過去記事一覧 (2018 年)

12 月

/tt/news/1812/27/news04.jpg
次に来るのは「AIOps」?

2019年はVDI管理をもっと簡単に IT担当者に意識してほしい「3つの抱負」

企業でVDI管理を担当している管理者は、新年目標としてVDI管理戦略の見直しと「AIOps」などの技術による改善を検討しみてはどうだろうか。

/tt/news/1812/25/news06.jpg
稼働OSもさまざま

コンテナ管理ツールは「Docker」だけではない 主要ツールを紹介

一口にコンテナと言っても、さまざまなコンテナ管理ツールがある。本稿では「Docker」以外のコンテナ管理ツールについて取り上げる。

/tt/news/1812/14/news09.jpg
AI技術の活用も進展

「仮想デスクトップはクラウドで」が常識に? 2018年のクライアント環境動向

クライアント環境は2018年にどのように進化したのだろうか。人工知能(AI)技術の飛躍的進歩やホスト型デスクトップの進化、新しい管理方式の登場などを振り返る。

/tt/news/1812/13/news06.jpg
HashiCorpがリリース予定

「Kubernetes」「Nomad」のマネージドサービスを比較 使い分けが進む?

NomadとKubernetesはコンテナ管理ツールだ。HashiCorpはマネージドNomadのリリースを予定しており、このサービスはクラウドベンダーが提供するマネージドKubernetesに対抗し得る。

/tt/news/1812/11/news08.jpg
使いやすく、割安なのは?

AWS、Azure、GCPのコンテナレジストリを比較 Docker Hubとの違いは?

コンテナイメージのレジストリとして「Docker Hub」を使っている開発者は少なくないが、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleが提供するサービスを利用するという選択肢もある。これらの特徴を比較してみよう。

/tt/news/1812/09/news01.jpg
VDIとDaaSの技術進化

Microsoft「Windows Virtual Desktop」が示す仮想デスクトップの未来とは

Microsoftが2018年に発表した「Windows Virtual Desktop」は、クラウド時代の仮想デスクトップとして大きな進歩を示している。

/tt/news/1812/07/news06.jpg
各方式のメリットや選び方を紹介

デスクトップ仮想化やアプリケーション仮想化に踏み切る前に解決したい4つの疑問

企業のIT部門が社内のワークステーションについて決めなければいけないことは2つある。1つは仮想デスクトップの提供方法、もう1つはデスクトップとアプリケーションのホスト方法だ。

/tt/news/1812/07/news03.jpg
モバイルとWindowsのアプリをシームレスに

仮想デスクトップが次に目指すのは「レガシーなWindowsアプリとの融合」

仮想デスクトップのユーザーが、アプリの機能を最大限に引き出せる形でそのアプリを開くことができれば理想的だ。実現のためにすべきことは何か。

/tt/news/1812/06/news02.jpg
Computer Weekly製品ガイド

Desktop as a Serviceを有効活用する方法

デスクトップをクラウドへ移行することは理にかなうのか。DaaSとVDIについて解説する。

/tt/news/1812/06/news05.jpg
広がるコンテナ運用の可能性

無料Kubernetesセキュリティツールのメリットは? 主要ツールを紹介

Kubernetesセキュリティツールは、コンテナを導入する企業のIT部門がセキュリティ対策を実施するのに一役買う。こうしたアプローチは個々のコンテナのインスタンスを強化するだけにはとどまらない。

/tt/news/1812/04/news05.jpg
それぞれのメリットとデメリットを知る

Kubernetesを導入するなら無料版か、有料版か

Kubernetesはオープンソース版が利用できる一方で、ベンダーから提供される有料版も存在する。企業が導入するとしたら、メリットがあるのはどちらのバージョンだろう。

/tt/news/1811/29/news07.jpg
2019年は大阪でも提供開始

「VMware Cloud on AWS」を日本で本格提供 ハイブリッドクラウド化を加速

「Amazon Web Services」(AWS)にVMwareの仮想環境を構築できるサービスが、AWSの東京リージョンで利用可能になった。ワークロードのクラウド移行やハイブリッドクラウド環境での仮想デスクトップの運用などを容易にする。

/tt/news/1811/30/news16.jpg
「Office 365×仮想デスクトップ」の操作性を改善

「Windows Virtual Desktop」導入が加速? Office 365連携技術をMicrosoftが買収

MicrosoftがFSLogixの買収を発表した。これは仮想デスクトップ環境における「Office 365」の操作性やパフォーマンスを改善する糸口になる。「Windows Virtual Desktop」の改善はすぐにみられるだろう。

11 月

/tt/news/1811/22/news03.jpg
Microsoft純正仮想デスクトップの弱点は?

「Windows Virtual Desktop」の戦略と競合サービスの反応

Microsoftの純正仮想デスクトップ「Windows Virtual Desktop」によって同社は何をしようとしているのか。Azureで仮想デスクトップを提供しているCitrix Systemsの反応は?

