2010年11月、TechTargetジャパン会員を対象に「ストレージ仮想化に関するアンケート調査」を実施した。調査結果から、その導入状況や期待する効果、導入への懸念点などが明らかになった。
クラウド時代を予見し、いち早くクラウドサービスプロバイダーとなった日本ユニシス。同社は、マルチベンダーならではの豊富なバリエーションでプライベートクラウドを展開する。
各仮想化ソフトウェアの機能を明確化し、ライセンスとコストを考える上でのポイントを整理する。
数あるオープンソースクラウド(IaaS)基盤構築ソフトウェアの中でも注目度の高いOpenStack。OpenStackプロジェクトがなぜ注目されるのか、その理由と全体像を解説する。
仮想ディスクを保存するストレージを、デフォルトのボリュームベースのLVMからファイルベースのext3に変更する方法を解説する。これにより、シンプロビジョニングやエキスポートのパフォーマンスが向上する。
XenServer 5.6 FP1より、Linux Bridgeベースの仮想スイッチから、オープンソースの仮想スイッチ「Open vSwitch」をベースに開発した分散仮想スイッチに変更できる。
開発者はWindows 7上において、IEの複数バージョンでアプリケーションテストを行うためにアプリケーション仮想化ツールを利用しているが、Microsoftはこうした使い方を禁じている。
デスクトップ仮想化の導入を検討する際に参考になる導入効果やソリューションについて比較・解説したホワイトペーパーを3つピックアップ。
F5がファイルストレージ仮想化製品のラインアップを拡充。クラウドサービスとの連携や仮想アプライアンスによる中小規模システムへの適用など、事業範囲の拡大を目指す。
Microsoftはパートナー企業とともに「Hyper-V Cloud」を発表し、企業によるプライベートクラウド導入を促進しようとしている。だが、多くのIT管理者が時期尚早と考えているようだ。
企業への導入が加速するクラウドだが、いまだ不安視する声も多い。課題はどこにあるのか? パネルディスカッション「動き始めたクラウド−企業の情報システム部門はどう動くべきか?」から考えてみよう。
2010年11月25日に開催された「ウイングアーク・フォーラム 2010 in 東京」。本稿では、パネルディスカッション「動き始めたクラウド−企業の情報システム部門はどう動くべきか?」の模様をリポートする。
外部共有ストレージを使わずに、ESXサーバ内蔵のディスクを利用した仮想共有プールを構築し、VMware HAやvMotionなどの機能を利用する。
VMware vSphere 4は、 前バージョンVMware Infrastructure 3と比較して何がどのように向上したのか。パフォーマンス向上や新機能を解説したホワイトペーパーを3つピックアップ。
10ギガビットイーサネット(10GbE)の導入コストは低くなったとはいえ、バックボーンのアップグレードを伴う大規模なものになるかもしれない。仮想環境に10GbEを導入する前に検討すべき3つの重要ポイントを紹介する。
NASDAQ証券取引所の「NASDAQ Data-On-Demand」は、Amazon S3に10分間隔で保存する膨大な公開市場データをユーザーが利用できるようにするクラウドサービスだ。
NTTデータのクラウドサービスBizXaaSは、顧客のITライフサイクル全般に対応、メインフレームからのマイグレーション、メーカーに依存しない製品選びといったSIerならではの特長を備える。
ターミナルサービス活用を進めてきた肥後銀行では、既に8割の情報系端末がシンクライアント。今後は、残り2割のPCもVDI環境の“仮想デスクトップ”に切り替え、クライアントの全面仮想化を目指す。
パブリッククラウドとプライベートクラウドのそれぞれの良さを生かし、利便性や柔軟性の高い環境を整備するためにはハイブリッドクラウドへの対応を視野に入れる必要がある。
クラウド、仮想化、モバイルの分野でGoogleやAmazonに大きく後れを取ったMicrosoft。だが、かつてWebブラウザ市場で派手な逆転劇を演じた同社は、いつもの戦術で反撃に出た。
サーバ仮想化導入の前に明確化しておくべき観点を整理するとともに、仮想化ソフトウェアの概要を紹介する。
