過去記事一覧 (2025 年)

4 月

/tt/news/2504/12/news01.jpg
「BPM」認定資格10選【前編】

“業務効率化のプロ”になれる「ビジネスプロセス管理」(BPM)の認定資格とは

さまざまな組織で業務が複雑化している中、ビジネスプロセスを管理するプロのニーズが高まっている。「BPM」の腕を磨くために有効な認定資格とは。お勧めのものを紹介する。

/tt/news/2504/11/news08.jpg
属人化脱却×コスト削減×AI導入

データが解いた業界の“ジレンマ” Jetstarが見つけたデータ活用の成功法則

航空会社Jetstarはレガシーなデータ基盤の運用を減らし、新たなデータ基盤を使ってサービスの最適化を図っている。具体的に何ができるようになったのか。

/tt/news/2504/11/news06.jpg
Appleも本腰を入れる

通信インフラを強化するなら4Gでも5Gでもなく「衛星通信」? その訳とは

衛星通信サービスは組織の通信手段として重要度を増している。通信業界団体「GSMA」の調査で分かった、企業における通信インフラ調達の動向をまとめた。

/tt/news/2504/11/news07.jpg
高度なスキル人材にも課題が

「IT人材500万人」のインドがAI開発で陥る“静かなる危機”とは

高度なIT人材や研究開発拠点の確保を目的に、インドに拠点を設置する企業の動きがある。インドのIT人材はどのような分野で活躍しているのか。“弱点”はあるのか。

/tt/news/2504/08/news06.jpg
業務アプリケーションの開発体制の整備を進めるBBC

BBCはSAPでどのように"世界規模での24時間365日の連続運営"を実現させたのか

英国の放送局であるBBCは、従業員向けの業務アプリケーションの開発体制を「SAP ECC」から「SAP BTP」に移行した。同社は業務アプリケーションとその開発体制の刷新を、どのように進めたのか。

/tt/news/2504/06/news03.jpg
AIのリスクと共存する【後編】

「AIは怖い」を払拭 信頼できるAIを構築するためのポイントをおさらい

人工知能(AI)の活用が社会や業務のさまざまな場面で広がる一方、誤情報の生成や情報漏えいのリスクなどの課題もある。信頼できるAIシステムを構築するために企業が取り組むべき施策とは。

/tt/news/2504/05/news04.jpg
古巣の再建は実現するか

瀬戸際のIntel、新CEOが描く再建シナリオに専門家は”黄色信号” その深い理由

経営不振に陥っているIntelの新CEOリプブー・タン氏が、同社の基調講演で事業立て直しの見通しについて語った。だが、専門家はその内容に懸念を示している。

/tt/news/2504/05/news03.jpg
AIのリスクと共存する【前編】

“汎用人工知能(AGI)の脅威をAIベンダーが利用する” その議論の中身とは

専門家の中で、汎用人工知能(AGI)が人間の脅威になるという議論がある。一方、AIベンダーがその議論を利用して有利な状況を作り出す可能性があると指摘する声もある。AIの脅威に伴うAIベンダーへの懸念とは何か。

/tt/news/2504/05/news02.jpg
効果が出た企業は25%

「AIツールを使いこなせない」従業員と「効果あり」と思い込む経営層の実態

AIツールの導入が加速する中、導入の効果を感じている経営層と、使いこなせていないと感じる従業員の間に認識のずれが生まれている。効果的に使えないといくら損してしまうのか。導入を無駄にしないための施策とは。

3 月

/tt/news/2503/31/news03.jpg
2025年にCIOが直面する課題7選【後編】

AI導入を任されたCIOが知っておきたいトレンド2選

CIOの中には、経営層からAIツールの導入や運用を期待される人もいる。AIの導入・運用をする上で、知っておきたいトレンドを2つ紹介する。

/tt/news/2503/29/news02.jpg
2025年にCIOが直面する課題7選【中編】

AIツールを“導入すれば終わり”じゃない CIOが見落としがちな要素3選

生成AIツールの導入や運用を具体化するに当たって、CIOが知っておくべき取り組みにはどのようなものがあるのか。3つ紹介する。

/tt/news/2503/29/news03.jpg
生成AIを取り巻く10大変化【後編】

AI規制は乱立したまま? 2025年に押さえておくべき生成AIのトレンド5選

「生成AIに関する法規制はこれからどうなるのか」など、2025年、生成AIの導入や活用を進める企業が知っておきたい生成AIのトレンドを5つ紹介する。

/tt/news/2503/28/news09.jpg
2025年にCIOが直面する課題7選【前編】

AIツールの導入を失敗させない CIOがまずやるべき“たった2つのこと”