/tt/news/1811/22/news08.jpg
不正を検知する仕組みがあるという点が重要

「仮想デスクトップの電子透かし」は何の役に立つのか?

IT担当者は仮想デスクトップに透かしを追加できる。その結果、悪意を持った内部関係者に機微な情報をばらまくのを思いとどまらせ、全てのユーザーに各自の行動の重大さを気付かせることができる。

/tt/news/1811/21/news01.jpg
Dockerコンテナとネットワーク(後編)

コンテナ/マイクロサービスが機能する鍵は「DNS」

コンテナを動的に立ち上げてマイクロサービスとして機能させるには、各コンポーネントが相互にリンクしていなければならない。そのために必要なものとは?

/tt/news/1811/21/news06.jpg
利用するハードウェアの条件とシステムで選ぶ

VMware WorkstationとOracle VirtualBoxを比較 仮想マシン構築ソフトの選定ポイントは?

「VMware Workstation」と「Oracle VM VirtualBox」、は甲乙つけ難い競合製品になった。いったいどちらが自社に向いているのか。類似点、相違点、利点を比較し、選定のポイントを検討する。

/tt/news/1811/20/news03.jpg
ユーザーの帯域幅利用状況を変える簡単な方法はない

IT部門が実践すべき仮想デスクトップ(VDI)導入のベストプラクティス

IT部門が仮想デスクトップインフラ(VDI)を計画する際、パフォーマンスの問題を引き起こさないために取れる対策が幾つかある。従業員のPC使用環境から考える、VDI導入計画のポイントを紹介する。

/tt/news/1811/12/news04.jpg
分析やセキュリティ対策に貢献

VMware、Citrixが採用するAI技術 VDI管理は“AIOps”でどこまで変わる?

AI技術を用いたツールを使えば、IT担当者はVDIの管理を効率化できる。こうしたVDI管理ツールには、リソース要件を正確に見積もる機能や、問題の根本原因を分析する機能が備わっている。

/tt/news/1811/09/news08.jpg
ベンダー固有の構成や機能に注意

マルチクラウド環境でKubernetesサービスを最大限活用するためには

Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleの各マネージドKubernetesサービスにはそれぞれメリットがある。だが、このサービスをベンダー固有の他のツールと密接に連携させていると、ワークロードの移植を妨げる恐れがある。

/tt/news/1811/09/news07.jpg
複数の端末を使って効率的に仕事をするには

デジタルワークスペースが仮想デスクトップ導入に与える影響

異なる端末やOSで同じリソースへのアクセスを可能にするデジタルワークスペースは、ユーザーが作業するデスクトップの定義を変える可能性がある。アプリケーション間連携の面では課題も残る。

/tt/news/1811/06/news01.jpg
Dockerとネットワーク

基礎から分かるコンテナのネットワーク接続性

Dockerでコンテナを作成するのは容易だが、それらがマイクロサービスとして機能するためには、さまざまな要素を考慮したネットワーク接続性が不可欠だ。基本的なところから復習しよう。

/tt/news/1811/05/news08.jpg
仮想デスクトップの運用をより効率的に

VMwareのVDI製品「Horizon 7」 注目の最新機能を一挙紹介

「Horizon 7」の最新機能には、UXの問題のトラブルシューティングに重点を置いた機能や、IT部門による管理を容易にする機能が含まれている。注目の機能をまとめた。

/tt/news/1811/05/news06.jpg
Microsoftに聞いてみた

Windows Virtual Desktopが実現する「純正仮想デスクトップサービス」とは何か

「Windows Virtual Desktop」は「Microsoft Azure」で動作するMicrosoft純正の仮想デスクトップサービスだ。このサービスの登場により、DaaS(Desktop as a Service)市場に波紋が広がると予想される。

/tt/news/1811/01/news07.jpg
AWS、Azureとは異なる思惑

Google「Cloud Services Platform」はオンプレミス市場に受け入れられるか

Googleがコンテナやマイクロサービスを中心にしたハイブリッドクラウド戦略に重点を置いている。新たに打ち出したCloud Services Platformでパブリッククラウドベンダーとしてのサービスをユーザーの拠点まで拡張する。

10 月

/tt/news/1810/31/news08.jpg
レガシーアプリをAzureやAWSに移行する手法

新旧Kubernetesツールを比較 データベースのコンテナ化に必要な機能とは?

Kubernetes用のツールは、データベースのコンテナ化という市場を開拓している。パフォーマンス監視やQoS(Quality of Service)管理などの機能を備えたツールを紹介する。

/tt/news/1810/17/news06.jpg
パフォーマンスをいかに高めるか

仮想デスクトップ(VDI、DaaS)を成功させるヒント IT担当者が得た教訓は?