仮想化環境の導入に当たっては、突貫工事で構築したテスト環境をそのまま本番で使ったりせずに、きちんとキャパシティープランニングを実施する必要がある。
国産のクラウドベンダーであるIIJが提供する「GIO」。日本の事業者ならではのきめ細やかさと、「個別対応/別途見積もり」に逃げないサービスメニューの豊富さは特筆に値する。
クラウド導入のコンサルティングサービスを提供開始したNRIセキュアテクノロジーズに、クラウドを安全に活用するためのヒントと、秘密分散技術という逆転の発想の新サービスについて聞いた。
効果的なサーバ仮想化を実現するためには、目的に合ったハイパーバイザーを選ぶことが重要だ。ハイパーバイザー選択の基準を幾つか紹介する。
Windows Server 2008 R2で仮想デスクトップインフラを展開する方法の1つ、個人用仮想デスクトップの割り当て方を説明する。
仮想化によって不要となったシステムを居座らせておいては、エネルギー効率の改善にならないばかりでなく、ライセンス管理という面で重大なリスクとなりかねない。
クラウドにメリットを感じ導入を検討する企業ユーザーの多くは、最初にオンプレミスからプライベートクラウドへの移行を検討するケースが多い。今回は、プライベートクラウド導入に向けたマイグレーションの例を紹介。
仮想HDDのネイティブブート機能における利点、物理マシンをVHDからネイティブブートする方法について説明する。
プライベートクラウドを実現するNTTコミュニケーションズの「Bizホスティング」。通信の優位性はネットワークキャリアならではだ。
マカフィーは仮想化環境に特化したセキュリティプラットフォーム「MOVE」をリリース。第一弾としてデスクトップ、サーバ仮想化に対応したウイルス対策製品を発表した。
NECのクラウドサービスには「SaaS型」「共同センター型」「個別対応型」の3タイプがある。共同センター型では、自社基幹システムで構築したグローバル標準プロセスベースのSAPシステムを顧客にサービス提供する。
本稿では、TechTargetジャパンのホワイトペーパーダウンロードセンターに登録されているホワイトペーパーの中から「仮想化・クラウド化に関するストレージ技術」を解説した3つのコンテンツを紹介する。
日本IBMが提供する企業向けクラウドソリューション「Smart Business」は、ニーズの高い6つの適用分野を主軸にサービス・製品を配置。ターンキー製品である「IBM CloudBurst」はプライベートクラウドの迅速な立ち上げを可能とする。
日本オラクルがサーバ/ストレージ事業などの国内製品戦略を発表した。旧サン・マイクロシステムズの技術や製品を統合した新製品を順次提供する。
ヴイエムウェアの新APIに対応したことで、仮想アプライアンス内の検索エンジンやパターンファイルでウイルス検出、対象ファイルの削除が可能となった
日本HPはインテル Xeonプロセッサ搭載ブレードサーバ製品群の新機種を発表。I/O仮想化を実現するモジュールに対応し、より柔軟なITインフラ統合を実現する。
世界最大級のグローバルネットワーク事業者が提供するクラウド「CaaS」はセキュアで高スペックが特長だ。エンタープライズにおける基幹系での利用で注目されている。
パブリッククラウドのスケールメリットを生かし、プライベートクラウドに近いセキュリティレベルで高品質な環境を作る「仮想プライベートクラウド」について解説する。
仮想化は、サーバ保有台数がそれほど多くない中堅・中小企業においても、活用あるいは導入検討が着実に進んでいる。だがサーバ仮想化の用途はさまざまであり、それに合わせて導入すべき時期も異なってくる。
日立がハイエンドディスクアレイシステムの新機種と運用管理ソフトの新版を発表。ストレージ階層を仮想化し、運用管理の簡素化・自動化でストレージのTCOを約30%削減する。
コスト削減やモビリティを実現する仮想デスクトップだが、物理環境では起こらないセキュリティ上の課題もある。本稿では仮想デスクトップを導入する上でIT管理者が理解しておくべき課題と具対策を紹介する。
マイクロソフトのハイパーバイザー製品であるHyper-Vに関する概要や主要機能、インストール手順を解説したホワイトペーパー3つをピックアップ。
Citrix XenDesktopは、マルチメディア系の処理を可能にした通信プロトコルやプリンタドライバ機能などを搭載し、最新のテクノロジーを駆使した仮想デスクトップの利用が可能である。
