過去記事一覧 (2017 年)

12 月

/tt/news/1712/28/news07.jpg
ハードルは高いが……

HCIアプライアンスではなく、あえて“自作”の意義とは? そのメリットとデメリット

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)ベンダーはHCI構築ソフトウェアだけを提供するオプションも用意している。これを利用すれば、IT部門はベンダーロックインとスケーラビリティの問題を回避できるが、別の問題もある。

/tt/news/1712/27/news06.jpg
APIゲートウェイという戦略

APIとマイクロサービスをまとめて管理する方法

APIとマイクロサービスは一緒に管理することができるのだろうか。本稿では、APIとマイクロサービスは個別よりも一緒に管理する方が良い理由と、その方法を解説する。

/tt/news/1712/19/news03.jpg
インスタンス、データベース、AIなど

AWS、Azure比較の仕方 クラウド選定で確認すべき評価ポイント

クラウドベンダー候補を評価する場合、各ベンダーがインスタンスの種類をどの程度の範囲で提供するかだけでなく、新しい技術やデータベース機能などのサポートも調査する必要がある。

/tt/news/1712/14/news07.jpg
Microsoftの2018年を占う【後編】

Windows Serverの新GUI追加から量子コンピューティングまで、最新技術トレンドを探る

Microsoftのテクノロジーは多くの領域にわたる。後編は、クラウドやコンテナに関心の高いユーザーに向けた情報をお届けする。

/tt/news/1712/14/news04.jpg
技術以前に乗り越えるべき壁がある

クラウドアプリ開発成功の鍵は? ソニー銀行、ローソンなどの事例で考える

クラウドを活用したアプリケーション開発をこれから始める企業が注意すべき点とは。先行してクラウドを活用する4社の事例に見る、効果と課題を紹介する。

/tt/news/1712/13/news08.jpg
自社にベストな方法を探る

仮想デスクトップ時代、アプリケーションは発行すべきか、ストリーミングすべきか

アプリケーションの提供方法に迷う場合は、アプリケーションを発行する方法とストリーミングする方法を比較し、自社固有のセットアップやニーズに最適な方法を判断することになる。

/tt/news/1712/11/news02.jpg
検出、検査、負荷分散

「Kubernetes」の可用性を高める3つのコンポーネント

サービスレジストリがマイクロサービスの世界でシームレスに機能するには、微調整や再設計が必要だ。本稿ではサービスレジストリを適切に管理する方法と、「Kubernetes」の可用性を高める3つ機能を説明する。

/tt/news/1712/14/news01.jpg
開発者がインフラを意識しない世界へ

ヤフーの「Cloud Foundry」徹底活用術、使って分かったPaaSの魅力と難しさ

「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーは、開発速度の10倍向上を目指しクラウドネイティブ基盤を構築。そのために「Pivotal Cloud Foundry」を採用した。同製品を選択した理由や目指している方向性についてまとめた。

/tt/news/1712/07/news05.jpg
IoTアプリケーション開発に必須の言語

再び実感するJavaのすごみ、IoTでJavaが選ばれる4つの理由

IoT(モノのインターネット)アプリケーションをJavaで開発する体制は、今後も長期的に存続するだろう。IoTのアプリケーション開発でJavaが選ばれる4つの理由を挙げる。

11 月

/tt/news/1711/29/news05.jpg
Amazon、Google、Microsoftの三つどもえが続く

IaaSプロバイダー抗争に再び火を付けたクラウド“秒課金”モデル

2017年9月、Amazon、Microsoft、Googleがクラウド価格モデルを一斉に変更した。これにより、再びクラウド価格に注目が集まり、どのベンダーがユーザーに最高の価値を提供するかという議論が再燃した。

/tt/news/1711/28/news06.jpg
Lightsailに向く用途/向かない用途

AWSのVPS「Amazon Lightsail」と仮想マシン「Amazon EC2」を価格と機能で比較

「Amazon Lightsail」と「Amazon EC2」のそれぞれのインスタンスを比べるため、双方の使いやすさ、管理のオプション、価格体系を評価する。特にデータ転送コストには注意が必要だ。

/tt/news/1711/22/news07.jpg
併用がトレンド

IaaSとPaaSを比較 開発者目線で見たメリットは?

開発にIaaSとPaaSのどちらを使うかは、両者の主な違いを理解してから決めるべきだ。本稿ではこの違いを考える。

/tt/news/1711/21/news04.jpg
データベース管理者の生産性向上へ

徹底比較:AWS、Google、AzureのDBサービス 最適な組み合わせとは

Webベースのアプリケーションの運用基盤としてPaaSを選択し、移行する場合、データベースについても必ず考慮すべきだ。データベースを完全にサポートしているクラウドインフラに移行するメリットを以下で詳しく検討しよう。

/tt/news/1711/14/news05.jpg
「JavaOne 2017」で学ぶ開発ツールの利用方法

Java開発の現在と将来――Javaはレガシーアプリにデジタル変革を起こせるのか

コンテナへの対応、モジュール化、Java EEの「MicroProfile」など、Java開発ツールのさまざまな強化点について、エンタープライズアーキテクトと開発者が解説する。

/tt/news/1711/13/news06.jpg
プライベートクラウドで主流になるのは?

VMwareとOpenStackの比較バトル、焦点はハイブリッドクラウドへ

VMwareのハイブリッドクラウド戦略が進化している。一方OpenStackは充実したサービスラインアップを生み出し続けている。そのため、この2つのプラットフォームの比較論争が再び白熱する。

10 月

/tt/news/1710/30/news08.jpg
セキュリティパッチ適用やトラブル対応が簡単に

「Windows 10」の仮想化を検討すべきこれだけのメリット

ローカルのPCではなく、データセンターでWindows 10環境を稼働させる仮想デスクトップには、ユーザーはもちろん、管理者の運用を楽にする大きなメリットがある。

/tt/news/1710/25/news01.jpg
ハイパーコンバージド導入事例

ハイパーコンバージド移行で、設定に要する時間を1万分の1に短縮

Red HatのGlusterFSとVMwareで構築されたシステムから、Nutanixのハイパーコンバージドに移行し、仮想マシンの作成・設定に要する時間が2〜3週間から2、3分に短縮した。だが、導入効果はそれだけではない。