仮想デスクトップの導入を成功につなげるのは決して簡単ではない。「VMworld 2018」のパネルディスカッションで、仮想デスクトップ導入の経験から得た知見をIT担当者たちが語った。

/tt/news/1810/16/news01.jpg
アプリはWindows VMで実行

Microsoft、Windows 10にアプリ実行用仮想マシン追加

Microsoftは、Windows 10に新機能を追加しようとしている。仮想マシンでアプリケーションを実行することにより、不正コードを隔離できる。

/tt/news/1810/16/news06.jpg
IaaS、PaaS、SaaSをどう組み合わせるか

「マルチクラウド」と「ハイブリッドクラウド」を徹底比較 意外なIT担当者の認識

マルチクラウドとハイブリッドクラウド、いずれのアーキテクチャも事業に柔軟性をもたらす。関連するパブリッククラウドとプライベートクラウドがどれだけ統合されているかの程度が、この2つの違いだ。

/tt/news/1810/15/news04.jpg
PC管理のクラウド型新サービス

Windows 10管理をクラウドで 「Microsoft Managed Desktop」のメリットは?

Microsoftは物理デバイスを管理するための新しいクラウド型サービス「Microsoft Managed Desktop」を月額料金制で提供する。企業はこれでセキュリティアップデートを管理できる。

/tt/news/1810/11/news06.jpg
サポート、カスタマイズ、安定性を重視

AWS、Google Cloudの転換 企業利用の増加で普通の会社になる?

大規模クラウドベンダーが驚くべき速さで成長し、ビジネスの仕方を刷新した。これは素晴らしいことだが、修正が必要な問題でもある。

/tt/news/1810/09/news01.jpg
マイクロ仮想化技術で守るものとは?

ホストOSは守らない! 仮想化ベースセキュリティ技術

攻撃を仮想マシン内に隔離してホストOSを守る従来のセキュリティ技術に対して、Bromiumが新たに提唱するのは仮想化で「アプリケーションを守る」セキュリティ対策。逆転の発想は受け入れられるのか。

/tt/news/1810/09/news06.jpg
「VMware vSphere」の全環境が普及対象に

HCIはVMware vSAN、VxRailが好調 Nutanixはソフトウェア中心へ転換

現在のハイパーコンバージドインフラ(HCI)市場は、VMwareやDell EMCといったDellグループがけん引しているという。強さの源泉はどこにあるのか。

/tt/news/1810/05/news08.jpg
変革するサーバ、ストレージ市場

LenovoとNetAppがストレージで提携、DellとHPEの牙城を崩す戦略とは

LenovoとNetAppがパートナーシップ契約を結んだ。競合のDellとHewlett Packard Enterpriseを追い上げることが狙いとみられる。両社は企業向けストレージ製品を強化するともに、中国で合弁会社を設立する。

/tt/news/1810/04/news05.jpg
コスト、リスク、スケーラビリティ、判断材料は?

ハイパーコンバージドインフラとコンバージドインフラの導入理由をユースケースで比較する

スケーラビリティ、リスク耐性、コスト、これらは全てコンバージドインフラ(CI)とハイパーコンバージドインフラ(HCI)のどちらを選ぶかの判断材料になる。ユースケースにおいてはどのような違いがあるのか?

/tt/news/1810/02/news08.jpg
AHVを無償リリース

NutanixのHCIプラットフォーム「Acropolis」とハイパーバイザー「AHV」の特徴は

Nutanixのハイパーコンバージドインフラ(HCI)ソフトウェア「Acropolis」と「AHV」について、よく寄せられる質問とその答えを紹介する。

/tt/news/1810/02/news04.jpg
顧客が求めるパブリッククラウドの移植性

IaaSのマルチクラウド対応を比較 AWS、Azure、Googleの共通点と違いは?

主要IaaSベンダーはある種のマルチクラウドに対応するサービスを提供しているが、顧客が望むシームレスな移植性を実現するためにやらなければならないことは残っている。

9 月

/tt/news/1809/27/news09.jpg
4つのヒントを紹介

仮想デスクトップ(VDI)のハードウェア要件を正確に見極めるには?

仮想デスクトップインフラ(VDI)を導入する際、必要なハードウェア性能の見積もりを間違えると大きな問題につながる可能性がある。IT担当者がニーズを正確に予測できるようにする4つのヒントを紹介する。

/tt/news/1809/25/news03.jpg
今後は仮想化が進む

ネットワーク管理ツール「ADC」に加わる新機能 柔軟で動的なツールに変化

DevOpsの成熟とマイクロサービスの普及に伴い、アプリケーションデリバリーコントローラー(ADC)に魅力的な新機能が加わっている。ネットワーク管理者は今こそADCを見直してみよう。

/tt/news/1809/21/news15.jpg
シンクライアントとしてのモバイルデバイス

機が熟した「スマートフォンで仮想デスクトップ」を本気で検討せよ

モバイルデバイスはシンクライアント市場に浸透していないが、これから人気が出そうだ。アプリケーション仮想化やデスクトップ仮想化ベンダーが、スマートフォンやタブレットへの対応を進めているからだ。

