デスクトップ仮想化プロジェクトを実行する上で準備・理解しておくべきポイントをまとめる。特に重要なポイントであるデスクトップ仮想化方式については一覧表(ダウンロード可能)で整理する。
「VMware vSphere 5.5」を導入した使用感をリポートする。vSphere 5.1に比べて利用しやすくなった点、設計上の注意しなければならない点をまとめた。
MicrosoftはWindows Server 2012 R2において、クラウドと仮想化への対応を強化した。また、ユーザーが使っているのはWindowsクライアントだけはないという事実をついに受け入れた。
Amazonは、同社のDaaS「Amazon WorkSpaces」の総所有コストについて、オンプレミス型VDIの半額と主張している。では、他のDaaSとのコスト比較では、どの程度の優位性があるのか?
2013年11月に実施されたAWSのカンファレンスでは、新しいデータストリーミングサービスの提供やデータベースおよびデータウェアサービス機能の拡充などが発表された。そんな独走状態のAWSにユーザーからは不安の声も。
SDNを取り巻くベンダーには、CiscoやBrocadeのような老舗ネットワーク機器ベンダーだけでなく、ハードウェアベンダーや半導体ベンダー、仮想化ベンダーなど多数の新興勢力が存在する。それぞれの野望と全体像を把握する。
スケーラビリティやパフォーマンスの向上、高可用性機能など、各種機能が改良・追加された「VMware vSphere 5.5」。変更点の中から、注目すべき点に絞って解説する。
Amazon WorkSpaceは、自身のデスクトップ環境をさまざまなデバイスから利用でき、ハードウェア、ソフトウェア、インフラストラクチャ、そして長期的な契約が不要という夢のようなデスクトップサービスだ。
VMwareがDaaSを手掛ける米Desktoneを買収したことは、VDIソリューション「VMware Horizon View」に少なからず影響を及ぼすだろう。今後、Desktone製品とHorizon Viewがどのように調和するかを予想した。
「SDx=ソフトウェアで定義されたx」として最も有名な「SDN(Software Defined Networking)」。だが、その実態はいまいちつかみにくい。SDNとは何か。また、SDNに期待できる価値、そしてSDNをとりまく業界動向をリポートする。
メタルワン鋼管は「VMware Horizon Mirage」導入によって、Windows XPからWindows 7への移行でネックになっていた基幹アプリケーションの仮想化(OS非依存)を実現。合わせて、ユーザーデータ移行とクライアントバックアップも達成した。
データセンターをソフトウェアで定義する「Software-Defined Data Center」(SDDC)が、プロバイダーを中心に広がりつつある。SDDCによってコンピュータリソースだけでなく、その運用方法も変わっていく。
ガートナーの田崎氏がクラウドプロバイダーを4つに分類。各プロバイダーの違いを見極める3つの重要な着眼点を指南する。単なる機能比較では見えてこないIaaSの差別化ポイントを押さえよう。
フォースメディアがSAS HDを搭載可能なラックマウント型のNAS製品群「QNAP TurboNASシリーズ」の3機種を販売開始。同時に製品の導入前評価や性能測定などに活用できる検証センターも開設した。
HDDの出荷台数が減少する一方で、SSDの出荷台数は着実に増加し、ユーザーの利用も急速に拡大している。その効果的な利用方法を伝授しよう。
ITIL準拠のITサービスマネジメントを導入する機運は高まったが、中堅・中小企業にとっては導入へのハードルが高く、大手企業でも導入したものの運用が回らず効果が上がっていないケースも少なくない。その解決策を探る。
ティントリジャパンがストレージ新製品群を提供開始。単一システムで最大2000の仮想マシンをサポートできる。同時に統合管理ツールの提供や販売パートナーの拡充を発表した。
アセンテックが米Nimble Storageのディストリビュータとなり、SSD/HDDを組み合わせたハイブリッド型ストレージ「Nimble Storage」の国内提供を開始する。
複数のクラウドサービスのデータ暗号化機能を持つ「CipherCloud」。Salesforce CRMやChatterの添付ファイルを暗号化してAmazon S3へ保管することも可能だ。製品の特徴を紹介する。
Androidをデスクトップ端末で使いたい――。こうしたニーズに応えるのが、仮想マシンでAndroidを使う方法だ。その具体的な手段と、注意すべきポイントをまとめた。
VMwareとCisco Systemsは公にはパートナー関係を維持しつつも、ネットワーク仮想化やSDNの分野ではライバル関係であると言わざるを得ない。両者のネットワークに関するアプローチを比べた。
VMworld 2013で発表されたクラウドサービス「vCloud Hybrid Service」は、機能面・価格面でVMwareユーザーから多くの期待が寄せられている。VMwareはこの製品で、ライバルのAmazon、HP、Rackspaceに対抗できるか。
SDNは新しい技術であり急速に進化している。大手ITベンダーを中心にSDN移行のタイミングについて神経をとがらせている。しかし、秘密裏に既に予算化に着手している企業が多い。その理由とは?
