びを伝授する。
普及期に差し掛かっているクラウド。中でもデータの爆発的な増加を背景に利用が急増大しているのがクラウド型ストレージである。果たして、その賢い活用法とは。
デバイスの多様化や企業でのモバイル活用が進み、クロスプラットフォームに対応したアプリ開発が進んでいる。このクロスプラットフォーム開発をより効率的に行うために欠かせない最前線のソリューションを紹介する。
多くの企業でワークスタイル変革が進む中、今後は情報システム部門の変革が求められる。システム開発・運用担当から各部門の業務を共に創造する存在へ――“情シス部門のワークスタイル変革”で企業が変わる。
企業で生み出されるデータは右肩上がりの増加を続け、ストレージの運用に悩まされるIT担当者は数多い。この課題克服に向けた効果的なアプローチとは。
AWSを利用しようという企業にとって、セキュリティは大きな壁だ。重要な情報資産を預けても大丈夫なのか、データが消えてしまうことはないのか。企業でAWSを徹底活用するためのセキュリティ対策のポイントを紹介する。
多様化する顧客チャネルの中で、音声コミュニケーションは重要なチャネルの1つだ。だが、課題もある。その課題を見直すための方法を紹介する。
消費者とのコミュニケーションでは依然として電話が重要な手段。しかし、応対次第では消費者の満足度を下げることにも。コールセンターの課題を抽出し、改善策を提示する。
AWSの普及に伴い、Linuxの利用が拡大している。クラウドとの親和性の高さや安全性など総合的に高い評価を受けている。だが、その真価を発揮するには、適切に管理されている必要がある。その実践的なアプローチを紹介する。
IaaS構築・運用環境として注目を集める「OpenStack」。そのストレージ環境として利用可能なOSSの分散ストレージ「Ceph」が新たな進化を遂げた。その最新動向を探る。
業務データの共有に非常に便利なファイルサーバだが、データが適切に管理されていないことで多くの問題も発生している。そうした課題解決のベストプラクティスを探る。
顧客の心を自社につなぎ留め、売り上げの拡大を実現するためにコンタクトセンターの重要性は着実に増している。ただ、センターを支える従来型のシステムには課題も存在する。果たして、理想とされるシステム像とは。
パブリッククラウドへの基幹システムの移行を試みる企業が増えてきた。しかし、いざ移行してみると「こんなはずではなかった」というケースも散見される。その理由を探るとともに解決策を提示する。
ERPなどの基幹系システムをパブリッククラウドで稼働させるケースが増えてきた。その中で企業の担当者が気にしているのがクラウドのセキュリティ対策だ。今も、将来も安心のベストな対策を探る。
急速な進化を遂げるディスクとそれに伴う階層化や仮想化技術で、ストレージやデータセンターはまさに日進月歩で進化してきた。そして、今また一段と大きなパラダイムシフトが起きようとしている。
すぐにでも新サービスを展開したいのに、システム構築や検証に何カ月も待たされるようでは、ITインフラの意味がない。すぐに導入可能な「コンバージドインフラ」でビジネスをリードする2人が対談した。
鹿児島放送では、各支社で導入したPBXが老朽化し、更改の時期を迎えていた。新たな電話システムにはクラウド型PBXサービスを選択することで、短期間で移行を完了した。そのポイントを探る。
現在、注目を集めているクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」だが、その革新性から導入検討を敬遠されているケースも見られる。そうした誤解を解くには、OpenStackの基本を理解し直すことが肝要だ。
PBXの更改タイミングで電話システム全体を見直す企業が増えている。スマホの有効利用やビジネス環境の多様化など検討すべき点は多い。PBX環境を整えるには負荷の大きい中堅・中小企業にとっても解決策が必要だ。
クラウドの仮想デスクトップサービスであるDaaSは、サービスならではの多様なメリットが得られるとして近年注目されている。そんなDaaS選びのポイントは、クライアントおよびサーバ環境全体を考えたサービスであるかどうかだ。