/tt/news/1809/17/news01.jpg
キャッシュに読み込めばオフラインでも稼働する

「Microsoft App-V」で見るクライアント型“アプリケーション仮想化”の仕組み

アプリケーション仮想化の世界は分かりにくい。Microsoft App-Vを詳しく見ることで、クライアント型仮想アプリケーションの仕組みを理解しよう。

/tt/news/1809/14/news03.jpg
サポート終了や社内体制が不確定要素に

「XenDesktop」「VMware Horizon」の2大VDIを比較 VMwareがCitrixを猛追

Citrix Systemsは、デスクトップ仮想化市場で相変わらず大きく優位を保っている。だが幾つかの要因から、VMwareの市場シェア拡大を許す可能性がある。

/tt/news/1809/13/news02.jpg
それぞれのメリットとデメリットを確認

「VDI」「RDS」の違いは? クライアント仮想化の2大手段を比較

「仮想デスクトップインフラ」(VDI)と「リモートデスクトップサービス」(RDS)の違いは、エンドユーザーにとってはささいなことでも、IT部門にとっては重要だ。両者は何がどう違うのか。

/tt/news/1809/12/news08.jpg
増える非Windowsアプリに対応

MacアプリやLinuxアプリを仮想デスクトップで使う、そのメリットと実現方法

VDIで使えると便利なアプリは、Windowsアプリだけではない。MacアプリやLinuxアプリなどについても知っておく必要がある。

/tt/news/1809/06/news08.jpg
VDIベンダーは方向転換を模索

仮想デスクトップ導入がまさかの急減速? ユーザーとベンダーの思惑は

幾つかの要因で、オンプレミスでの新たなVDIの導入が停滞している。そのため、VDIベンダーは戦略の転換を迫られている。

/tt/news/1808/31/news03.jpg
基礎から分かるAPI管理【第4回】

複数のAPIサービス運営に必要な機能とは APIマネジメント製品を解説

複数のAPIサービスを提供する際、どのような管理機能が必要になるのか、主要なAPIマネジメント製品の機能と製品を解説する。

8 月

/tt/news/1808/30/news08.jpg
Citrix、Microsoft、Parallels、VMware製品の機能を紹介

「仮想デスクトップ」をモバイルデバイスで利用 主要4ベンダーの機能を比較

従業員のモバイルデバイスから仮想デスクトップや仮想アプリケーションを利用できるようにしたい――。そう考えるIT担当者は、ベンダー各社が提供する機能について押さえておこう。

/tt/news/1808/21/news05.jpg
Windows 10移行を急ぐ企業

Windows 7サポート終了まであと1年半、Mac移行やVDI導入はあり?

Windows 7の延長サポートが終了する2020年1月14日まで1年半を切った。これに備えて、Windows 10への移行や他の選択肢を検討しておこう。

/tt/news/1808/14/news01.jpg
不満点はコストだけではない

「VMwareフリー」のハイパーコンバージド製品が選ばれた理由

医療機器メーカーPenlonは、Scale Computingのハイパーコンバージド製品に移行して約437万円のコスト削減を実現した。同社がライセンス費用以外で「VMwareフリー」にこだわった理由とは?

/tt/news/1808/14/news04.jpg
配信方式、アプリの種別、使用感、セキュリティ……

アプリケーション仮想化ツール選びはここを見よ 重要な6つの検討事項

アプリケーション仮想化ツールを選択する際には、使用しているアプリケーションのタイプを把握し、自社に必要なセキュリティのニーズなどを認識しなければならない。6つの重要な検討事項をまとめた。

/tt/news/1808/13/news05.jpg
故障予知、運転効率向上

東京電力FPが発電所監視サービスをAWSで開発 7億円以上のコスト削減

燃料事業や火力発電事業を手掛ける東京電力フューエル&パワー(東京電力FP)は、AWSに火力発電所のリモート監視システムを構築。他社向けサービスとしても展開している。

/tt/news/1808/10/news12.jpg
インスタントリカバリーと仮想ラボ作成

ディスクベースのバックアップ最新動向 想像を超える2つの新機能とは

昨今ディスクベースのバックアップ製品には、リカバリーを高速かつ容易にする新しい機能が追加されるようになった。IT部門は、仮想マシンのインスタントリカバリーと仮想ラボの機能を活用すべきだ。

/tt/news/1808/10/news08.jpg
安定性をとるか、性能をとるか

Microsoft、Citrix、VMware 仮想デスクトップの画面転送プロトコルに違いは?

Citrix Systems、VMware、Microsoftはいずれも自社のVDI製品に画面転送プロトコルを提供する。どのような違いがあるのだろうか。

/tt/news/1808/09/news05.jpg
非Dockerコンテナ技術も

DockerとKubernetesのさらに先へ拡大するコンテナエコシステム

Kubernetesの登場でオーケストレーションに一定の成果を見たDockerのエコシステム。だが、コンテナの世界はさらに進化しようとしている。

/tt/news/1808/03/news05.jpg
古い印象を抱いたままになっていないか?

