ベンダーコンテンツ一覧 (2012 年)

12 月

/tt/news/1212/21/news04.jpg
重複排除技術と統合管理機能を融合

実効性の高いバックアップ/リカバリ運用を実現するには?

バックアップに課題を抱える企業が多い中、実効性の高いバックアップ運用を可能にするソリューションが注目を集めている。重複排除機能を搭載したストレージと統合管理ツールの連携により得られるメリットとは?

/tt/news/1212/21/news03.jpg
IT資産管理「LANDesk Management Suite」

複雑化するIT資産管理、マルチデバイス、物理/仮想混在環境に対応するには

デバイスの多様化や仮想技術の導入でますます複雑化する企業のIT環境。管理者を悩ませるこうした時代に、企業のIT資産管理を確実かつ効率的に実現する方法がある。

/tt/news/1212/21/news02.jpg
検討が遅れていたx86系IAサーバの災害対策の決定版

クラウドで迅速、手軽にサーバの災害対策! 今どきのお得で賢い選択とは?

中堅・中小企業にとってシステムの災害対策は悩ましい問題だ。事業継続性を優先すればコストがかさみ、コストを優先すれば事業継続性に問題が出かねない。果たして、低コストで高パフォーマンスな災害対策とは?

/tt/news/1212/14/news01.jpg
現場経験豊富なエキスパートが指南

デスクトップ仮想化導入の失敗を避けるための心得

多くの企業の関心を集めている「デスクトップ仮想化」。その導入プロジェクトに取り組む企業が増える中、「“何となく”デスクトップ仮想化を進めると、失敗する可能性が高まる」と警鐘を鳴らす専門家もいる。

/tt/news/1212/20/news02.jpg
リモート接続でデータセンターのサーバ運用を効率化

システム一元管理を可能にする「KVMスイッチ」の効果とは?

1台の端末から複数サーバを管理可能にする「KVMスイッチ」は、データセンターにおけるサーバ管理の効率化に役立つ。最新のKVMスイッチの実力に迫った。

/tt/news/1211/30/news02.jpg
仮想化とIAサーバのトップベンダーがタッグを組んで実現!

1Wayサーバで実現する“中小企業に効く仮想化”

「サーバ台数が少ないと導入効果も低いのでは」といった理由で仮想化の導入をためらう中小企業が多い。だが仮想化は中小企業にこそ効く。仮想化ソフトとIAサーバのトップペンダーがタッグを組んでそれを実証する。

/tt/news/1212/11/news01.jpg
Windowsイベントログ・Syslog管理ツール「ManageEngine EventLog Analyzer」事例

宇宙誕生の謎からガン治療薬まで、最先端の科学研究施設が選んだログ管理ツールとは

最先端科学研究で用いられる大強度陽子加速器。冗長化されたネットワークを通じ加速器制御システムによって遠隔コントロールされる。このネットワークの安定運用においてログ管理ツールが重要な役割を果たしている。

/tt/news/1212/10/news02.jpg
仮想環境を含む大規模ネットワークの統合監視に

「脱」玄人志向&低コストで、大規模のネットワーク監視を実現する「90:10」とは

主要な運用管理ソフトウェア製品の監視ツールは、高機能・高コストな上に画面設計などが玄人志向で使いこなせないことが多い。業界では監視に必須とされる機能を安価に提供してくれるツールが待ち望まれている。

/tt/news/1212/07/news02.jpg
NECが語る、OpenFlowとSDNの真の姿とは?

OpenFlowはなぜ、これほど多くの組織で使われ始めているか

OpenFlowおよびSDNについての誤解や考え違いは、残念ながら存在する。しかしNECのOpenFlow製品は、着実にユーザー数を伸ばしている。その理由は何か。そしてOpenFlowを活用する本当のメリットとは?

/tt/news/1212/05/news01.jpg
Windows 7搭載モデルが豊富にそろう

「VAIOモバイルノート」がビジネスに効く3つのポイントとは?

