さまざまな機能を搭載したOffice 365だが「宝の持ち腐れ」になっている企業は少なくない。利活用を進めるために必要なものとは何なのか。Microsoft製品に詳しいティーケーネットサービスの取り組みについて紹介する。
現場の課題を迅速に解決し、より細かなニーズをシステムに反映することで生産性向上の有効な手だてとなり得るシステム内製化。自社にとって最適なアプローチを見いだすにはどうしたらよいか。
ビジネスのあらゆる局面でITツールを使う昨今、データ分析が必要ない業務というのは、実はほとんどない。社員のデータ活用のスキルで差がつく理由を、事例とともに考察する。
たくさんの資料を作り、印刷し、配布するために多大な手間暇を掛けたのに、会議で「ただ資料を読むだけ」の時間が過ぎているとしたらもったいない。どうすれば会議のムダは減らせるだろうか。
「Microsoft Excel」を使ったデータ分析やレポートを経営判断に利用する企業は珍しくない。だがファイルサーバで共有したExcelのデータシートで「データドリブン経営」を目指すのは限界がある。
企業の情報システム部門は、既存業務だけでも多忙を極めている。しかし昨今では「働き方改革」への対応も迫られている。実現するにはコストもリソースも足りない──そんな状況を解決する方法とは。
働き方改革は残業削減や在宅勤務の実現だけでは達成できない。真の働き方改革は非効率な働き方そのものを改善することで実現できる。ではまずどこから手を付ければいいのだろうか。
中堅企業における働き方改革への取り組みを調査した結果をレポート。昨今導入が増えているリモートワークの導入、利用状況などから見えた課題と、その解決策を解説する。
外出先でノートPCを紛失してしまい、持ち出し禁止のペナルティーを科された栄子さん。営業目標が上がり続ける中、突然社長が「働き方改革だ」と言い出して……。
「GDPR」(EUの一般データ保護規則)は国内の企業も無視できない。とはいえ大半の企業では、その対策に割けるコストや人材が不足している。対策はあるのか?
ばらばらに届く社内ユーザーからの問い合わせをExcelで管理し、特定の誰かや属人性の高いツールに頼る運用はDX時代に合わない。情報システム部門を悩ませる「運用の苦労」から脱却し、問い合わせ対応の品質向上も実現する方法を紹介する。
SaaS(Software as a Service)は初期コストの低さと手軽さが魅力だが、使い続けるとカスタマイズ性の低さなどのデメリットも見えてくる。SaaSの魅力だけを享受する方法はないだろうか。
中堅規模の企業は人員も資本も「動きにくい」。だが現状維持はあと2年が限度。では今、何に着手すればよいのか。「働き方改革」にもつながる「動き方」のヒントを聞いた。
RPAによる手軽な業務効率化が注目を集める。だが安易なRPA頼みでは十分に成果が出ず、将来に問題が顕在化する可能性もある。超効率化を実現するために必要な考え方とは?
従業員増員や生産性向上などの理由からオフィス移転を検討する企業は、それをきっかけに社内外のコミュニケーション強化に注力すべきだ。
PCやタブレットで簡単に使えるビデオ会議が広く普及し、外出先や在宅での勤務(テレワーク)が身近になりつつある。その中で企業が考えるべきビデオ会議とは何か。
バックオフィスの煩雑な作業を自動化するロボティックプロセスオートメーション(RPA)が注目を集めているが、いざ導入してみるとさまざまな課題が浮上する。解決策は。
欧米流のビジネススタイルの中で機能が磨き上げられたBIツールは、日本の企業文化になじまない場合がある。日本人に使いやすいUIを備えたツールとは。
水際のセキュリティを強化しても、内部の無防備なサーバネットワークは少なくない。このような構成では一度侵入されると素早く拡散してしまう。シンプルに守る方法を探る。
楽天カードは基幹システムの全面刷新を機にDevOpsツールを導入し、テストとリリースを自動化しアプリケーションの生産性と品質の劇的な向上を果たした。その革新に迫る。
国内企業の35%がランサムウェアの被害を受けた。100%防げる対策は存在せず、「検知」と「対応」を見据えた対策が必要だがリソース不足の企業には負担だ。解決策は?