Windows 10移行と同時に考えるべき仮想デスクトップの度肝を抜く進化

「Windows 10」への移行は、近年大きく進歩し手頃な価格で利用できるようになったVDI(仮想デスクトップインフラ)の導入検討に時間をかけるチャンスでもある。その理由は。

7 月

/tt/news/1807/31/news07.jpg
注目の「AppDynamics for Kubernetes」とは

Kubernetesが再認識させた「アプリケーションパフォーマンス管理」(APM)の重要性

Kubernetesの時系列データを表示するダッシュボードと、IT自動化ツールに同期する監視アラートを導入し、「Prometheus」への要求水準を上げた2社の事例を紹介する。

/tt/news/1807/31/news06.jpg
製品の違いを見分けるために

バックアップアプライアンス、主要ベンダー8社の製品の特徴を徹底比較

主要なバックアップアプライアンスの多くは、バックアップ、アーカイブ、災害復旧、レプリケーションなど、類似の機能を備えている。主要8社の製品情報をまとめた。

/tt/news/1807/31/news05.jpg
汎用的処理にAWSのGPUを採用、コストと性能のバランスは

ナビタイムが全サービスをAWS移行 アンチパターンてんこ盛りでGPUは生かせるか

AWS採用に早くから取り組んできたナビタイムジャパンが、全サービスをAWSへ移行。同プロジェクトで得た効果と、同社サービスには不向きだと考えられる「GPUインスタンス」の活用で目指す効果について詳しく語った。

/tt/news/1807/26/news06.jpg
技術の変遷を解説

いまさら聞けないコンテナの歴史 「chroot」から「Docker」まで

「Docker」や「Kubernetes」の人気で注目を浴びるようになったコンテナ技術。実は仮想マシンに匹敵するほどの長い歴史がある。

/tt/news/1807/23/news04.jpg
基礎から分かるAPI管理【第3回】

API公開で必要なタスクは? 開発者/提供者視点で解説

自社サービスの市場価値向上を目的にAPI開発およびAPI公開をする際、どのようなタスクが必要なのか、API提供者の観点で解説する。

/tt/news/1807/12/news06.jpg
進化するクラウドのコンテナ 「ユニカーネル」の可能性

コンテナに求める機能は? ユーザーの願望を反映したウィッシュリスト

テクノロジーの進化はユーザーが望む方向に向かわなくてはならない。コンテナは成熟しているが、そのテクノロジーにもっと多くのものを求めるITプロフェッショナルは依然多い。

/tt/news/1807/11/news06.jpg
稼働環境、セキュリティ、TCOなどを確認

VDI向けハイパーバイザー比較 Xen、KVM、Hyper-V、ESXiの特徴は

高パフォーマンスで可用性やスケーラビリティに優れたVDIを構築するには、最適なハイパーバイザーを選ぶ必要がある。XenやKVM、Hyper-V、ESXiなど主要ハイパーバイザーの特徴を伝える。

/tt/news/1807/03/news03.jpg
パフォーマンスを維持する負荷分散戦略

ハイブリッドクラウド向けロードバランサー、3つの最適化戦略とは

ハイブリッドクラウドでは、アプリケーションの可用性を確保し、高いパフォーマンスを維持するための負荷分散が重要だ。負荷分散戦略のガイダンスとなる3つの疑問と、導入を成功に導く3つの原則を紹介する。

/tt/news/1807/02/news14.jpg
Kubernetes for Windowsで魅力増す

Dockerが「Docker EE」でWindows向けKubernetesのサポートを表明

Docker Enterprise Edition(Docker EE)は数カ月中に、Windows向けKubernetesの機能を追加する。だがMicrosoftを使っている企業はまだ、コンテナオーケストレーション戦略について決めかねている。

6 月

/tt/news/1806/26/news06.jpg
商用版ではRed HatとSUSEを比較

分散ストレージ技術の「Ceph」 オープンソース(OSS)と商用製品の違い

分散ストレージ技術の「Ceph」は、オープンソースライセンスで、無償利用できる。ただし商用製品版のCephの方が適している状況もある。

/tt/news/1806/19/news01.jpg
メリットが保証されるわけではない

サーバレスに飛び付く前にやるべきたった1つの作業

サーバレスコンピューティングは誤解されやすい概念であり、全ての企業がメリットを享受できるわけではない。サーバレスが役立つのか否か。導入する前に絶対やっておくべきこととは?

