過去記事一覧 (2016 年)

12 月

/tt/news/1612/31/news01.jpg
会員が注目した2016年記事ランキング(クラウド編)

“ビッグ4”の動きから目が離せない、読者が検索したクラウド記事トップ10

TechTargetジャパン会員は2016年、どのようなクラウドの話題に関心を寄せたのか。2017年の注目分野は。検索エンジン経由のアクセスランキングから探ります。

/tt/news/1612/26/news07.jpg
優れたSDS製品とは

物理構成に縛られない自由なストレージ運用をかなえる、SDS製品への期待

ソフトウェア定義のデータセンターは、IT部門が避けて通れない未来だ。ソフトウェア定義のストレージ(SDS)の革新はまだ初期段階にあるが、あらゆる企業にとってSDS製品が重要な戦略になる可能性は高い。

/tt/news/1611/30/news01.jpg
川田大輔のクラウド解体新書【第3回:サマリー版】

“じり貧”へ向かう日本市場を復活へと導く オープンイノベーションの可能性

IT業界においても、高度成長期にある国々を日本がまねすることはできない。日本企業の成長には、クラウドをはじめとするITを駆使したオープンイノベーションが必要だ。

/tt/news/1612/21/news02.jpg
データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【第4回】

【徹底比較】ターゲット型アプライアンス主要製品を比較、バックアップソフトとの接続性も

4つの主要なターゲット型バックアップアプライアンス製品を徹底比較。重複排除の範囲や接続プロトコル、価格などに着目した。連係するバックアップソフトとの相性など、製品選定時の注意点も解説。比較表は無料でダウンロードできる。

/tt/news/1612/21/news06.jpg
貴重な情報を失わないために

災害対策の基本、データセンターを正しく停止させるためのチェックリスト

データセンターを停止させる場合に備えたチェックリストを作っておけば、電源を落として貴重な情報が失われる前に、ITチームがバックアップとテスト、システム確認を重点的に行う一助となる。

/tt/news/1612/16/news05.jpg
管理やインフラのコスト削減では期待されるDaaS

VDIを上回るメリットがない? 期待のDaaSが想定外に普及しないワケ

DaaSを利用すれば、企業はVDIの複雑さや高いコストを回避できる。だが一部のIT部門は、DaaSの利便性やクラウドのセキュリティに懸念を抱き、導入をためらっている。

/tt/news/1612/16/news01.jpg
それぞれのメリット/デメリット

Dockerで永続ストレージを実現する4つの方法

デフォルトのDockerは永続ストレージをサポートしていなため、コンテナの削除によってデータも失われる。だが、ここで紹介する方法を使えば永続ストレージを利用できる。

/tt/news/1612/14/news07.jpg
定番の対策に潜むセキュリティリスク

「仮想デスクトップで情報漏えい対策」は危うい? 進化するシャドーITの今

企業のVDI管理者にとって、シャドーITの存在は悩みの種だ。無許可のアプリやクラウド型仮想デスクトップを勝手に使うユーザーを放っておくとどのようなリスクがあるのだろうか。

/tt/news/1612/12/news07.jpg
Docker for Windowsのメリットと制限事項

DockerとWindowsについて知っておくべき“全てのこと”

「Docker」にWindowsとの互換性が加わった。だが開発者にとって欠かせない要素が全て提供されているわけではない。現時点のDocker for Windowsのメリットと制限事項をまとめた。

/tt/news/1612/08/news07.jpg
Webブラウザ方式には弱点も

AWSのDaaSが対応、Webブラウザで自分のアプリやデスクトップにアクセス可能に

仮想デスクトップサービス「Amazon WorkSpaces」の新機能「Web Access」を利用すれば、ユーザーは任意のPCからWebブラウザを通じてクラウド上のデスクトップとアプリケーションにアクセスできる。

/tt/news/1612/06/news03.jpg
なぜ今「ネットワーク分離」なのか【第3回】

図解で分かる、「ネットワーク分離」を実現する製品/技術はこれだ

ネットワーク分離を実現するためには、どのような製品/技術が必要になるのか。具体的な製品/技術を挙げながら解説する。

/tt/news/1612/08/news01.jpg
vForum 2016レポート

東レのビジネス成長を支えるクラウド基盤が、SDDCでできるまで

東レグループは、2017年度に向けた次世代基盤として、ハイパーコンバージドインフラを基盤に、VMwareの仮想化を用いたSDDC(Software-Defined Data Center)の導入を決定した。

/tt/news/1612/01/news10.jpg
「Linux Virtual Desktop」のサポート対象は?

Windowsでなくてもいいかも、VDIで高まる「Linuxデスクトップ」の可能性

仮想デスクトップインフラ(VDI)の主流は依然としてWindowsだが、オープンソースデスクトップを使いたければ、その選択肢も用意されている。

11 月

/tt/news/1611/25/news02.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

OpenStack、CloudStack、VMware、プライベートクラウドでベストな選択肢はどれ?

オープンソースのクラウドプラットフォームには多くの選択肢がある。その代表格が「OpenStack」と「CloudStack」だ。またVMwareは、ハイブリッドおよびプライベートクラウドの有力な選択肢だ。あなたの会社はどれを選ぶべきだろうか。

/tt/news/1611/22/news01.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ストレージ編【最終回】

フラッシュデバイスの選び方、I/O以外に注目すべきポイントとは?

フラッシュデバイスの実装方式とそれぞれの特徴、選定ポイントについて解説する。IOPSに注目が集まる中、見落としがちなもう1つの重要な選定項目とは。

/tt/news/1611/21/news04.gif
成功事例から考える「働き方変革」【第1回】

ワークスタイル“改善”で終わってない? 本当の「変革」に必要な3つの要素とは

モバイルやWeb会議、仮想デスクトップを導入したものの、ワークスタイル“変革”ではなく“改善”で止まっていないだろうか。問題を根底から解決し、働き方を変革する方法を紹介する。

/tt/news/1611/17/news05.jpg
差別化に取り組むコロケーション事業者

IT担当者が注目すべき「コロケーション市場」、3つのトレンド

コロケーション市場は競争が激化し、プロバイダー各社は新機能追加でしのぎを削っている。IT担当者が特に注目すべき新サービスとして、クラウド接続関連サービス、自然エネルギー関連サービスなどを紹介する。

/tt/news/1611/15/news08.jpg
「ストレージ」から見る仮想化の今【後編】

「VMware/Hyper-V」と「Docker」では、ストレージの扱い方がどう違うのか

仮想化関連の技術開発においてストレージへの注目度が高まる中、ベンダー各社はどのような取り組みを進めているのか。後編では、外部ストレージやデータ管理、コンテナに関する技術動向を紹介する。

/tt/news/1611/15/news01.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ストレージ編【第2回】

フラッシュデバイスはどういう仕組みで動くのか? 特徴的な2つの動作を解説

フラッシュデバイスの動作を理解する上で必須となる「ガベージコレクション」と「ウェアレベリング」について解説する。

/tt/news/1611/14/news09.jpg
「ストレージ」から見る仮想化の今【前編】

VMware vs. Microsoft“仮想化戦争”の舞台が「内部ストレージ」に移った訳

仮想化ベンダーが技術開発の中核にストレージを据え始めている。前編では、特に動きが活発なサーバの内部ストレージを活用した仮想化技術の最新動向を追う。

/tt/news/1611/14/news08.jpg
タッチスクリーンには対応している?

