検索

セキュリティ 過去記事一覧(2013年)

12 月

モバイルやクラウドといったトレンドものから、暗号化、ファイアウォールといった定番ものまで――。2013年に検索されたセキュリティ関連キーワードのトップ10を紹介します。

高度な攻撃からサーバを守れるかという質問に、セキュリティプロフェッショナルの22%は「全く自信がない」と答え、59%は「ある程度の自信しかない」という回答だった。

従業員が自分のスマートフォンやタブレットを持ち込むのは、結局は生産性を高めるためであり、IT部門がこうした行動を完全に妨げることはできない。では、どうすればよいのか?

内部告発者のスノーデン氏がリークした文書によると、NSAが国際銀行間金融通信協会のデータにアクセスしていたという。個人の財務データも監視していたとする報道もあり、大きな物議を醸している。

ユーザーには業務に必要なアクセス権のみ与えるべきだとセキュリティ専門家が説いてきたにもかかわらず、多くの企業がいまだに権限を適切に管理できていない実態が判明した。

コンシューマー向けクラウドストレージの便利さを評価し、仕事で使うビジネスパーソンは少なくない。だがその便利さが、セキュリティを犠牲にした上で成り立っているとすれば、考え方を変える必要がある。

モバイル端末のセキュリティ対策と言えば、「iOS」や「Android」に注目が集まりがちだが、もう1つ忘れてはならないモバイルOSがある。「Windows Phone 8」だ。同OSのセキュリティ対策を計画する際に検討すべきポイントを紹介する。

サイバー攻撃の高度化に対処すべく、進化を続けるネットワークセキュリティ製品。だがユーザー企業は、現状のネットワークセキュリティ製品に必ずしも満足していないことが調査から明らかになった。その理由とは?

11 月

米国諜報機関の通信監視プログラム「PRISM」の存在が明らかになって以来、ユーザー情報の保護に注目が集まっている。最近では、米Twitterも新たに暗号化技術「Perfect Forward Secrecy(PFS)」を導入した。

内部告発者のエドワード・スノーデン氏は、メディアと政府の目をサイバー諜報活動に向けさせたが、暴露された米国政府の市民監視プログラム「PRISM」のことを、企業は無関係だと切り捨てることはできない。

クレジットカードに関わるセキュリティ標準の最新版「PCI DSS 3.0」が2013年11月に公表された。新標準によって、PCI DSSは何が変わったのだろうか。徹底解説する。

個人や企業を問わず、広く利用されるようになった「コンテンツ管理システム(CMS)」。Webサイトの攻撃者は、このCMSにも攻撃の触手を伸ばし始めた。脅威の現状と対策を紹介する。

BYODのサポート対象にWindows 8.1端末を含めてもらいたい――。こうした思惑からか、Windows 8.1にはBYOD解禁の助けとなる幾つかの機能強化が施されている。主要な強化点を見ていこう。

2013年10月、iOSアプリで使われる汎用的なコードに脆弱性が見つかるという報告があった。悪用が広がれば、不正なサーバにユーザーのアプリがリダイレクトされ、例えば株価情報などに虚偽の情報を表示される恐れもある。

数あるタブレットの中でも、Appleの「iPad」を導入する教育機関は比較的多い。教育機関のタブレット活用に詳しい、KDDIの野本竜哉氏の講演内容を基に、その理由を示す。

セキュリティ対策が大きな変化を迎えている。プロアクティブ(能動的)なセキュリティ対策を実現するためには、果たしてどのような取り組みが必要なのだろうか。

TechTargetジャパンは2013年10月にモバイルセキュリティに関する読者調査を実施した。本稿では調査結果の一部として、スマートデバイスの導入・利用状況と、付随するセキュリティ脅威についてリポートする。

サイバー攻撃に対する不安が日々高まっている。これはユーロ危機の不安さえも上回っており、銀行は自行を守るための対策を強化しなければならない。英中央銀行の幹部が訴え掛けている。

新機能や新技術が相次いで盛り込まれ、新型モデルも頻繁に登場してきたモバイル端末。その革新のペースが鈍化しつつあることが、企業のモバイル端末導入を促すという見方がある。

企業におけるセキュリティ対策は、この十数年の間に、受動的な対処方法から能動的な手法へと大きく変化してきた。この傾向が特に顕著なのが金融サービス業だという。同業界から今後のセキュリティ動向を探る。

サイバー攻撃対策に関する平均の出費額が急上昇している。攻撃の複雑化に伴ってその対策も高度化しているのが一因だ。安全性を維持しながらもサイバー攻撃対策コストを抑えるにはどうすればいいだろうか。

10 月

本人確認だけではなく認証にも活用――iPhone 5sが搭載する指紋認証機能「Touch ID」によって、スマートフォンを使ってシステムやサービスのユーザー認証を行う流れが生まれる可能性がある。

銀行のコンピュータにKVMスイッチを仕掛けて遠隔操作する手口で、口座から多額の現金が盗まれる事件が起きた。防止策はあるのか?