代表的な業界(金融、製造、流通・小売り、社会基盤)におけるデスクトップ仮想化の適用例を解説する。デスクトップ仮想化を自社のビジネス課題に適用するためのヒントとしてほしい。
VMworld 2013で発表された「VMware vSphere 5.5」は何が新しくなったのか。スケーラビリティとパフォーマンスの向上、高可用性機能など、注目のバージョンアップ箇所をまとめた。
VMwareはVMworld 2013で「VMware NSX」を発表した。これは、同社が買収したNiciraのネットワーク仮想化製品「NVP」を基にした、新たなSDN製品である。NSXの機能や注目されるパートナー連携を紹介する。
ITベンダーからより良い提案を受けるには、適切な情報を盛り込んだ提案依頼書(RFP)が不可欠だ。デスクトップ仮想化の導入を成功させるRFP作成のノウハウを伝授する。
仮想環境のセキュリティ対策の重要性が高まっている。例えば、ハイパーバイザーが攻撃者に狙われればその被害は甚大だ。本稿では、サーバ仮想化のセキュリティ対策で参考になる3つのホワイトペーパーを紹介する。
自社のシステムをクラウドに移行しても、コストが安くならないばかりか高くなるケースがある。その原因として挙げられるのがIT管理者のスキル不足だ。クラウドで高額請求されないために心得ておくべきこととは?
クラウドサービス市場が成熟する中、特定のサービスに縛られることなく、より良いサービスを求めてクラウド間を移動する“マルチクラウド”の動きが活発化している。導入ユーザーの声を紹介する。
イメーションは2013年7月、エンタープライズ向けストレージ製品群「NEXSAN」の国内提供を開始。同年1月に買収した米Nexsanのストレージ製品を重要な戦略製品と位置付け、積極的な販売施策を展開している。
デスクトップはもはや主役ではない。肝心なのはアプリケーションだ。デスクトップ仮想化プロジェクトを導入する際に念頭に置くべきアプリケーションの扱いについてアドバイスする。
ユーザーから寄せられたネットワーク仮想化やSDN、OpenFlowに関する疑問に対し、エキスパートが回答する。全ての担当者が知っておくべきSDNの基礎知識だ。
2万台のサーバを擁していたIntelも、一般企業と同じく低いサーバ利用率が課題だった。同社ITディレクターに、Intelの仮想化/クラウド導入の事情を聞いた。
2013年7月に公開されたWindows 8.1 Enterprise Previewには企業向けの新機能が多数搭載されている。だが、企業導入を左右するのはCIOでもIT部門でもなく、エンドユーザーだ。
ここ1年プライベートクラウドへの関心が高まりを見せている。また、プラットフォームが成熟し、IT担当者のスキルも向上するなど、市場が洗練されてきた。
複雑なエンドポイント管理というパズルのピースはたくさんある。エンドポイント管理には、スイスアーミーナイフのように万能なアプローチは今のところ見つかっていない。
プライベートクラウドが仮想化のように普及しない理由として、同技術に対するIT部門の理解が中途半端なことが挙げられる。しかし導入した企業の中には、投資に見合う成果が得られたとする声もある。
多数あるパブリッククラウドのIaaSの中から最適なサービスを選ぶには? 前編では、バックアップやビッグデータなど、話題の機能で主要IaaSを比較する。
クラウドや仮想化を意識して多数の機能強化が図られたWindows Server 2012 R2。本稿では、ストレージ機能にフォーカスし、その機能強化ポイントを紹介する。
企業の景気回復の動きはまだ鈍いものの、必要と思われる分野のIT投資には前年よりも意欲的――企業のIT責任者やIT管理者、ITコンサルタントなど1155人にIT投資の見通しを聞いた。
SDNを筆頭にソフトウェア中心のシステム構築アプローチが脚光を浴びている。Google、Facebook、Amazonのようなインターネット関連の大手企業並みのシステムを、より低コストで簡単に構築可能な手法の開発が進められている。