クラウドコンピューティングは、5つの特性、3つのサービスモデル、そして4つの利用モデルで構成される。エンタープライズクラウドの導入において鍵となる利用モデルを中心に解説する。
Windows Azure Platformは、オンプレミスで多数のWindowsアプリケーションを保有し、積極的にクラウドを利用したいと考えているユーザーにとってうってつけの環境である。
クラウドに関してセキュリティや既存システムとの連携など多くの課題が指摘されている。その解決策としてAWSはどのようなソリューションを提供しているのか? AWSのエバンジェリスト ジェフ・バー氏に話を聞いた。
マイクロソフトのサーバライセンスは難解だ。仮想環境においてはさらにライセンスの取り扱いが複雑化する。しかし、OSの種類と仮想サーバの数を整理すれば、Windows Serverのライセンスを理解できるだろう。
TechTargetジャパンでは今回、デスクトップ仮想化に関する会員アンケートを実施した。サーバ/クライアント型でデスクトップ仮想化を導入している企業は12%という結果だった。
仮想化の運用・管理について解説したホワイトペーパーを3つピックアップ。仮想化によって混在する仮想環境と物理環境を効率的に統合管理する方法について紹介する。
ヴイエムウェアの仮想化環境vSphere 4を基盤にしたデスクトップ仮想化ソリューションVMware Viewの特長とライセンス体系について解説する。
元祖パブリッククラウドのGoogle App Engineは、スケーラビリティに優れ、開発環境をはじめ必要なインフラの多くをほぼ無料で提供する。個人利用には適しているが企業利用ではまだ多様な課題を残している。
アプリケーション仮想化やデスクトップ仮想化環境下で多発しているという印刷トラブル。これを解決する製品「Screwdrivers」の日本語版が登場する。
VMware ESX/ESXi上に専用モジュールをインストールすることで、物理OSおよび各ゲストOSが占めるCPU、メモリ、HDD使用量などをWebブラウザ上でリアルタイムに監視できる。
クラウドコンピューティングは単なる流行ではなく、広く普及する技術だ。コストやコンプライアンスといった要件を検討し、導入に踏み切る企業が増えている。
企業の経営課題であるコンプライアンスの強化や情報漏えい対策を背景に、デスクトップ環境を集中管理する仕組み「デスクトップ仮想化」が注目を集めている。
エス・アンド・アイは、中堅・中小企業向けに、仮想デスクトップ、クラウドサービスを提供する。2010年9月からサービスを開始、月額料金は5800円からとなる。
三菱東京UFJ銀行は2010年春、VMware製品を中核にしたVDIシステムを構築した。同行は今後PCでのOA環境を順次仮想デスクトップへ移行する計画だ。
シマンテックと日立は、「Hyper-V」システム環境下でのバックアップシステムを共同検証した。検証結果を基に、日立は業務処理に影響を与えずバックアップするシステムサービスを提供する。
サーバ仮想化の仕組みやメリットを基礎から解説したホワイトペーパーを3つピックアップ。仮想環境の設計、構築、管理、運用を効率化する方法について紹介する。
カスタマイズ性が高く、短期間開発やプロトタイピングを得意とし、セキュアなアプリケーション基盤が強みのForce.com。同サービスは2007年のリリース以来、日本のエンタープライズ向けクラウドサービスで利用が進んでいる。
ストレージ使用量を削減するために、Microsoftの「クラスターシェアードボリューム(CSV)機能」と、サードパーティー製Hyper-V管理ツールについて紹介する。
オープンソースのハイパーバイザーであるXenをベースにしたXenServerの最新版5.6と、運用管理ツールXenCenterを紹介する。
ブロケードは、仮想化技術の導入などで複雑化したネットワーク管理の課題を解決する新しいアーキテクチャ構想を発表した。
さまざまなスペック、OS、ミドルウェアを持った仮想サーバのインスタンスを、ほんの数分でインターネット上に確保できるAmazon Web Services。同サービスの特徴と用途について解説する。
Windows XPからWindows 7への移行に仮想デスクトップインフラを利用する際のメリットとデメリットを紹介する。
