過去記事一覧 (2025 年)

1 月

/tt/news/2501/14/news02.jpg
ネットワークの基礎と資格【後編】

Ciscoはなぜ認定資格「CCST」を新設したのか? CCNAとの違いは

Cisco Systemsが提供する認定資格として「CCST Networking」がある。どのような人がCCST Networkingを取得すべきなのか。公式ガイドを書いた著者に聞いた。

/tt/news/2501/13/news03.jpg
iPhone衛星通信の使い方【前編】

“圏外”でも送れるiPhoneの「衛星経由のメッセージ」とは?

「iOS」のバージョン18以降では、「衛星経由のメッセージ」を利用できる。この機能を使うことで、モバイルデータ通信や無線LANの電波が届かない場合でも連絡を取ることが可能になる。どのような機能なのか。

/tt/news/2501/09/news03.jpg
第2のWi-Fi「Li-Fi」を学ぶ【後編】

「Wi-Fi」とは違う無線規格「Li-Fi」だけの利点とは?

光を利用する無線技術「Li-Fi」が2023年に標準化され、普及の道筋が見えてきた。他の無線通信規格と比較して、Li-Fiにはどのような利点と課題があるのか。

/tt/news/2501/08/news04.jpg
ネットワークのサンドボックス入門【前編】

いまさら聞けない「ネットワークにサンドボックスが必要」なのはなぜ?

熟練のネットワークエンジニアは、サンドボックスでさまざまなシミュレーションを実施して、ネットワークの安定性を高める。ネットワークにおけるサンドボックスの役割を説明する。

/tt/news/2501/07/news01.jpg
ネットワークトポロジーマップの基本【後編】

いまさら聞けない「ネットワークトポロジーマップ」の基本と作り方

ネットワークのトポロジー(構成)マップは、ネットワークエンジニアがネットワークの全体像を把握することに役立つ。ネットワークトポロジーマップを作成する際の基本を解説する。

/tt/news/2501/06/news01.jpg
ネットワークの基礎と資格【中編】

駆け出しネットワークエンジニアが学ぶべき「ネットワークの基礎」とは

ネットワーク機器の基本的な知識は、全てのITエンジニアにとって必須だ。ネットワークの基礎を学ぶのに適したCisco Systemsの認定資格「CCST Networking」の公式ガイドを書いた著者に、ネットワークの基礎を聞いた。

/tt/news/2410/27/news01.jpg
国内市場の主要ベンダーの特徴とは

無線LAN「Wi-Fi 6E」のアクセスポイントを比較 ベンダー別の違いは?

Wi-Fi 6の拡張版であるWi-Fi 6Eが日本市場で解禁されてから約2年が経過した。クライアント端末がWi-Fi 6Eに準拠し始めており、ベンダーがさまざまな無線LANアクセスポイントを展開している。各社の機器や特徴的な技術を比較する。

/tt/news/2501/03/news03.jpg
ネットワークの記事ランキング(2024年)

無線LANにはない「テザリング」の利点は? 何のために「サブネット」がある?

「ネットワーク」に関するTechTargetジャパンの記事のうち、2024年に新規会員の関心を集めたものは何だったのでしょうか。ランキングで紹介します。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。