/tt/news/1710/25/news07.jpg
オープンソース技術が約束するストレージの変革【後編】

OSSベースのオブジェクト、ファイル、ブロックストレージを一挙に紹介

OSS技術をベースとしたオブジェクトストレージ、ファイルストレージ、ブロックストレージから、主要なストレージを一挙に紹介する。

/tt/news/1710/20/news03.jpg
オープンソース技術が約束するストレージの変革【前編】

OSSストレージは良いことだらけ? 商用製品との違いは

OSSのストレージは、既存ストレージインフラよりもコストを抑えることができ、高い柔軟性を提供することから、業界を一変させる可能性がある。

/tt/news/1710/18/news09.jpg
OSの強化に役立つ

「Windows 10」の使い勝手をピカピカに磨く仮想化ツール

Microsoftの「Windows 10」にはIT担当者が必要とするもの全てが組み込まれているわけではない。本稿では、導入をスムーズに行うためにIT担当者が使用しているテクノロジーやサードパーティー製ツールを紹介する。

/tt/news/1710/18/news08.jpg
VMwareやRed Hatとも連携

AWSでハイブリッドクラウドを構築するための、9つの開発手法

多くの企業がハイブリッドクラウドを目標とするが、その実現には課題が伴う。AWSは、オンプレミスとオフプレミスでアプリケーションを構築するためのハイブリッドクラウドツールを提供している。

/tt/news/1710/16/news03.jpg
調査から見えるユーザーの本音

ソフトウェア定義ストレージ(SDS)でも、やっぱりSSDとHDDの性能は大事

ソフトウェア定義ストレージ(SDS)は、ベンダーロックインに対する万能薬と位置付けられている。しかし、ある調査によると、ITインフラのベンダーロックインは、一時期ほど重視されなくなってきているという。

/tt/news/1710/11/news03.jpg
場合によっては「第3の選択肢」も

DaaSかVDIか、どちらかを選ぶ時の決め手になる5つの質問

DaaSとVDIのどちらかを選ぶ場合、IT管理者は、目的、ユースケース、ユーザーとデータの場所を把握しなければならない。コストも重要な要素だ。

/tt/news/1710/11/news01.jpg
「クラウド移行後」を見据えたプラットフォーム徹底解説【第1回】

クラウド移行後に取り組みたい、「コンテナ」「アプリプラットフォーム」「サーバレス」って何?

企業システムを真にクラウドネイティブで競争力のあるものに変革していくには、3つの技術を避けては通れない。その3つとは、コンテナ、アプリケーション、サーバレスだ。それぞれの特徴を解説する。

9 月

/tt/news/1709/27/news06.jpg
選択の基準はデスクトップ端末の数

DellのVDI向けオールフラッシュストレージ、XtremIOとUnityを比較

Dell EMCは、VDIを導入する企業向けにオールフラッシュストレージのオプションを2つ用意している。1つはデスクトップ端末の導入数が500台未満の企業向け、もう1つはそれ以上の台数を導入する企業向けだ。

/tt/news/1709/21/news09.jpg
「高い」の一言で製品選定やり直し

“社長ブロック”をどう避ける? HCI導入稟議を通す3つのヒント

HCI製品を選定していても結局、経営層の“高い”その一言で片付けられていないだろうか。コスト削減効果とHCIベンダーが発表した新サービスで、そんな経営層にも響く3つの説得材料を紹介する。

/tt/news/1709/21/news06.jpg
足りない部分は、独自開発ツールで補完

ヤフーは「OpenStack on Kubernetes」で、クラウド運用の自動化をどう実現したのか

OpenStackでプライベートクラウドを構築しているヤフーは、クラスタ数増大とともに複雑化する運用に悩まされていた。そこで目を付けたのがKubernetesだ。これにより障害復旧やクラスタ構築などの自動化を実現した。

/tt/news/1709/20/news06.jpg
モノリスの限界を示す3つの兆候

判断基準は? 企業がマイクロサービスを検討すべきタイミング

モノリシックなアーキテクチャはあるときを境に限界を迎え、企業はマイクロサービスへの移行に迫られる。モノリスの限界を示す3つの兆候について紹介する。

/tt/news/1709/20/news04.jpg
クラウド利用にも実は必須

「テープバックアップ」はZ(ゼタ)Bを超えるといわれるクラウドのデータ保持にも有効

クラウド全盛期ともいえる現在だが、これまで使われてきた技術が急に無くなるわけではない。アーカイブで活躍していたテープも、時代に合った進化を遂げている。

/tt/news/1709/19/news03.jpg
急がば回れ

業務アプリケーションのクラウド移行に立ちはだかる3つの関門

社内アプリケーションをとにかくパブリッククラウドに移行すれば良い、と考える企業も少なくない。だが本当にそうだろうか。移行前に3つの質問に答えられないとその移行は間違っているかもしれない。

/tt/news/1709/15/news06.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「NVMe」など新技術で加速、「ストレージネットワーク高速化技術」のこれまでと今後

フラッシュメモリを搭載した高速に読み書きできるストレージの人気が高まり、各種ストレージネットワークも高速化している。各種ストレージネットワーク技術のこれまでの道のりと今後の開発予定について解説する。

/tt/news/1709/15/news04.jpg
NVMe対応ストレージアレイも次々登場

「NVMe over Fabrics」でストレージ環境が一変する――注目の技術革新を解説

Non-Volatile Memory Express(NVMe)はSSDストレージの接続規格としてSCSIやSASプロトコルに取って代わり、NVMe over Fabricsはハイエンドネットワーク環境のデータ転送用に採用されていく可能性がある。

/tt/news/1709/14/news02.jpg
データセンター担当者が称賛する機能とは

HCI製品、最も売れているベンダーは? 調査で分かった期待と現実

機能性や拡張性、使いやすさに後押しされ、企業はハイパーコンバージドインフラ(HCI)を採用する方針を取りつつある。実際に導入してみてわかったHCIの魅力的な機能について市場調査結果と併せて説明する。

/tt/news/1709/13/news01.jpg
コスト削減の観点からVMwareは除外

ハイパーコンバージド移行で1億3700万円のコスト削減と速度向上を実現

英国の慈善団体は、HPEのサーバからHyperGridに移行したことにより、95万ポンド(1億3700万円)のコスト削減と大幅な処理速度向上を実現した。選定の条件は、「VMwareを除外すること」だった。

/tt/news/1709/13/news04.jpg
納得できるTCOとは

TCOと機能で比較 ハイパーコンバージドインフラ(HCI)選びの勘所

どうしても価格が目についてしまうハイパーコンバージドインフラ(HCI)だが、特にVDIを検討している企業はTCO(総所有コスト)に注意が必要だ。仮想化製品の特長を比較しながらコスト管理のポイントを解説する。

/tt/news/1709/13/news06.jpg
Kubernetesのポッド導入の仕組み

「Kubernetes」を使ったDevOps導入で欠かせない、ポッドとノードの関係

コンテナによってアプリケーションとインフラの間で抽象化が進んでいる。だが「Kubernetes」の導入で成功を収めるには、アプリケーションコンポーネントの関係性を厳密に把握することが欠かせない。