仮想デスクトップソフトをアップグレードすべき決定的な「5つの兆候」

お使いのVDIソフトウェアが最新のハードウェアをサポートしていないか、拡張できない場合は、アップグレードの時期が来ているかもしれない。アップグレードの決め手となる兆候を紹介する。

/tt/news/1611/09/news06.jpg
CLIの時代は終わろうとしている

VerizonとYahoo!が語る「ネットワーク担当者はSDN、DevOpsに備えよ」

VerizonとYahoo!は2016年10月に開催されたカンファレンスで、企業はネットワーク担当者にSDNやDevOpsの実践に向けて準備させる必要があるとの見解を示した。

/tt/news/1611/08/news02.jpg
製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ストレージ編【第1回】

初めてのフラッシュデバイス、HDDとの違いは?

高性能が魅力のフラッシュデバイスは、今後ますます市場拡大が見込まれる技術分野だ。そもそもフラッシュデバイスはどのような仕組みで稼働し、HDDと比べて性能、コスト、信頼性でどう優位性があるのか。

/tt/news/1611/07/news10.jpg
開発コンテナと運用プラットフォームを選ぶ

「Docker」の次に注目したいコンテナツール5選

Dockerはコンテナの世界をリードしてきた。だが、今では他にも多数の選択肢がある。Dockerに代わる5つの頼りになるツールを、専門家が実践的なアドバイスと併せて紹介する。

10 月

/tt/news/1610/31/news09.jpg
「UEM」で仮想デスクトップ密度の70%向上も

デスクトップ仮想化の厄介な“リソース過剰割り当て問題”をなくす方法とは?

VMwareやCitrix Systemsなどによる「ユーザー環境管理」(UEM)ベンダーの買収は、デスクトップ仮想化の課題解消に向けた大きな一歩となる可能性がある。

/tt/news/1610/27/news04.jpg
XenDesktop/XenApp事例

北陸銀行はVDI導入コストをどう捻出したのか? 解決した4つの課題

北陸銀行や北海道銀行を傘下に持つほくほくフィナンシャルグループは、XenDesktopとXenAppでVDI構築を進めている。同グループがVDIに取り組むのは、銀行ならではの課題を1つ1つ明らかにしていった結果だった。

/tt/news/1610/26/news01.jpg
データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【第3回】

1製品でカバーできる、「統合型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイント

バックアップサーバとバックアップ保存先ストレージを併せ持ち、1つのバックアップ製品で環境全体をバックアップできる「統合型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイントを解説する。

/tt/news/1610/24/news15.jpg
業務アプリが全てクラウドネイティブになるとは限らない

AWSとVMwareのハイブリッドクラウドは、DevOpsに鉄板の組み合わせ

併用しても魅力が損なわれない2つの製品がある。これまでVMware製品を使っていた企業は、DevOpsを進めるにつれ、AWSと併用するケースが増えていくだろう。

/tt/news/1610/24/news04.jpg
データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【第2回】

既存環境を変えない、「ターゲット型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイント

重複排除機能、レプリケーション機能を持ったバックアップ保存先ストレージ「ターゲット型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイントを解説する。

/tt/news/1610/20/news01.jpg
VMwareにあるのはチャンスだけ?

クラウド時代にVMwareが楽天的なのは現実逃避なのか

VMwareの役員会は、課題は何もないと考えているらしい。同社の顧客がクラウドへ移行する中、本当に問題はないのか。だとすると、同社の自信の根拠とは何か。

/tt/news/1610/18/news05.jpg
第4の選択肢になるのか?

AWS、Azure、Googleに挑戦状 Oracleの“第2世代IaaS”でクラウド戦争はどうなる?

Oracleは、企業のスケールアウトに適したクラウドプラットフォームを構築しようとしている。このプラットフォームは、果たしてAWS、Azure、Googleと張り合えるくらいの魅力を備えているのだろうか。

/tt/news/1610/17/news13.jpg
判断材料は「コスト」「機能」「互換性」

Microsoftの2大 仮想デスクトップ、「RDS」と「RDSH」のどちらを選ぶべきか

Microsoftが提供する仮想デスクトップ「リモートデスクトップサービス」と「リモートデスクトップセッションホスト」の、どちらを選択すべきか。判断材料は「コスト」「機能」「互換性」の3つだ。

/tt/news/1610/18/news02.jpg
OpenStack for Enterprise座談会【後編】

徹底討論:OpenStack導入を成功に導く、脱リニア思考&コミュニティー活用

国内でOpenStack導入に本気で取り組むベンダーおよび組織から有識者が集結。ユーザー企業がOpenStack導入を成功させるためのヒントやコミュニティー活用の利点を語った。

/tt/news/1610/17/news01.jpg
OpenStack for Enterprise座談会【前編】

徹底討論:OpenStackの社内利用が現実的に? 成熟度を議論した

国内大手企業で導入事例が聞こえ始めている「OpenStack」だが、企業利用にはまだ課題が残る。現状の成熟度はどのくらいなのか。OpenStack導入のプロ5人が語った。

/tt/news/1610/13/news04.jpg
時代はバイモーダル

専門家も誤解する「Windows Server 2016」の2つのコンテナ技術、比較で分かったことは

マイクロサービスを利用している企業にとって、コンテナ技術の選択は厄介な問題だ。本記事ではWindows Server 2016で利用できる各種コンテナの特徴について説明する。

/tt/news/1610/13/news01.jpg
コンテナの過剰宣伝を信じてはいけない

Red Hatのマネジャーが教える“コンテナにまつわる6つの誤解”

コンテナは優れた技術だが、万能ではない。Red Hatのジェネラルマネジャーが、特に多い6つの誤解について解説する。

/tt/news/1610/06/news02.jpg
仮想化技術でマルウェアの社内感染を防ぐ

さようならIE、「Microsoft Edge」が挑むWebブラウザセキュリティの極北

Microsoftは、「Microsoft Edge」に新しいセキュリティ機能を追加すると発表した。どのような場面でどのように威力を発揮する機能なのか紹介する。

/tt/news/1610/03/news03.jpg
iPhone、Androidでも使える

仮想アプリケーション配信とは? 知っておきたい主要5社を比較する

リモートでアプリケーションを配信するための製品には複数の選択肢がある。本稿ではCitrix、VMware、Microsoftの主要3社の他に、これから注目した2社の製品を紹介する。

9 月

/tt/news/1609/26/news10.jpg
継続的デリバリー効率化のヒント

「Docker」と「AWS」は“継続的デリバリー”のゴールデンコンビか

昨今のソフトウェアのリリース頻度の高さは著しい。リリース効率を上げて企業の対応力を高める鍵が継続的デリバリーの手法だ。このパイプラインを構築するのに役立つノウハウを紹介する。

/tt/news/1609/26/news06.jpg
Infrastructure as Codeで変わる運用管理の現場【最終回】

「Vagrant」と「Ansible」でInfrastructure as Codeを体験してみよう

仮想環境構築ツール「Vagrant」で仮想サーバを構築し、構成管理ツールの「Ansible」で簡単なWebサーバを構築する方法をチュートリアル形式で説明する。

/tt/news/1609/14/news05.jpg
Vmwareにも影響か

巨大ベンダーDell EMCに寄せられる期待と懸念、製品ラインアップはどうなる?