Windows 8が発売されたが、今後もしばらくはWindows 7搭載PCを導入したいという企業に向け、ソニーのVAIOは豊富なラインアップを用意している。同社のモバイルノートPCは3つのポイントから幅広いビジネスに有効だ。

11 月

/tt/news/1211/30/news09.jpg
システム担当者が頭を抱えるメール配信の問題を解決するメールリレーサーバ

1時間300万通の高速性、大量メールを「速く」「正確に」届ける技術とは?

メールは、企業がターゲットに対しタイムリーに情報を届ける効果的な手段だ。だが、大量のメールを配信すると、エラーや配信遅延といった壁にぶちあたる。そうした課題を解決するのがメールリレーサーバだ。

/tt/news/1211/30/news07.jpg
導入、サポートを変えるオールインワン

「完成されたシステム基盤」、データベースアプライアンスのメリットに注目せよ

高性能で信頼性の高いデータベース環境は時間をかけて構築しないといけない――このような常識は、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて事前検証した統合システムの登場で、古くなりつつある。

/tt/news/1211/30/news05.jpg
金融系企業の事例を紹介

Excelによる構成管理からの脱却、Oracle Database運用のコツとは?

システム数やデータ量の増加に伴い増え続けるデータベース。本番・開発・テスト環境で100以上のデータベースを保有している企業も多い。数と複雑さの増加に伴うさまざまな課題は、運用管理ツールで容易に解決できる。

/tt/news/1211/30/news04.jpg
300秒以上かかっていた月次帳票出力が1秒未満に改善

朋和産業、低コストにデータベース基盤を再構築 大幅なパフォーマンス改善と災害・障害対策を実現

朋和産業が性能の劣化した基幹システム用のデータベース基盤を再構築した。それによってパフォーマンス改善と災害時・障害時のデータ保護環境の強化を実現。詳細を説明しよう。

/tt/news/1211/30/news03.gif
災害、システム障害からビジネスを守る

障害対策は高くて難しい? クラスタシステムの「誤解」を取り除く

自然災害やシステム障害から、ビジネスを支えるシステムを守るクラスタシステム。信頼性や高可用性の実現には定評があるが「難しい」「高コストでは」との指摘もある。本当はどうなのか。真実を明らかにする。

/tt/news/1211/29/news01.jpg
ノートPCにタブレットとペンの利点を融合

新スタイルPCの「VAIO Duo 11」がビジネスにもたらす恩恵とは?

Windows 8はタッチ操作が最大の特徴だが、これを業務利用で最大限生かすにはクライアントPCにも新しい形が求められる。ソニーの「VAIO Duo 11」はビジネスにどのような恩恵をもたらすのだろうか。

/tt/news/1211/26/news03.jpg
ソフトウェア+汎用ハードで拡張性と汎用性を確保

「DWH構築ならアプライアンスが最適」が間違いである理由

DWH市場で存在感を増しつつあるDWHアプライアンスだが、拡張性や汎用性に課題がある。DWHソフトウェアと汎用ハードウェアの組み合わせが、こうした課題の有力な解決策となる。

/tt/news/1211/26/news02.jpg
混乱や誤解を乗り越えろ

SDNのための新技術、どう使い分ける?

このところ、OpenFlowやネットワーク仮想化、イーサネットファブリックなど、ネットワーク関連で新技術が続々登場している。ここでは、事業者や企業がこれらを検討し、選択するための指針を探る。

/tt/news/1211/21/news01.jpg
元@IT発行人 ブログ「Publickey」の新野淳一氏が聞く

多様化するクラウドサービス、失敗しないシステム移行の鍵とは?

IaaSやPaaSなどが市場に多く登場し、企業向けクラウドサービスは多様化している。自社システムをクラウドに移行する際には、その適合度を見極めた“適材適所のクラウド利用”が成功の鍵となる。

/tt/news/1205/15/news01.jpg
端末管理の全体最適がMDM選定の鍵

スマートフォンからUNIXサーバまで――大量・多様な端末を低負荷で管理する方法

モバイルデバイス管理(MDM)製品を選定する際、スマートフォン管理の効率化だけを考えてはいないだろうか。企業内端末の管理負荷を本当の意味で軽減するには、あらゆる端末を包括的に管理するという視点が不可欠だ。

/tt/news/1211/12/news03.jpg
ポリシーをアプリやファイルに自動適用

BYODの最適解はアプリの「ラッピング」にあり!