/tt/news/1709/12/news01.jpg
セキュリティと軽量性が特徴

Dockerに最適の超軽量ディストリビューション「Alpine Linux」

Dockerのコンテナで動かすOSとして、Alpine Linuxが注目されている。軽量かつ堅牢な理由とは何か。Alpine Linuxの魅力を紹介する。

/tt/news/1709/11/news02.jpg
体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第12回】

Windows Server 2016の新機能をチェックする──仮想ベースセキュリティ編

今やサーバ機能も仮想マシンで動く時代となった。しかし、物理サーバだろうと仮想サーバだろうとセキュリティは盤石でなければならない。仮想サーバのためのセキュリティ機能を確認する。

/tt/news/1709/11/news06.jpg
コンテナ採用、新課金モデルの動きも

超速で進化するハイパーコンバージド(HCI)技術、次は脱ハイパーバイザー

ハイパーコンバージド技術が進化している。従来のハイパーバイザーではなく、コンテナ技術をサポートする製品も登場。新しい課金モデルが現れるなど市場の変化が激しい。

/tt/news/1709/08/news02.jpg
体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第11回】

Windows Server 2016の新機能をチェックする──Active Directory管理編

ユーザー管理を確実かつ容易に行うActive Directoryはサーバにとって不可欠な機能だ。Windows Server 2016ではその機能を強化した。今回は、その強化ポイントについて解説する。

/tt/news/1709/05/news05.jpg
コスト削減と柔軟性アップを実現

いまさら聞けないソフトウェア定義ストレージ(SDS)、その技術と主要製品一覧

ソフトウェア定義ストレージ(SDS)とは、データストレージのリソースと機能を管理する技術だ。基盤となる物理ストレージとは依存関係を持たない。

/tt/news/1709/05/news04.jpg
コンテナの実態と課題を整理

「コンテナ」の“誇大広告”にだまされないために確認すべきチェックポイント

コンテナは数多くのメリットをもたらすが、制約も少なからずある。コンテナの可能性を正しく引き出すために、把握しておくべき制限事項を紹介する。

8 月

/tt/news/1708/31/news03.jpg
「ソフトウェア定義メモリ」がもたらすチャンスと課題

「NVDIMM」「DRAM」強化で“ソフトウェア定義メモリ”実現、驚きの性能とは?

NVDIMMとDRAMの役割が拡大し、ソフトウェア定義メモリが実現することで、今後、企業データセンターの柔軟性が向上することが予想される。ただし幾つか課題もある。

/tt/news/1708/28/news07.jpg
バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【第1回】

クラウドをバックアップ/DRに活用するには? 目的別に要件を固める

「クラウドにバックアップデータを保存したい」「クラウドを災害対策(DR)に活用したい」場合に、幾つかの確認事項がある。クラウドを活用したバックアップ/DRについて目的や要件を整理する。

/tt/news/1708/30/news04.jpg
IT担当者はここで判断すべし

移行前に知りたかった「Windows 10仮想化」4つのメリット

Windows 10の仮想環境での利用には重要なメリットがある。例えば、デプロイメントプロセス全体をより簡単にしたりパッチ管理を容易にしたりすることなどだ。

/tt/news/1708/28/news02.jpg
「OpenStack Days Tokyo 2017」から見えたITインフラの現在と未来

コンテナやPaaSの台頭で問われるOpenStackの価値、有識者座談会を開催

成熟期に入ったOpenStackは、大規模でなくても運用できるのか、小規模でもコストメリットは出るのか。専門家4人が集結し最新動向や活用方法を語った。

/tt/news/1708/22/news06.jpg
専門家に聞く

AIと機械学習がVDIを強化、それでも導入が進まないなら何が問題?

VDIソフトウェアを強化する新たなトレンドがある。例えば、AIや機械学習を追加すればIT部門による管理が容易になる。一方でVDIの導入については依然としてコストが問題になっている。

/tt/news/1708/16/news04.jpg
今選ぶべきは“フラッシュファースト”ストレージ

SSDだけの「オールフラッシュ」が本当に正解? 再考したい次のストレージ購入

ベンダー各社が推奨するオールフラッシュのストレージアレイを選ぶより、フラッシュに最適化されたシンプルでコスト効率の高い製品で自社のニーズを満たすことを考えた方が良さそうだ。

/tt/news/1708/09/news07.jpg
「Google Cloud Next 2017」メルカリ事例【前編】

メルカリがデータ分析基盤に「Google BigQuery」を採用する理由

データ分析基盤に「Google Cloud Platform」(GCP)をはじめ、Googleのサービスを多数採用しているメルカリ。中でも積極的に活用しているのが「Google BigQuery」だ。BigQueryを中心としたGCP活用事例を紹介する。

/tt/news/1708/08/news05.jpg
エコシステムはいまだ発展途上

なかなか自動化しないSDN管理、ハイブリッドクラウドで使えるのはまだ先?

SDNはハイブリッドクラウド型の企業ネットワークを最適化する可能性がある。だがこのテクノロジーやこれを取り巻くエコシステムは、依然として未成熟だ。

/tt/news/1708/08/news04.jpg
VMware CTOが語る

CitrixとVMwareを比較、デスクトップ仮想化はモバイルデバイスを含む一元管理が鍵に

CitrixとVMwareの競争関係が、データ分析にも広がっている。VMwareのEUC部門最高技術責任者(CTO)は、アプリケーションやデータのセキュリティ強化に分析が役立つと語る。

/tt/news/1708/08/news03.jpg
体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第10回】

Windows Server 2016の新機能をチェックする──コンテナ編

「Windows Server 2016」の新機能で多くの関係者が関心を寄せているのがコンテナ機能の導入だ。ほぼLinux環境限定だったコンテナ機能をWindows Server 2016で使うために確認しておきたいポイントを紹介する。

/tt/news/1708/07/news04.jpg
自分のキャリアと才能まで“仮想化”していませんか

仮想サーバ管理者が今すぐクラウドへ転身すべき理由

熟練の仮想サーバ管理者は、クラウドの登場に伴い、仮想サーバが主流ではなくなっていく現状を見据えるべきだ。先が見えなくなる前に、進路変更を検討してはどうだろう。

/tt/news/1708/02/news02.jpg
もう「シンクライアント」として使えない?

「Chromebook」でAndroidアプリが使えることを素直に喜べない人々

2017年以降に発売される「Chromebook」の全モデルでAndroidアプリを使えるようにする――。Googleのこの判断は、Chromebookのユーザー企業にとっては必ずしも歓迎できるものではないようだ。

/tt/news/1708/01/news04.jpg
パブリッククラウドに構築したプライベート環境

仮想プライベートクラウドは、オンプレミスのプライベートクラウドの代わりになるか?

