ベンダーコンテンツ一覧 (2013 年)

12 月

/tt/news/1312/17/news01.jpg
ユーザーの利便性とセキュリティを両立

IDが全ての鍵に――ビジネスを成功させるモバイル活用4つのポイント

企業がモバイル活用をする上での最大の課題は、ユーザーの利便性とセキュリティのバランスだ。この2つの課題を両立させる策とは何か。理想的なモバイル活用を進めるために重要な4つのポイントをお伝えする。

/tt/news/1312/16/news01.jpg
消費電力と設置スペースを大幅に削減

データセンター効率化を実現する超高密度サーバの実力とは?

クラウド化/ビッグデータ対応でサーバリソース増強が不可欠なデータセンターでは、消費電力と設置面積の問題が深刻化。解決策となる「超高密度スケールアウトサーバ」の導入効果を従来環境との比較検証で紹介する。

/tt/news/1312/11/news03.jpg
Web会議をもっとシンプルに

Web会議の新しい形は、「身近な空間」への進化

「使い方が面倒」「不便」といったマイナスなイメージがつきまとうWeb会議。だが、そんなイメージを払拭する新しいWeb会議システムが登場した。今までのWeb会議と一体何が違うのか、気になる内容をチェックしてみよう。

/tt/news/1311/29/news02.jpg
ハード/ソフトは信頼のIBM

超破格! 1Gバイト90円の企業向け遠隔バックアップ&DRサービスの中身に迫る

企業向け遠隔バックアップサービスの中には、「安くて信頼性が低い」か「高信頼だが高い」ものが多い。だが、高品質でありながら、1Gバイト90円という低価格で遠隔バックアップとDRを提供するサービスがある。

11 月

/tt/news/1311/29/news03.jpg
近未来のIT基盤「Software Defined Environment」の構築も

vSphere環境のTCOを下げる、今すぐ実践可能な4つのヒント

サーバ仮想環境の構築によるメリットを実感する一方で、TCOに関しては当初の期待とは異なると頭を抱える管理者もいる。仮想環境のTCO削減に役立つ4つのポイントを紹介しよう。

/tt/news/1311/27/news03.jpg
最新事例に見る、本当に価値のあるインフラ統合とは

主要調査機関も注目する、「コンバージド・インフラストラクチャ」最新事情

今ITの世界では地殻変動が起きている。クラウド、モバイル、ビッグデータ。こうした環境変化に、サイロ化されたインフラで対処するのはもう限界だ。だが問題は、単にインフラを統合すればいいわけではないことだ。

/tt/news/1311/01/news05.jpg
ノークリサーチ 岩上シニアアナリストが徹底解説

読者調査からひもとく「IT資産管理の課題」

近年、IT資産管理に求められる要求が複雑化している。それに伴い、さまざまな課題が明らかになってきた。TechTargetジャパンが実施した読者調査結果と併せ、ノークリサーチの岩上氏が重要ポイントを解説した。

/tt/news/1311/01/news01.jpg
高機能・高品質で定評ある「JP1」をSaaSで提供

クラウドでグッと導入しやすくなったIT資産管理サービスとは

PCやスマートデバイスなどIT資産管理の対象が増加している。一方、ITに多くの予算や人員を割けない企業は人手中心で管理している。本稿では、高機能かつ低価格なクラウド型IT資産管理サービスを紹介する。

10 月

/tt/news/1310/18/news04.jpg
Windows Server 2003からの簡単移行も実現

最新のHyper-V環境のメリットを最大化する秘訣

Microsoftの最新サーバOS「Windows Server 2012 R2」に標準搭載された「Hyper-V」。多くの機能追加や拡張が行われたこの技術の導入メリットを解説する。

/tt/news/1310/09/news01.jpg
仮想デスクトップをサービスとして利用する

デスクトップ仮想化の価値を最大化する極意とは?

生産性向上や事業継続性の確保などのメリットで利用が拡大するデスクトップ仮想化。近年になりVDI環境をサービスとして提供するDaaSが相次ぎ登場している。果たして、そのメリットとは。

/tt/news/1310/15/news02.jpg
医療クラウド構築も視野に

“サーバ仮想化”で医療システムはどう変わるのか?

