検索

仮想化 過去記事一覧(2014年)

12 月

「自由度」と「透明性」を備えたIBMの「SoftLayer」。最大の魅力は何と言ってもネットワークにある。拠点間データ転送量は無料。IT管理者は単一のプライベートVLANを経由し1つの画面で複数拠点を一元管理できる。

OpenStackが企業ITの進化にどのように寄与するかを考える。「VMware vSphere」のような仮想化基盤や「Amazon Web Services」(AWS)のような非オープンソースクラウドとの違いは? 両者との使い分け、共存の可能性も探る。

SDNを中心に各ソフトウェアベンダーが連携することでセキュリティ強化とネットワーク運用コスト削減を実現するユニークな試みが始まろうとしている。2015年もSDNの動向から目が離せない。

コンテナと仮想マシンは、いずれもワークロードをハードウェアから抽象化することを可能にする。だが、その2つのアプローチには考慮すべき重要な違いがある。分かりやすく説明しよう。

11 月

デスクトップ管理ソフトウェアとクラウドバックアップツールを使えば、デバイスが故障しても従業員が会社のデータにアクセスできることを保証できる。ただ、目的が同じでも両者の採用する方法は異なる。

「Windows Server 2003」からのサーバ移行を考える際、全ての移行作業を自社で行う場合や一部を外部委託する場合など、さまざまなケースがある。果たして、どのタイミングで誰が何を担うべきなのだろうか。

米VMwareの「VMware Horizon FLEX」では既存のテクノロジーを組み合わせて、オフラインの仮想デスクトップを提供する。だが、現時点ではこの製品がどれだけ普及するかは未知数だ。

10 月

日本オラクルのオールフラッシュストレージから、パナソニックISが“仮想化しない”リモートデスクトップ環境を構築した事例まで、サーバ、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。

ネットワークを全面的にSDN化する準備ができている企業はほとんどないが、二者択一で考える必要はない。ハイブリッドSDN戦略を取り、徐々に、あるいは部分的にSDNを導入するという手もある。

今、仮想化されていない「ベアメタル」サーバが注目されている。仮想マシンではなくDockerを使うケースも増えてきた。仮想化せずにベアメタルサーバを使うメリットとは?

アプリケーションの可用性向上に役立つソフトウェア機能が普及する中、IT担当者は、全てのハードウェア障害が防げるわけではないことを忘れがちだ。これではリカバリ計画もおろそかになってしまう。

2015年7月に延長サポートが終了する「Windows Server 2003」。サーバの刷新は大きな負担であることは確かだが、業務システムの課題を改善するための良い機会でもある。中堅・中小企業(SMB)が知っておくべきポイントを解説する。

オープンソースSDNコントローラーは、アプリケーションのテストや、ネットワーク仮想化とNFVの促進に利用できる。知っておくべき5つのオープンソースSDNコントローラーをチェックしていこう。

「Windows Server」には、管理者にとって重要な多くの変化が起こっている。特に新バージョンの「Windows Server 2012 R2」を導入するときは、サーバの管理とライセンス体系がこれまでと異なることに留意されたい。

9 月

米Microsoftのクラウドサービス「Azure RemoteApp」を使用すると、IT担当者は「Windows」が搭載されていないデバイスにもパブリッククラウドからWindowsアプリを配信できるようになる。だが、このサービスには検討すべき幾つかの欠点がある。

英国の映像製作会社がGPUとDaaSを組み合わせた映像製作インフラを構築。不向きとされていたグラフィックス分野での仮想デスクトップ活用が始まった。

8 月

米GoogleのIaaS「Google Compute Engine」は、一般提供が始まってから1年未満である。にもかかわらず、既に大きな影響力を持ち始めている。本稿では、このクラウドサービスの主な特徴を紹介する。

Windows XPのサポート終了は、直前になって大騒ぎになったが、今も多くの企業がXPを使っている。仮想化で、セキュリティやハードウェア互換性の問題を回避しつつ運用できるという考えもある。

OpenStackで6万5000コアのプライベートクラウドを構築し、さらに演算能力の不足をクラウドフェデレーションで補う仕組みを開発したCERN。「足りないときだけ外部調達」の発想は今後さらに広まるだろう。

コンテナベースの仮想化ソフト「Docker」の人気が高まっている。Googleなど多くのIT企業が支持を表明。人気の理由や今後の開発方針をDockerコミュニティーのシニアディレクターが説明した。

サーバエンジニアを中心に話題になっているオープンソースのコンテナ管理ソフトウェア「Docker」。従来の仮想化技術とはどう違うのでしょうか。また、システム開発や運用にどのようなメリットをもたらすのでしょうか。

クラウド型デスクトップには多くの利点があるが、欠点が全く無いわけではない。企業によっては、信頼性やレイテンシ、ライセンス、セキュリティなどの問題がネックとなり、最良の選択肢とはならない場合もある。

HTML5 Receiverは一般的に「便利だけど動作が重い」と言われがちだ。デスクトップ仮想化製品ベンダーの中でもHTML5レシーバーにいち早く取り組み、改良を行ってきたというEricom製品は実用に値するのか?