AIツールの導入や活用がCIOの役割の一つとなりつつある。AIツールを導入するまでに、CIOがやるべきことがある。それは何か。

/tt/news/2503/28/news12.jpg
生成AIを取り巻く10大変化【前編】

ROIの追及が進む? 2025年に注目すべき生成AIのトレンド5選

生成AIの活用を業務レベルに落とし込むには、生成AIの活用法やトレンドを把握しておくことが肝要だ。生成AIに関する2025年のトレンドを5つ紹介する。

/tt/news/2503/22/news02.jpg
ドローン配送も計画

「発送ミス」が許されないAmazonの倉庫で働く“ロボット軍団”の正体

Amazon.comのフルフィルメントセンター「BRS2」では、ロボットやAI技術を活用し、倉庫作業の自動化が進んでいる。具体的にどのような技術を活用しているのか。

/tt/news/2503/20/news02.jpg
新たな認証「パスキー」の可能性【後編】

「パスキー」はこれだけ使える “パスワードなし”の未来がすぐそこに

パスワードを使わずにログインができる認証手法「パスキー」が使えるWebサイトが増えている。どのサービスやWebサイトで使えるのか。代表的な例を紹介する。

/tt/news/2503/20/news06.jpg
インシデントを経験した349社を調査

被害に遭った企業がそっと教える「内部脅威対策」でやるべきことはこれだ

セキュリティベンダーの調査によると、企業内部の脅威への対策の予算は増加傾向にある。インシデントを1度以上経験した企業は、具体的にどのような施策にどれほどの予算を投じているのか。

/tt/news/2503/18/news06.jpg
マーケターができることは?

DEIを廃止したら売り上げが減った──消費者の怒りを買った“根本的な理由”とは?

トランプ大統領が連邦政府のDEI施策を廃止する動きに呼応し、一部の企業がDEI施策の縮小や取りやめを発表した。そうした中、消費者の反発を買い、ボイコットに直面した企業もある。

/tt/news/2503/17/news06.jpg
モバイルブラウザの市場競争を阻害?

AppleとGoogleが開発者に“ある制約”を課している? 規制当局が監視の目

英国の規制当局が発表した調査結果によると、AppleとGoogleが開発者に課している“ある制約”がブラウザ市場の競争を阻害する要因になる恐れがある。どのような制約なのか。

/tt/news/2503/14/news04.jpg
多様な人材を定着させるには【後編】

キーワードは「EVP」 IT人材にとって“本当に働きやすい会社”を目指すには?

人材の流動が激しいと言われるIT業界で、2025年も労働人口の動きが活発化する見通しだ。従業員の満足度を高め、定着率の向上につなげるための施策にはどのようなものがあるのか。専門家の声を基に紹介する。

/tt/news/2503/13/news11.jpg
新たな認証「パスキー」の可能性【中編】

パスワードはもう要らない? 「パスキー」の安全だけじゃない意外な利点とは

パスワードを使わずにサービスにログインできる認証手法としてパスキーが注目されている。パスキーはセキュリティだけではなく、ビジネスの観点でも利点が見込める。何が期待できるのか。

/tt/news/2503/13/news09.jpg
多様な人材を定着させるには【前編】

平均勤続年数は3.1年 IT業界の離職率を高める“新たな流れ”はこれだ

IT業界は、人材の流動性が高い業界と言われる。そうした中で複数の専門家は、その動きが加速していると指摘する。背景にはどのような要因があるのか。

/tt/news/2503/06/news06.jpg
IT支出増に伴うCIOの役割【後編】

CIOの役割はこう変わる 2025年に注目すべき要素4選

2025年、企業の経営層はCIOにどのような役割を期待するのか。調査レポートや有識者の意見を基に、CIOが注目すべき要素を4つ紹介する。

/tt/news/2503/11/news06.jpg
生成AI登場で効果的に?