積極的にIT化に取り組んでいる医療機関の多くが、サーバの運用管理負荷の軽減のためにサーバ仮想化技術の導入を進めている。一見すると良いことづくしに見える仮想化技術の採用にも思わぬ落とし穴が存在する。

/tt/news/1310/04/news02.jpg
利便性と安全性を両立する認証システム

“固定パスワード依存”をなくす、管理も利用も容易な認証基盤とは?

セキュリティ対策として認証を強化したい。でもユーザーの利便性は損ないたくない。できれば運用負荷も抑えたい――。こうした多様なニーズに応える認証システムの条件とは何か?

9 月

/tt/news/1309/24/news02.jpg
SAP基幹業務もクラウドの時代

成功事例に学ぶ、“SAP on クラウド”がもたらすインパクトとは?

新技術をビジネスに迅速に生かしたい。グローバル規模のITガバナンスを実現したい――。こうしたニーズを多くの企業が基幹業務に採用するSAP環境でどのように満たすべきか? クラウドを使った成功事例から探る。

/tt/news/1308/30/news02.jpg
サイバーソリューションズ導入事例

1万社へサービス提供する老舗メールベンダーが選んだストレージとは

パフォーマンス低下に悩むクラウド型メールサービスを救ったのはコストパフォーマンスに優れたストレージシステムだった。厳しい要件をクリアして選ばれたストレージシステムの導入事例を紹介する。

/tt/news/1309/04/news02.jpg
医療機関のIT化の課題を解決するシステム基盤

医療の高度化に伴う医療システムにおけるデータ管理のあるべき姿とは?

画像データの大容量化や地域連携などのニーズを踏まえ、進化を続ける医療IT。しかし、データ管理の面では依然として大きな課題を抱えている。

/tt/news/1309/03/news01.jpg
平時にも有効活用ができる投資対効果の高いシステム

家族の安否確認なくして事業継続はあり得ない、防災システムの今

もしもの災害時、家族の安否が分からない状況に陥ったら……。果たして人は冷静に職務を遂行できるだろうか? 従業員だけでなく、家族の安否まで配慮したソリューションが求められる。

8 月

/tt/news/1308/30/news04.gif
ネットワークの信頼性が肝に

ひとり情シス必見、クラウド利用で失敗しない秘訣とは?

中堅・中小企業にも急速に浸透しつつあるクラウド。安定したクラウド利用を進めるには、クラウド自体の信頼性だけではなく、その足回りとなるネットワークにも注目すべきだ。

/tt/news/1308/30/news03.jpg
いつまでも「見て見ぬふり」では済まされない

既存アプリケーションのクラウド移行を低リスクで乗り切る現実解を探れ

クラウド化の真のメリットは、ホスト型やクラサバ型で運用してきた基幹システムを含めた既存アプリケーションを移行した後に発揮される。システム改修コストを低減し、運用リスクを回避する方法は必ずある。

/tt/news/1309/02/news01.jpg
システム開発、サービス企画の視点でクラウドを評価

先進ビジネス事例に学ぶ、クラウド型ソリューションのサービス提供基盤に必要なこととは?

スマートフォンの特性を生かしたマンション清掃・修繕管理のクラウド型ソリューション「Smart Maintenance」のサービス提供基盤として選ばれたのは、IBMのIaaSだった。選択の理由をシステム開発企業に聞いた。

/tt/news/1308/19/news02.jpg
17のベンチマークで世界最速を記録

三井住友海上あいおい生命が採用、世界最速サーバの技術革新とは

今、17のベンチマークで世界最速を樹立したサーバ製品が注目されている。大手保険会社の三井住友海上あいおい生命がいち早く採用。同社の導入事例とともに高性能がもたらすメリットを探る。

/tt/news/1308/27/news02.jpg
バックアップ/リカバリの課題を一気に解消!

