IBMの「WebSphere DataPower SOA Appliance」は、SOA導入に際し、ソフトウェアの問題をハードウェアアプライアンスで解決するという手法を採用している。
ニーズとモデリング、ガバナンスポリシーを念頭に反復的な手法を採ることが、ウォーターフォール型から脱却する第一歩になると、バートングループが講演で指摘した。
企業はハイリターンの可能性を秘めた取り組みについては、進んでリスクを負うべきだ。ただし、行動を起こす前に、まず自社の状況をよく把握しておく必要がある。
「マッシュアップ」はWebサービスをさらに高機能にする新たな可能性として脚光を浴び始めている。だがこの手法は、技術面や法律面での新たな問題をサービス分野に持ち込むものでもある。
世界のフラット化で躍進したインド――人件費の上昇で成長にブレーキがかかると言われているが、インドのエンジニアと契約するコスト上のメリットはまだあと5年間は続くとアナリストは見ている。
複数の部門による合同プロジェクトでは、さまざまな見解、目標、戦略を持った複数の利害関係者が絡むケースが多く、自ずから失敗の可能性も高い。成功のための5つのベストプラクティスを紹介する。
ITインフラ管理で重要なのは「スタッフ、プロセス、ツール」の3要素。ここでは、「確実により良い結果をもたらしてくれる作戦上の3要素」を4セット紹介しよう。
マスタデータ管理(MDM)とは、複数のシステムで共有する重要なデータを統一的に記述・表現するための戦略と技術を組み合わせたもの。包括的な戦略を通じて異なるグループの情報を一元化する必要のある今日の企業に欠かせないツールだ。
電力会社のオースティンエナジーが顧客サービスシステムにSOAを実装した翌日、竜巻による大規模な電力網ダウンが発生した。図らずも実施されたこの「負荷テスト」は、SOA導入の成功を証明することになる。
オープンソースソフトウェア市場におけるオラクルの最近の動きは、マイクロソフトに揺さぶりをかけるのが狙いだというのが、多くのITプロフェッショナルの一致した見方だ。
特集・日本の激論では、一般企業のITマネジャーを対象に、自社が要求するシステムを正確に構築するためのRFP(提案依頼書)作成の入門記事を、全4回で展開する。今回は、その3回目。一般企業におけるIT投資は、当初見込んでいた効果が十分に実現できないケースが多々ある。また、システムを構築してから、企業サイドの要求と実現したシステムにずれがあり、大幅な手直しが必要となるケースも多い。要望を提案依頼書にまとめていく手順について理解しよう。
RFIDタグなどで得られる新しいデータソースをタイムリーに活用するためには、データ連携に対する新たなアプローチが必要だ。それをサポートする技術として、SOAとセマンティクスが注目を集めている。
Ajaxは実のところDHTMLにすぎないが、このインパクトのある名称と、Webでデスクトップアプリケーションに匹敵する快適でフレンドリーなユーザーインタフェースを提供できるというメリットが人気に火を付けた。
小規模なプロジェクトの情報共有ツールとして、メールでは力不足、高機能なプロジェクト管理ソフトではオーバースペックだ。シンプルで強力なツール「Wiki」に注目しよう。
一般企業のITマネージャーを対象に、自社が要求するシステムを正確に構築するためのRFP(提案依頼書)作成の入門記事を、全4回で展開する。今回は、その2回目。
連載企画の初回では、ユーザーとベンダーの立場の違いの理解、IT調達プロセスの標準化IT調達プロセスの適正な管理などのポイントにおいて、自社の現状分析を行いたい。
顧客データ統合(CDI)プロジェクトでは、人とプロセスと技術を変革させる必要がある。そのうちどれか1つを失敗しただけで、プロジェクト全体が失敗の危機にさらされる。プロジェクトが失敗する7つの理由を紹介しよう。
SOAの成熟度モデルは企業に必要なのだろうか。成熟度モデルに何を含めるべきか、そして誰がそれを推進すべきかという点に関しては、ベンダーやコンサルタント、独立した第三者機関の間で意見が分かれている。
PART1ではROIがどの分野で実現されるのかについて述べたが、PART2では、投資からどのような利益を期待できるのか、そしてプロジェクト完了後にROIを測定する方法について詳しく説明する。
今日では、どんなITプロジェクトでも経営陣に承認させるには、ROIを明示する必要があり、SOA関連プロジェクトも例外ではない。ここでは、SOAのROIがどの分野で実現されるのかについて述べる。PART2はこちら。
技術系の雑誌や書籍ばかり読んでいるプロジェクトマネジャーが多過ぎる。ビジネスを理解するために、プロジェクトマネジャーはビジネス書を読み、現場を実地に経験するべきだ。
最近のフォードの例のように、従業員のレイオフや業務のオフショアリングを行う企業が増えている。コラムニストのジェームズ・チャンピー氏が、どうすれば会社の競争力に貢献できるかをITプロフェッショナルにアドバイスする。
ブロードバンド通信企業のコバッドは2004年にSOAの運用を開始し、次々と新しいシステムを導入してきた。同社幹部は、苦労したものの、ポイントツーポイント接続に見切りをつけてSOAを採用したことを後悔していないという。
手作業でのマッピング作業では把握し切れないほど複雑化した企業のシステム環境。こうした環境での複雑なアプリケーションやその関連コンポーネント間の関係を自動的に監視し、表示する「データマッピング」について解説する。
土壌を調べ、適量の肥料と水をやり、こまめに間引きと刈り込みを行う――腕のいい庭師の知恵は、そのままプロジェクトマネジメントに生かせる。
今世紀に入ってこのかた喧伝されてきたSOAだが、やっと普及の段階に入った。マイクロソフトやオラクルなど、主要プレイヤーも製品の開発を始めている。
部門を超えたリソースの共有や、買収・合併に伴うシステムの統合など、SOA導入の目的はさまざまだ。ここではピッツバーグ大学メディカルセンターとスターウッド・ホテル&リゾート・ワールドワイドの2つの事例を紹介する。