「RPAは役に立たない」を払拭? 自動化が“これなら使える”場面6選

さまざまな業務を自動化する「RPA」は、定型的な仕事を自動化する手段として期待を集めたものの、期待外れだったという声がある。しかし生成AIが登場し、自動化技術も進化している。6つの有用な場面を紹介する。

/tt/news/2503/05/news08.jpg
IT支出増に伴うCIOの役割【前編】

2025年、“頼られるCIO”になるなら注目すべき要素4選

IT支出が増大する中、CIOにはどのような役割が求められるのか。調査レポートや有識者の意見を基に、CIOが経営層に頼られるために注目すべき要素を4つ紹介する。

/tt/news/2503/10/news09.jpg
IT投資の増加傾向は続く

AIでもクラウドでもない、2025年IT投資の「隠れた本命」とは?

AI技術やセキュリティ、クラウドインフラへの投資が引き続き重要視されている一方で、IT予算の大きな負担となっている“隠れた問題”がある。IT部門に求められることとは。

/tt/news/2503/06/news09.jpg
新たな認証「パスキー」の可能性【前編】

パスワードをやめて「パスキー」に移行すると結局何がうれしい?

セキュリティを強化しつつユーザー体験(UX)を損なわない認証の仕組みを作るにはどうすればいいのか。認証手法としてパスワードをやめて「パスキー」に移行するメリットとは。

/tt/news/2503/04/news04.jpg
企業のIT戦略を握る3つの役職

いまさら聞けない「CTO」「CIO」「CISO」の違い 役割と具体的な業務は?

似た名称の役職CTO、CIO、CISOの違いを十分に理解していないと、技術的な課題に対処できなかったり、組織内のコミュニケーションに混乱が生じたりする可能性がある。それぞれの役割の違いは何か。

/tt/news/2502/16/news01.jpg
女性の管理職が少ない幾つかの理由を解説

IT企業で女性の出世の足かせとなる“目に見えない要因”とは?

IT業界の女性進出は進みつつあるが、管理職の割合は依然として20%ほどだ。女性管理職が少ない背景には、「インポスター症候群」や「親和性バイアス」が影響している可能性がある。これらはどのような現象なのか。

/tt/news/2503/02/news02.jpg
密かに進む「静かな解雇」の実態【第3回】

“辞めろ”とは言わない「静かな解雇」が起きている現代的な理由

新たな働き方としてテレワークが広がる中で、明確な解雇通告をしない「静かな解雇」の動きが広がっている。静かな解雇が広がる背景にはどのような問題があるのか。

2 月

/tt/news/2502/28/news15.jpg
試験運用で“足踏み状態”に

生成AI導入の明暗を分けている要因は“あれ”の有無?

世界中のさまざまな業界の企業が、生成AIなどの新しい技術を試験運用から本格導入へと移行できずに苦心しているとEYが指摘した。導入を加速させるためには、何が必要なのか。

/tt/news/2502/26/news05.jpg
「厳しい時代」を迎えたFinTech

FinTechへの投資は2025年後半に持ち直す? その根拠とは

KPMGによると、FinTech企業への投資は2025年後半に回復する可能性がある。回復の兆しが見える背景には、どのような要因が考えられるのか。

/tt/news/2502/22/news02.jpg
ITトレンド5分でまとめ読み

「女性FinTech企業幹部」の資金調達に“黄色信号” 現状打破の方法は?

FinTechの業界団体によると、2024年、女性幹部が率いる英国FinTech企業への投資額は前年比で78%減少した。その理由と改善策は。

/tt/news/2502/21/news04.jpg
CIOの在任期間が短い理由【後編】

「CIOは3年で辞める」説が常識に これからのIT部門はどうあるべき?

