思わず真顔で購入を検討したくなる「Office 2013」の便利機能を解説。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
今週最も多く読まれた記事は、「真顔で購入を考えたくなる『Office 2013』の“とっておき機能”10選」でした。マイナーリリースだと見なす向きもある最新Office 2013ですが、実は新機能が満載です。エンドユーザーとIT管理者の両方に役立つ10のとっておき機能を紹介します。
2位は、「『Windowsエラー報告』でPC情報が流出 まさかの展開に防御策は?」が入りました。Windowsのクラッシュデータ報告が標的型攻撃に利用できるという事実は、過去のTechTargetジャパンの記事などでも明らかにされています。将来のバージョンで類似の問題を根絶するため、クラッシュデータの詳細をベンダーに報告するオプションを用意しているアプリケーションがWindows以外にも多数見受けられるとのことです。本稿では、その実態とユーザーの対処法について述べています。
3位にランクインしたのは、「『Office 365』価格のからくり、値上げを避けるには?」です。米Microsoftは2014年8月に、Microsoft製品のソフトウェアアシュアランス未契約者を対象に「Office 365 Enterpriseプラン」の価格を15%引き上げました。ソフトウェアアシュアランスとは、米Microsoftがボリュームライセンスの利用者にアップグレード保証や各種サポートなどを提供するものですが、本稿では、未契約者に対するこの価格引き上げについての専門家の意見をまとめています。
4位には「iOS、Android、Windowsでビジネス向けに最適なOSは? 無謀なる問い掛けの結末」が入りました。「Android」「iOS」「Windows Phone」のうち、自社に最も適したモバイルOSはどれなのか、というのはとても気になるところです。各OSの長所と短所を熟知するためのポイントを解説しています。
5位は「『Windows XP』移行の最終案内 もう仮想デスクトップしかない?」です。予算の削減が著しい米国の教育機関がチャレンジしているWindows XPからのOS移行テクニックを紹介しています。
6位もOS移行関連の記事です。「面倒なWindows XPから8.1への移行、『それならWindows 9を待つ』という声も」は、Microsoftはユーザーのデータ/設定やインストールされているアプリケーションをWindows XPからWindows 8.1に直接移行する方法を提供していないという事実を踏まえて、さまざまなツールを使って直接移行する方法を解説しています。
7位には「ベネッセ情報漏えい事件でも焦点 企業が『特権ID管理』に失敗する理由」がランクインしました。システム全体に対してどんなことでもできてしまう特権IDは、厳重に管理しなくてはなりません。しかし現実はとても厳重とはいえない運用がされているケースが多いようです。そうした実態と今後の対応策を探ります。
8位の「『Chromebook』は3年で3倍の出荷台数になる――低価格PC市場は様変わりか」は、国内外で注目を集めるChromebookが市場にどんな影響を与えるのかを考察した記事です。
9位は「『ホッピー』社員にハッピーな仕事環境を提供――次世代ビデオ会議導入事例」です。赤ちょうちん好きの方にはなじみの深い会社のIT導入事例です。社員37人の中小企業が、本社のある東京・赤坂と、調布市の製造現場とのコミュニケーションの質をいかに改善していったのかをリポートしています。
10位には「Amazonの新ファイル共有サービスが『Dropbox』にどうしても勝てない理由」が入りました。企業向けのファイル同期/共有の市場に「Amazon Zocalo」というサービスで参入した米「Amazon Web Services」。しかしこの市場には、Dropbox、Googleなど強者がそろっています。セキュリティ、価格などの観点から今後の勝負を占います。
興味を持たれた記事はありましたでしょうか。来週もお楽しみに。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。