間違ったバックアップ運用が企業システムの破綻を招く

現在、企業のバックアップ/リカバリ環境の多くが、データ量の急激な増加や仮想化環境への対応などに追い付かずリスクを抱えながら稼働している。その解決策として注目を集めている製品を紹介する。

/tt/news/1308/01/news04.jpg
クラウド型セキュリティソリューションの価値とは

ソフトウェアとは何が違う? クラウド型セキュリティ対策の仕組みとメリット

管理サーバやゲートウェイサーバの導入が不要のクラウド型セキュリティ対策。管理の手間やコストを抑えるだけでなく、高いレベルのセキュリティを維持できる。モバイルや複数の拠点を持つ企業にもうってつけだ。

/tt/news/1308/19/news03.jpg
他の機能との連係が新たな課題に

「次世代ファイアウォール」を選ぶための4つの条件

セキュリティ分野では、次世代ファイアウォールを検討するユーザー組織が増えてきた。だが、この製品ジャンルの定義は曖昧だ。何を選択基準にすればいいのだろうか。

/tt/news/1308/09/news01.jpg
低コストかつ容易で中堅企業に最適な選択肢

失敗しない仮想化/クラウド環境の障害対策とは?

仮想化環境やクラウドの普及とともにシステム障害対策の在り方も多様化している。一方で、多大なコストを掛けられないのも企業の実情だ。仮想化/クラウド環境における障害対策のベストプラクティスを探る。

/tt/news/1308/01/news05.jpg
クラウドを真に使いこなす

勝手クラウドが招く“サイロ化の悪夢”を避けるために、今考えるべきこと

クラウドの浸透はリソースの調達を手軽にした。だがその手軽さが、無秩序なクラウド利用というITガバナンスの乱れを招く原因にもなっている。IT環境を破綻させないために、今なすべきこととは何か?

7 月

/tt/news/1307/29/news01.jpg
サーバのスペックや価格で競争する時代は終わった

面倒な運用管理が不要、自ら働く“賢いサーバ”とは?

属人的なサーバ運用から解放し、より生産性かつ戦略性の高い業務に注力できる――システム担当者の“本来あるべき”姿を取り戻してくれる新しい製品が注目を集めている。

/tt/news/1307/18/news01.jpg
クラウドを見据えたライセンス管理が重要に

意外と難しい「ソフトウェアの従量課金化」を簡単にするには?

「クラウドサービスを従量課金で使いたい」。システムインテグレーターがユーザー企業のこうした声に応えるには、越えるべきハードルがある。その効率的な解決策とは?

/tt/news/1306/25/news02.jpg
クラウドとセキュリティ 、リアルな現場を知る2人のエキスパートが対談

AWS上のセキュリティのベストプラクティスとは

クラウドサービスでは、サービス者とユーザーのセキュリティ対策連携が、新たなチャンスを生みだす。ユーザー事例を引用しながら、アマゾンデータサービスジャパンとトレンドマイクロ、2社の専門家が語った。

/tt/news/1307/05/news01.jpg
マルウェア対策には発想の転換が不可欠

遅い、管理しにくい、標的型に弱い? マルウェア対策“3大常識”はこう破る

遅いフルスキャン、面倒な環境構築、未知のマルウェアへの対処。従来のマルウェア対策製品は、こうした課題を根本的には解決できないのが“常識”だった。状況を変えるには発想の転換が不可欠だ。その具体例を示そう。

/tt/news/1307/01/news03.jpg
セーフネットのソフトウェア収益化ソリューション

ソフトウェア開発企業が収益向上のために今すべきこととは ?

ソフトウェアのパッケージビジネスは、単に優れた製品を開発するだけでは収益を上げることはできない。ライセンスの適切な管理と価格の設定こそが収益向上の鍵となる。詳細を説明しよう。

6 月

/tt/news/1306/13/news01.jpg
見えてきたIBMのオープンクラウド戦略

PaaSにもオープンクラウド? 「TOSCA」まで押さえておこう

ベンダーロックインの問題からなかなか導入が進まなかったPaaS。だが、TOSCAというPaaSの規格に準拠することによって、これまでは困難だったアプリケーションのクラウド間移行が容易となる。

5 月

/tt/news/1305/13/news03.jpg
複雑なシステムのパフォーマンスをどう堅持するか

システム更改後の改修コストをゼロに近づける、たった1つの方法とは?

ビジネスニーズを実現する上で、避けては通れないシステム更改。だが新しいシステムにリスクは付きもの。更改後も確実にパフォーマンスを担保するための秘策とは何か?