ほとんどの業務をITが支えている今、ITサービスの安定的な提供・運用を担うサービスデスク業務の在り方が収益向上の鍵を握っている。サービスデスク業務の改善ポイントが分かる3つのホワイトペーパーを紹介する。
連載の最終回として、VXLANの実装における課題と、これを解決する製品を解説し、さらに今後のクラウドネットワークに影響を与える新技術を紹介する。
2013年7月10日にXenDesktopの新しいバージョン「Citrix XenDesktop 7」が提供開始された。画面転送速度の向上や、VDIでは初めて成功したGPUの仮想化機能など、モバイルを意識した数々の強化が施されている。その一部を紹介しよう。
IaaS上位サービスにおけるNIST定義満足度とガバナンス成熟度は完成の域に達し、PaaS層への進化や、IaaS同士の相互接続も始まりつつある。これにより、IaaS層のエコシステムやサービス手順の自動化はさらなる加速を示すだろう。
米Facebookが主導するOpen Compute Projectが新たにネットワーク分野への取り組みを開始した。このスイッチプロジェクトの中身について、Facebookの技術者2人に聞いた。
予算が抑えられている状況でも、多少投資をして新しいストレージを購入し、仮想インフラのパフォーマンスを向上させなければならない場合がある。
サーバとストレージの仮想化は導入済みだが、デスクトップ仮想化は考えていなかったという人へ。デスクトップ仮想化に詳しいDell Wyseのジェフ・マクノート氏が、デスクトップ仮想化の基礎知識を簡単に説明する。
仮想化は、データセンターに新しい価値をもたらす。ただし、仮想マシンを統合する場合はストレージを再検討し、その構成自体を見直す必要がある。
業務クラウド環境では、ユーザー組織やアプリケーションごとに、ネットワークを分離したいというニーズがある、VMware vCloud Directorにおけるネットワーク分離機能を説明する。
TechTargetジャパンは2013年6月にサーバ仮想化導入に関する読者調査リポートを実施した。本稿では調査結果の一部として、2012年と比較したサーバ仮想化の導入状況や製品導入状況をリポートする。
ある調査会社の予想では「2015年まで年率27.6%で成長する」といわれるパブリッククラウド市場。企業導入は増える一方だが、米TechTargetの調査では全体的に縮小傾向にあるという逆の結果が出た。その違いとは?
ITIL支援製品を導入しても成果が得られない理由とは何か? サービスデスク業務の勘所を開発コンセプトに盛り込んだ「Senju Service Manager 2013」に、ユーザー満足度を効率的に高めるためのポイントを探る。
クラウド事業者が提供する企業向けサービスの多くは、セキュリティとコントロールが不安視されてきた。仮想プライベートクラウドの登場で市場は活性化したが、それこそが未来の姿だと誰もが考えているわけではない。
サーバ仮想化が大規模化し、クラウドに進化すると、それに応じたネットワーク機能が求められるようになってくる。今回は仮想化基盤として最も普及しているVMwareの仮想スイッチの進化を考える。
VMware環境をバックアップすると、どれくらいのコストが掛かるのか? 小規模/中規模/大規模環境を想定し、主要バックアップ製品を用いたバックアップシステムのコストを比較する。
ネットワーク管理者はエンジニアだ。機器を触らず画面上で管理ができてもそれほど嬉しくない。むしろ勝手に構成変更されてサービスが混乱するかもしれないことに、恐れおののくだけだ。
物理PCに比べ導入コストが高いといわれるデスクトップ仮想化。だが、両者の単純な比較は無意味だ。デスクトップ仮想化の投資対効果を考えるポイント、投資対効果を高めるためにトータルコストを削減する方法を紹介。
デスクトップを丸ごと配信するデスクトップ仮想化(VDI)は、Windowsアプリをモバイル端末から利用する有力な手段だった。代替手段が充実する中、VDIを使い続ける必然性はあるのだろうか?