スマートデバイスを安全に企業利用するには、アプリやファイルの適切な管理が不可欠だ。ポリシーの“ラッピング”を使えば、アプリやファイルの安全性を効率的に向上できる。

/tt/news/1211/05/news02.jpg
OSの起動状態によらずクライアントPCを効率管理

クライアントPCを省電力かつ安全に保つ「BIOS」ベースの管理手法とは?

クライアントPCの省電力化と安全性向上を同時に実現する。この最適解となるのが、クライアントPC内部のさまざまな情報を生かす手法だ。その具体的な仕組みや効果を示す。

/tt/news/1211/05/news01.jpg
長期保存と検索性がポイント

輸出入関係取引のメール保存が義務化、求められるアーカイブ製品とは

輸出入関係の取引に関する電子メールの保存が義務化されたのをご存じだろうか。海外とのビジネスが増える中で対応を迫られる企業は多い。義務化の詳細と対応への考え方を解説する。

/tt/news/1210/31/news02.jpg
VDIのボトルネックになりがちなストレージに要注意

仮想デスクトップ環境に最適なストレージ設計3つのコツ

仮想デスクトップインフラ(VDI)導入を検討する企業が増えているが、いざ導入してみるとストレージがボトルネックになる場合が多いという。VDIに関するストレージ問題を解決した企業3社の事例からノウハウを学ぼう。

/tt/news/1211/01/news01.jpg
用途に応じたストレージ&ソフトウェア活用

ビッグデータ活用の要となる「適材適所」のストレージ選定

単に「ビッグデータ対応」をうたう製品に安易に飛びついてはいけない。自社のビジネスの源泉となるデータを格納する場所だからこそ、用途に合わせた製品選びが重要になる。

10 月

/tt/news/1210/29/news02.jpg
スマートデバイス本格導入後に悩まないために

スマートフォン/タブレットの大規模運用を失敗させない5つのチェックポイント

スマートデバイスの導入を本格化させる企業が増えている。一方、導入規模が大きくなると、運用時の課題も複雑になる。ユーザー企業の導入現場から見えてきた、運用時のポイントを探る。

/tt/news/1210/18/news01.jpg
Windows 7の導入プロジェクト

Windows 7への移行は必然だった――名古屋工業大学が選択したクライアント管理法

名古屋工業大学は学内のクライアントPC 約550台をWindows 7に移行。さらに、マイクロソフトのシステム管理ツールを導入することで、クライアントPCの運用環境を抜本的に改善した。果たしてその狙いとは。

/tt/news/1210/22/news01.jpg
メリットばかりではない仮想デスクトップ導入

仮想デスクトップ導入の落とし穴! 設計で陥りやすい3つのポイント

メリットばかりが強調される仮想デスクトップ。しかし実際は、設計段階で落とし穴にはまり、十分な効果を得られないケースが多々ある。そうした事態を回避するために効果的な3つのアプローチを解説する。

/tt/news/1210/09/news01.jpg
富士通が提供するデスクトップ仮想化ソリューション

自由度の高いデスクトップ仮想化を実現するベストプラクティス

クライアント管理にまつわるさまざまな課題を解決してくれるデスクトップ仮想化だが、その運用管理に十分気を配っておかないと、思わぬトラブルや出費を余儀なくされるかもしれない。

/tt/news/1209/20/news01.jpg
日本ユニシスグループが提供する「究極のシンクライアント」

仮想デスクトップを「速く」かつ「安く」実現する方法とは

クライアントPC周りのさまざまな課題を解決できるVDIだが、一方で性能やコストの課題も多く指摘されている。日本ユニシスグループでは、こうした課題を一気に解決する「究極のVDIソリューション」を提供しているという。

9 月

/tt/news/1209/24/news02.gif
製品リポート:Oracle Database Appliance

データベース統合を安く、簡単に CTCとオラクルが提案する新手法とは

高機能なOracle Database Enterprise Editionを使いたいがライセンスコストが心配。そう考えるユーザーに最適なソリューションが登場した。CTC、オラクル両社の担当エンジニアによる対談で紹介する。

/tt/news/1209/18/news03.gif
製品リポート:NEC CLUSTERPRO X

企業事例に学ぶ仮想化システムの障害対策――その対策、本当に大丈夫?