従来は高度な技術や高価な製品が必要だった事業継続計画(BCP)/災害復旧(DR)対策も、最近は仮想環境の導入や技術の進歩によって身近なものとなってきた。VMware環境のDRで陥りやすい失敗、DRの仕組みなどを解説する。

7 月

さまざまなクラウドサービス/形態が登場してにぎわいを見せる中で、「マネージドホスティングクラウド」というジャンルがその定義で揺れている。ガートナーが考えるマネージドホスティングクラウドとは。

Googleをはじめとした多くの企業や多数の開発者に支持され、急成長を遂げている「Docker」が、本格的に企業利用を推し進めるべく商用サービスをリリースした。

Microsoftが2014年5月に発表した「Microsoft Azure RemoteApp」は、多くの人が想像していたWindowsデスクトップOSベースのDaaSというよりも、任意のアプリをラッピングしてAzure上で実行する「Microsoft Azure上のApp-V」といわれている。

パブリッククラウドを検討するも、システム構成や性能、サポートなどにおいて「もっと柔軟に対応してほしい」と思ったことはないだろうか。クラウドらしさを失わず個別要求にも応えられる、そんな“わがままクラウド”を探った。

6 月

VDI(仮想デスクトップインフラ)と比較されることの多いDaaS(Desktop as a Service)。仕組みや特徴にはどのような違いがあるのか。また、DaaSの最適な活用法とは? DaaS導入の成功事例から探る。

EMCが提唱する「Software Defined Storage」を実現する関連製品3種を発表。異機種が混在するストレージ環境の統合管理、サーバ内蔵のストレージリソースの有効活用などに役立つ。

Windowsのライセンス管理は、基本的な用途であれば比較的シンプルだ。だが、ビジネスで利用する場合は事情が異なる。企業ユーザーとデスクトップ管理者の前には、オプション、制限など対処すべきことが山積している。

連載を通して解説してきたVMware環境におけるHAクラスタ製品の選定ポイントを基に、「仮想マシン間HAクラスタ」と「vSphere HA+アプリ監視」を実現する主要製品の機能比較を行う。比較表は無料でダウンロードできる。

SSD導入でストレージ性能が劇的に改善する可能性がある。しかし、ハイブリッドとオールフラッシュなどの実装方法によって導入効果は大きく変わる。効果的な使い分けを伝授しよう。

朝日新聞社が運営する「朝日新聞デジタル」は2013年夏に、ITインフラの一部としてIDCフロンティア「マネージドクラウド」の利用を始めた。サイトの利便性と将来的な拡張性を高め、新規サービスの開発により注力する。

Windows Server 2003(R2含む)の移行先としてまず挙がるのは、現在の最新版であるWindows Server 2012 R2だ。仮想化テクノロジーのHyper-Vは、このバージョンで利用できる機能である。移行期およびその後の運用における活用方法を解説する。

VDI(仮想デスクトップインフラ)を展開する準備ができても、デスクに大量のPCが置かれている。それらはシンクライアントに転用可能だ。ただし、適切な方法で転用しないとVDIの導入効果が小さくなってしまう。

5 月

VMware環境のHAクラスタ方式の1つである「vSphere HA」の動作、推奨設計・運用を紹介する。また、もう1つの方式の「仮想マシン間HAクラスタ」方式と比較したメリット/デメリットにも着目する。

2014年4月10日に発表された「VMware Horizon 6」は、ホスト型アプリケーションやマルチデバイス対応、Microsoft VDAライセンスを要しないServer-VDIなど、注目の機能が多数登場した。現時点では発表のみであるが、先行してレビューを行いたい。

企業の仮想サーバが増加するに従い、仮想マシン(VM)のバックアップの必要性が高まっている。しかし、バックアップが必ず成功するとは限らないのが現状だ。よく挙げられる失敗の原因として10項目を紹介する。

パブリッククラウドやプライベートクラウドの利用が増え、ベンダーロックインを気にするユーザーが増えてきた。OpenStackを利用(検討)し自社でプライベートクラウド開発・運用する先進企業3社にその取り組みを聞いた。

4 月

2020年までに企業のクライアント環境は大きな変化を遂げる。今後のクライアント環境を考えるために、デスクトップ仮想化の現状、2020年に到来する新しいクライアント環境へのステップを提示する。

米Microsoftが運用する「Microsoft Azure」。このネットワークを支える仮想SDNアーキテクチャの仕組みを紹介する。

VMware環境のHAクラスタ方式の1つである「仮想マシン間HAクラスタ」に着目し、製品選定を行うために必要な知識(動作、メリット/デメリット、製品選定ポイント、推奨する設計・運用)を紹介する。

Amazonは、「Amazon Web Services」(AWS)を「Amazon.com」と同じくらい簡単に使えるようにすることを目指しているが、多くの企業は依然として「どこから始めたらいいのか」という基本的な問題に頭を悩ませている。

サーバ1台に1つのアプリケーションしか稼働していない物理環境と違い、複数のワークロードを実行する仮想環境ではリソースの使用量や性能が安定しにくい。キャパシティープランニングのよくある失敗例をまとめた。