Dellが600億ドル以上を投じたEMC買収により、Dell EMCという巨大なストレージベンダーが誕生した。新会社に関してはユーザーから期待と懸念が寄せられている。

/tt/news/1609/13/news04.jpg
低価格ソフトってどうなの?

「クライアント仮想化」の主要3社を比較、ユーザー企業が着目すべきポイントとは

デスクトップ/アプリケーション仮想化を実現するソフトウェアの中から、主要3社(シトリックス、ヴイエムウェア、パラレルス)の製品をピックアップ。それぞれの特徴を紹介する。

/tt/news/1609/12/news03.jpg
データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【第1回】

クラウド全盛期でも注目を集める、2種類のバックアップアプライアンスとは?

「バックアップ専用アプライアンス」には、「ターゲット型」と「統合型」の2種類の選択肢がある。バックアップシステムを構成するコンポーネントを基に、両者の違いを解説する。

/tt/news/1609/09/news05.jpg
一度に多くのことをやろうとするとダメ

Windowsをクラウドでホストして利用――「DaaS」導入が流行る理由と失敗する理由

DaaSは、管理が簡易になるなどのメリットがあるが、どんな状況にも合うわけではない。例えば、DaaSプロジェクトとOSの移行を一挙に進めようとすると、間違いなく失敗する。

/tt/news/1609/08/news05.jpg
クラウドで発生する手間を自動化で削減

サーバレス運用を実現――「AWS Lambda」「Azure Functions」を比較する

クラウドを利用するにも、プロビジョニングといった手間やコストが発生する。だが、システムが自動でそれを実行できるとしたら、手間が大幅に下がる。ではどのように自動化すればいいのだろう。

8 月

/tt/news/1608/25/news06.jpg
2陣営に分かれるEMM市場

成長中のモバイル管理市場を二分、Microsoft&Citrix連合とVMware陣営の戦いが熱い

CitrixとMicrosoftのパートナーシップは、仮想化市場のみならず企業のモバイル管理市場においても顕在だ。Microsoftとの連携が、CitrixのAppConfig Communityへの参加をとどまらせている。

/tt/news/1608/25/news03.jpg
Infrastructure as Codeで変わる運用管理の現場【第1回】

いまさら聞けない「Infrastructure as Code」、一体どんなメリットが?

最近はやりの「Infrastructure as Code」とは何か。「Immutable Infrastructure」とどう違うのか。IT管理者の業務をどのように変えるのか。具体的なシーンとともに解説する。

/tt/news/1608/22/news13.jpg
クラウド時代のアプリケーション移植【後編】

コンテナ技術「Docker」で実現するアプリケーション移植、知っておきたい5つの勘所

クラウド間でのアプリケーションの移植をサポートする選択肢としてコンテナを選んだ場合、コンテナの特徴を保持する必要がある。その手段を紹介する。

/tt/news/1608/20/news01.jpg
Windows 10搭載の「Microsoft Edge」はダメ?

IE旧版のサポート終了で浮上、“Webアプリ互換トラブル”を華麗にやり過ごす3つの方法

IT部門は古いアプリケーションが新しいWebブラウザでうまく動作しない問題にしばしば直面する。だがMicrosoftのIE 11は、Windows 10が抱えるWebブラウザの互換性問題に対処できる。

/tt/news/1608/19/news02.jpg
クラウド時代のアプリケーション移植【前編】

コンテナ技術「Docker」がアプリケーション移植を得意とする理由

クラウド間でのアプリケーションの移植をサポートする選択肢として仮想マシンとコンテナがある。どちらが最適なのだろうか。

/tt/news/1608/18/news03.jpg
VMwareで対応するLinuxはごく一部

LinuxデスクトップをVDIで利用、“Windows不要論”が加速する?

仮想環境導入におけるコストを抑制するためにLinuxの仮想デスクトップを導入するケースが増えている。しかし、使い慣れているWindowsのデスクトップと使い勝手が全て同じとはいえないようだ。

/tt/news/1608/10/news09.jpg
移植性に注目

Windows Server 2016のコンテナ機能が災害復旧に有効な理由

Windowsコンテナは簡単に移植できることから、確実な災害復旧の機会を提供する。だが、まずはこれをいつ、どう利用すべきかの詳細について理解しておく必要がある。

/tt/news/1608/08/news07.jpg
ストレージの専門家がピックアップ

「ハイパーコンバージド」を選ぶ際に確認したい“8つの質問”

ハイパーコンバージドインフラの選択は簡単ではない。本稿ではストレージの専門家が、自社の環境にとって最適な選択をするために検討すべき重要な質問を掘り下げる。

/tt/news/1608/08/news03.gif
なぜ今「ネットワーク分離」なのか【第2回】

ネットワーク分離で困る人が続出する「ファイル受け渡し問題」を解決するには?

ネットワーク分離は有力なセキュリティ対策ではあるものの、導入や運用に掛かる負担をどう軽減するか、従業員の利便性をどう確保するかが悩みどころだ。その解決策を探る。

/tt/news/1608/04/news06.jpg
「低価格VDIクライアント」に最適

格安PC「Chromebox」の意外な不満、“Skype使えない問題”はこう解決できる

VDIの導入に際しては適切なクライアントデバイスを選ぶことが重要だ。Googleの「Chromebox」を利用すれば、コスト削減と管理の簡素化の双方を実現できる可能性がある。

7 月

/tt/news/1607/25/news07.jpg
ハイパーコンバージドで見過ごしがちな「リソース税」とは

VDIに最適なのは? 実は違う「ハイパーコンバージド」と「コンバージド」を比較

コンバージドインフラとハイパーコンバージドインフラは、IT部門がVDI展開のパフォーマンスや管理を効率化するのに役立つ。名前は似ているが、アーキテクチャはそれぞれ全く異なる。

/tt/news/1607/22/news06.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

医療の質の向上を決定づける病院の“モバイル推進”戦略とは?