サーバ仮想化をした米アパレル会社は、どのようにしてプライベートクラウド化へ移行したのか。廃止した製品、新たに導入した製品を考察する。
NECが2012年11月に販売開始した「iStorage M700」は、SSDの二次キャッシュやキャッシュ分割機能など、クラウドや仮想化との親和性を高める機能を備えたミッドハイモデルストレージだ。
仮想化、クラウドによってITリソースの調達が手軽になった今、情報システム部門には社外サービスに負けないサービス提供と確実なガバナンス担保が求められている。その実践のポイントを考える。
企業ITを取り巻く環境が変化する中で、あらゆる要件に柔軟に対応できるストレージ基盤が求められている。自社のストレージ基盤を改善した事例を紹介する。
多くのITベンダーがデスクトップ向けソリューションからモバイル向けにシフトしている。特に、Citrix、VMwareといった仮想化ベンダーはその動きが顕著だ。
「スタートボタン」の廃止をはじめ、既存バージョンから大幅に変わったUIに戸惑う声も大きかったWindows 8。ユーザーの声を反映したWindows 8.1を市場はどう評価するのだろうか。
大幅なコスト削減はできなくても、クライアント端末維持コストとハードウェアコストの削減効果をもたらすDaaS。一方で、幾つかの面ではデメリットも考えられるという。
オンプレミス、クラウドなど多様なITインフラ形態が存在する中で、どれを選べばいいのか。後編では、パブリッククラウドやプライベートクラウドを比較する。
Windows XPからの移行における最大の課題はIE 6で動くアプリだ。MicrosoftはWindowsの単一インスタンス上で複数バージョンのIEを稼働させることを禁止している。だが、ライセンス違反をせずに新OSでIE 6アプリを動かす方法がある。
サーバ仮想化で利用するハードウェアを選ぶ際、サーバのCPU、メモリ、内蔵ディスク、NICなどのコンポーネント、また、ストレージについてもさまざまな選択肢が存在する。それぞれの選び方のポイントを解説する。
初期投資やインフラ管理いらずでデスクトップ仮想化を実現できるDaaS。DaaSを利用する場合と社内でVDIを構築する場合では、どちらがコストを安くできるのか。
クライアント端末でOSを仮想化するソフトウェアとして、しばしば混同されるVMware WorkstationとVMware Fusion。両者の共通点と違いを整理する。
サーバ機能とストレージを一体化した垂直統合型アプライアンス製品を、サーバ仮想化やVDIサービス、ビッグデータ向けの基盤として提案する。
コスト最適化、コンプライアンスの観点からソフトウェア資産管理の重要性が一層増している。支援ツールも複数存在するが、実際にはツールだけでは解決できないさまざまな問題がある。
ビッグデータプロジェクトに取り組むIT担当者は、分析基盤の構築・運用では、仮想環境の一般的な運用管理アプローチが全く通用しないことを思い知らされることになるだろう。
2012年、35のIaaSを比較して話題を呼んだ記事がパワーアップして帰ってきた! 2013年版はスコアリングによるランキングや散布図を用い、NIST定義やサービス成熟度の観点から62のIaaSを比較する。
VMwareの仮想環境におけるバックアップ製品選定のポイントとともに、主要なバックアップ製品の機能を比較。CA、EMC、NetApp、Quest、Symantec、日立など主要なベンダー製品の機能比較表付き。
生産性向上や事業継続性などさまざまなメリットが取り沙汰されるデスクトップ仮想化。だが、本当の価値は「企業の成長を維持、加速させる」ことに他ならない。デスクトップ仮想化が持つ2つの側面からその真価を解説する。
国内シェア上位のIT資産管理製品ベンダーを取材する本連載。今回はシステム運用管理の観点からIT資産管理の機能向上を追求したNEC「WebSAM AssetSuite」を紹介する。
NTTデータは2013年5月に足がけ4年に及ぶ長期プロジェクトを完了させ、社内システムを全面的にプライベートクラウド上に移行する。SIerらしく顧客に向けたソリューションモデルともなる効率的な基盤だ。