多くのユーザーが不安に感じているサーバ仮想化環境の障害対策。他の会社はどういった対策を行っているのか。企業の実際の導入事例から仮想化システムの障害対策のあるべき姿を紹介する。

/tt/news/1209/18/news02.jpg
物理/仮想化混在、ハイパーバイザー混在の管理に最適

サーバ仮想化環境のバックアップと監視を楽にする3つの方法

サーバ仮想化の運用管理で難しいとされるバックアップ、そして障害やキャパシティー監視。これらは、仮想化ソフトウェアの標準ツールだけではなかなか負荷を軽減できない課題となっている。

/tt/news/1209/10/news02.jpg
富士通が提案するプライベートクラウドへの道しるべ

仮想化/クラウド化への“壁”を克服する運用管理ツールとは?

サーバ仮想化の次のステップとして、プライベートクラウドへの展開が積極的に進められている。課題となるのが「インフラ管理の複雑化」だ。クラウドへの円滑な移行を可能にするソリューションが注目を集めている。

/tt/news/1209/10/news03.jpg
端末の保護&復旧&資産管理に、1製品で臨む

クライアント端末の保護に潜む落とし穴

クライアントPCのセキュリティ対策は、どの企業にとっても喫緊の課題だ。だが、従来のセキュリティ製品だけでは、“ある深刻なインシデント”に対処できない。そこには重大な落とし穴があるのだ。

8 月

/tt/news/1208/31/news04.jpg
日本ストラタステクノロジー「Stratus Avanceソフトウェア」

アプリケーションの無停止運用と仮想化を低コストで同時に実現するには

オープン系システムが企業ITの隅々まで浸透した今、IAサーバ上で動くアプリケーションの可用性はこれまで以上に重要性を増している。しかし、そのために無尽蔵にコストを掛けられるわけでもない。どうすればいいか。

/tt/news/1208/27/news02.jpg
元大成建設CIOとデータ管理ソリューションベンダーが対談

日本企業が「データ管理」を成功させるためのCIOの役割とは

グローバル進出、ビッグデータ活用といった昨今の潮流を受けて、再びデータ管理の重要性が叫ばれている。ユーザー企業とベンダー、それぞれの識者が、データ管理の本来の意味と成功の秘訣を語った。

/tt/news/1208/27/news03.jpg
「ManageEngine ServiceDesk Plus」導入事例

ANAコミュニケーションズの決断、サービスデスクツール刷新で起票作業を40%削減

問い合わせ管理と資産管理業務の統合に合わせてサービスデスクツールを刷新したANAコミュニケーションズ。適切なツールの導入で起票作業時間を約40%削減できたという。ツール選定理由と導入メリットを担当者が語る。

/tt/news/1208/29/news01.jpg
日本オラクル「WebLogic Server 12c Forum 2012」リポート

三菱東京UFJ銀行と楽天の事例に見る「Java EE 6」の利用価値と選択基準

エンタープライズシステムの標準技術として浸透する「Java EE 6」。三菱東京UFJ銀行と楽天の導入事例から、その本質的な価値と効果的な導入のポイントを探る。

/tt/news/1208/27/news01.jpg
仮想化環境の可用性、セキュリティ、データ保護の最新動向

「基幹システムの仮想化は不安」の誤解

仮想化の利便性や効果を知りながらも、いざ基幹システムへの適応となると可用性やセキュリティ、災害時の継続性に不安を感じる企業は少なくない。しかし、こうした不安は既に「誤解」になっている。