CIOが短期間で転出することは、組織にとって脅威ではなく機会になり得る。どのような生かし方をすればよいのか。具体的な注意点を解説する。

/tt/news/2502/21/news10.jpg
新卒や転職者も受講対象

未経験者もセキュリティ人材に? 「攻撃者のように思考する」研修の真意

英国の金融機関がサイバーセキュリティ専門家の育成のため、従業員を対象にした研修プログラムを用意した。受講者は専門知識を持っている必要はなく、新卒や転職者でも構わないという。どのような狙いがあるのか。

/tt/news/2502/20/news04.jpg
プロンプトエンジニアを詳しく知る【後編】

生成AIの回答を洗練させる「プロンプトエンジニア」の“必須スキル”5選

プロンプトエンジニアは、生成AIツールに望ましい回答を出力させるためのプロンプトを作成する職種だ。プロンプトエンジニアとして活躍するためには、どのようなスキルが必要なのか。5つ紹介する。

/tt/news/2501/30/news05.jpg
未来のオフィスづくりのヒント

オフィス選びで“賃料よりも大事な要素”は何か

企業が移転先のオフィスを選定する際に、ネットワークのつながりやすさを重視する傾向が高まっている。その理由とは何か。オフィス選びのトレンドと併せて説明する。

/tt/news/2502/20/news07.jpg
“2027年問題”を機に学び直す

“SAP S/4HANAマスター”を目指すためのオンライン講座5選

SAP製オンプレミスERPのサポート終了期限2027年に向けて、同社のクラウドERP「SAP S/4HANA」に精通した従業員のニーズは高まる可能性がある。SAPの“プロ”から学べるSAP S/4HANAのオンライン講座を5つ紹介する。

/tt/news/2502/19/news04.jpg
プロンプトエンジニアを詳しく知る【前編】

ただプロンプトを作るだけじゃない プロンプトエンジニアの3つ役割

プロンプトエンジニアは、生成AIに望ましい回答を出力させるプロンプトを作成する職種だ。その具体的な役割を3つ紹介する。

/tt/news/2502/16/news02.jpg
密かに進む「静かな解雇」の実態【第1回】

出社したけど居場所がない――オフィス回帰は「静かな解雇」の口実だった?

テレワークからの揺り戻しとして「オフィス回帰」が注目されるようになったが、それと同時に「静かな解雇」の動きも密かに広がっている。その“無言で言い渡される解雇”の実態とは。

/tt/news/2502/14/news11.jpg
CIOの在任期間が短い理由【前編】

「CIOはすぐ辞める」が当たり前? 短命リーダーが活躍している理由とは

組織のIT戦略を担うCIOは、在任期間が短くなりがちだ。こうした傾向が生まれる背景には、CIOが持つ役割やITの性質がある。どういうことなのか。

/tt/news/2502/13/news07.jpg
AI規制法乱立の課題と対処【後編】

「州別AI規制」は統一されるのか 米国でのAI活用に欠かせない“生存戦略”

米国では一部の州がAI規制法の制定を進め、AI規制法が乱立している状態だ。一方、連邦政府はAI規制を緩和しつつある。連邦政府がAI規制法を制定する日は来るのか。企業が取るべき行動とは。

/tt/news/2502/12/news09.jpg
AI規制法乱立の課題と対処【前編】

緩和じゃなかったの? “州ごとのAI規制法”に企業は迷惑顔

AI技術の活用が進む中、さまざまな国や地域がAI規制法の制定を進めている。米国では州単位でのAI規制法の制定が進んでいる現状を、問題視する向きがある。主な州のAI規制法に関する動向と、企業にもたらす影響とは。

/tt/news/2502/11/news03.jpg
ITトレンド5分でまとめ読み

「休日も業務連絡」する上司が見落としている“残念な影響”

業務時間外のメールやチャットのやりとりを拒否する「つながらない権利」を求める声が上がっている。“常時接続”のリスクから従業員を守る上で、雇用主が慎むべき行動は何か。

/tt/news/2502/11/news04.jpg
DEI推進に垂れ込める暗雲

“DEI廃止”で思わぬリスクも? 多様性の推進がもたらすメリット4選

DEI施策に取り組んできた企業が相次いで施策を見直している。一方、多様性の推進を取りやめると、思わぬリスクも浮上する。調査レポートを基に、DEI施策を進めるメリットを4つ紹介する。