多くのクラウドサービスが登場する一方で、クラウドの本質がないがしろにされていることも多い。2013年4月に開催されたガートナーサミットからクラウドに関する講演をリポート。クラウドの本質をあらためて問う。
ITインフラをシンプルにし運用管理を効率化するとして企業の注目を集めている統合プラットフォーム製品。Cisco、VCE、NetAppの製品を紹介した前編に続き、後編ではDell、IBM、Hewlett-Packardの製品を紹介する。
大量データをより効率的に蓄積・管理できるとして、ストレージ仮想化が注目を集めている。その活用パターンを学べる3つのホワイトペーパーを紹介する。
デスクトップ仮想化を活用する企業は、どういった運用形態を採用しているのか。企業規模別の導入意欲は。調査結果をひも解くと、意外な事実が明らかになった。
パブリッククラウドの登場により、コスト、スピードを社外のサービスと比較されている情報システム部門。今後どうすれば存在意義を発揮できるのか? 3つの着眼点を紹介する。
物理リソースを抽象化してソフトウェアで機能を定義するアプローチが注目されている。中でも、データセンターインフラ向けのアプローチは、クラウドプロバイダーの作業負荷やユーザーのコスト削減などに有効だ。
OracleはIaaSソフトウェアプロバイダーNimblaを買収したことで、OpenStackプロジェクトに取り組むのだろうか。彼らのNimbula買収は、自社のクラウドサービスにメッキをかけるにすぎないとの声がある。
テクノロジーの進展とともにビジネスを有利に遂行するための手段は年々充実している。だが、あらゆるツール/サービスのメリットを、取りこぼすことなく確実に享受するための施策が手薄になってはいないだろうか。
Amazon Web Serviceに対抗する新しいクラウドサービスが、VMwareによって2013年後半にもリリースされる見通しだ。新サービスではvCloudインフラがプラットフォームとして採用される。
仮想化の浸透でソフトウェアのライセンス体系が複雑化している。だが正確に管理しなければコンプライアンスなどの面でリスクを抱えることになる。ソフトウェア資産管理の要点が分かるホワイトペーパーを紹介する。
複雑化したシステムの運用管理負担を下げられるとして、統合プラットフォーム製品の市場が伸びている。本稿ではCisco、VCE、NetAppの統合インフラの製品を徹底比較した。
なかなか浸透しないプライベートクラウド。原因はクラウドコンピューティングという技術への理解不足にあるという。プライベートクラウド導入に適した企業や実現方法について、ガートナー ジャパンの亦賀氏に聞いた。
ほとんどの業務をITシステムが支えている今、そのパフォーマンスは経営に多大な影響を与える。仮想化、クラウドで複雑化したシステムを安定運用するための新たなアプローチを多くの企業が求めているようだ。
国内シェア上位のIT資産管理製品ベンダーを取材する本連載。今回はセキュリティ対策とコンプライアンスにフォーカスした機能群と扱いやすさで定評のある「SKYSEA Client View」を紹介する。
日本通運が2009年から取り組むプライベートクラウド導入プロジェクト。このプロジェクトの鍵になるのが共通の仮想化基盤だ。懸念されたUNIXサーバ(SPARC機)の移行やTCO削減効果などをリポートする。
デスクトップ仮想化の主な使い方の1つは、1台のマシンで複数のOSを実行することだ。だが、組み込みOSの場合、サポートされていないハードウェアで実行するにはハードウェアエミュレーションツールが必要になる。
Windows XPのサポート期間終了が間近に迫っている。企業ではWindows 7移行の動きが活発化すると同時に、Windows 8に対する評価も固まりつつあるようだ。
VMware環境に最適なバックアップ製品を選択するポイントを解説する。特に、製品によって実装形態や機能が異なる重複排除機能に着目し、容量削減だけでなく高速化や災害対策を意識した選定方法を指南する。