代表的な業界(金融、製造、流通・小売り、社会基盤)におけるデスクトップ仮想化の適用例を解説する。デスクトップ仮想化を自社のビジネス課題に適用するためのヒントとしてほしい。

内戦の続くシリア軍が米国のメディアであるNew York Times紙のWebサイトを乗っ取る事件が起きた。2012年にも中国からとされる攻撃を受けている同社が、ユーザーを守るために取った方法とは?

金融機関はどのようなモバイルセキュリティを行っているのか。情報管理に厳しい金融機関の事例を学ぶことで、一般事業会社も自社のモバイルセキュリティ体制を強化できる。3つのホワイトペーパーを紹介する。

携帯端末でメッセージをやりとりできるSMSの企業利用が米国で広がりつつある。SMSは企業にプラスの影響を与え得る半面、利用の妨げとなりかねない課題もある。

米Microsoftが8月にリリースした月例パッチの一部で不具合が発生した。今後の更新プログラムを即座に適用していいものか、同社のテストプロセスを不安視する声も出てきそうだ。

9 月

業務の効率化を目指し、スマートフォンやタブレットでも業務アプリの利用を解禁する企業が増えている。しかし、単に導入しただけでは思わぬ結末を招きかねない。

仮想環境のセキュリティ対策の重要性が高まっている。例えば、ハイパーバイザーが攻撃者に狙われればその被害は甚大だ。本稿では、サーバ仮想化のセキュリティ対策で参考になる3つのホワイトペーパーを紹介する。

ついに発売された「iPhone 5s」。しかし、旧iPhone、Android端末、Windows端末などに保存している大切なデータの移行はどうする? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

米Appleが発売した「iPhone 5s」と「iPhone 5c」。購入したユーザーが私物端末として社内に持ち込み、企業のIT担当者はその対応に追われる可能性がある。企業における新型iPhoneの受け入れ体制を探る。

iPhone 5sの目玉といえる新機能「指紋認証」。技術自体に目新しさはなくても、Appleのブランド力と忠実なファンの力で指紋認証が主流になり、他のメーカーも今後の機種で追随する可能性が出てきた。

Webサイトを狙った攻撃が相次いで明るみに出る中、ユーザー企業はどう対処すべきか? 最近のセキュリティ事故から、対処すべき攻撃の実態を探る。

米CounterTackは韓国の大手SK Infosecと提携し、基幹インフラや軍のシステムなどを狙った執拗な標的型サイバー攻撃に対抗する。

ユーザー企業が安心安全にクラウドを導入するために有用なFISC対応セキュリティリファレンス。この仕掛け人が同リファレンスの読み解き方を解説する。ポイントは縦と横の2軸で理解することだ。

米Delta Airlinesは機内販売の決済処理を行う端末としてWindows Phone 8を1万9000台購入し、配備を完了した。米MicrosoftにとってはWindows Phone 8の実力をアピールする、待望の好機である。

新種のマルウェアが1日に20万種類も生み出されている現在、シグネチャベースのウイルス対策では対応不能。また、メール添付のマルウェアを検知しても、卑猥な件名につられて開いてしまうユーザーもいる。

Windows PCだけではなく、MacやiPhoneなど社員が使いたい多様なデバイスの接続を認める企業が増えてきた。その際に考えるべきセキュリティ対策とは?

企業は、データの保護と社員のプライバシーを両立できるバランスの取れたセキュリティを確立する必要がある。

企業内端末として存在感を高めつつあるスマートフォンやタブレット。一方、古株の端末管理者は、こうした新たな端末の管理に必ずしも前向きではないようだ。そこにはある事情があった。

米史上最大規模となる情報流出事件で、ロシアとウクライナの男5人が訴追された。それは1年以上に及ぶ執拗な攻撃だった。5人の実像とは――。

8 月

スマートフォン市場で米GoogleのOSシェアが伸びている。だが、それには大きな代償が伴っている。モバイル攻撃の大部分が同社のオープンソースOSを狙ったものだからだ。

アメリカ国家安全保障局の監視プログラム「PRISM」が暴露され、米政府のみならず米国やEU圏の企業にも不審の目が向けられている。こうした状況の中、スイスのホスティングサービスが活況を呈している。

米MicrosoftがWindows 8.1 Enterpriseのプレビュー版を公開。PC環境をUSBメモリで携帯できる「Windows To Go」が評価可能になった。PC運用の在り方を変えるとの声もあるWindows To Goの実力とは?