/tt/news/1806/19/news04.jpg
仮想バックアップの次なる進化

GDPRで変化する仮想バックアップ市場、テープデータの移行需要が拡大か

一般データ保護規則(GDPR)が企業のデータ保護プロセスに重くのしかかっている。仮想バックアップも例外ではない。データの量が増加するにつれて、全体的な管理も重要になるだろう。

/tt/news/1806/12/news13.jpg
争点はKubernetesへと移行

Kubernetes対応で比較するDockerとMesosphere 企業のコンテナ導入の行方は

DockerとMesosphereにKubernetesが統合され、一般公開された。これは企業の注目を集める争点が、管理の容易さを重視する方向に移っていることを示す。

/tt/news/1806/08/news06.jpg
もはや珍しくないアプリの大量グラフィックス処理

Microsoft OfficeをVDIで動かすならGPUは必須? 求められる仮想化インフラ再考

「Microsoft Office」にGPUは必要ないというのがVDIを導入する企業の想定だった。だが、それはもはや過去の話だ。この種のアプリケーションやWebサイトなどは、グラフィックスを多用することが増えている。

/tt/news/1806/07/news06.jpg
開発現場の多様なプログラミング言語を調和

Prometheus、Elastic Stack、Apache Maven、マイクロサービスで高まる管理ツールの必要性

IT部門は、インフラ管理を標準化し、開発者が最新のプログラミング言語とアプリケーション設計を試せるように、ツールキットを補充しなければならない。

/tt/news/1806/05/news07.jpg
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)導入事例

VMware環境からScale Computingの「HC3」へ移行 米損保が決断した理由

米国のある損害保険会社は、VMware製品群や複数のストレージシステムで構築していた自社インフラを、Scale ComputingのHCI製品「HC3」に置き換えた。その理由と、刷新の効果とは。

5 月

/tt/news/1805/31/news06.jpg
自身の日常業務を複雑にしないことが大前提

DaaSプロバイダー選択、最終確認用チェックリスト

自社の仮想デスクトップをDaaSプロバイダーに移行することを予定しているIT部門は、災害復旧オプションや監視機能など、自社が必要とするものを把握しなければならない。

/tt/news/1805/29/news09.jpg
実験段階だが話題のSpark on Kubernetes

ビッグデータ活用で勢いを増すコンテナと「Kubernetes」導入

ビッグデータのベンダーやユーザーは、「Kubernetes」のコンテナ管理に目を向けている。コンテナによってシステムやアプリケーションの導入が高速になり、コンピューティングリソースの利用が柔軟になるためだ。

/tt/news/1805/24/news04.jpg
Webブラウザをコンピュータに(後編)

WindowsをChrome OS系OSでリプレースするための現実解

Webブラウザベースアプリの増加はChrome OS系OSにとって追い風だが、Windowsネイティブアプリの存在がWindowsからの移行を阻害している。だが、その問題にも解決策はある。

/tt/news/1805/21/news01.jpg
バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【最終回】

どれを買う? クラウドを活用したバックアップ/DRに役立つ製品を一挙紹介

オンプレミスのデータやシステムをクラウドへバックアップ/DRする場合、どのような製品を利用すればいいのだろうか。バックアップ/DR方式別に、製品の組み合わせを解説する。

/tt/news/1805/18/news12.jpg
軽さが売り

Googleの「gVisor」はコンテナを安全に分離する

コンテナを安全に分離する方法としては仮想マシン(VM)のような手法もあるが、セキュリティを重視する企業向けには、「Kubernetes」で信用を得たGoogleの新技術「gVisor」がマルチクラウドにおける標準になるかもしれない。

/tt/news/1805/17/news13.jpg
主要ディストリビューションを紹介

コンテナ管理の「Kubernetes」 商用ディストリビューションとOSSを比較

コンテナを採用している企業の多くは既に「Kubernetes」の必要性を認識している。KubernetesにはOSSとベンダーのディストリビューションがあるが、OSSではなくディストリビューションを選択する理由とは何か。

/tt/news/1805/08/news09.jpg
LinuxとWindowsの壁を乗り越える

Dockerコンテナの移植性を高める「LinuxKit」のメリットとデメリット

コンテナプラットフォームは高度な移植性を実現する。だがコンテナの移植性には幾つかの制限がある。永続ストレージ、異なるコンテナ形式などがその例だ。

/tt/news/1805/04/news01.jpg
格安航空会社に似ている?

IaaSのダークホース「Alibaba Cloud」分析、ビッグスリーの競合となるか

AlibabaがIaaS市場での勢いを増し続けている。一部のライバルほど幅広いサービスを提供しているわけでもないのに、一部の小企業がAWSからの乗り換えを検討し始めている。

/tt/news/1805/02/news02.jpg
信頼性、プライバシー、柔軟性、最適化

IT部門にとってマルチクラウド戦略を取った方がいい4つの状況

企業はマルチクラウドによって多くの恩恵を得る。サービスの信頼性確保や、プライバシーの保護、柔軟性の維持、クラウドエクスペリエンスの最適化が必要な企業では、特にそうだ。

4 月

/tt/news/1804/29/news02.jpg
プレビュー版には含まれなかった理由とは

「Windows Server 2019」にリモートデスクトップのRDSH搭載、見えてきた詳細機能

Microsoftは、同社の「リモートデスクトップセッションホスト」(RDSH)を「Windows Server 2019」のプレビュー版と正式版に搭載することを認めた。