全社ITインフラをHCIシステムに移行して運用や管理の効率化を目指した東亜建設工業。移行を成功させた重要なポイントは何だったのだろうか。
HCIの導入でインフラを最適化したいが、運用管理の手間は減らしたい――。こうしたニーズを持つユーザー企業にも、それを支援するパートナー企業にも魅力的な選択肢とは。
オンプレミスとクラウドを組み合わせた「ハイブリッド環境」は企業にとって当然の選択肢となりつつある。だが、実際に活用しようとすると多くの課題が立ちふさがる。
ある調査結果によると、欧米の中堅・中小企業(SMB)は、紙ベースの業務プロセスを積極的にデジタル化しようとしているという。だが現実には「完全ペーパーレスオフィス」はなかなか実現しない。なぜだろうか。
売れる仕組みを作るためのCRM。市場にはさまざまなツールがあふれるが、無理なく無駄なく使いこなせるのか。導入に失敗しないための考え方とは。
データを武器に顧客を優良顧客に育てる手法、それが顧客管理(CRM)。大企業と同じような最先端のデジタルマーケティングを中小企業でも実現できないだろうか。
現場は皆努力しているのに全社としては成果が上がらない――。そういった企業は「組織の連携不全」に陥っているのかもしれない。解決方法はあるのだろうか。
業務効率化、生産性向上、属人化解消など企業が取り組む課題は多い。部署ごとの解決では手間もコストもかかる。たった2人の情シスで業務課題を横断的に解決した事例とは。
生産性向上の近道は現場自身が業務の問題点や解決策を見いだすこと。全部署で適用可能な改善の考え方と、製造業の開発、品質管理部署で実際に使える取り組みを紹介する。
業務システムの開発や改修を内製化できないかと考える企業は少なくない。内製化がもたらすメリットを洗い出し、無理なく内製化を行うための手法を解説する。
ERP導入は過去に諦めた経緯がある――そんな企業を狙い撃ちする提案がある。中堅企業にありがちな兼務ありの業務フローを支援し、成長に寄与する方法も併せ持つという。
生産性向上の近道は現場自身で業務の問題点や解決策を見いだすこと。具体例として営業系部署でSFAを導入しなくても実現可能な「効率化の仕組み」を紹介する。
働き方改革でVDIを導入しても、多様な問題で早々に頓挫する企業が少なくない。重要なのは将来の拡張を見据えたスモールスタートをいかに成功に導くかというノウハウだ。
事業の海外展開を図る企業にとってERPの問題は深刻だ。国内ビジネス向けの既存のERPを改修して適合させようとしても、かえって費用や時間がかかってしまう場合があるからだ。
売り上げに直結するWebサイトを作りたいと考える企業はどうやったらそれを実現できるのだろうか。そして「予算、担当者、知識がない」という3つの課題をどう解決するのか。
Windows Serverの延長サポート終了問題。サーバ移行だけを考えていては失敗しかねない。全体を最適化しつつ、コストをかけない方法とは。
多くの企業が悩む「データ統合」という課題。データを知見に変え、ビジネスの成果につなげるためにまず取り組むべきこととは何だろうか。
常時SSLは、もはや当たり前のものとして認識されている。そのためには高額な製品導入や、Webサーバにさまざまな設定が必要だ。しかし今、その「常識」に変化が起きている。
2019年3月末と9月末に、POWER5/6/7を搭載した「IBM Power Systems」旧モデル製品の保守が終了する。基幹業務を担うIBM i環境の継続には、クラウドという選択肢がある。
当たり前のように使っている「ID」と「パスワード」だが、個人を特定する情報を整合性ある形で設計し、どのように管理・運用するかを改めて問い直すべき時期に来ている。
基幹系システムのデータベースをクラウド化したい、という企業は少なくない。「Oracle Database」のクラウド化を実現した企業の成功要因は何だったか?
クラウド導入を検討する中堅・中小企業が知っておきたいオンプレミスからの移行方法、オープンクラウドの活用、クラウドネイティブ戦略について最新情報をお伝えする。
Windows 10への移行に取り組む企業が増えるに伴って新たに浮上してきた課題が年に2回訪れる大型アップデートの対応だ。運用管理の悩みを軽減する仕組みはあるのだろうか。
新しい脅威が次々と生まれ、ウイルス感染被害が増える現在、メール経由での感染が最も多いという。もはや単純な対策だけでは太刀打ちできない状況にある。
2020年の「Windows 7」と「Office 2010」サポート終了を前に「サポート終了なんて永遠になくなればいいのに」と嘆く経営者もいるだろう。そんな無謀な望みは実現するのか?