「Google SDN」が成長を続け、今ではネットワーク、ストレージ、コンピューティングのインフラを「Google Cloud Platform」にオンデマンドで提供できる拡張性を備えるまでになってきた。

昨今のクラウド時代においてはすっかり定着した仮想化テクノロジー。現在、Microsoftは仮想化においてWindows Serverの一機能としてHyper-Vを提供している。仮想化における概況とMicrosoftの仮想化の歴史を解説する。

2014年4月9日(日本時間)をもって「Windows XP」のサポート期間が終了しました。時間やコストなどの理由からOS移行が間に合わなかったケースもあるでしょう。最終回の今回は、Windows XPをめぐる今後の状況についてまとめます。

仮想環境においても物理環境と同様のHAクラスタ構成を組めばよいと思われがちだが、実はそう簡単ではない。物理環境のHAクラスタ製品を仮想環境で使用した場合に起こる3つの課題について整理する。

3 月

時間や場所にとらわれず多様なデバイスを活用して業務を遂行したいというニーズが高まっている。IT部門はこうした要求を叶えるとともに、安全で快適な情報システム基盤を構築しなければならない。

Windows XPのサポート終了に伴いクライアント環境を刷新したものの、不要となったPCが残ってしまったというケースがあるでしょう。ハードウェア的にはまだ問題なく動くとしたら、再利用する方法はないものでしょうか。

シトリックスのデスクトップ仮想化およびアプリケーション仮想化ソフトの新バージョン(7.5)が2014年3月末に提供される。同社が2012年から取り組んできた「Project Avalon」のミッションであるクラウド対応が実現した。

VDIを構築する上で課題になるのが、従業員の出社時間にI/Oが集中するブートストームだ。これを解消するには、ストレージ構成や最適化ソフトウェアの使用を検討する必要がある。

Windows XPからの移行を阻む障害はアプリケーションの互換性だけではありません。Windows Vista時代に実施された日本語対応の大きな変更が、今になって初めて顕在化する可能性があるのです。

2 月

物理PCのイメージを統合管理する「VMware Horizon Mirage」は、クライアントPCの保護/修復、クライアントOSの移行など、多くの使い道があるソリューションだ。本稿ではWindows XPからWindows 7へのOS自動移行に焦点を当てて解説する。

「Windows XP」を仮想化しても、差し迫ったサポート終了の問題解決にはなりません。一方、システムを丸ごと撤去するのも難しい。セキュリティリスクを最小限に抑えながら、旧システムを温存するにはどうすべきでしょうか。

モバイルデバイスをビジネスで活用する上で有力な手段となるデスクトップ仮想化。本稿では、デスクトップ仮想化がなぜビジネスのモバイル化において重要なのか、3つのポイントで解説する。

「自分のPCを仮想化する」と意気込む筆者。外出先から仮想デスクトップにアクセスする端末を検討した結果、Windows 8タブレットにたどり着いた。iOSやAndroidではなく、なぜWindows 8を選んだのか。その理由とは。

Windows Server 2003ベースのシステムでは、長期稼働しているケースもあり、ハードウェアの寿命などさまざまな不安があります。物理サーバを仮想化すれば問題の一部は回避できます。しかし、実際はそう簡単にいかないようです。

仮想化してもコストが下がらない。それどころかコストが増大する可能性もある。仮想化のコストに悩む企業は、以下の3つの手法を検討すべきだ。

F1参戦を半年後に控えたケータハムF1には、ITもなく社員も6人のみというありさま。ここから風洞シミュレーションなどのシステムを構築するためにケータハムが選んだパートナーとは?

1 月

デスクトップ仮想化プロジェクトを進めるに当たり、サーバ、ストレージ、セキュリティなど、技術的に準備・検討しておかなければならないポイントを解説する。

ヴイエムウェアが提供するEnd User Computing(EUC)の包括的なプラットフォーム「VMware Horizon Suite」は、どのようなコンセプトで何を実現するのか。主要な機能の概要を解説する。

Amazon Web Servicesが新しく打ち出したDaaS「Amazon WorkSpaces」は、従来のDaaSプロバイダーにとって脅威になるのだろうか。既存DaaSにあってAmazon WorkSpacesにないもの、またその逆を探る。

この5年間、楽観的な業界ウオッチャーたちは毎年その年が「VDI(Virtual Desktop Infrastructure)の年」になると予測してきたが、これに終止符を打ち、代わってDaaS(Desktops as a Service)を声高に訴え始めた。DaaSの年は本当にあり得るのか?

この連載では、製品サポート終了のタイムリミットが迫る「Windows XP」や「Windows Server 2003」が稼働するシステムの更改を今日まで引き伸ばしてしまった企業向けに、解決策やヒントを提供します。

米TechTargetは、企業のIT投資動向を読み解くために、4100人のITプロに調査を実施した。回答者の65%は、2014年に予算が増えるとの見通しを示している。具体的にはどのようなIT支出が増えるかを分析した。

ページトップに戻る