「景気後退の影響を受けない」とも言われたストレージ業界は、ここ10年の間に革新的な技術が多く誕生した。しかし徐々に風向きが変わり、2013年は厳しい現実を突き付けられることになりそうだ。
サーバを仮想化することで、事業継続性が向上したり、無駄のないITインフラを構築できるなどのメリットが得られる。だが、まだ多くのデータベース管理者がSQL Serverを仮想化すべきかどうかを迷っている。
コスト削減とともに、コンプライアンス、セキュリティの観点でも企業の意識が高まっているIT資産管理。読者アンケート調査から、その取り組みの実態が明らかになった。
デスクトップ仮想化(VDI)環境で利用できる端末はPCやシンクライアントだけではない。ゼロクライアントやタブレットPC、スマートクライアントといった選択肢もある。それぞれも長所/短所をまとめた。
無償のネットワーク侵入検知ツールとして主導的な地位を保ってきたSnort。だが限られた予算でネットワークの守りを強化できるツールは他にもある。
アプリケーション仮想化の主要3製品を比較する後編では、VMware ThinAppとMicrosoft App-Vの特徴を解説する。
「5年後に自社のデータセンター施設はどうなっていると思うか」とCIOに尋ねれば、必ずクラウドの話になるだろう。ただしそれは、データセンターを全く所有しなくなるという意味ではない。
情シスの社内プレゼンス向上に役立つ情報をお届けする「TechTargetジャパン プレミアム」。今回はクラウド時代に情報システム部門が求められる新たな役割を再考した。
TechTargetジャパンは2013年3月にクラウドコンピューティング全般に関する読者調査リポートを実施した。本稿では調査結果の一部として、プライベートクラウドの導入状況をリポートする。
OSとアプリケーションを切り離す技術であるアプリケーション仮想化には、さまざまな製品が出回っている。前編では、Citrix XenAppの特徴とともに、最新バージョン6.5の機能を解説する。
Windows 8の企業導入はWindows 7ほどスムーズに進んでいない。2013年にはシェアが伸びるとの見方もあるが、企業がすぐに飛びつかないことには幾つか理由がある。
コストを掛けずにサーバ仮想化をしたい中堅・中小企業にとってHyper-Vは、信頼性の高い仮想環境を容易かつ低コストに構築できる選択肢といえよう。Hyper-V Server 2012を使った仮想環境構築のポイントを解説する。
国内シェア上位のIT資産管理製品ベンダーを取材する本連載。今回は管理対象のクライアントPCが数千台規模の企業に多くの導入実績を持つ「LANDesk Management Suite」を紹介する。
7カ所の病院で大規模な仮想デスクトップインフラ(VDI)を構築した米陸軍医療部隊の事例。VDIプロジェクトで直面した課題やユーザーの反応についてインタビューした。
SSDの導入では「DIY(Do It Yourself)」方式を選択する企業が増えている。しかし、エンタープライズ環境では、DIY方式の採用に当たり考慮すべきポイントがある。
サーバOSとしてだけではなく、クライアントOSとしても注目を集めつつあるLinux。企業が導入した場合、デスクトップ環境の運用にはどのような利点があるのだろうか。
仮想化、クラウドによってシステム構成が複雑化している今、より確実かつ効率的なIT資産管理が求められている。IT資産管理ツールで国内シェア上位を占めるベンダーは、どのような支援策を用意しているのだろうか。
Windows Server 2012とともに登場した「Hyper-V 3.0」には、さまざまな改良が盛り込まれている。特に重要な機能である、仮想ディスクファイル、仮想マシン管理の自動化、仮想マシンデータの保護に関して、改良の疑問にお答えする。
Windows 8の4つのエディションのうち、「最も安価なコンシューマー向けのWindows 8で十分なのでは」と考えるIT管理担当者もいるかもしれない。だが、企業ユースには向かない複数の理由がある。