私物端末の業務利用(BYOD)を解禁すれば、時間や場所を問わず仕事ができるようになる。ただし、労使間で労働時間の考え方が食い違うと、法的なトラブルに発展するかもしれない。

私物端末の業務利用(BYOD)の解禁が、思わぬ訴訟のきっかけになるかもしれない。過去の判例を基に、BYOD解禁で注目すべきプライバシーやセキュリティに関する法的リスクを検証する。

米国の調査によると、46%の企業がモバイル端末管理(MDM)を導入済みで、84%が2014年末までに導入を予定しているという。ベンダー各社はMDM機能の差別化に力を入れている。

MDM分野では、めまぐるしい速さで研究とイノベーションが繰り返されている。今後、MDM専門の新興企業は締め出され、大手ベンダーが市場を独占するようになる可能性が高い。

7 月

スマートフォンなど私物端末の業務利用(BYOD)普及に伴い、セキュリティやコンプライアンス対策にも影響が出始めている。スマートフォンの業務利用を認める企業と、禁止する企業。それぞれの心配事とは。

利用するSaaSが多過ぎてID/パスワードを覚えきれない――。SAMLなどの認証連携技術を使って280種以上のSaaSのSSOを可能にする「PingFederate」は、こうした課題の解決に役立つ。

スマートフォンやタブレットの企業導入を検討する際、直面するであろう課題を分析するのは重要だ。だが、分析にいたずらに時間をかけ過ぎるのはいかがなものか?

BYODの本格採用で直面するリスクとは何か。どういった対処方法があるのか。これらを理解しないままBYODの本格採用を進めるのは危険だ。確認すべきポイントをまとめた。

営業部門向けに8000台のタブレットを導入した野村證券。その選定には、過去に導入したノートPCが定着しなかった経験が生きている。同社担当者の話をまとめた。

名古屋国際学園は、私物端末やP2Pソフトの利用増加によるLANの負荷増大に悩んでいた。同校が選んだ解決策とは何か。その導入経緯は。同校担当者の講演内容から明らかにする。

Windows 8.1には少なくとも16の新機能が盛り込まれる予定だ。特に注目されるのがタブレットデバイスやBYODに役立つ機能。その全貌を紹介する。

6 月

セキュアブラウザだけでは安全性の確保が難しいが、MDM製品ほどの機能は必要ない。こうした声に応え、セキュアブラウザとMDMの“いいとこ取り”を目指したのが「MDM Browser」だ。

安全なBYODを実現する上で、モバイル端末管理やモバイルアプリ管理だけで十分なのだろうか。こうした中、ネットワーク管理機能を盛り込んだ統合管理製品が登場し始めた。

パスワード漏えいによる不正利用をいかに防ぐか。一度限りのパスワードを動的に発行する「ワンタイムパスワード」は、その有力な武器となる。主要な10製品をまとめた。

ID/パスワードは認証手段として機能していないどころか、インターネットの発展を阻害しているのではないか――。こうした考えの下、ID/パスワードの一掃に乗り出した非営利団体がある。

従業員がソーシャルエンジニアリング攻撃を見分ける能力を試す、シミュレーション型のフィッシング対策製品が登場した。一度だまされると、2回目のトレーニングでは被害に遭う確率が84%減少したという。

金融機関や放送局に多大な被害をもたらした、2013年3月の韓国大規模サイバー攻撃。韓国政府と共同で解析に当たった専門家が、攻撃の真相と企業が取るべき対策を示す。

5 月

巧妙な手口で企業資産を狙うマルウェア。ウイルス対策ソフトを容易にかわす攻撃の登場により、その限界説もささやかれている。マルウェア侵入テストで46のウイルス対策エンジンを検証してみた。

単一のID/パスワードで複数システムへログインできる「シングルサインオン(SSO)」。着実に進化してきた現在のSSO製品の実力をあらためて検証する。

BYODが進む中で、社内外のファイルの受け渡しに便利なDropboxの利用が増えている。一方、セキュリティ面でその利用に慎重な姿勢を示す管理者も多い。米Dropboxは企業導入を促進するためにセキュリティ強化に乗り出した。