多くの企業はパブリッククラウドのメリットを理解しているが、シングルテナント環境で運用したいと考えているのが実情だ。本稿では、仮想プライベートクラウドがそのニーズをどう満たすかについて説明する。

7 月

/tt/news/1707/27/news05.jpg
市場規模が徐々に拡大、競争も激烈に

徹底比較:Salesforce、AWS、Azureなどの主要PaaSを紹介 将来有望なのは?

PaaSの前途は有望だが、競争は熾烈だ。アプリケーション開発の分野で重要性を増しつつあるPaaS市場の主要サービスを紹介する。

/tt/news/1707/24/news02.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 NVMe編

脱SAS&SATAへ、フラッシュ業界期待の通信規格「NVMe」の魅力と普及の壁

「NVMe」はPCIeを利用した新しい通信規格だ。NANDフラッシュメモリなど並列処理が得意なデバイスを利用する場合は、サーバ/NANDフラッシュメモリ間をNVMeで通信することで、フラッシュデバイスの応答速度を最大限に引き出す。

/tt/news/1707/21/news03.jpg
「仮想」「物理」の選択で鍵となる要素は

仮想デスクトップインフラ(VDI)導入に失敗した企業は、何を見落としていたのか?

「仮想デスクトップインフラ」(VDI)はデスクトップ環境の効率的な運用管理に役立つものの、導入成功に向けて検討すべき項目は多岐にわたる。押さえておきたいポイントを紹介する。

/tt/news/1707/20/news03.jpg
問われるSSDのみか、HDDとの組み合わせか

オールフラッシュ vs. ハイブリッド、ハイパーコンバージドで採用するなら?

オールフラッシュ構成のHCIシステムはITインフラのパフォーマンス向上をもたらす。ただしIT部門はストレージの管理および分析ツールを刷新する必要がある。

/tt/news/1707/06/news04.jpg
仮想ネットワーク実現の仕組み

OpenStackのネットワークを支える「Neutron」と「Dragonflow」の役割とは?

OpenStackコミュニティーはソフトウェア定義ネットワーク(SDN)機能の開発を進めている。そのコンポーネントである「Neutron」と「Dragonflow」は、どのような役割を果たすのだろうか。

6 月

/tt/news/1706/27/news03.jpg
製品選定のための「データ管理/保護」コラム【第1回】

「フルバックアップが終わらない」を解決する2つの方法

バックアップ容量が増え続ける中、手動運用でカバーするには無理がある。そこで検討したいのがフルバックアップを不要にする2つのバックアップ方法だ。データ種類別のバックアップ方法のベストプラクティスも紹介。

/tt/news/1706/28/news06.jpg
IT部門のChrome採用を後押しするか

「Edge」「IE」離れを本気で狙うGoogleの「Chrome Enterprise Bundle」とは?

Googleの「Chrome Enterprise Bundle」は、同社のWebブラウザ「Chrome」をIT部門が管理する助けになる。組織が「Microsoft Edge」「Internet Explorer」(IE)から離れる1つの理由になりそうだ。

/tt/news/1706/28/news05.jpg
ここが違う、従来型ストレージとオブジェクトストレージ【後編】

隠れたオブジェクトストレージのメリット「バックアップ不要説」は本当か

この記事では2回に分けてオブジェクトストレージの特徴とメリットを解説する。後編では、可用性とデータ保護手法から有力ベンダーの適材適所の考察を紹介する。

/tt/news/1706/27/news06.jpg
Dockerに積極的なMicrosoftだが……

MicrosoftのDockerコンテナ対応が促す、Windows開発者のOSS化

Microsoftは、オープンソースOSであるLinuxのコンテナを同社のWindowsで動作させるプロジェクトによって、技術的な隔たりを埋めようとしている。しかしLinuxに従事する開発者がそう簡単になびくことはなさそうだ。

/tt/news/1706/26/news07.jpg
ここが違う、従来型ストレージとオブジェクトストレージ【前編】

徹底解説:オブジェクトストレージが複雑なファイル構造をシンプルにできる理由

オブジェクトストレージアーキテクチャは大量の非構造化データを保存するのに理想的なファイル構造を提供する。この記事では2回に分けてオブジェクトストレージの特徴とメリットを解説する。

/tt/news/1706/26/news05.jpg
活用に向けての課題を新技術で解決

モバイル導入とVDIの“鬼門”をどう避ける? 必要なインフラとは

VDIやエンタープライズモビリティを実現し、活用するには、IT部門は質の高いユーザーエクスペリエンスの提供や、モニタリングツールの統合など、多くの課題に対処しなければならない。

/tt/news/1706/26/news04.jpg
「Windows Server 2016」の機能

Windows Serverコンテナ、Hyper-Vコンテナ、Hyper-V VM、3つ違いを比較

Microsoftの「Windows Server」コンテナと「Hyper-V」コンテナでは、分離レベルが異なる。Hyper-VコンテナではHyper-V VMを利用するが、この2つには大きく違う点が幾つかある。

/tt/news/1706/23/news05.jpg
ノンパーシステント型VDIでパーソナライゼーションを実現

仮想デスクトップの使いにくさや管理負荷は「レイヤー化」で解消できる?

ノンパーシステント(非永続)型の仮想デスクトップインフラ(VDI)で、エンドユーザーの自由なカスタマイズを実現するのは簡単ではない。IT部門の負担を抑えながらカスタマイズ性を高める手段とは。

/tt/news/1706/19/news03.jpg
VDI環境で直面しがちな課題と解決策

「Windows 10」への移行に失敗するVDIユーザーは、何を見落としているのか?