医療の現場でモバイルデバイスの採用が着実に進んでいる。電子カルテや検査データへの閲覧性を高める環境を実現することで、医療の質の向上につなげるために、仮想化技術やモバイル技術をどう活用すればよいだろう。

/tt/news/1607/20/news06.jpg
OpenStack Days Tokyo 2016 事例レポート

10年先の基盤となるか――JFEスチール、NTTドコモ、富士通がOpenStackに期待すること

日本国内最大規模のオープンクラウドイベント「OpenStack Days Tokyo 2016」から、JFEスチール、NTTドコモ、富士通のOpenStack活用事例を紹介する。各社はOpenStackに何を期待しているのか。

/tt/news/1607/11/news05.jpg
「Chromebookシンクライアント」のススメ

「Chromebook」を買うべき人、買って後悔する人を分ける条件

全ての用途に最適だとは限らないものの、「Chromebook」をシンクライアントデバイスとして生かすメリットは少なくない。主要なメリットを深掘りする。

/tt/news/1607/07/news04.jpg
今後の有力なVDI端末の選択肢

「Raspberry Pi」の“35ドル”仮想デスクトップ、実機テストで分かった実力とは

「Raspberry Pi」が非常に安価なため、シンクライアントとして活用を検討する企業は少なくない。しかし、進める上で注意するべきポイントがある。

/tt/news/1607/05/news02.jpg
手間が掛かるアプリケーションテスト

「Windows 10」移行で発生する“ありがちな悲劇”、非対応アプリに悩まないためには?

Microsoftは企業によるWindows 10への移行を支援すべく、対応アプリの一覧を記したWebサイト「Ready for Windows」を開設した。非対応アプリはどうするべきなのだろうか。

/tt/news/1607/01/news07.jpg
メリットとデメリットを見極めて適材適所を

コンテナ技術の取り込みで期待集まる「OpenStack」、大躍進の陰に残る課題とは

「OpenStack」では最近、コンテナ技術を取り入れた運用が推進している。だが、OpenStackの企業導入が拡大するためには、解決すべき多くの課題がある。問題点を整理してみよう。

6 月

/tt/news/1606/30/news16.jpg
「Windows Server 2016」でも新ライセンス体系

CPUコア数がまさかの減少? ソフトウェア “コア数課金”の広がりで企業が防衛策

ソフトウェアのライセンス体系をコア単位に変更するベンダーが増えている。ユーザー企業が今後もコストを抑えたければ、IT管理者はハードウェアの導入計画においてCPUのスペックを見直す必要がある。

/tt/news/1606/30/news15.jpg
いずれ利用範囲が拡大する

デスクトップ管理者が「Raspberry Pi」を急いで試すべき理由

「Raspberry Pi」があなたのオフィスにやってくるかもしれない。これがどのようなデバイスであり、どう扱えばいいのかを急いで検討する必要がある。

/tt/news/1606/29/news06.jpg
NVIDIA、AMD、Intelが三つどもえの戦い

今更聞けない「GPU仮想化」の真実、なぜ価格破壊が止まらないのか?

複雑なグラフィック処理が必要な仮想デスクトップユーザーに役立つ「GPU仮想化」。ベンダー間の競争激化を背景に、その導入のハードルが急速に下がりつつある。

/tt/news/1606/27/news05.jpg
ハイパーコンバージドインフラ急増の理由がここにある

簡単スピーディーなSDS管理ツールで“データセンターのiPhone”を目指す

今、急速に関心が高まっているハイパーコンバージドインフラの基幹技術「SDS」(Software Defined Storage)は、実を言うとなかなか普及が進んでいなかった。なぜ今、急速に広がりつつあるのだろうか?

/tt/news/1606/23/news02.jpg
川田大輔のクラウド解体新書【第1回:サマリー版】

AWS圧勝とは限らない、クラウドシェア争いの現場で起きている“異次元成長”

「クラウドといえばAWS」と言う人がいるほど、AWSは実績・知名度ともに現在トップのクラウドプレイヤーだ。しかし、AWSよりも高い成長速度を見せるクラウドがある。それは――。

/tt/news/1606/24/news06.jpg
「AWS Summit Tokyo 2016」レポート

内製によるAWS全面移行が証明した「レコチョクは技術の会社」

音楽配信サービスのレコチョクが、2014年にAWS移行を開始してから2年弱。2017年3月のオンプレミス撤収を目標に、AWSへの全面移行を自前で実践している。想定外の課題への対処法にも注目だ。

/tt/news/1606/23/news08.jpg
XenApp/XenDesktopの導入コストを下げる

「Raspberry Pi」搭載端末が1万円以下、CitrixのVDIクライアントは買いか

CitrixはRaspberry Piと共同で超低価格のシンクライアントを開発する。リモート表示プロトコルのHDX用に最適化し、XenAppおよびXenDesktopの導入コストの削減を狙う。

/tt/news/1606/23/news04.jpg
Computer Weekly製品ガイド

マイクロサービス:小さなパーツで大きなメリット

マイクロサービスがITカンファレンスで注目されている。これはコンテナやソフトウェアの移植性というアイデアとも関係が深い。その仕組みと、注目すべき理由について解説する。

/tt/news/1606/21/news01.jpg
ChatOpsで進化するIT部門のコミュニケーション【第2回】

主要チャットサービスを比較――エンジニアだけじゃないチャット活用シーンとは?

ビジネスでチャットを利用するメリットを具体的なシーンで解説。また代表的なチャットサービスである「Slack」「ChatWork」「HipChat」の特徴や価格を紹介する。

/tt/news/1606/20/news02.jpg
Computer Weekly製品ガイド

マイクロサービスとソフトウェアアーキテクチャの分裂

個別に導入できるモジュールで構成されたアプリケーションには、柔軟性の高いソリューション開発の未来がある。

/tt/news/1606/17/news01.jpg
Computer Weekly製品ガイド

いまさら聞けないコンテナ&マイクロサービス

個別にデプロイできるモジュールは、アジャイルアプリケーション開発にどう活用できるのか。この業界の主なサプライヤーも紹介する。

/tt/news/1606/16/news05.jpg
性能低下の理由を正しく理解している?