IT予算の限られている中小企業では、コスト削減のために古いサーバを長く使い続ける傾向がある。しかし、それがシステム運用・保守コストを増大させる原因にもなっている。
予算や人的リソースが限られる中堅・中小規模企業では、プライベートクラウドの構築・運用が難しいといわれる。しかし、諦めるのはまだ早い。手軽に構築・運用できる方法がある。
三井住友海上あいおい生命保険では、保険契約に関するシステム基盤を全面更改し、2015年1月から本稼働を開始している。切り替え作業に要した時間はわずか2日足らず。「全く不安がなかった」と信頼を寄せる技術とは。
業務系システムの全面クラウド移行を表明したローソンは、同時にオンプレミスストレージ基盤の見直しを進めた。オンプレミス投資が限られる中で同社が進める、当面のハイブリッドクラウドを見据えたストレージ変革とは。
堅牢性や信頼性が支持され、多くの企業で現役稼働するメインフレーム。モバイルやクラウドといった最新技術とは無縁だと思われがちだが、実はそうではない。最新技術でメインフレームを生かす方法を紹介する。
今なお多くの企業の基幹業務を支え続けているメインフレーム。グリーンディスプレイで操作をしている人も多いだろう。既存のアプリケーション手を加えず、どこからでもメインフレームにアクセスし、新たなイノベーションによりレガシーな環境から解放される秘策を紹介する。
クラウド事業者やプライベートクラウドを運用する大規模なエンタープライズユーザーの課題となりがちなのがストレージ。クラウド環境でも緻密な運用管理を行い十分なパフォーマンスを得るための解決策を探る。
金融や通信、小売など幅広い業界の企業システムとして長年支持を集めてきたプラットフォームが今、大きな進化を遂げようとしている。どのような将来像を提示するのだろうか。
VDI(仮想デスクトップインフラ)が再び注目を集めている。しかし、VDI導入に当たってはさまざまな課題が存在する。課題を整理するとともに最適な導入方法を探る。
90年代以降今日まで続くサーバと共有ストレージをSANで結ぶアーキテクチャは、ITインフラの運用管理や構成変更を複雑なものにした。近年この課題に抜本的な解決策が登場した。キーワードは「徹底的にシンプル」。
仮想化やクラウドをはじめとした多様なインフラ基盤は、バックアップ環境を複雑にしている。だが、クラウドをうまく活用することでバックアップタスクに掛かる運用の手間やコストを削減することができる。
外出先からの迅速なビジネス対応や在宅勤務の導入等、企業や従業員の新たなワークスタイルへの変革機運は高まりを見せている。「いつでも、どこでも、どんな仕事も、どんなデバイスからでも」オフィスと同様の業務環境を提供する仮想デスクトップを紹介する。
クラウドの利用やビッグデータの活用など、企業のIT環境は変革期を迎えている。そのIT基盤を支える技術として、あるハードウェアアーキテクチャを再評価する機運が高まっている。その最新動向を追う。
セキュリティがネックとなりクラウド導入に踏み切れない企業はいまだ多い。だが、オンプレミスとは異なるIaaSならではの特性を知り、適切なセキュリティ対策を講じることで、問題の多くは解決する。
サーバ仮想化で圧倒的なシェアを誇るVMwareがクラウドサービス「vCloud Air」を提供開始してから3カ月。既存環境との互換性、移行性、性能、機能、その全てにおいてユーザーからは高評価を得ているという。
ITの進化により、ワークスタイル変革がいよいよ現実のものとなってきた。鍵を握るのが可搬性に優れたタブレットと、そこで利用するクラウドサービスである。選定のポイントとは。
海外展開を図る企業にとって、国をまたいだ企業間/企業内のデータ通信の遅延が課題となっている。特に、大容量データ通信やデータベースから都度生成されるWebアプリケーションのやりとりには別途対策が必要だ。
“データ爆発”ともいわれるほど企業が扱うデータ量が増える中、クラウドの活用を検討する企業が増えてきた。クラウド活用の成功のカギを握るのがデータ管理。注目のソリューションを紹介する。
「マイナンバー制度」が始まった。企業にとってはこれからが正念場だ。その中、世界各国の国民ID制度などへの対応で注目されるグローバル企業向けのクラウド型人事アプリケーションが日本に上陸した。その特徴とは?