米New York Timesを襲った中国からのサイバー攻撃は、その発覚まで4カ月以上かかった。ウイルス対策製品頼みのセキュリティ対策だけでは、先進的な攻撃を防ぐことは難しい。その手口を検証してみる。

企業で安全に利用できる標準モバイルブラウザとは何か――。こうしたコンセプトに基づいて開発されたのが、アイキューブドシステムズのセキュアブラウザ「CLOMO SecuredBrowser」だ。

手当たり次第にアプリをダウンロードする従業員、デバイスの紛失、企業情報の漏えい……。iPadの企業導入につきもののこうした不安は、iPadの管理機能が解消してくれるかもしれない。

iOSモバイル端末上のプロファイルが悪用されると、Appleのセキュリティ機能が迂回され、重大なダメージを受ける可能性があるという。

モバイルデバイス管理(MDM)製品は、何を管理したいか、どう管理したいかによって選定すべき製品が異なる。製品選定の際に考慮すべきポイントをまとめた。

4 月

私物端末を業務利用する「BYOD」はどの程度浸透しているのか。BYOD解禁に当たっての課題とは何か。TechTargetジャパンの読者調査結果を基に、こうした疑問を解き明かす。

インテリジェンス駆動型セキュリティへの高い期待が示された「RSA Conference 2013」。基調講演では、従来のセキュリティモデルの問題点を指摘しつつ、今、何をすべきかが語られた。

セキュリティ標準「PCI DSS」を策定するPCI SSCが、スマートフォンでのクレジットカード決済に必要なセキュリティ対策をまとめたガイドラインを発行した。その内容に迫る。

米国防総省の諮問委員会は「敵が仕掛けてくる攻撃に対して、米国のITインフラは装備が不十分だ」と指摘する。「サイバー攻撃能力を開発すべきだ」との主張も。攻撃は最大の防御となるか。

スマートフォンやタブレット、クライアントPCから無線LANを安全に利用したい――。その解決策となるのが、端末やネットワークレベルのアクセス制御だ。具体策を紹介しよう。

モバイルデバイス管理(MDM)製品をセキュリティ対策として導入する際、製品選定を進める上で考慮すべきポイントとは何か。3つのポイントに絞って解説する。

モバイル端末と保有データの暗号化は、総合的なモバイルセキュリティ対策に重要な要素である。機密性の高いデータを保護するには暗号化機能を実装することが不可欠だ。主要な4つのモバイルOSの機能を比較した。

IT部門を介さず、事業部門が勝手にクラウドを利用する例が後を絶たない。安全性も可用性も知らずにクラウドを業務利用する状況は、企業にとって大きな脅威となる。

これほど知的財産を守る必要性が叫ばれているにもかかわらず、企業は情報漏えい対策に対してそれほどの投資を行っていない実態が判明した。企業の言い分とは。

3 月

Windows 8の4つのエディションのうち、「最も安価なコンシューマー向けのWindows 8で十分なのでは」と考えるIT管理担当者もいるかもしれない。だが、企業ユースには向かない複数の理由がある。

2 月

Javaの脆弱性をなくせない米Oracleに批判が集まっている。だがOracleには、事業領域が急拡大する中、収益源ではないJavaへ十分なセキュリティ投資ができない内情もある。

私物端末の業務利用(BYOD)の大きな課題となるのが、従業員のプライバシー保護だ。端末の位置情報や個人情報を把握する技術の普及が背景にある。有効な対策はあるのだろうか?

仮想環境のセキュリティ対策は、物理環境と共通する部分が多い。ただし、仮想環境特有の要素であるハイパーバイザーは別だ。その主要なセキュリティ対策を紹介しよう。

災害やパンデミック(感染爆発)対策、節電対策などで重要性が増す在宅勤務。IT製品/サービスを生かせば、安全かつ快適な在宅勤務が実現できる。具体策を紹介しよう。

1 月

セキュリティプロフェッショナルの57%が2012年に昇給し、2013年も55%が昇給の見込みであることが、米TechTargetのIT給与調査から明らかになった。その背景に迫る。

脆弱性が相次ぎ明るみに出るJava。根本的な対策はJavaのアンインストールだが、多くの業務システムがJavaに依存する現状では、難しい選択だ。他に有効な対策はないのだろうか?

私物端末の業務利用(BYOD)を解禁する際、セキュリティ対策をどう進めるべきか。従業員の私物端末で扱う業務データを守るための、主要な4つのアプローチを解説する。

セキュリティ機能が強化されたWindows 8。主要ベンダーから搭載端末が出そろい、導入を検討する企業が増えつつある今、Windows 8のセキュリティ機能を総確認しておこう。

ページトップに戻る