/tt/news/1208/16/news01.jpg
「Oracle Identity Management」イベントリポート

モバイル、ソーシャル時代におけるID/アクセス管理の在り方

クラウドの普及やモバイル端末、ソーシャルメディアの活用など企業ビジネスを取り巻く環境は激変している。社内システムと外部サービスの連携が拡大するにつれ、企業のシステム管理者を悩ます深刻な問題が出てきた。

/tt/news/1208/08/news01.jpg
仮想化に最適なサーバ「Cisco UCS」はVDIでも活躍

ストレージ容量を9割以上削減する、驚きのデスクトップ仮想化技術とは?

デスクトップ仮想化(VDI)のメリットは広く認知されつつあるが、一方でコストと処理速度の問題がネックとなり、導入に二の足を踏む企業が少なくない。しかし、これらの懸念を払拭するソリューションが登場した。

/tt/news/1208/06/news01.jpg
災害対策ソリューション「IBM SmarterCloud Virtualized Server Recovery」

IAサーバのクラウド型災害対策は「切り替え、リカバリの確実性」で選ぶ

IAサーバは既に多くの企業で基幹を担うプラットフォームとなった。ではその災害対策はどうしているだろうか。昨今クラウド型の災害対策が注目されているが、いざというときに確実に復旧できるサービスを選びたい。

/tt/news/1207/30/news02.gif
選択の決め手は管理性と堅牢さにあり

タブレット医療利用の長崎大学、OSにWindowsを選んだ理由とは?

スマートデバイスの運用や管理をいかにスムーズにするか。長崎大学がその解として選択したのは、Windows搭載タブレットの採用だったという。その理由と導入効果を探る。

7 月

/tt/news/1207/31/news01.jpg
導入だけでなく活用や運用、廃棄を含むライフサイクル管理にも注目

スマートフォン・タブレットの本格導入を失敗させない5つのチェックポイント

スマートフォンやタブレットを本格導入する際に検討すべき課題とは何か。具体的な解決策とは。ユーザー企業の生の声を基に、導入時に押さえておきたいポイントをまとめた。

/tt/news/1207/30/news03.jpg
DaaS(デスクトップ仮想化サービス)@absonneを採用し、ユーザーサポートまで一括委託

資生堂がPC3500台をデスクトップ仮想化へ、運用一元化とガバナンス強化を実現

化粧品やヘルスケア事業大手の資生堂は、更新時期を迎えた販売会社のPC3500台をデスクトップ仮想化サービス(DaaS)へ移行。端末運用一元化とガバナンス強化を実現するとともに、運用のトータルコストを削減した。

/tt/news/1207/27/news03.jpg
「ManageEngine NetFlow Analyzer」「ManageEngine OpManager」導入事例

高性能低価格そして安定稼働の理由、「FUSION Cloud」の担当者が語る

2012年4月に開始されたクラウドサービス「FUSION Cloud(フュージョン・クラウド)」。高性能低価格のサービスの安定稼働を支えるのは、定評のあるネットワーク監視ツールだった。FUSION Cloud担当者が導入背景と運用状況を語る。

/tt/news/1207/27/news06.jpg
「EMC Data Domain」連携バックアップソリューション

データベースのバックアップ高速化や低コストDR環境を実現する方法

多くの企業がデータの保護対策に課題を抱えている中、重複排除アプライアンスと主要なアプリケーションやバックアップソフトを組み合わせるバックアップソリューションが注目を集めている。

/tt/news/1207/18/news01.gif
System Center 2012のスペシャリストが語る

プライベートクラウド化へ向けた運用管理のポイント

System Center 2012のトレーニングコースの講師を務めるスペシャリストがプライベートクラウド化へ向けた運用管理のポイントを解説。また中堅・中小企業でも無理なくプライベートクラウドに移行できるアプローチ方法を紹介する。