/tt/news/2502/10/news01.jpg
セキュリティとカネの問題【後編】

なぜ“発想の転換”こそが「セキュリティ予算取り」の肝なのか

セキュリティ予算を確保する鍵は、経営陣にいかのその重要性を訴求するかにある。では、どうすればいいのか。経営陣を説得するための具体的なポイントをまとめた。

/tt/news/2502/03/news05.jpg
資金調達の難しさは変わらず

女性起業家のFinTech企業への投資額が8割減 “現状打破”に何が必要?

FinTechの業界団体Innovate Financeによると、2024年における女性幹部が率いる英国FinTech企業への投資額は前年比で78%減少した。状況を改善するために、女性起業家たちは“あること”が必要だと訴える。何が必要なのか。

1 月

/tt/news/2501/31/news04.jpg
セキュリティとカネの問題【前編】

予算がないなら「あのセキュリティ対策をやめる」ことから始めよう

セキュリティ対策の重要性が増す中、対策を強化しようとするほどコストが膨らんでしまうのがネックだ。セキュリティ費用を減らすにはどうすればいいのか。2つのチップスを紹介する。

/tt/news/2501/31/news02.jpg
「働きやすいセキュリティチーム」をつくるには【後編】

今どき「即戦力が欲しい」は無理な話? どういうセキュリティ人材が適任なのか

セキュリティ体制を強化するためには「人」が欠かせないが、人材不足の中で専門家を採用するハードルは高い。どうすれば組織はセキュリティ人材を確保できるのか。そのヒントを探る。

/tt/news/2501/30/news04.jpg
恩恵を受けられる企業も?

2025年の世界IT支出“ほぼ2桁成長”のからくり CIOが喜べない理由とは?

2025年の世界IT支出は前年比9.8%増の5兆6100億ドルに達する見通しだと、調査会社Gartnerが発表した。しかし、その直接的な原因はユーザー企業の予算が増えたりIT製品の需要が伸びたりしたことではないという。

/tt/news/2501/28/news03.jpg
アプリ開発者から苦言も

「App Store」と「Google Play」に向けられる規制当局の“疑いの目”

AppleとGoogleがモバイルデバイスのユーザーやアプリケーション開発者に与える影響について、英国競争市場庁(CMA)が調査を始めた。両社に対し、CMAはどのような疑念を抱いているのか。

/tt/news/2501/25/news01.jpg
Google Workspaceの料金を改定

“Gemini値下げ”でも「Microsoft 365 Copilot」からの乗り換えは進まない?

Googleが「Google Workspace」の価格を改定し、一部のプランで「Gemini」を追加料金なしで使えるようにした。この動きは競合のMicrosoftにとってむしろチャンスになり得ると、ある専門家は指摘する。その理由は。

/tt/news/2501/24/news12.jpg
「働きやすいセキュリティチーム」をつくるには【前編】

「ストレス増えた」「予算足りない」 セキュリティ担当者は割に合わない?

活発な攻撃活動を背景に、セキュリティチームの疲弊が深刻な問題になりつつある。セキュリティ担当者の具体的な悩みとは何か。ISACAの調査結果を紹介し、「やるべきこと」を考える。

/tt/news/2501/23/news04.jpg
成長をけん引する要因は?

2025年の世界IT支出は「9%成長」 影を落とす“不安要素”とは?

信用格付け会社S&P Global Ratingsが発表したレポートによると、2025年の世界のIT支出は前年比9%増と明るい見通しだ。しかし不安要素もあるという。それは何か。

/tt/news/2501/21/news02.jpg
クラウドセキュリティ予算取りのこつ【後編】

経営層も思わずうなずく「クラウドセキュリティ予算確保」の極意とは

クラウドセキュリティ予算を確保するに当たり、突破しなければいけない壁の一つが経営層の説得だ。どうすればいいのか。クラウドセキュリティ予算取りに役立つポイントをまとめた。