2015年7月の「Windows Server 2003」サポート終了を契機に、自社システムのクラウドの導入を検討する企業は少なくない。そんな中、柔軟かつ拡張性の高いIT基盤の構築を無理なく進められる方法が注目を集めている。
ビジネスのインフラとなったメールだが、使いにくさをそのままにしていないだろうか。安価で安全で移行も簡単なシステムとして、中堅・中小企業にも現実的な選択肢を紹介する。
企業が注目する「クラウドファースト」。しかしシステム全体を一度にクラウド化するのはリスクが高い。リスクを抑えながらクラウドのメリットを得るには、まずストレージのクラウド化を検討するのが良いだろう。
Windows環境の災害対策(DR)なら、やはり「Microsoft Azure」との相性が抜群だ。ただしクラウドに精通していなくとも、メリットだけを享受して、安価にDRを実践する方法がある。
「Windows Server 2003」の延長サポート終了が迫る中、中堅・中小企業が同OSからの移行に着手できない要因は大きく2つある。それぞれに適切な支援策を利用すれば、安心、安全に移行できる。
物理サーバの導入を伴わないクラウドのメリットは極めて大きい。だが、その利用に際して注意すべき点は少なくない。クラウド活用を最大限にするための導入法とは?
企業が取り扱うデータ量が増加している。ストレージのコストを抑えつつ、いかにデータをビジネスに役立てるかが課題だ。クラウドやSSDなどの技術を活用しながら運用管理までを考慮した柔軟なデータ管理が必要となる。
システムに対する可用性の要求が高まる中、重荷となるのがストレージだ。その解決策としてサーバに新しいキャッシュソリューションを搭載し、ストレージの役割を一変させる、画期的な取り組みが注目されている。
ITを取り巻く環境が大きく変化する中で、激化する競争に勝ち抜くためには、ITインフラの進化が欠かせない。これから5年、その進化に必要な技術革新とは何だろうか。
GoogleやAmazon.comが採用している「分散型システム」を一般企業にも広く応用できると評判の「ハイパーコンバージドインフラ」。仮想環境に対する考え方を一変させる、このテクノロジーの独創性の秘密はどこにあるのか。
VDI環境下のストレージの課題を解決するのが、フラッシュストレージ(SSD)だ。これまで、価格や耐久性を問題視されることが多かったが、デルのストレージ製品SC8000含め、最新の製品ではその懸念も払拭されつつある。
「サーバとストレージを統合して運用する」というSDS(Software Defined Storage)の概念は、多くのベンダーが製品化を進めたことから、企業へ浸透しつつある。SDSの最新動向と適したワークロードを確認しながら、導入検討してみてはいかがだろうか。
多くの企業は、増え続けるデータ量に対し、ストレージコスト削減やデータ保護といった課題を突き付けられている。安全で最適なデータ管理手法とは? クラウドを活用した現実的なアプローチを紹介する。
クラウドの普及で、業務部門が気軽に外部サービスを調達できる時代となった。一方、IT部門ではITガバナンスに問題を抱える。クラウド利用が前提の企業IT環境における運用管理の理想像とは?