/tt/news/1207/20/news02.jpg
製品リポート:NEC CLUSTERPRO X

これからの「システム障害対策」の話をしよう――入門記事で知る定番技術の全て

ほとんどの企業は何らかかのシステム障害対策を行っている。しかし、その対策は本当に有効だろうか。複数あるシステム障害対策の基本とメリット/デメリットをお伝えする。

/tt/news/1207/11/news01.jpg
製品リポート:HULFT Data Communication iDIVO

いかにつなぐか? 基幹とクラウド つなぐことによって生まれるコストメリット

クラウドの利用が増えるにつれ、間違いなく大きな課題となるのがオンプレミスとのデータ連携である。ファイル転送のデファクト「HULFT」から生まれたこれらの課題を解決する新たなデータ連携ミドルウェアを紹介する。

/tt/news/1207/09/news02.jpg
製品リポート:CA Application Performance Management

まだ時計片手のサイト性能評価ですか? テスト工程効率化の最新を知る

Eコマースサイトをはじめ、高いレスポンス性能が求められるサイトは多い。しかし、そのテストはいまだにストップウオッチ片手のマニュアル作業というケースがある。テスト工程効率化の最新情報をお知らせする。

/tt/news/1207/05/news01.jpg
ミツイワが提供する「STEPWISEリスク管理サービス」

ずさんなPC管理が招く、企業への多大なリスクの実態

情報漏えいやコンプライアンス違反などのリスク検知を目的として、多くの企業が管理ツールを導入している。しかし、それらがどうリスク管理に寄与するのかを明確に把握できていないのが現状ではないだろうか。

6 月

/tt/news/1206/28/news02.jpg
今注目のイメージバックアップ「ShadowProtect」でダウンタイム削減

テラバイト級のデータ復旧がわずか数分! 遠隔DRを40万円以下で実現する高速リカバリソフト

データの急増によりバックアップ時間が長期化し、万一のデータリカバリにも支障が出るようになってきた。そんな中、イメージバックアップ方式でシステムとデータを丸ごと保護する「ShadowProtect」が注目されている。

/tt/news/1206/18/news05.png
Trend Micro Mobile Security

スマートデバイスの企業利用、セキュリティ対策とMDMは不可分要件

スマートデバイスを企業利用する上で、セキュリティ対策とMDMは決して切り離すことのできないIT部門にとっての課題だ。それらを別々のルールで管理するのではなく、集中管理する方法がある。

/tt/news/1206/18/news04.jpg
企業利用前に押さえておきたい

iOSとAndroid OS、スマートフォンセキュリティと端末管理の基礎知識

スマートフォンやタブレットは、法人利用する上でのセキュリティ上のリスクとその対策が企業のIT部門で十分に認知されているとは言い難い。iOSとAndroid OSの最低限押さえておきたいリスクをまとめる。

5 月

/tt/news/1205/29/news01.gif
専用アプライアンスで「隠れたコスト」を削減

1万台のPCをWindows 7へ一括導入、イメージ展開製品が実現する俊敏なIT

クライアントPC管理にかかわる大部分の作業を自動化し、IT管理者を煩雑な業務から解放する。それによって、PC管理の「隠れたコスト」を削減するとともに、迅速なリカバリを実現することでビジネスに貢献する。

/tt/news/1201/20/news02.jpg
CTCSPが提供する仮想化環境の統合運用管理サービス

「仮想化運用の思わぬ落とし穴」からの脱出へ

サーバ仮想化が導入企業にもたらすメリットは数多い。しかし、仮想化特有の運用上の課題が浮かび上がり、担当者はその解決に頭を悩ませている。解決策とは?