仮想デスクトップインフラ(VDI)を活用する企業では、「Windows 7」から「Windows 10」への移行で痛い目に遭う可能性がある。その原因と回避策を探る。

/tt/news/1706/15/news05.jpg
コンテナ化、サーバレス化、自動化を徹底

「サービス全断は絶対ダメ」、可用性第一で考えたテレビ会議のAWS移行

リコーがオンプレミスで運用していた自社製品のテレビ会議システムのインフラをAWSへ移行。可用性向上に徹底的に取り組み、サーバレス化などのクラウド特性を存分に活用した他、インフラ構築の自動化も取り入れた。

/tt/news/1706/15/news02.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 NVMe編

I/O至上主義は危険? 見過ごしている、フラッシュデバイスの真の性能指標とは

SSDをはじめとするフラッシュデバイスの真価を発揮させるために必要な考え方とは。その中身であるNANDフラッシュメモリのこれまでの歴史、IOPSの有効性、本当に重要な性能指標とは何かについて解説する。

/tt/news/1706/14/news02.jpg
ITインフラを変える新潮流【後編】

ハイパーコンバージドインフラに賭けるべきか? その答えは……

ハイパーコンバージドインフラの導入が増えている現状で、「導入しない」とする場合、代わりになる方法の妥当性を検討することになる。構成要素技術の将来性と併せて考察する。

/tt/news/1706/14/news03.jpg
「アプリの選択肢はVDIで増やす」は是か非か

軽量OS「Windows 10 S」に大喜びする人、がっかりする人の違い

「Windows 10 S」はWindowsストアから入手可能なアプリケーションしかインストールできない。VDIを導入すれば従来のWindowsアプリケーションも利用できるが、その方法には賛否それぞれの見方がある。

/tt/news/1706/13/news05.jpg
ITインフラを変える新潮流【前編】

徹底解説:ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を構成する新技術をチェックする

ハイパーコンバージドテクノロジーは、ディスクストレージが抱えていた問題を解決し、さらなるメリットをユーザー企業にもたらす。それは構成する要素技術の組み合わせで可能になる。

/tt/news/1706/13/news06.jpg
クラウドのWebサービス機能の進化

IaaS展開の次の波を作る「サーバレス」、主要3社の動向を探る

IaaS市場が発展するにつれて、パブリッククラウドプロバイダーの間で巻き起こる次の競争の波は、価格ではなく、Webサービスとイベント処理関連のものになるだろう。

/tt/news/1706/12/news07.jpg
その理由は「メリットが明確」

“フラッシュファースト”なSDS急拡大で従来型ストレージは消滅?

スケールアウトSDSの急速な普及によって、従来型のストレージ製品やストレージアレイの収益が低下している。

/tt/news/1706/07/news06.jpg
ワークロードと予算に合わせて

AWS、Azure、Google 主要クラウドで適切なインスタンスを選ぶ5つのポイント

パブリッククラウドにはさまざまなインスタンスがあり、どれを選ぶかはときに難しい判断となる。自社のワークロードにとって、最もコスト効率の高いインスタンスタイプを判断するための5つのポイントを紹介する。

/tt/news/1706/06/news07.jpg
システムの6割以上をクラウド化

協和発酵キリンがVDIを「Amazon WorkSpaces」へ移行、使って見えた課題と効果

クラウド化を進める協和発酵キリンは2017年3月、オンプレミスのVDIをAWSの仮想デスクトップサービス「Amazon WorkSpaces」へ移行した。効果は明白、移行はスムーズだった一方で、実際に使って見えた課題もあった。

/tt/news/1706/06/news04.jpg
簡単ではない「ソフトウェア定義ストレージ」の運用

ハイパーコンバージドの核となる「SDS」、その役割と技術の選び方

ベンダーは、マーケティング戦略で「ソフトウェア定義テクノロジー」という言葉をよく用いる。しかし、実際の実装では企業がソフトウェア定義を習熟するまでには長い時間を要する。

/tt/news/1706/06/news03.jpg
Gartnerが公表

消えゆくデータセンター、「ITトレンド10選」が示す“明と暗”

コンテナやIoT(モノのインターネット)、エッジコンピューティングなどは、今後も大きな存在感を示すトレンドだ。これらの技術がITプロフェッショナルの役割やスキルセットを導いていくだろう。

/tt/news/1706/05/news03.jpg
SDSの定義とトレンド【後編】

徹底解説:ストレージ仮想化、オブジェクトストレージにおける「SDS」の仕組みとは

「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)ほど見解に相違が見られる用語はない。「柔軟性」「使いやすさ」「スケーラビリティとパフォーマンス」「総所有コスト」の4基準で各SDSの長所と短所を評価する。

/tt/news/1706/02/news05.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

VDIのセキュリティを高める仕組みとは? 〜ウイルス対策、認証強化を紹介

VDI(仮想デスクトップインフラ)の世界でも、ユーザー操作性とセキュリティのバランスは重要だ。SSOや2要素認証などの仕組みを用いて、その操作性とセキュリティを両立させる方法を解説する。

/tt/news/1706/01/news10.jpg
SDSの定義とトレンド【前編】

徹底解説:vSAN、HCIベンダーが提供する「SDS」の長所と短所

「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)の定義はベンダーによって異なる。ハイパーバイザーベースやハイパーコンバージドベースなど、さまざまな種類のSDSについて長所と短所を解説する。

5 月

/tt/news/1705/30/news06.jpg
ストレージ投資動向調査

SSD vs. クラウド 世代交代を迎えるプライマリーストレージ、次の選択肢は?

プライマリストレージとバックアップストレージに関する優先事項の中でも、クラウドは人気が高い。一方、ほとんどの人がプライマリデータストレージに採用しようとしているのがオールフラッシュアレイだ。

/tt/news/1705/29/news06.jpg
慎重に選びたいライセンス、CPU、ストレージ

“高すぎ”ハイパーコンバージドインフラ問題、原因はオプション?

ハイパーコンバージドインフラはあまりコストがかからないように思えるかもしれない。しかし、全体的にコストが増える可能性がある高価なオプションには注意したい。

/tt/news/1705/29/news01.jpg
メインフレームモダナイゼーション

コードを書き換えずにメインフレームアプリを移行する“リホスト”のススメ

メインフレームの維持やオープンシステムへの移行に悩む企業は多い。だが、最も手間とコストがかかるアプリケーションコードの書き換えが必要ないとしたら? この「リホスト」と呼ばれる手法を紹介する。

/tt/news/1705/25/news02.jpg
ブレインパッドに聞くGCP活用のコツ

「Google Cloud Platform」へ移行した企業に、使って分かった魅力を聞いた

オンプレミス環境で運用していた自社開発のシステム環境を「Google Cloud Platform」(GCP)へ移行した企業がある。クラウド移行やGCPを選択した理由について担当者に聞いた。

/tt/news/1705/24/news04.jpg
働き方改革が目立った「Japan IT WEEK 2017春」

もはやクラウドは当たり前、「AI技術」搭載製品が一気に拡大した春の展示会

IT業界の最新トレンドが伺える恒例イベント「Japan IT WEEK 2017 春」。各分野で多くのブースが並ぶ中から、特にクラウドコンピューティング、セキュリティ、IoTにフォーカスして業界全体の動向を探ってみよう。