クラウドサービスのビジネス利用が当たり前になっている。一方で、セキュリティや法令順守の懸念からユーザーによる自由な利用は避けたい。IT管理者が頭を抱えるそうした悩みが解決できる方法を探る。
仮想化・クラウド環境の普及により複雑化・煩雑化する企業システム。その構築や運用管理に関する課題を払拭し、今後増加が予想されるハイブリッドクラウド環境を見据えた新しい製品が登場し、注目を集めている。
企業内に蓄積された非構造化データをビジネスに活用する動きが活発化している。そのためには、従来の長期保存用ストレージから、柔軟かつ効率的なデータ管理が行えるオブジェクトストレージに主眼を移す必要がある。
多くの企業が最重要の経営課題として「働き方改革」に注力している。有識者が提案する改革を成功に導く最適な施策とは? 働き方の改革を実践した全日本空輸(ANA)のキーパーソンに話を聞いた。
多くの企業が仮想化を活用して新たなサービスを展開している。TCO削減だけではない、ビジネスを活性化させるための仮想化とは。ネットワーク仮想化(SDN)やデスクトップ仮想化(VDI)など、4つのユーザー事例を紹介する。
オンプレミスとクラウドが混在したハイブリッドクラウドが注目を集めている。だが、複雑かつ煩雑になりがちなその環境をいかに効率良く運用管理していくかが大きな課題となっている。
世界各国にサポート網を広げるリコーのグローバルアカウントチームを支える情報共有基盤。そのリプレースプロジェクトにおいて移行先として選ばれたのはAWSだった。クラウド化を選択した理由とその効果を聞いた。
ハイブリッドクラウド時代の到来に備え、IT環境の見直しが迫られている。オンプレミスとクラウドの併用をはじめ、システム全体を効率良く運用管理することでビジネス変化に対応できる迅速性と拡張性を確保できる。
2015年7月に迎える「Windows Server 2003」のサポート終了は、単なるOSの移行だけではなく次世代の企業IT環境に向けた重要なターニングポイントになる。中長期的な視点からその真のインパクトを探る。
企業システムでのクラウド活用の広がりとともに、既存システムと組み合わせたハイブリッド環境の事例が増えてきている。一方で、その環境を効率的に運用管理していくための課題も顕在化している。
社内とクラウド、どちらにも長所と短所がある。では、オンプレミスとクラウドの利用のボーダーラインをどこに引くべきか。3つのポイントを踏まえて考えたい。
「クラウドではオンプレミスと同等の堅牢性は実現できない」――は果たして真実だろうか? 今回、データ保護と可用性にフォーカスし、AWSをより安全に活用する方法を解説しよう。
グループ内で使用する1万5000台もの仮想PCの待機環境をAWSに構築したキリン。低コストかつ確実な方法で万が一に備える賢いやり方である。国内でも大規模なクライアント仮想化のクラウド事例といえる。
文具・オフィス家具メーカー大手のプラスは、ステーショナリーカンパニーでBIをはじめとした情報系システム全般を「アマゾン ウェブ サービス」(AWS)へ移行。老朽化したWindows Server環境を一新し運用負荷の軽減に成功した。
日清食品グループは海外市場を視野に入れたITインフラ刷新に当たり、オンプレミスから「アマゾン ウェブ サービス」(AWS)の採用へと舵を切った。果たして同社の狙いは? 取り組みの詳細を聞いた。
ビジネスの現場では、モバイルPCやタブレットの活用は既に不可欠となっている。その半面、データの漏えいや紛失などのセキュリティリスクは高まる。モバイルワーク環境に最適なデータ保全と運用管理とは?
どの企業でも求められている勤怠管理。グループウェアやパッケージソフトを使うケースが多いが、その課題も指摘されている。企業にとって最適な勤怠管理システムとは?
「Windows Server 2003」の移行で頭を悩ませているIT担当者は多いのではないだろうか。特に「残存サーバの対応」「クラウドの利用」「移行コストの削減」の3つは、よくある悩みのポイントだ。その課題と解決策を紹介する。
国際紙パルプ商事が環境経営の一環として行う古紙回収サービス「タウンecomo」。同社はこのシステムを、事業の成長に合わせて迅速に拡張可能なAWSに移行。合わせて閉域網も整備し安全なクラウド利用を実現した。
サーバ仮想化やデータ増大化が企業システムの安全かつ確実な保護を難しくさせている。従来型のバックアップ/リカバリ製品では困難だった優れたパフォーマンスや効率性、使い勝手を実現する最新手法を紹介しよう。
TechTargetジャパン会員を対象に医療機関のIT導入に関する調査を実施。本リポートではその概要をまとめた。
業務システムのクラウド移行が進む中、クラウドのコストメリットや導入効果を十分に享受できていないケースも見受けられる。クラウド活用の課題を解決するため、これまでとは違う観点に注目する必要がある。
クラウドの利用が広がる中、最近では企業内電話をクラウド化し、コスト削減や働き方の改革を推進する動きがある。従来型のPBXが抱える課題、クラウド化によるビジネスメリットとは。Publickey 新野氏がその正体に迫った。
教育現場が選んだのは高機能ではなく「安心感」 国産クラウドが支持される理由 (2025/9/5)
元カシオCIOが提言、巨額投資と現場の混乱を避ける現実的なDXアプローチとは (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。