/tt/news/1205/21/news01.gif
モバイルセキュリティ対策最前線

激増するAndroid標的の不正プログラムに対処するには

スマートフォンを業務利用する上で、企業はどのようなセキュリティ対策を施せばいいのか。Android端末を標的にした不正プログラムの激増状況を踏まえて、安心してスマートフォンを業務利用する方法を考える。

/tt/news/1205/17/news02.jpg
「Identity Manager」「eDirectory」導入事例

Lotus Notesから移行し統合ID管理環境を構築、山九の狙いは

山九はLotus Notesのサポート期間の終了に合わせて11カ国で利用するグローバル情報プラットフォームを構築。ユーザーIDやパスワード、アクセス権限などの効果的な管理が可能になった。注目事例を紹介する。

/tt/news/1205/17/news01.jpg
ゾーホージャパン導入事例

ユニバーサル ミュージックが抱える2つのIT運用課題、解決の鍵はこのツール

KARAやGReeeeN、Perfumeなど多くの有名アーティストを抱える大手レコード会社のユニバーサル ミュージック。情報システム部は2つの課題を抱えていた。それらの課題の解決方法を聞いた。

/tt/news/1205/16/news01.png
セキュリティ対策とMDMを両立するには

スマートデバイスの安全利用と効率運用のための管理体制を考える

スマートデバイスを業務利用するには、PCとは異なる管理体制が必要だ。セキュリティ対策とデバイス管理を、別々のツールでなく一元的に管理する方法がある。

4 月

/tt/news/1204/23/news03.jpg
年間30万円以上の有償サービスと同等の診断を無料提供

無料診断とWAFのログ分析で実現する、“多段構成”のWeb脆弱性対策とは?

サイバー攻撃のリスクを軽減する第一歩となるのがWebサイトの脆弱性対策である。そこで鍵となるのは、脆弱性診断とログ分析の組み合わせによる“多段構成”の対策だ。

/tt/news/1204/23/news02.jpg
Senju Familyの活用事例

ITインフラのプロが選び抜いた運用管理ツールとは? ~仮想環境の管理性に高評価

運用管理を本業とするITインフラ専業ベンダーが、数ある運用管理ツールの中から選んだのはNRIのSenju Familyだった。これまでNRIと取引のなかった同社だが、なぜSenjuを選んだのか。また、導入後の評価を聞いた。

/tt/news/1204/20/news04.jpg
デルの最新世代サーバとVMwareテクノロジーの融合で新たな価値を創出

企業の成長基盤になる仮想インフラ――戦略的な投資がその最適化を実現する

仮想環境を導入するとシステムが複雑になり運用負荷が増大し、導入効果を生かせない場合がある。さらなる成長を目指す企業は、現状の課題解決と今後のビジネス展開に見合うインフラの構築を進めている。

/tt/news/1203/29/news01.jpg
電力コストを2000万円削減、運用管理も効率化

マツダが社内端末1万4000台をWindows 7に移行、その理由と導入効果は?

クライアントPCのOSの移行は企業にとって頭痛の種だ。だがOS移行のメリットは決して小さくない。OSの移行を容易にし、攻めのIT施策を実現するための手段を探る。

/tt/news/1204/02/news01.jpg
イベントログ・Syslog管理ツール「ManageEngine EventLog Analyzer」導入事例

日本最大級の「ラグナロクオンライン」、その舞台裏のスマートなログ管理

利用者が急増しているオンラインゲーム。このサービスを支えるネットワーク機器が吐き出す大量のログの管理を適切に処理するにはどうすればいいか。ガンホーが選んだのは低コストで実績もあるログ管理ツールだった。

3 月

/tt/news/1203/23/news02.jpg
日本オラクル製品導入事例:グリー

グリーのビッグデータ活用を支える、高速ログデータ解析プラットフォーム

2012年春にソーシャルプラットフォームのグローバル展開を目指しているグリーは、大幅なデータ増加が予想されるログ解析システムのプラットフォームを刷新。従来と同コストでより高い性能を得ることに成功した。

/tt/news/1203/21/news01.jpg
製品リポート:SaaS型リモートサポートソリューション「LogMeIn Rescue」

スマートフォン、PCのユーザーサポートを効率化 通信大手も採用するリモートシステムとは

PCやスマートフォン、タブレット端末など業務利用する端末にはヘルプデスクによるサポート業務が不可欠だ。そのサポート業務をいかに効率化するのか。世界の通信大手や著名企業が採用するシステムを紹介する。