/tt/news/1804/19/news05.jpg
パフォーマンス向上に貢献

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)にはSSD、使って分かる3つの利点

パフォーマンス向上や電力コスト削減など、ハイパーコンバージドインフラ計画にソリッドステートストレージを含めるメリットは多数ある。

/tt/news/1804/18/news06.jpg
コストだけでは比較できない

AWS、Azure、Google サーバレスは性能と移植性で評価する

サーバレスプラットフォームはコスト削減の効果が期待できる。だが、候補となるベンダーを企業のIT部門で評価する際に留意すべき要素は、コスト面だけではない。

/tt/news/1804/18/news07.jpg
画面転送プロトコルにも違いが

管理機能で比較する、デスクトップ仮想化とアプリケーション仮想化の主要製品

デスクトップ仮想化とアプリケーション仮想化へのニーズは企業ごとに違う。購入に際し正しい判断を下すには、各ベンダーのモビリティー機能やデータ管理機能を比較する必要がある。

/tt/news/1804/11/news08.jpg
サーバレスはPaaSの再来か

コンテナ派とサーバレス派に分かれるIT部門 理想のインフラは?

ITインフラの将来像を描くとき、企業は「コンテナか、サーバレスか」に迷う。これは、今ITインフラの分野で最も白熱する議論といえる。

/tt/news/1804/04/news01.jpg
SOAの進化系

初心者が陥る、マイクロサービス化にありがちな10の課題

マイクロサービスに関心を持つ企業が増えている。マイクロサービスは変化の多い環境でメリットを発揮するが、適用領域には見極めが必要だ。初心者がつまずきやすい10個の課題を挙げる。

/tt/news/1804/03/news03.jpg
DockerとKubernetesを利用するなら導入したい

コンテナ管理ツールの選び方 AWS、Google、Pivotal、Red Hatなど比較

企業がコンテナ管理システムに求めるものはさまざまだ。それがオーケストレーションなのか、リソースの抽象化やセキュリティ強化なのかによって、適切なシステムは異なる。

3 月

/tt/news/1803/30/news01.jpg
CW:コンテナストレージはアリなのか?(後編)

「コンテナでストレージ」が意外に有用な理由

コンテナそのものを永続ストレージのプラットフォームにするというアイデアは、一見すると不適切だ。しかし、それを上回る数々のメリットがある。

/tt/news/1803/30/news09.jpg
その場しのぎの解決法はない

最高のセルフサービスITを展開するために必要な3つの準備とは?

ITのセルフサービス化が業務の進め方と合っていれば、デプロイの効率とスピードが早くなり、ビジネスそのものを変革するほどの威力を持つだろう。そのために必要な3つの準備について解説する。

/tt/news/1803/29/news01.jpg
CW:将来どちらを選択するか

サーバレス対マイクロサービス──現時点で知っておくべきこと

支持を集めつつあるサーバレスコンピューティングを採用すべきか否か。サーバレスとマイクロサービスの長所・短所は何か。現時点で知っておくべきことをまとめた。

/tt/news/1803/29/news04.jpg
仮想通貨だけでないブロックチェーンの活用法

ブロックチェーンは効果的? 「文書改ざん防止システム」の作り方

世間を騒がせている文書改ざんへの対策として、ブロックチェーン技術を活用できる可能性がある。ブロックチェーン技術を活用したさまざまな実証実験や、「文書改ざん防止システム」の作り方を紹介する。

/tt/news/1803/22/news04.jpg
AWS「スポットインスタンス」と比較

GCPを割引価格で利用できる「プリエンプティブVM」の条件とは

Googleは割引料金のプリエンプティブ仮想マシンで余剰のコンピューティングリソースを提供する。ただし、これはいつシャットダウンされか分からないため、利用するアプリケーションの選定には注意が必要だ。

/tt/news/1803/19/news01.jpg
CW:Dockerで永続ストレージ(後編)

Dockerで外部ストレージを使った永続ストレージを実現する方法

外部ストレージのデータをDockerのコンテナから利用したいこともある。外部ストレージ利用には賛否両論あるが、それでも利用したい場合はどうすればよいのか。

/tt/news/1803/15/news01.jpg
CW:コンテナストレージはアリなのか?(前編)

コンテナ用の永続ストレージに要求される3つの要件

仮想化やコンテナの普及により、従来型の共有ストレージではニーズが満たせなくなってきた。コンテナ時代のストレージの要件とは何か。

/tt/news/1803/14/news07.jpg
「物理層」「仮想化層」「管理層」で考える

いまさら聞けない、ソフトウェア定義データセンター(SDDC)の基礎知識

ソフトウェア定義データセンター(SDDC)のデータ管理アプローチでは、「物理」「仮想化」「管理」の3つの論理層に分けてプロセスを考える。それぞれの層でできることは何か、基礎知識を整理する。

/tt/news/1803/07/news05.jpg
マイクロサービスを実践する

サーバレスとコンテナを比較、選定の決め手はアプリケーション特性

コンテナはリソースを節約し、導入時間を短縮し、マイクロサービスの優れたホストになる。それはサーバレスも同じだ。だが導入のオプションを見ると、両者には相似点よりも相違点の方が多い。