フラッシュストレージが期待を裏切るとき、ハイパーコンバージドへの実装を見る

フラッシュストレージは至るところに浸透している。それはハイパーコンバージド分野でも同様だ。しかし、フラッシュストレージが完全無欠でないことをその理由とともに知っておくことが必要だ。

/tt/news/1606/16/news04.gif
なぜ今「ネットワーク分離」なのか【第1回】

古くて新しい「ネットワーク分離」が“要注目技術”に返り咲いた理由

自治体を中心に採用機運が高まる「ネットワーク分離」。技術進化や脅威の変化、国の後押しといったさまざまな要素が、ネットワーク分離を再び表舞台へと引き出した。再注目の背景を探る。

/tt/news/1606/15/news04.jpg
「AWS Summit Tokyo 2016」レポート

AWSは大企業をどう変えたか――KDDI、キヤノン、ジャパンネット銀行に起こったビジネスインパクト

「AWS Summit Tokyo 2016」で開かれた招待制講演「エグゼクティブトラック」より、KDDI、キヤノン、ジャパンネット銀行の事例を紹介する。3社がAWSによって新規事業にどう挑んだかに注目だ。

/tt/news/1606/13/news08.jpg
普及を阻むのはベンダーの独善的拙速

「シンプルなファブリック」でSDNは「2016年こそ本当に」離陸できるのか

「企業はメリットのないものを決して導入しない」「従来技術によるネットワークアーキテクチャは終わりを迎えようとしている」と語るネットワーク技術者が、SDNが普及するために必要な条件を示す。

/tt/news/1606/14/news04.jpg
一刻を争う現場は性能低下を許さない

ストレージ速度を何より重視する現代「医療IT」の仮想デスクトップ環境

命が関わる医療現場のIT活用においてシステムの処理速度は「命」にもかかわる問題だ。仮想環境の普及が進む医療システムにおいて、その生死を左右しかねないキーパーツがストレージだという。

/tt/news/1606/14/news03.jpg
Windows Server 2016が目指すDevOpsインフラ

DevOpsの成否は“運用”次第、「インフラ技術者」に期待する役割とは

開発中心に語られがちな「DevOps」だが、サイクルを回し続ける上で運用の役割は非常に重要だ。運用はアプリケーションの利用状況を集約し、改善のためのフィードバックを提供するDevOpsの“頭脳”のような存在なのだ。

/tt/news/1606/10/news06.jpg
その手法はNVIDIA、Intel、AMDで三社三様

ゲームをやらないお堅いオフィスにもGPUの仮想化を勧めたい理由

GPU仮想化は、グラフィックス処理の負荷が高いアプリケーションでないと意味がないと考えてしまいがちだが、Microsoft OfficeやWebブラウザしか使わない部署のスタッフにもメリットがある。

/tt/news/1606/07/news04.jpg
AWS Lambdaによる技術進化

近い将来に消えるかもしれない“IT運用職”、サーバレスの「NoOps」が拡大

自動化と抽象化、クラウドサービスへのアウトソースによって、IT運用の必要性がなくなる――。「NoOps」と呼ばれる、こうした概念は何年も前から存在しているが、技術進化によって現実味が増してきた。

/tt/news/1606/07/news05.jpg
AWSに対して存在感を増すライバルたち

Appleの「iCloud」がGoogleクラウドを選んだ理由

AWSは今もなお順調な売り上げを公表しているが、その数値を詳しく調べてみると、その勢いに陰りが見えてくる。また、ライバルとの競争も激化している。

/tt/news/1606/03/news02.jpg
大原雄介の「最新ネットワークキーワード」【第4回】

「NFV」編──ネットワーク機器の全てをサーバで代替するNFVがなぜ普及しない

この連載は「いきなりIT部門に転属したら用語が全然分からん!」という担当者を救済するネットワーク入門企画だ。今回は「SDNとNFVの今後」を考えてみる。

5 月

/tt/news/1605/31/news04.jpg
ワイルドカードのHTML5接続も台頭

徹底比較:VDIの「画面転送プロトコル」、主要3社の技術に違いは?

デスクトップ仮想化製品の主要ベンダーであるCitrix、VMware、Microsoftは、それぞれ独自の画面転送プロトコルを展開する。各社のプロトコルを比較しながら紹介する。

/tt/news/1605/24/news04.jpg
Verizon、HPEなどが撤退

やはり強いクラウド“ビッグスリー”、次のサービス停止はどこ?

クラウドサービスの“ビッグスリー”との競争に太刀打ちできず、サービス停止に追い込まれるクラウドサービスが出てきた。次はどこが振り落とされるのかと、多くの人が懸念している。

/tt/news/1605/24/news02.jpg
ChatOpsで進化するIT部門のコミュニケーション【第1回】

メールからチャットへ――「Slack」「LINE」が変える情報共有と開発手法

業務における情報伝達手段がメールからチャットに変化している。同じく開発・運用の現場でも、チャットをハブとして利用し、情報共有の効率化やITの自動化を進める「ChatOps」という考え方が浮上している。

/tt/news/1605/23/news03.jpg
AWS、Azure、Googleの覇権は続く?

クラウド“ビッグスリー”は指名買いの時代へ、今後の動向を大予測する

2016年もパブリッククラウドには大きな変化が起こるだろう。特にAmazon、Microsoft、Googleのトップ3社は、自社のアイデンティティーを確立する年となるだろうと予測する専門家もいる。

/tt/news/1605/21/news01.jpg
ビジネスユーザーからの期待大

「Android N」搭載のスマホならバッテリー切れの心配なし? ユーザーを魅了する3つの機能とは

「Android 7.0」(コードネーム:Android N)のリリースが近づいている。Android Nでは、「Android for Work」をはじめとする機能が向上している。Androidの専門家が新機能について解説する。

/tt/news/1605/20/news05.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

クラウドの“大穴”を埋める、2つのセキュリティ対策

クラウドサービスの安全性評価で頼りになる標準規格を紹介する。また、昨今セキュリティ専門家の間でキーワードとなっている“クラウド環境の可視性”について現状を解説する。

/tt/news/1605/19/news05.jpg
“幻滅期”のクラウド市場

「クラウドが何か」の議論はもういい――可用性99.9%のシステムは実践あるのみ

「クラウドとは何か」が語られ続けて10年がたとうとしている。現在、国内企業のクラウド導入の実態はどうなっているのか。ガートナーの情報を基に、クラウド導入の現状、今後の議題をレポートする。

/tt/news/1605/19/news04.jpg
Chromebookでの利用も広がるVDI

「Raspberry Pi」を理想の仮想デスクトップ端末に、そのサイズを超えたメリットとは

VDIで使用されることが多い安価なクライアント端末のメリットは、コスト削減にとどまらない。「Raspberry Pi」のような端末では、セキュリティも強化でき、エンドポイント管理が容易になる。

/tt/news/1605/18/news04.gif
リストアを待たずに仮想マシンのデータを使える

30分までのダウンタイムが許せるなら「リカバリーインプレース」はいい選択肢か?

新たなデータ保護手法の1つに「リカバリーインプレース」(インスタントリカバリ)という高速リカバリ技術がある。この手法は有用だが、多少の事前計画が必要になる点に留意したい。

/tt/news/1605/16/news04.jpg
業務課題から考えるデスクトップ仮想化 徹底解説【最終回】

Horizon 7、XenDesktop 7.8、MS VDI、注目の新機能をピックアップ

主要デスクトップ仮想化製品の「VMware Horizon 7」「Citrix XenDesktop 7.8」、そしてサーバOS「Windows Server 2016」のデスクトップ仮想化機能について最新情報をまとめた。

/tt/news/1605/09/news06.jpg
大原雄介の「最新ネットワークキーワード」【第3回】

「SDN」編──“ネットワーク管理に向いていない人類”を助けるはずだった

この連載は「いきなりIT部門に転属したら用語が全然分からん!」という担当者を救済するネットワーク入門企画だ。今回は、この一連の連載で主役となる「SDN」の登場経緯から派生技術までを解説する。

/tt/news/1605/09/news09.jpg
従来のデータセンターと比較

ハードウェア更改の仕組みを根本から変える、ハイパーコンバージドの斬新なコストモデル

ハイパーコンバージドインフラによって、ユーザー企業はシステムの成長に合わせてリソースを追加購入できるようになった。従来のように、ハードウェアの更新によってコストがかさむこともない。

/tt/news/1605/06/news03.jpg
注目が高まるハイパーコンバージド

仮想デスクトップに最適な「HCI」、これから伸びるベンダーは?