VMwareが提供するバックアップ用API「vStorage API for Data Protection(VADP)」は、仮想環境のバックアップを効率化する上で欠かせない機能だ。VADPに着目し、バックアップ製品選択のポイントを説明する。
Oracle Linuxの最新版「Oracle Linux 5.9」にオープンソースコミュニティーから批判の声が上がっている。だが根本的な不満は、Sun買収時にも問題になったオープンソースに対するOracleの姿勢にあるようだ。
暗号鍵管理機能をSaaSとして提供し、導入を容易にしたクラウド向け暗号化サービスが、トレンドマイクロの「Trend Micro SecureCloud」である。その特徴を紹介する。
ほとんどのビジネスをITシステムが支えている今、そのパフォーマンスは社の業績や信頼に多大な影響を与える。複雑なシステム環境でもパフォーマンスを堅持するポイントを3つのホワイトペーパーに探る。
米Facebookが開発したハードウェア設計「Open Compute Project」。データセンター関連の大手企業が対応する新製品の開発に取り組むなど、同プロジェクトの取り組みは広がりを見せている。
VMware vSphere 5.1には多数の新機能が搭載されている。しかしアップグレードに値するかどうかは現在のバージョンにもよる。
企業での本格導入が進まない40ギガビットイーサネット(GbE)だが、特にネットワークの高速化が求められるデータセンターではその導入を後押しする動きがある。
情報システム部門の社内プレゼンス向上に役立つ情報をお届けする「TechTargetジャパン プレミアム」。今回はプライベートクラウドの意義と合理性を再検証した第3弾、『プライベートクラウドが必要な本当の理由』を紹介する。
仮想化、クラウドによってシステム構成が柔軟に変化する今、IT資産管理ツールに求められる要件も変わりつつある。今あらためて、IT資産管理ツールを導入する際のチェックポイントを整理する。
HDDと比べて処理性能が高いSSDだが、その保守に際しては留意すべき重要なポイントがある。社内システムへのSSD導入を検討する企業担当者へのアドバイスを紹介する。
運用自動化機能にフォーカスし、統合運用管理製品ベンダー7社を取材する本連載。今回は野村総合研究所の「Senju Family 2013」を紹介する。
サーバ仮想化の導入が急速に進む一方で、データ量も増え続けている。物理環境と同様のバックアップでは、バックアップ時間や容量、システムへの負荷など多くの課題が出てくる。
仮想環境のセキュリティ対策は、物理環境と共通する部分が多い。ただし、仮想環境特有の要素であるハイパーバイザーは別だ。その主要なセキュリティ対策を紹介しよう。
無駄なコストの削減が主目的だったIT資産管理も、仮想化、クラウドの浸透によってその意義が変化している。IDCジャパンのアナリスト 入谷光浩氏の話から、IT資産管理ツールに対する企業の期待を探る。
アイネットは、デスクトップ仮想化(VDI)向けシンクライアント端末を発表した。シトリックス・システムズ・ジャパンのVDI関連技術「Citrix HDX」用のプロセッサを搭載する。
Windows 8とWindows RTタブレットを企業で使う場合、管理面でさまざまな問題がある。だが、“エンドユーザー重視”という特性に注目すれば生産性向上につながる大きなメリットが得られる。
Windows 8のクライアントHyper-Vは、サーバ版Hyper-Vから多くの利点を引き継いでいる。クライアントHyper-Vのシステム要件や機能、インストール方法、Windows XP Modeとの違いなどを解説する。
Windows Server 2012はセキュリティ機能だけでなく、ポリシー設定や実装の容易さなど使い勝手も大幅に向上している。アップグレードの判断材料となる幾つかのポイントを紹介する。
災害やパンデミック(感染爆発)対策、節電対策などで重要性が増す在宅勤務。IT製品/サービスを生かせば、安全かつ快適な在宅勤務が実現できる。具体策を紹介しよう。
取り立てて新しい分野というわけではないデスクトップ仮想化。だが、市場は着実に伸びているという。ベンダーによる地道な技術革新と業務端末の多様化が後押しする。