Windows Server 2008の標準機能として搭載されたHyper-Vと、Hyper-Vをベースにした仮想化環境を管理するシステム運用管理製品System Center Virtual Machine Managerについて紹介する。
わたしのCIO仲間のかなり多くが、メールとスパムフィルタリングをクラウドに移行し、正規のメールトラフィックのためにストレージの帯域幅を節約している。
IT専門職を対象とした調査で、回答者の48%が「クラウドはメリットよりもリスクが大きい」と回答した。
仮想化のリーディングカンパニーとしてまい進し続けるヴイエムウェア。2010年はサーバ仮想化の先にある新たな市場でも主導権を握るべく、4つの重点施策を掲げる。
サーバ仮想化の代表的な製品であるヴイエムウェアの仮想化統合パッケージVMware vSphere 4について、運用管理製品vCenterを中心に紹介する。
“デスクトップイノベーション”を戦略に掲げるシトリックスは2010年、デスクトップ仮想化への動きをさらに加速する。同社は企業のデスクトップ環境をどう変革しようとしているのか。
世界3大仮想化ベンダーであるヴイエムウェア、シトリックス、マイクロソフト各社のデスクトップ仮想化ソリューションの特長を見ながら、選択に役立つポイントについて考えてみたい。
マイクロソフトは、2010年の仮想化戦略として、サーバ仮想化とデスクトップ仮想化の両市場において本格的に攻勢を掛ける方針を打ち出している。
2010年が元年といわれるほど注目されているデスクトップ仮想化。かつて期待されたシンクライアントやサーバベースコンピューティングとは何が異なるのか。
米MS インターナショナルプレジデント クルトワ氏とMS 樋口社長が会見を開き、同社がクラウド事業を最重要戦略とする方針と今後の取り組みについて発表した。
日本HPの「t5325」は、ネットワークに接続し電源を入れればすぐに使える「ゼロタッチコンフィグレーション」を搭載したシンクライアント。本体は文庫本よりも一回り大きいサイズ。
不正アクセスによるサービス停止を経験したゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)は、3週間で新システムを構築した。スピード構築こそがリスク軽減につながるというその発想はどのようなものなのか。
日本HPと日本オラクルは協業を強化し、Oracle GRID Centerを活用したソリューション開発などを通して、他社環境からHP/Oracle環境へのマイグレーションを加速させる。
Google製品の国内トップセラーである富士ソフトが、クラウドサービスでマイクロソフトと協業する。富士ソフトは2010年度、マイクロソフト製品関連で20億円の売り上げを計画している。
米3PARの日本法人スリーパーは、ストレージの自律階層化を管理するソフトウェアの提供を開始した。きめ細やかなQoSで、コストとパフォーマンスのバランスを考慮したデータ移行を実現する。
ヴイエムウェアは「VMware対応アプリケーション登録・閲覧サイト」を開設した。ユーザー企業は、既存のアプリケーションについて、仮想化環境のサポート状況を素早く確認できる。
在宅勤務者や管理が行き届かない契約社員などに配布することで、安定した生産性を維持しながら情報漏えいや無許可アプリケーションの使用を防止できる。
Windows 7とWindows Server 2008 R2がVHDおよびVHDブートをネイティブでサポートしたことは、特に開発者とテスターに多くのメリットをもたらす。
日本テラデータは、プラットフォーム製品の新シリーズとして、エンタープライズDWHサーバの最上位モデル、DWH入門企業向けのDWHアプライアンス、大容量データ分析専用アプライアンスの3つを発表した。
エンタープライズアプリケーションでも、AppleのiPhone向けアプリケーションストアのような方式が普及するかもしれない。
ノベルは、仮想/物理を問わず最大25台のワークロードをバックアップできるハードウェアアプライアンス製品を発売。2.5TバイトのHDD、CPU2個(合計8コア)を備え、高速パフォーマンスを実現する。
シトリックスは2010年、国内のデスクトップ仮想化市場に本格的に参入する。営業力を強化し、XenAppユーザーに対しXenDesktop 4へのアップセリングを推進する。