/tt/news/2501/18/news01.jpg
生成AIへの期待と現実【後編】

生成AIは本当に人の仕事を奪ったのか 2024年の予測とその“答え合わせ”

2024年、「生成AIは人間の仕事を奪う」という見方があった。その予測は当たったのか、それとも外れたのか。専門家の意見を基に整理する。

/tt/news/2501/17/news04.jpg
生成AIへの期待と現実【前編】

AIは本当に規制された? 2024年の予測とその“答え合わせ”

2024年、エンドユーザーや企業はAI技術にどのような期待を持ち、実際はどのような結果に落ち着いたのか。「AI規則は進んだのか」など、さまざまな予測とその結果を紹介する。

/tt/news/2501/17/news03.jpg
ITトレンド5分でまとめ読み

出社しても即帰宅「コーヒーバッジング」をしたがる人の心理

テレワークとオフィスワークを組み合わせるハイブリッドワークが浸透する中、従業員が短時間だけ出社する「コーヒーバッジング」というトレンドが生まれている。なぜ、従業員はコーヒーバッジングをしたがるのか。

/tt/news/2501/17/news05.jpg
70億ポンドを求める集団訴訟も

「Google検索が市場競争を阻害」は本当か? 規制当局が調査する“疑惑”

Google検索がオンライン検索と検索広告市場に与える影響について、英国の規制当局が調査を始めた。同国では、Googleに対して70億ポンドの支払いを求める集団訴訟も起きている。どのような点が問題視されているのか。

/tt/news/2501/15/news06.jpg
ITトレンド5分でまとめ読み

どうなる“DEI推進” 「多様性」を取りやめる企業の本音

DEI(多様性、公平性、包摂性)を推進してきたNPOが相次いで活動を終了しただけでなく、Walmartも取り組みの見直しを明らかにした。さまざまな組織がDEIの取り組みを中止する背景には何があるのか。

/tt/news/2501/14/news07.jpg
クラウドセキュリティ予算取りのこつ【前編】

クラウドセキュリティ予算確保の鉄則とは? 経営層を動かす必勝パターン

クラウドサービスの安全利用に欠かせないクラウドセキュリティ。その予算を確保するためには、どのような工夫が必要なのか。重要なポイントをまとめた。

/tt/news/2501/09/news05.jpg
“オンライン談話室”が生む化学反応

女性エンジニアの“孤立”を防ぐために「コーヒールーレット」が効く理由

テレワークが一般化した現代において、女性エンジニアの活躍を促すにはどのような取り組みがあるのか。女性従業員の交流の機会を生む「コーヒールーレット」の他、さまざまな施策を実施する企業の事例を紹介する。

/tt/news/2501/11/news02.jpg
組み合わせ次第で業務改善

いまさら聞けない「生成AI」と「予測AI」の違い “うまい使い分け”は?

「生成AI」と「予測AI」は、いずれも業務効率を向上させるAI技術だ。両者にはどのような違いがあり、ビジネスのどのような場面で”使える”のか。専門家の意見を基に整理する。

/tt/news/2501/10/news02.jpg
「受け身」のIT部門を変える方法

IT部門への問い合わせを大幅削減へ トヨタが社内導入した“3つの技術”とは?

トヨタ自動車が、デジタル従業員エクスペリエンス(DEX)の改善に着手した。具体的にはIT部門のヘルプデスクへの問い合わせを削減するために、3つの技術を導入している。どのような技術なのか。

/tt/news/2501/09/news04.jpg
組織再編を進めるSAP【後編】

「最大1万人再編」で揺れるSAP “痛み”の先に見える“進化”とは?

SAPが2024年、最大1万人規模の人員整理を発表した。専門家によると、再編は悪影響をもたらす恐れがある一方、必ずしも悪くない効果もあるという。どのような影響があるのか。

/tt/news/2501/08/news06.jpg
組織再編を進めるSAP【前編】

SAP経営陣の相次ぐ離脱 ユーザー企業は安心してよいのか

SAPは2024年に発表した組織再編計画に、経営陣の交代を盛り込んだ。一部のポジションは“空席”になり、一時的な混乱が生じたとの見方がある。ユーザー企業への影響は。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。