ランサムウェア対策として今、バックアップが脚光を浴びている。特に注目したいのは、ランサムウェアを検知、遮断する機能を持つクラウドバックアップだ。
「外出先からタイムカードのためだけに会社に戻るなんて面倒だ。その上、残業が多いと言われても困る」。現場からそんな不満を突き付けられた人事・総務が取るべき対策は?
「システムの動作検証も終わり、Windows 10への移行準備は万全だ」――どうやらそれでは今回の移行計画は万全とはいえないようだ。移行の盲点とはどこか。
Windows 10への移行期限が目前に迫りつつある。アップデート方法の変更や更新ファイルの大容量化など、課題が幾つも指摘される中、それらを解決する有効な手段とは。
インバウンドか海外進出か。規模の大小を問わず日本企業の成長シナリオは海外を意識せざるを得ないが、新興国の企業やグローバルカンパニーと渡り合うには条件がある。
「高くても問題ない、だってうちのは売れるから」。モノが売れない時代に、こう言い切れる企業が人知れず実践するのは意外にも業務改善。では、なぜもうかるのか。
中堅・中小企業を取り巻く事業環境は過酷だ。資金力のある大手、機動力の高い新興企業が幅をきかせる中、リソースが少ない中堅・中小企業はどう収益力を強化できるか。
安易にRPAを導入すると、統制が効かない「野良ロボット」が社内に増殖しセキュリティリスクの恐れがある。RPAの導入は、業務プロセスの可視化と管理を前提に考えるべきだ。
佐賀大学はネットワーク基盤刷新の課題を抱えていた。最も大きな課題はIT部門が少人数しかいないことだった。
「働き方改革」に仮想デスクトップ基盤(VDI)は有用だが、限界もある。コスト、PCスペック、ネットワークといったVDIの弱点を克服する解決策はないだろうか。
無線LAN環境がビジネスに不可欠なインフラとなり、その要求水準は高まっている。セキュリティ、利便性、集中管理……全てのニーズを満たす最適解は何だろうか。
PCだけでなく複合機やサイネージなど、オフィス内にある機器が社内ネットワークに接続されている。利便性を最大化しつつセキュリティも確保する方法がある。
コンタクトセンターにもクラウド化の波が押し寄せている。コスト削減以外に自前施設を持たずに運用することのメリットとは何か?
中堅企業の約30%が「ひとり情シス」「ゼロ情シス」体制といわれる現在。セキュリティの強化やビジネス変化への対応にコストとリソースを集中させるには、情報システム部門をIT運用管理から開放することが急務だ。
人手不足や残業抑制には抜本的な業務見直しが必須。できるところから暫時的に導入できるAI基盤が登場したことで、ようやくAIを活用した働き方改革の実践方法が見えてきた。
業務アプリの検証が間に合わず、古いバージョンのWebアプリを使っている。セキュリティの懸念もあり何とかしたいが、人も時間も足りないといった企業は少なくない。
ファイルサーバの状況を可視化し、業務データを正しく管理することは企業の内部不正対策になる。本稿では、そんな複雑な作業をスムーズに進められる製品を紹介する。
無料グループウェアのサービス終了がアナウンスされ出した。コストをかけたくない企業の乗り換え先はどう選ぶべきか。月150円のサービスがさらにお得になる朗報がある。
タブレットにもノートPCにもなる2-in-1端末。便利そうだが実際のところはどうなのだろうか? 本稿では、とある新製品を使ったユーザーの「生の声」を聞いた。
サーバやクライアントPCのサポートサービスは、どれも同じように思われがちだ。しかし、それは誤り。ユーザーのことを本当に分かってくれるサポートとは?
ミッドレンジ向けストレージでも本命はオールフラッシュだ。エンタープライズレベルの性能と効率性は必要だが管理はシンプルがよい。そんな声に応えられる製品はあるのか。
サイバー攻撃が日々進歩し、高度な対策が求められる一方で企業のリソースは限られる。今求められているのは、セキュリティ技術者の仕事を自動化する製品だ。
フラッシュとHDDを併用する「ハイブリッド型」が注目されたのは過去の話。今やフラッシュ性能を最大に生かすオールフラッシュ時代へと突入した。製品選択の勘所を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。