両社はISV向けにクラウド環境を構築するサービスを開始した。第1弾としてISVが販売するアプリをSaaS化する「SaaSスタートアップ@absonne」を2月18日より提供する。
マイクロソフトはクラウド導入計画コンサルタントサービス「ITAP for S+S」を発表。Windows Azure やBPOS を含むクラウド環境構築・運用ノウハウを基に、サービスを日本向けにメニュー化した。
「VMの状態が同期されない」「VM構成ファイルのリンクが切れる」という2つの問題に関する回避策を紹介する。
EMC、シスコ、ヴイエムウェアは「VCE連合」を結成し、プライベートクラウド事業で協業する。同時に、仮想化基盤パッケージ「Vblock Infrastructure Package」を発売する。
CTCSPは、レプリケーションソフトウェアの最新版「新世代Double-Take」を発売した。物理/仮想サーバ移行作業、サーバシステムやデータのリアルタイム複製をサポートする。
住商情報システムは、プライベートクラウド環境でERP「ProActive E2」を稼働させる新ソリューションを発表した。高度化が求められるグループ経営管理を支援する。
NECは、サーバ仮想化ソリューションの販売促進を中小企業向けに強化する。サーバ仮想化製品のオールインワンパッケージ販売、パートナーを含めた技術サポート要員の増強および仮想化製品割引キャンペーンを実施する。
新プラットフォームやAPI、セキュリティ問題など、クラウドコンピューティングをめぐる状況について具体的な予測を立ててみた。
モーフ・ラブズは、クラウド環境を構築するアプライアンスサーバ「mCloud」シリーズを発表。ユーザー企業の規模や用途に合わせて3製品を提供する。
CTCSPとノベルは、CTCSPのデータ保護サービス体系「Smart Zero-One」でノベルの仮想化関連製品「PlateSpin Recon」「PlateSpin Migrate」「PlateSpin Protect」を提供する新サービスを発表した。
日立製作所は、統合システム構築基盤「Cosminexus V8」に新機能を追加。仮想化対応の強化、システム開発生産性の向上を図り、迅速なシステム構築が可能になるという。
日立情報システムズは、企業形態に合わせてITリソースを配分・最適化するビジネスクラウドサービス「BusinessStage」を本格展開する。
トレンドマイクロは、2010年はクラウドに注力する方針を示すとともに、「Trend Micro Deep Security 7.0」を発表した。仮想化/物理サーバ環境に統合的なセキュリティサービスを提供する。
NECは、企業のクラウド環境構築に必要なソフトウェアやサービスを1パッケージに収めた新製品「Cloud Platform Suite」を発表。中堅企業向け、大規模企業内データセンター向けなど、計3製品を用意した。
Webアプリケーション、仮想化、Netbookなどの普及で、デスクトップOSの役割は大きく変わりつつある。Windowsの市場シェアは低下していくのだろうか。
数多くの仮想化製品を評価し、社内にフィードバックして技術支援を行う野村総合研究所の専門家は、日本企業の仮想化への取り組みには3つの問題点があると指摘する。
丸紅情報システムズは、仮想化でITシステム基盤構築をする際に必要なシステムをパッケージ化した「エムヴイピー」の販売を開始する。
ソフトブレーンは、仮想デスクトップ技術を使ったシンクライアントサービス「ビジネス・ゲート・ZERO」の販売を開始する。
サーバ、ストレージだけでなくデスクトップ領域まで仮想化の取り組みは広がっている。しかしそこで留意しなくてはならないのが仮想化そのもののクオリティだ。それがコスト削減以外の仮想化導入メリットだといえる。
NECとNECフィールディングは、ITシステムの導入から撤去までのサイクルを包括的に支援する「オンサイトライフサイクルマネジメント」の提供を開始した。中小から大企業まで、業種・業態問わず導入が可能。
Microsoftのクラウドコンピューティングビジョンは企業に受け入れられるだろうか――。ソフトウェアの専門家にWindows Azureの今後を聞いてみた。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。