/tt/news/1803/06/news01.jpg
Computer Weekly製品導入ガイド

クラウドネイティブアプリを支えるコンテナ技術群

エンタープライズアプリケーションを構築するためのコンテナベースプラットフォームの構成要素を解説する。

2 月

/tt/news/1802/23/news08.jpg
NVIDIAのハードウェアエンコード「NVENC」

Citrix、VMware、Microsoftを比較、画面転送プロトコルが使用するコーデックの差とは

画面転送プロトコルが仮想デスクトップ画面の転送に使用するコーデックは、動画とテキストの表示品質に大きな影響を及ぼす。

/tt/news/1802/21/news03.jpg
バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【第3回】

バックアップ/DRで「システムの切り替え先にクラウドを使用する」8つの方式

オンプレミスからクラウドへ「サイト間のシステム切り替え」をしたい場合に用いる8つの方式を解説する。クラウドを使ったバックアップ/DRのための製品を比較選定する際に役に立つはずだ。

/tt/news/1802/20/news08.jpg
Docker、Kubernetes、マイクロサービスをマスター

Dockerのスキル習得に欠かせない主要コンポーネントを解説

「Docker」と「Kubernetes」の導入が進むにつれて、企業ではコンテナのスキル需要が高まっている。本稿で紹介するトレーニングと認定資格を利用して、クラウドに関する履歴書項目を増やしてほしい。

/tt/news/1802/14/news06.jpg
次世代のデータセンターアーキテクチャとして期待

コンポーザブルインフラはハイパーコンバージドに次ぐ大ブームを巻き起こすか

昨今のITシステムは、柔軟性が向上し、価格が低下して、近代化が加速している。そして、プログラム可能なインフラがHCIとCIに次ぐ一大ブームを巻き起こすかもしれない。

/tt/news/1802/02/news06.jpg
「Google、Microsoft、Red Hatの買収なら歓迎」との声も

「Dockerは2018年に身売り」とのうわさは本当か? 同社幹部に聞いた

Dockerの事業見通しの不透明さから、一部の企業のIT担当者は「コンテナオーケストレーション」ツールの導入方針を決めかねている。

1 月

/tt/news/1801/31/news06.jpg
ポイントはマルチクラウドか否か

クラウド自動化ツールを比較 ネイティブ vs. サードパーティーの勝者は?

クラウドでの自動化とオーケストレーションのツールには、プロバイダーネイティブのツールとサードパーティー製ツールの2形態がある。最適なツールを選ぶには、将来のニーズ、特にマルチクラウドのニーズを把握しておくことが必要だ。

/tt/news/1801/30/news05.jpg
コンテナ化したアプリケーションの構築には不可欠

Kubernetes、Elasticsearch、Prometheus コンテナ管理ツールを比較する

コンテナ化したアプリケーションを操作するツールで代表的なのが「Kubernetes」「Elasticsearch」「Prometheus」の3つだ。これらはいずれもオープンソースのツールである。本稿ではこれらのツールを専門家が解説する。

/tt/news/1801/25/news04.jpg
AWS、Azure、GCPはどう動く?

クラウドビッグスリーのハイブリッドクラウド戦略を比較

ハイブリッドクラウド市場が急速に変化している。大手クラウドプロバイダーはプライベート環境とパブリック環境を橋渡しする新サービスを打ち出しているが、今のところ、管理上の課題は残る。

/tt/news/1801/16/news03.jpg
自社の環境にどう対応するか

2018年のVDI(仮想デスクトップ)、IT担当者なら押さえておきたい4つのトレンド

新年を機に、VDIをけん引する4つの主要トレンドをチェックしていく。ユーザーエクスペリエンスやデータ集約型アプリケーションが、VDI分野で注目を浴びている理由が見えてくるだろう。

/tt/news/1801/14/news01.jpg
セキュリティと管理機能はますます重要に

「1人で複数台スマホ時代」のうれしいこと、困ること 2018年EUC予測

テクノロジーや戦略を見直すならば、エンドユーザーコンピューティング(EUC)に関するトレンドの変化に注意する必要がある。EUCの次のトレンドは何が来るのか、専門家が予測する。

/tt/news/1801/09/news01.jpg
サーバ仮想化はもう古い

コンテナがあればハイパーバイザーやストレージアレイは不要になる

従来のストレージは可視性に乏しいプロセスでプロビジョニングされ、手間も時間もかかっていた。コンテナは従来の仕組みを刷新し、コスト効率の高いシステムを実現するという。

/tt/news/1801/05/news02.jpg
会員が注目した2017年記事ランキング(クラウド編)

AWS、Azure、GCP機能比較よりも、読者が気になったクラウドの“事件”とは

クラウドコンピューティングに関する話題の中で、TechTargetジャパン会員が最も関心を寄せたものとは。2017年のアクセスランキングから読み解きます。