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)とVDI(仮想デスクトップインフラ)は、切っても切れない関係だ。VDI利用企業はHCIの導入をどう判断すべきか? VMware vExpertが解説する。

/tt/news/1605/04/news01.jpg
進化を遂げるコンテナのセキュリティ技術

「Dockerを使わない理由」はもうない? コンテナのセキュリティ技術が充実へ

ハイパーバイザーと比べて利点が多いコンテナだが、セキュリティについて不安の声があることも事実だ。昨今、その課題解消に向けた動きが活発化し始めた。

/tt/news/1605/02/news03.jpg
速すぎる成長スピードの弊害か

ユーザーもパートナーも心配するDockerの「俺様」っぷり

IT関係者の多くが、Dockerの“度を越した”躍進が、やがて同社の信用損失につながるのではないかと危惧している。その理由は、彼らが中核事業を超えたエンタープライズ市場への進出しようとしているからだ。

4 月

/tt/news/1604/28/news14.jpg
AWSとAzureのリージョン選定は入念に

そのアプリとデータはどこにある? クラウドでも“場所選び”が重要になる理由

AWSやAzureなどのパブリッククラウドにとって、所有するデータセンターの数は競争の重要な要素だ。ただし、各クラウドのリージョンは単純に比較できるものではない。

/tt/news/1604/27/news07.jpg
注目の「ハイパーコンバージドシステム」

流行のシステムに飛びつくべきか、様子見か 判断基準となる“10の質問”

企業のIT部門ではハイパーコンバージドシステムの導入が大流行しているようだが、全ての企業が導入しているわけではない。本稿で紹介する10の理由が自社のニーズに合わない限り、急いで導入するのは避けた方がいい。

/tt/news/1604/27/news04.jpg
IT部門もきっと納得

「在宅勤務」導入のハードルをやすやすと乗り越える 合言葉は「VDI」

リモートワーカーの支援をアピールしている企業は、ぜひVDIの導入を検討しよう。在宅勤務の導入をかたくなに拒む“反対勢力”の1つは、確実に説得できるはずだ。

/tt/news/1604/25/news05.jpg
「Windows Server 2016」を控え、激変する技術環境

Linuxとコンテナを受け入れるMicrosoft、Windows管理者は頭を抱えることに?

「Windows Server 2016」で搭載するコンテナ機能は、システム管理担当にどのような影響を与えるのだろうか。4人の専門家に聞いてみた。

/tt/news/1604/22/news07.jpg
DockerツールはWindows Server 2016で使えるが……

コンテナとDockerとWindows Server 2016の“なんともややこしい”関係

Dockerは現在において最も普及しているコンテナ技術だが、今のところ、Linuxでしか動作しない。Microsoftが新たに提供する「Windows Server コンテナ」は、こうした状況を大きく変える。そう、いろいろな意味で。

/tt/news/1604/21/news03.jpg
仮想化されているのは半分以下

世界24カ国の上級管理職1140人に聞いた、サーバ仮想化の現実

世界24カ国の上級管理職1140人を対象に、可用性に関するアンケート調査を実施した。その結果、サーバ仮想化の現状、投資意向、バックアップや災害復旧の体制が見えてきた。

/tt/news/1604/21/news02.jpg
IT部長さんのための技術トレンド【第8回】

1回で分かる:仮想マシンを丸ごとバックアップする「VADP」の仕組み

VMwareが提供するバックアップのAPIである「VADP」。仮想マシンを丸ごとバックアップする機能として多くの製品が対応している。このVADPの仕組みやバックアップ動作について詳しく解説する。

/tt/news/1604/20/news04.jpg
Windowsアプリも利用可能に

「iPad」か「Android」タブレットか モバイルVDIに最適なデバイスを選ぶ

モバイルデバイスをめぐる状況は常に進化している。それにより、VDIへのアクセスやアプリケーション仮想化を効果的に使えるようになった。どのように進化しているのか紹介する。

/tt/news/1604/19/news06.jpg
5つのツールをまとめて使えるようになったのだが

Dockerの新世代ユーティリティーが「コンテナ管理の決定版」になれない理由

Dockerの「Docker Datacenter」は、Dockerが提供するさまざまな管理作業を1つにまとめたツールだ。コンテナ導入が簡単にできる一方で、他の管理ツールと同様に、解決しなければならない課題が残っている。

/tt/news/1604/14/news03.jpg
まるで使い捨て感覚?

安くてシンプル、「Chromebook」シンクライアントが意外に使える

低価格が売りの「Chromebook」は、モバイルワーカー向けのシンクライアント端末として使い捨て感覚で導入したり、予備の安価なVDIクライアントとして利用したりすることもできる。

/tt/news/1604/13/news06.jpg
押され気味なブレードサーバ

“元祖ブレードサーバ”であるハイパーコンバージドの弱点

ブレードサーバと似ている部分が多いハイパーコンバージド。ブレードサーバよりもコストメリットや柔軟性といった点で優れている一方、ハイパーコンバージドにもデメリットがある。

/tt/news/1604/11/news07.jpg
Microsoft、Googleが挑みかかる

10周年を迎えた「AWS」、ライバル急伸で本当の勝負が始まる

2016年3月で10周年を迎えた「Amazon Web Services」(AWS)は、市場で本当の競争が生じる可能性に初めて直面する。これからの10年間はこれまでと違うものになることが予想される。

/tt/news/1604/06/news07.jpg
増えているコンテナ利用の選択肢

AWS vs. Google vs. Azure、各クラウドのコンテナ管理サービスを比較

クラウド大手各社はコンテナを管理するための独自のサービスを開発している。AWSとAzureとGoogleはいずれもコンテナサービスを提供しているが、各社のコンテナ管理サービスにはどのような違いがあるか。

3 月

/tt/news/1603/31/news09.jpg
大原雄介の「最新ネットワークキーワード」【第2回】

「OpenFlow」編──その実力以上に期待されてしまった救世主

この連載は「いきなりIT部門に転属したら用語が全然分からん!」という担当者を救済するネットワーク入門企画だ。今回は、VLANの泥沼から抜け出すために登場した「OpenFlow」について復習する。

/tt/news/1603/30/news10.jpg
ガートナーの提言

自社に適した「賢いPaaS選択」 どれを選べばいいの?