/tt/news/1705/22/news06.jpg
覚悟を決めて時間と労力を注ぐ価値はある

なぜ今「ソフトウェア定義ストレージ」なのか、SDSのメリットを存分に得る方法

ソフトウェア定義ストレージ(SDS)の実装を検討する際は、多くの選択肢がある。SDSのメリットを最大限に引き出す選び方とは。

/tt/news/1705/22/news04.jpg
マイナス成長へと転じたストレージ市場

ストレージ業界に荒波が打ち寄せる、「このベンダーなら安心」は幻想に

ストレージ業界に大きな変革が起きている。ガートナーの講演では「既存ベンダーだけでなく新興ベンダーにも目を向ける」「SDSやハイパーコンバージド、オールフラッシュのような新技術も検討する」などが提案された。

/tt/news/1705/22/news05.jpg
「競争力を高める」をどう評価するか

iPhone導入の投資対効果は? 従来手法では測れないEUCの導入メリット

サーバやストレージのようなインフラとは異なり、EMMやVDIのようなEUC(エンドユーザーコンピューティング)の投資は、ROIの評価が単純ではない。コスト削減以外の効果にも目を向ける必要がある。

/tt/news/1705/16/news04.jpg
現実味を増す“ソフトウェア定義メモリ”

徹底解説:次世代メモリ技術「NVDIMM」、不揮発性メモリはストレージをどう変える?

さまざまな次世代メモリ技術の発展により、ストレージとメモリを統合するハイブリッドアプローチが登場している。その結果「ソフトウェア定義メモリ」というアイデアが現実味を帯び始めている。

/tt/news/1705/15/news06.jpg
コストと管理性から考える

「サーバレス」でクラウド運用チームの仕事はどう変わるのか

サーバレスアーキテクチャを活用すれば、コストを低減し、ユーザーエクスペリエンスを向上させられる。だが企業は、サーバレスモデルが日々のクラウドオペレーションにもたらす変化に備えなければならない。

/tt/news/1705/12/news03.jpg
何を捨て、何を導入したのか

破産した英HMVが断行したITコスト削減

2013年に破産申請した英HMVは今、経営コストを削減して再建中だ。コスト削減の手はITにもおよび、大規模なシステム刷新につながった。コスト削減のために彼らが捨て、新たに導入した製品とは?

/tt/news/1705/10/news05.jpg
5つの課題を解決する

「ドローンを使った荷物配送」で理解する“フォグコンピューティング”の技術的特徴

「フォグコンピューティング」はCisco Systemsが提唱した概念だ。いまひとつ理解が難しいこの新しい仕組みを、今注目のドローンビジネスから解説しよう。

/tt/news/1705/02/news03.jpg
オーバースペックは避けたい

IT担当者が見落としてはいけないオールフラッシュアレイ5つの選定ポイント

オールフラッシュアレイを購入する前には、費用対効果を最大限に発揮するためにも具体的な導入計画が必要だ。事前に確認すべき5つの質問について解説する。

/tt/news/1705/01/news04.jpg
未来のオフィスの必須ツールになる?

「デジタルワークスペース」でしのぎを削るVMwareとCitrix、ベンダー動向を追う

デジタルワークスペース製品を利用すると、会社のITリソースへのアクセスや管理が一元化され、IT部門もユーザーも仕事がしやすくなる。現状、この市場でしのぎを削っているのはVMwareとCitrix Systemsだ。

4 月

/tt/news/1704/30/news01.jpg
単なる「デスクトップ仮想化」との違いは

スマホとPCの垣根をなくす「デジタルワークスペース」は“世界を変える技術”なのか?

「デジタルワークスペース」は、エンドユーザーが1つの場所から多様なアプリケーションやデータを利用できるようにする技術だ。理論的には素晴らしいが、ベンダーロックインなどの問題に対する懸念もある。

/tt/news/1704/25/news05.jpg
仮想デスクトップの一元管理に変革

急拡大するハイパーコンバージド、各社製品の機能と特徴は?

コンバージドシステムやハイパーコンバージドシステムは、IT環境をシンプルにしてパフォーマンスを向上する。本稿では自社のデータセンターにハイパーコンバージドインフラが適切かどうか判断する方法を紹介する。

/tt/news/1704/25/news04.jpg
ライバルは「VDI」じゃない

仮想デスクトップを実現するDaaSとVDI、技術的な課題はどう解決されている?

クラウドから提供する仮想デスクトップ環境「Daas」は市場での立ち位置を確立したと言っていいだろう。しかし、急速に普及するまでには至っていない。その理由を熟考した。

/tt/news/1704/19/news04.jpg
VDI経由の提供は避けた方がいいケースも

アプリケーション仮想化か、ローカルPCへのインストールか、それが問題だ

新しいアプリケーションをユーザーに提供するベストな方法を決めるのは難しい。VDI経由でアプリケーションを利用できるようにする方が良い場合もあれば、ローカルにインストールするのが最適な場合もある。

/tt/news/1704/18/news03.jpg
各ツールの長所と短所を解説

「コンテナオーケストレーション」ツールを比較 AWS、Google、Microsoftのどれが最強?

Amazon Web Services、Google、Microsoftの3大クラウドベンダーは、いずれもDockerコンテナの配備や監視を支援する「コンテナオーケストレーション」ツールを提供している。各ツールの機能を比較する。

/tt/news/1704/13/news06.jpg
対応は進んでいるが……

「Windows Serverコンテナ」普及の壁はバックアップ? 主要ベンダーの反応は

Windows Serverコンテナストレージのデータ保護に利用できるツールはいろいろあるが、よく探さないと見つからないかもしれない。どんな選択肢があるのだろうか。

/tt/news/1704/13/news07.jpg
「Galaxy S8」「Windows 10 Mobile」の最新動向

新技術が後押しするスマートフォンのPC化 何ができて、何ができないのか?

ベンダー各社は過去にもスマートフォンのデスクトップ仮想化を試みていたが、今、画面転送プロトコルの向上やハードウェアの進化によって、その現実味が増してきた。

/tt/news/1704/12/news12.jpg
最適な利用場面とは

HDDとの違いは? バックアップでもフラッシュストレージを使った方がいいケースを解説

フラッシュストレージアレイは従来のディスク型ストレージアレイよりも電力消費量が少なく、バックアップにかかる時間やバックアップアプライアンスの数を大幅に減らすのに役立つ。

/tt/news/1704/12/news09.jpg
クラウドファースト時代にあえての決断

メルカリ、はてなは「物理サーバ」も使う、巨大サービスを支えるインフラ事情

クラウドファースト時代にあえて物理サーバを選択する企業がある。さくらインターネットの専有物理サーバを利用するメルカリ、はてなが、その理由や使い勝手を語った。

/tt/news/1704/11/news04.jpg
欠点を理解すれば大きな武器になる

「ベアメタルクラウド」の長所と短所、ビッグデータ分析の“現実的な選択肢”となるか

ベアメタルクラウドサービスは、物理サーバとパブリッククラウドのメリットを組み合わせたものだ。だが、全てのワークロードに適しているとは限らない。その長所と短所とは。

/tt/news/1704/11/news03.jpg
「Windows Server 2016」2つのコンテナ

「Hyper-Vコンテナ」と「Windows Serverコンテナ」の違いは?