国内でシェア上位を占める統合運用管理製品ベンダー7社を取材する本連載。今回は日本アイ・ビー・エムの運用自動化製品群「IBM SmarterCloud Foundation」を紹介する。
Windows 8のタッチインタフェースを疑似体験するために、仮想デスクトップで再現する3つの方法を紹介する。
2012年も仮想化市場で注目を集めたVMwareとMicrosoft。両ベンダーの新製品やアップデートに対し、米国企業のIT担当者から称賛と批判が寄せられた。
国内でシェア上位を占める統合運用管理製品ベンダー7社を取材する本連載。今回はCA Technologiesが提供する運用自動化製品群「CA Automation Suite for Clouds」の中核製品「CA Process Automation」を紹介する。
仮想化ベンダーおよびサードパーティープロバイダーは、製品やサービスの品質を改善するために何をすべきか。米TechTargetのサーバ仮想化アドバイザリーボードのメンバー3人に聞いた。
パブリッククラウドプロバイダーとユーザー企業ではITのアーキテクチャの在り方が大きく異なる。サーバ、ストレージ、ネットワーク、仮想化、データセンター設備といった観点で比較する。
Windows 8について「発売後1カ月で4000万本を販売した」と発表したMicrosoft。今あらためて、“企業におけるWindows 8の価値”を聞く。
社内アプリケーションをクラウドで利用する手段はさまざまだ。最近注目されているマルチテナント型は、シングルテナント型に比べ、維持管理の面で大きな効果を発揮するという。
新規アプリケーションに向いているといわれるパブリッククラウドだが、既存アプリケーションの移行にも適しているのだろうか。実際にレガシーアプリケーションを移行させた米酒造メーカーを紹介する。
本連載では国内でシェア上位を占める統合運用管理製品ベンダー7社を取材。今回は日本HPの運用自動化製品群「HP Business Service Automation」の中核となる「HP Operations Orchestration software」を紹介する。
クラウド環境の仮想マシンを暗号化で保護したいが、暗号鍵をクラウドに預けたくない――。こうしたニーズに応えるのが、日本セーフネットの「SafeNet ProtectV」である。
仮想環境の保護、デスクトップ仮想化――。仮想化関連のホワイトペーパーの中から、2012年に多く読まれた上位10本を紹介する。
デスクトップ仮想化(VDI)ベンダーに「これほど巧みにVDI技術を活用したIT部門は他に見当たらない」と言わせた米小児病院。秘密はXenAppを用いた“ダブルホップ”アーキテクチャにある。
10GbEへの移行やNAS、仮想環境やバックアップ環境の改善――。2012年に多く読まれたデータセンター関連のホワイトペーパー上位10本を紹介する。
SDN(Software Defined Network)はネットワークの一元管理を可能にし、サービス展開のスピードアップや管理作業の効率化に寄与する。だが、その本格導入に至るまでには複数の課題が残されている。
Windows XPから7への移行の本格化、モバイルデバイスの浸透など、企業のIT環境は変わり続けている。2012年に多く読まれたシステム運用管理に関するホワイトペーパー上位10本から“IT部門の今”を俯瞰する。
PC向けのアプリケーションを動かすためにスマートフォンやタブレットでデスクトップ仮想化を試す企業が増えている。だが使い勝手は良くない。企業はモバイル向けデスクトップ仮想化をどう考えるべきか。
アプリケーション仮想化を代表する2製品の違いを解説する。また、アプリケーション仮想化の導入で考えられるネットワーク上の課題、不適合なアプリケーションとは。
「デスクトップ仮想化インフラ(VDI)が手放せない」というほどVDIのメリットを享受している米小児病院。一体、何がそんなにすごいのか? そして、導入のきっかけとは?
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。