多くのベンダーがPaaSを提供している中で、自社が選択すべきPaaSはどれなのか。PaaSの種類やアーキテクチャの違い、サービス選択のポイントを紹介する。

/tt/news/1603/29/news06.jpg
規模、求めるパフォーマンス、管理方法によりけり

AWSで「Oracle Database」を動かすならどっち派? 「Amazon EC2」と「Amazon RDS」を比べた

Oracle DatabaseをAWSで実行する際に、「Amazon EC2」と「Amazon RDS」のどちらを選択して移行すべきなのか。気になるライセンス、それぞれのメリット/デメリットをまとめた。

/tt/news/1603/25/news06.jpg
iOS、Android、Mac OS Xでも利用可

「Microsoft Office」も配信、AzureのWindowsアプリ配信を使うコツ

「Microsoft Azure RemoteApp」はクラウドからアプリケーションを配信するためのサービスだ。ただしIT管理者はライセンスとアプリケーション互換性の問題に留意し、アプリケーションの展開方法による違いを学ぶ必要がある。

/tt/news/1603/25/news04.jpg
JAWS DAYS 2016レポート

アンデルセン、ヤマハ発動機――地方企業はAWSをどのように使って生き残る?

AWSユーザーには、首都圏以外で活動する企業も多く存在する。ユーザーカンファレンス「JAWS DAYS 2016」では、アンデルセンサービスとヤマハ発動機の2社が、AWSによって得た変化を語った。

/tt/news/1603/24/news04.jpg
IT部門もアジャイル、DevOpsで行こう【第3回】

Dockerが提唱する“Container as a Service”とは、早い話がPaaSである

DockerとPaaSは、DevOpsを支援する技術として相反するもののように見えるが、実際は対立関係ではなく協力関係にある。具体的にどういうことか。両者の仕組みを図で解説する。

/tt/news/1603/24/news01.jpg
Hyper-Vはそもそも対象外

VMwareは複雑で高すぎる──あるSaaSプロバイダーが選んだ仮想環境とは?

データアナリティクスサービスを提供するSaaSプロバイダーのPiは、システムの全面入れ替えを決断。その際、定番のVMware vSphereはコストと複雑性を理由に導入しなかったという。同社が選んだ製品とは?

/tt/news/1603/23/news06.jpg
IT部門は仮想GPUを検討すべきか

仮想GPUはぜいたく品? それでも必要な仮想デスクトップユーザーとは

仮想GPU(vGPU)の有用性をめぐる議論は終わった。今問題となっているのは、GPUの仮想化がそのコストに見合うのか、そしてこうした手法を必要とするのはどんなユーザーなのかということだ。

/tt/news/1603/17/news03.jpg
仮想PC、SBC、DaaSを比べる

混在環境が続くデスクトップ仮想化市場、どの方式を選ぶべき?

Windows環境を最適化するソフトウェア「Norskale」を開発するフランス企業のCOOが来日し、世界の「デスクトップ仮想化」利用状況や配信方式のトレンドを語った。

/tt/news/1603/16/news05.jpg
データベースもクラウドで動かす時代か

Oracle DatabaseをAWSへ、ダウンタイム別に考える3つの移行方法

オンプレミスのデータベースをクラウドへ移行する企業が出てきている。「Oracle Database」から「Amazon EC2」インスタンスにデータを移行する最適な方法は。

/tt/news/1603/16/news01.gif
求められた拡張性、可用性、高速性能

毎日2万枚発生する放射線画像を管理、米医療機関が選んだハイパーコンバージドとは

CarePoint Healthは医療データ増大を見越し、ハイパーコンバージドシステムを導入した。ローカルSANの拡張とともに、クラウドストレージに医療データを移動してコストを削減した。

/tt/news/1603/16/news04.jpg
仮想化の理想形に向かうNutanix

北銀ソフトウエアの挑戦、“意識しないインフラ”はこうして作られた

富山県の北銀ソフトウエアは、「Nutanix」を使って社内のほぼ全てのシステムと銀行システム(開発環境)を統合した。社内のITリソース最適化と開発環境の準備期間短縮を目指す。

/tt/news/1603/14/news06.jpg
キーボードショートカットを利用

Windowsアプリをモバイルで使いやすくする「hopTo」とは?

「hopTo」のモバイル向けリモートデスクトップ機能「Mobile App eXperience(MAX)」は、シンプルなキーボードショットカットを使用してWindowsアプリのモバイル対応を可能にした。

/tt/news/1603/14/news03.jpg
業務課題から考えるデスクトップ仮想化 徹底解説【第4回】

VDI導入で必ずと言っていいほどハマる落とし穴とは

VDI導入の際に必ずと言っていいほど課題になるストレージのサイジングや印刷、Web会議システムについて説明する。

/tt/news/1603/11/news04.jpg
無料OS、Windows 10に潜むリスク

Windows 10の仮想デスクトップ移行を進められない人々

Windows 10でのVDI移行は簡単にはいかない。管理者はアップグレードプロセスを計画し、アプリケーションの互換性や仮想デスクトップイメージ、VM密度に関わる問題に対処しなければならない。

/tt/news/1603/09/news03.jpg
マクロで捉える OpenStackソリューション選定【最終回】

OpenStackに深入りする前に読んでおきたい3つの論点

クラウド構築ソフトウェア「OpenStack」の活用を検討するときに押さえておきたい論点を、「技術」「市場」「人材」という3つの切り口でまとめた。

/tt/news/1603/04/news04.jpg
マルウェア対策に有効な一手か?

「Windows 10」の“なぜか注目されない”新セキュリティ機能「分離ユーザーモード」とは?

「Windows 10」には新しいセキュリティ技術「Isolated User Mode」(分離ユーザーモード)がある。仮想化ベースの技術で、セキュアなカーネルとアプリケーションを実現している。

/tt/news/1603/04/news01.jpg
調査で見えてきたIT投資

53カ国で調査を実施、企業が今後導入する技術・停止する技術

53カ国のIT担当者1267人を対象に、IT導入意向を調査。その結果、今後導入が進む技術が判明した。既に導入が進み、さらに導入されるものは? 仮想化市場に変化は訪れるのか。

2 月

/tt/news/1602/26/news07.jpg
IKEAはARアプリを提供

「VRヘッドセット」を着けて仕事? 注目技術のビジネス活用を考えた

拡張現実(AR)と仮想現実(VR)は消費者市場から企業市場に進出しようとしている。実際に導入する際、最高情報責任者(CIO)は何に気を付けるべきなのかを紹介する。

/tt/news/1602/25/news06.jpg
IT部門もアジャイル、DevOpsで行こう【第2回】

アプリケーションの開発と運用を加速するDockerとPaaS、両者の違いは?

コンテナ技術の活用で注目を集めるDockerと、運用に必要な環境をサービスとして提供するPaaS。どちらもDevOpsの推進に適した仕組みだ。この2つはどう違い、どのように使い分けるべきなのだろうか。

/tt/news/1602/25/news09.jpg
ようやくパブリッククラウド本流の時代か

停滞するプライベートクラウド、加速するパブリッククラウド その差は何?