コンテナは、クラウドとモバイルアプリの設計に革命をもたらす。Microsoftの「Hyper-Vコンテナ」と「Windows Server 2016コンテナ」の非常に重要な相違点を技術専門家が解説する。

/tt/news/1704/10/news06.jpg
ネットワーク、ユーザー、アプリケーションに関して

仮想アプリとWebアプリのどちらを選ぶ? 決める前に考えたい4つの質問

仮想アプリケーションとWebベースのアプリケーションのどちらを選ぶか。「IT管理者はどのような種類のアプリを配信する必要があるのか」「ユーザーに必要な機能は何か」などが検討時の重要な要素になる。

/tt/news/1704/07/news05.jpg
それぞれの一長一短

ハイパーコンバージドとコンバージドインフラ、パブリッククラウドを比較する

エンタープライズワークロードを運用するための選択肢は、ハイパーコンバージドシステムやコンバージドシステムだけではない。パブリッククラウドの方があなたの会社に適しているかもしれない。

/tt/news/1704/05/news02.jpg
備えがあり過ぎても困る

ディザスタリカバリ環境の構築、複数サイト方式とクラウド利用方式を比較する

適切なディザスタリカバリ(DR)の選択には、コスト、目標復旧時間(RTO)、専門知識の有無が重要だ。慎重に分析した結果、クラウドが最適と考える企業もあるだろう。

/tt/news/1704/04/news04.jpg
HCIベンダー囲い込みによる影響

「ハイパーコンバージド導入で技術革新に対応できない?」にどう答えるか

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)は、問題が起きた際にベンダー1社にだけ責任を問うことができるという便利さがある。だが新技術が登場してもベンダーが対応するまで利用できない不便さもある。

3 月

/tt/news/1703/30/news15.jpg
IT投資動向調査で明らかに

「SD-WAN」だけではない、技術者が真っ先に取り組むべきネットワーク課題とは

TechTargetの調査「IT Priorities Survey」で、SD-WANや仮想化に重点を置くネットワークエンジニアが増えていることが分かった。だがレガシー技術に関する問題も解決すべき課題の上位を占めている。

/tt/news/1703/30/news12.jpg
データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【最終回】

バックアップがデータ活用の中心へ、そのために必要な運用自動化の話

「データを生かす企業が生き残る」といわれる昨今、バックアップデータは単なる保険から、宝の山へと見方が変わってきている。バックアップ製品の進化を考察する。

/tt/news/1703/28/news07.jpg
代表的な製品も紹介

「アプリケーション仮想化」と「デスクトップ仮想化」の違いを比較

デスクトップを仮想化する方法を選ぶのは難しい判断だ。最良の選択をするには、効率とユーザーの操作性を考慮することが重要になる。「アプリケーション仮想化」と「デスクトップ仮想化」の違いを比較する。

/tt/news/1703/27/news07.jpg
大きさよりも独立性

マイクロサービスは小さく作ろうとすると失敗する

デジタルビジネスに取り組む企業が「マイクロサービス」に注目し始めている。マイクロサービスとは何か。ガートナーの飯島公彦氏が開発のポイントを語った。

/tt/news/1703/23/news02.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 バックアップ編【第3回】

基礎から分かるバックアップ、「重複排除」「レプリケーション」「DR」を解説

バックアップツールを用いれば、重複排除やレプリケーション、災害対策(DR)が可能だ。今後は、バックアップデータをビジネスに活用するためのデータの可視化が注目を集める。

/tt/news/1703/22/news06.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 バックアップ編【第2回】

基礎から分かる、企業システムに求められるバックアップ5カ条

企業システムで求められるバックアップ要件を基に、バックアップの種類や手法、格納先、そして仮想環境のバックアップ方法について解説する。

/tt/news/1703/17/news06.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

VDI導入コストを削減する、「Linux VDI」のメリットと制約

Linux仮想デスクトップは誰もが必要とするものではない。だがWindows仮想デスクトップのライセンス料が不要になるという大きなメリットがある。

/tt/news/1703/15/news05.jpg
SDxのおかげ?

ベンダーロックインでOK、ハイパーコンバージドを選ぶユーザーの本音は?

コンバージドインフラやハイパーコンバージドインフラは多くの場合、1社のベンダーによって構築される。それに伴うベンダーロックインへの懸念はどの程度あるのだろうか。

/tt/news/1703/13/news07.jpg
その安定した性能に信頼を寄せる企業多数

HCIよりもコンバージドインフラが生きる企業の特徴とは

コンバージドインフラを、ハイパーコンバージドインフラとクラウドコンピューティングが取って代ろうとしている。だが、コンバージドインフラは今でも堅牢で有益なプラットフォームだ。

/tt/news/1703/13/news03.jpg
データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【第5回】

【徹底比較】統合型バックアップアプライアンスを比較、主要5製品の特徴は?

ArcserveやDell EMC、Barracuda、Veritasといった主要ベンダーの統合型バックアップアプライアンスを比較し、それぞれのメリット/デメリットを解説した。比較表は無料でダウンロードできる。

/tt/news/1703/10/news04.jpg
IT部門の責任はどう変わる?

DaaSとVDIを比較、オフィスからの解放を現実にするデスクトップ仮想化とは

デスクトップ仮想化市場の独占をかけた争いが進行中だ。DaaSはVDIと比べると、コストメリットやクラウドサービスとしての柔軟性の高さで上を行くが……。

/tt/news/1703/07/news03.jpg
進化する画面転送プロトコル

デスクトップ仮想化3大ベンダーの画面転送プロトコル、その違いは?

仮想デスクトップを使用している企業にとって、さまざまなデスクトップ仮想化プラットフォームで用いられている画面転送プロトコルが担う機能を理解することは重要だ。

/tt/news/1703/02/news04.jpg
クラウドサービスは多様化が進む

注目6社のクラウド管理ツールを紹介 コンテナやハイブリッドIT環境の管理がもっと楽に?