/tt/news/1203/01/news07.jpg
ノークリサーチ 岩上由高氏に聞く

スマートフォン、在宅勤務PCをどう管理する――IT資産管理の最新トレンド

スマートフォンや複合機、在宅勤務のPCなど企業が管理するデバイスは増え続けている。その中で企業はいかに適切なIT資産管理の態勢を築けるのか。アナリストにそのトレンドを聞いた。

2 月

/tt/news/1202/20/news01.jpg
「My Oracle Support」&「Oracle Enterprise Manager 12c」

Oracle Databaseの運用管理は「オラクル専門家」のナレッジを生かす

開発フェーズと運用フェーズでプレーヤーが入れ替わる日本独特のシステム運用管理体制が、障害時の早期原因追究と復旧を妨げている。Oracle Databaseをユーザー企業が楽に運用管理するにはどうすればいいか。

/tt/news/1202/13/news01.gif
IT運用管理製品「ManageEngine」シリーズ導入事例

ベネフィット・ワンがシステム監視コストを5分の1にできた理由

福利厚生サービスを提供するパソナグループのベネフィット・ワンは、システム監視の内製化に取り組み、コスト削減を実現した。寄与したのは高機能ながらコストパフォーマンスの高いネットワーク監視ツールだった。

/tt/news/1202/08/news01.jpg
データレプリケーションソフトウェア「Oracle GoldenGate」

リアルタイムデータ活用と災害対策を両立するIT投資の考え方

データのリアルタイム活用と災害対策のためのシステム整備。これらは多くの企業のIT部門にとって、まさに目の前にある課題といっていいだろう。これらを限られたコストで両立するにはどうすればいいか。

/tt/news/1202/13/news02.jpg
事例紹介:CA Introscope

「システムの性能低下を防げ」、先進3社の性能可視化ツール導入を見る

サービスの性能はユーザーの満足度に直結する。レスポンスが悪いサービスはそっぽを向かれるだろう。安定したサービスをいかに提供できるか? 障害発生時にいかに迅速に対応できるか? 3社の事例を紹介する。

/tt/news/1201/27/news01.jpg
自社導入のノウハウを仮想デスクトップサービスの展開に生かす

自社導入事例から見えた、VDIのユーザー目線での課題とメリット

ユーザー企業がデスクトップ仮想化に求める要素とは何か。デスクトップ仮想化を自社導入することで、ユーザー企業の目線でその課題やメリットをあぶり出したSIerの取り組みを追った。

/tt/news/1111/29/news02.jpg
ハードとソフトの“ワンボックス”でデータベース導入を容易に

高可用性データベースを2時間で構築、アプライアンスのコスト削減効果とは?

データベースの導入や運用の負荷軽減に役立つのが、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたデータベースアプライアンスだ。そのコスト削減効果や性能を検証する。

1 月

/tt/news/1201/30/news02.jpg
シティアスコムのデータセンターサービス

「郊外型」と「都市型」の利点を兼備、“想定外”に耐えるデータセンター

今やデータセンターを選ぶ際には、想定外の災害を想定して立地やサービス内容を選ぶ時代だ。そんな中、郊外型と都市型のメリットを併せ持つ「福岡」に立地するデータセンターが注目を集めている。

/tt/news/1201/20/news01.jpg
統合ネットワーク監視ツール「ManageEngine OpManager」導入事例

「ドンキ」の24時間営業を支えるネットワーク監視ツール、その選択の理由は?

システム監視のコストを抑えたい。全国にショップを展開する総合ディスカウントストアの「ドン・キホーテ」が選んだのは低コストで展開でき、エージェントレスで運用できるツールだった。

/tt/news/1201/23/news01.jpg
事例講演:味の素のIT部門が語るサービスデスクの極意

クラウド時代の運用管理 ~AWS連携によるハイブリッドクラウドの活用

仮想化やクラウドを導入したものの、思ったよりも効果が出ない、管理が複雑化して逆にコストが増加したという悩みは案外多い。本格的なクラウド時代を迎える上で、IT管理者が直面する課題やその解決策を紹介する。