/tt/news/1302/26/news01.jpg
仮想デスクトップ方式の選択が鍵

知らないと損する、デスクトップ仮想化の初期コストを下げる方法

導入に多額のコストが必要と思われがちなデスクトップ仮想化。だが、最適な実装手法の選択を通じて導入コストを削減でき、ROIを高めることも可能になる。

4 月

/tt/news/1304/26/news03.jpg
HPはOpenStackを選択

Publickey 新野氏が聞く、“サーバ1台から始められる、オープンな垂直統合製品” とは

続々と登場する垂直統合製品。簡単、迅速に導入できる一方、高価かつベンダーロックインのイメージも根強い。そんな中、HPが提供するのはオープンで小さく始められる垂直統合製品だ。Publickey 新野氏がその正体に迫った。

3 月

/tt/news/1303/18/news03.jpg
SCSK「USiZEクラウドファイルサーバ」

ファイルサーバのクラウド化を阻む、4つのギャップを解消せよ

ファイルサーバのクラウド化を実現するサービスが市場に多く出てきた。しかし、企業ニーズと提供サービスに幾つかのギャップがあり、その導入が進んでいないのが現状だ。

/tt/news/1303/13/news01.jpg
IBM IT Infrastructure Dayイベントリポート

ビジネスをリードするためのITインフラの変革はどうあるべきか

ビジネスに貢献するITへと変革するために、企業のITインフラはどうあるべきか。パネルディスカッションのモデレーターにはPublickey 新野淳一氏が登壇し、会場参加型の活発な議論が繰り広げられた。

/tt/news/1303/01/news01.jpg
放送業界における通信サービス活用事例

番組素材もインターネットで送るクラウドの時代 決め手は効率的でセキュアな通信サービス

テレビ業界もデジタル化が進み、番組を地方局へ送る際にも、ネットワークを利用するという新しい発想が出てきた。それは、システム構築における工夫で時間とコストが劇的に削減される、新たな番組流通の仕組みだ。

2 月

/tt/news/1302/20/news03.jpg
日本ストラタステクノロジー Avanceソフトウェア徹底検証

システム停止を未然に防ぐ、無停止仮想化ソフトウェア「Stratus Avance」――その実力とは?

標準IAサーバ2台にインストールするだけでシステムを無停止運用できる「Stratus Avanceソフトウェア」。同製品のセットアップからフェイルオーバーテスト、パフォーマンスなど、本ソフトウェアの機能と性能を徹底検証した。

/tt/news/1302/08/news01.jpg
無停止運用と仮想化を同時に実現するソフトウェアFT

企業事例が実証する無停止運用システム構築のポイント ――高信頼性対策&低コスト両立の最適解とは

ビジネスアプリケーションのマネージドサービスを主に中小企業向けに低価格で提供するジェイテック。サービスの競争力と採算性を両立するため選んだのは日本ストラタステクノロジーの「Stratus Avanceソフトウェア」だった。

1 月

/tt/news/1301/18/news01.jpg
シーイーシーのスマートデバイス活用ソリューション「cloudappbase」

BYOD=高リスクは間違い スマートデバイスの利便性と安全性を両立させるには

社員が個人所有するスマートデバイスを業務でも利用するBYODは、その高い利便性と引き換えに、セキュリティリスクが高まると思われがちだ。しかし、この両者を高いレベルで両立させるソリューションがある。

/tt/news/1301/29/news01.jpg
実害をいかに防止できるかが重要

「検知率」は時代遅れ? マルウェア対策選びの新指標とは

マルウェア対策製品を選ぶ上で、検知率はもはや決定的な選定要素ではない。実害をいかに防ぐかを示す「実質保護」こそが重要だ。こうした考え方を具現化した製品も登場しつつある。

/tt/news/1301/15/news01.jpg
クラウド×iPadでシステム構築を迅速に

HISがiPadとクラウドで販売管理システムを構築、その効果は?

旅行会社大手のエイチ・アイ・エス(HIS)は、iPadを利用したPOSシステムを導入した。その目的は何か。具体的な導入効果は。HISの担当者が明らかにする。

/tt/news/1301/10/news03.jpg
ノンストップ運用を実現するストレージOS

クラウドのプロが認めたストレージ、その最新OS技術を見る

クラウド技術のプロともいえるクラウドサービス事業者に高く評価されるストレージがある。そのストレージが搭載する最新OSはノンストップ運用に関する機能を大幅に強化。一般企業のビジネスも強力に支援する。