コンテナやオープンソース、ハイブリッドクラウドといった技術が普及し、これらを管理するためのツールの需要が高まっている。こうしたニーズに応えようとする新興企業のサービスを紹介する。

/tt/news/1703/01/news06.jpg
事前に綿密な計画を

AWS vs. Azure vs. Google、クラウドへのオフラインデータ転送サービス比較

データをクラウドへ移す際にストレージディスクを送る方法は、古臭いようで実は広く利用されている。AWS、Azure、Googleのサービスを比較してみよう。

2 月

/tt/news/1702/28/news15.jpg
複雑さ、コスト、パフォーマンスの壁

こんなはずじゃなかった仮想デスクトップ、失敗企業が見落とした3つの課題

IT部門がVDI(仮想デスクトップインフラ)の実装計画を実行する際には、複雑さ、コスト、パフォーマンスに関する問題に留意しなければならない。

/tt/news/1702/27/news04.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 バックアップ編【第1回】

いまさら聞けない、バックアップ技術の学習で欠かせない3つの基礎

バックアップ技術を学習する上で必要になる前提知識として、リストア、必要な資源、サービスレベルの3点について解説する。

/tt/news/1702/22/news04.jpg
ポータブルデスクトップは仮想デスクトップの代わりになる?

Windows 10を持ち出す――「Windows to Go」が仮想デスクトップより優れている点

ポータブルデスクトップはフォームファクター次第で仮想デスクトップよりも高い性能とセキュリティを期待できる。ただしポータブルデスクトップも仮想デスクトップ同様に万能ではない。

/tt/news/1702/20/news03.jpg
カスタムインスタンスも検討

AWS、Azureとは違う? GCPインスタンスの選び方

「Google Cloud Platform」には幅広いインスタンスタイプがある。Googleクラウドが用意するインスタンスタイプの中から自社のワークロードに最適なタイプを選ぶためのガイドラインを提示する。

/tt/news/1702/14/news02.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ハイパーコンバージド編

ズバリ、ハイパーコンバージドを導入する3つのメリット

ITインフラのキーテクノロジーとして注目を集めているハイパーコンバージドの概要と、導入で得られるメリットについて紹介する。

/tt/news/1702/10/news06.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

ハイブリッドクラウド最初の難所、クラウド移行のお助けツールとは

一部のアプリケーションとシステムは社内で管理しながら、それ以外のデータ管理を外部のパブリッククラウドに任せるハイブリッドクラウドに注目が集まっている。だが最初のステップであるクラウド移行で問題が発生することが少なくない。

/tt/news/1702/09/news07.jpg
注目技術の行方

競争が激化するSD-WAN市場、2017年に注目すべき7つのトレンド

2016年はSD-WAN技術が飛躍的に進歩して普及に勢いが付いた。用途やサプライヤーの数も増えている。2017年のSD-WANの展望について7つのトレンドを紹介する。

/tt/news/1702/09/news06.jpg
二者択一の選択ではない

「いざデスクトップ仮想化」、VDIとDaaSのどちらを選ぶか“5つの判断基準”

VDIとDaaSのどちらを選ぶかは重大な決断だ。多くの企業にとっては、管理のしやすさ、制御レベル、パフォーマンスニーズ、セキュリティ、コストが重要となる。

/tt/news/1702/07/news05.jpg
高速開発ツールが後押し

“ノーコード/ローコード”のソフト開発が浮上、問われるのは開発者の思考に

企業のアプリケーション開発が変化しつつある。「開発者」の定義が変化し、業務部門のメンバーによる市民開発者の存在が主流になりつつある。これを後押しするのがノーコード/ローコードのアプリケーション開発ツールだ。

/tt/news/1702/02/news05.jpg
クラウド、IoTの他は?

乗り遅れると致命的、2017年の企業ITを左右する5つの主要技術を示す

クラウドコンピューティングはここ数年で大いに進化した。ただし先はまだ長い。今後はビッグデータやコンテナ、IoTといった技術が大きな役割を担うことになる。

1 月

/tt/news/1701/31/news09.jpg
プライベートクラウド構築で重要な特性は

プライベートクラウドブームが再燃? 導入を後押しするハイパーコンバージド

企業がプライベートクラウドから得られるメリットを十分に活用するには、インフラの選定と統合が必要不可欠だ。

/tt/news/1701/19/news04.jpg
2017年ストレージベンダーの現状と展望【後編】

消える老舗に台頭する新興、そして気になるWestern Digital──激変必至ストレージ業界

Dell EMCの登場をきっかけに2017年に大きな再編が起きそうなストレージ業界。大手老舗さえ安心できない状況で、消滅の危機にあるベンダーの“ハザードリスト”を紹介する。

/tt/news/1701/19/news05.jpg
実用化事例が続々登場

「Pokemon GO」は序章にすぎなかった、AR市場の急拡大に開発者はどう対応する?

「Pokemon GO」よりも大きな規模の話だ。拡張現実(AR)は、仮想現実(VR)が作り出す架空の世界を現実世界に融合し、便利でインタラクティブな体験をもたらす。開発者はすぐにも作業に取り掛かるといい。

/tt/news/1701/16/news07.jpg
ベアメタルを利用しない手はない

コンテナを動かすプラットフォーム選択、ベアメタルサーバ vs. 仮想マシン

「Docker」コンテナをベアメタルサーバで動作させれば、移植性と安定性が得られる。だが、コンテナの動作場所として仮想マシンの方が適している場合もある――専門家が説明する。

/tt/news/1701/13/news04.jpg
増えるハイブリッドなVDI環境にどう対応する?

2017年はDaaSの年になる――仮想デスクトップで押さえておくべき3つの動向

2017年、仮想デスクトップインフラ(VDI)分野はどうなるのだろうか。起きるであろう変化を紹介する。

/tt/news/1701/11/news03.jpg
コンテナの検討課題をピックアップ

コンテナ vs. 仮想化、クラウドでアプリケーションを構築するならどっち?

メモリ効率、アプリケーションのテナント化、ネットワーク接続など、要件に応じてコンテナで構築できるクラウドアプリケーションは変わってくる。

/tt/news/1701/05/news05.jpg
操作性とセキュリティのバランスが普及の鍵

仮想デスクトップの操作性と安全性を向上、「SSO」「2要素認証」の仕組みとは?

VDI環境のユーザー操作性とセキュリティのバランスを図るのは容易ではない。SSOや2要素認証などの仕組みを用いて、ユーザーの操作性とセキュリティを両立させる方法を解説する

/tt/news/1701/03/news01.jpg
会員が注目した2016年記事ランキング(セキュリティ編)

「Pokemon GO」でも「Windows 10」でもない、読者が最も検索したセキュリティ記事は?

TechTargetジャパン会員は2016年、どのようなセキュリティの話題に関心を寄せたのか。2017年の注目分野は。検索エンジン経由のアクセスランキングから探ります。