ITアナリストは、全てのクラウドスタックの層で2016年に大幅な導入増加を予想している。その筆頭はIaaSで、ハイエンドのサービスの魅力がさらに増すと見ている。

/tt/news/1602/22/news06.jpg
クラウド基盤のセキュリティを大幅に強化

AWSになくてAzureにはある、コンテナとセキュリティに関する2つの新機能

「Microsoft Azure」に2つの新しい機能が導入された。これらの機能によって企業のクラウドセキュリティはどのように強化されるのだろうか。Webアプリケーションセキュリティの専門家がその全容を解説する。

/tt/news/1602/19/news03.jpg
どこでも自分のデスクトップにアクセス

働き方がこんなに変わる「ゼロクライアント」導入成功事例

Windows XPから7への移行を機会に、仮想デスクトップを利用したゼロクライアント環境を構築。これにより多くの課題が解決し、働き方が大きく変わったという。

/tt/news/1602/15/news02.jpg
代表的なツールとは?

「Docker」活用の鍵、コンテナ管理ツールの使いこなし術

「Docker」などのコンテナを使用する上で管理ツールは欠かせない。コンテナ対応アプリケーションを管理するツールには、「コンテナクラスタマネジャー」と「コンテナ運用マネジャー」の2種類がある。

/tt/news/1602/12/news03.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

仮想環境で軽視されがちなハードウェア、障害対策は万全?

仮想化ではハードウェアが軽視されがちだ。しかし、可用性を確保する機能を使っても、全てのハードウェア障害が回避できるとは限らない。仮想環境では、可用性だけでなく障害も考慮して設計する必要がある。

/tt/news/1602/10/news04.jpg
クラウド方式の選択は慎重に

プライベートクラウドへの道のりは平たんではないのだよ

プライベートクラウドには数々のメリットがあるが、それを構築して管理するのは容易なことではない。あなたの会社は大丈夫だろうか。

/tt/news/1602/09/news07.jpg
数秒でアプリケーションを配信

専用の仮想デスクトップはもう不要? 「VMware App Volumes」の仕組み

「VMware App Volumes」を使用すると、IT管理者は、非永続的な仮想デスクトッププールから永続的なアプリケーションを配信できる。本稿では、App Volumesの仕組みを紹介する。

/tt/news/1602/09/news04.jpg
マクロで捉える OpenStackソリューション選定【第3回】

OpenStack導入を失敗させる、“ダメSIer”を見分ける3つの視点

OpenStackプロジェクトにおいて、SIer選びは非常に重要だ。「非」エキスパートなSIerにつかまらないために、ユーザー企業が気を付けたいポイントを紹介する。

/tt/news/1602/08/news04.jpg
“労多くして功少なし”か

古いPCをVDIシンクライアントとして再生、マルウェア対策は不要?

仮想デスクトップインフラ(VDI)のシンクライアントデバイスは種類が豊富で、ほとんどはマルウェア対策ソフトウェアがなくても安全に使用できる。では、保護が必要なのはどういうケースだろうか。

/tt/news/1602/04/news05.jpg
完全なデスクトップ体験を再現

Windows 10スマホをPCとして利用、「Continuum」が楽しみな理由とは

「Microsoft Remote Desktop」アプリを使えば、Windows 10の新機能「Continuum」をサポートするWindows 10 Mobile搭載スマートフォンをPCとして機能させ、モバイルユーザーの生産性を大いに高めることができそうだ。

/tt/news/1602/02/news02.jpg
関連する3つのOpenStackモジュール

OpenStackでコンテナを制御する、新モジュール「Magnum」の威力とは?

「OpenStack」にコンテナのデプロイを検討している企業は、「Magnum」「Nova」などOpenStackのモジュールを利用することができる。

/tt/news/1602/01/news10.jpg
過信は厳禁

仮想デスクトップPCでもマルウェア対策をすべき“世知辛い理由”

仮想デスクトップは、IT担当者にとって保守が容易だ。仮想デスクトップはマルウェアに遭遇しても守れる可能性が高いが、気を付けなければいけないポイントもある。

1 月

/tt/news/1601/29/news11.jpg
「Microsoft Azure」の仮想マシンが最大の改善幅

2015年の主要クラウド稼働率調査――トップはAWS、最下位は?

2014年に比べて2015年は、パブリッククラウド各社の稼働率が改善した。一方で、顧客もダウンタイムへのより良い対処法や自社に最適な障害対策を学んでいる。

/tt/news/1601/29/news05.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

ざっくり分かる「ハイパーコンバージド」の仕組みと主要製品

サーバやストレージなどを単一筐体にまとめた「コンバージド(垂直統合型)システム」。最近は「ハイパーコンバージドインフラ」とうたう製品も出てきた。従来のコンバージドとの違いや、主要製品を押さえよう。

/tt/news/1601/29/news01.jpg
スナップショット機能を比較

正しいスナップショットの取り方は? ハイパーバイザー vs. ストレージアレイ

スナップショット機能を持つものとして、ストレージアレイとハイパーバイザーがある。どちらの機能を使うべきなのか? これを検討するには、スナップショットの仕組みを理解する必要がある。

/tt/news/1601/22/news07.jpg
新旧の技術を体系的に学ぶ

ここから始まる「ストレージ仮想化」、5つの方法とは?

企業でストレージを仮想化するアプローチには大きく5つがある。各アプローチのメリットとデメリットを把握し、自社のデータセンターに最適なアプローチを見つけてほしい。

/tt/news/1601/21/news04.jpg
Gartnerが勧めるITインフラとは?

自社データセンターとコロケーションを価格だけで選んではいけない

ITコスト削減の要はデータセンターにある。仮想化がその鍵を握るが、VMスプロールがコスト増を招く恐れがある。また、自社でデータセンターを構築するかコロケーションを利用するかを費用だけで選ぶと失敗するという。

/tt/news/1601/19/news05.jpg
マクロで捉える OpenStackソリューション選定【第2回】

OpenStackの主要ベンダーを3つに分類、長く付き合えるのはどこ?

OpenStackに関するベンダーを3つのグループに分け、各グループの特徴を深堀りする。重視すべきはビジョンとバリューチェーン。選定に当たっては、長期的な関係を築けるか否かを意識しよう。

/tt/news/1601/15/news04.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

今注目のITキーワード「SDS」の正体を探る

新しい技術である「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)が注目されている。しかし、時としてIT部門を惑わす結果を招いてしまう。

/tt/news/1601/14/news05.jpg
ユーザーの操作性に影響

Citrix vs. VMware、デスクトップ仮想化のプロファイル管理ツールを比較する

CitrixとVMwareのユーザープロファイル管理はいずれも、Windowsの基本的な移動プロファイルよりも仮想デスクトップのデータ保護やログイン/ログオフ時のレイテンシ削減に役立つ。両者の違いは?

/tt/news/1601/14/news02.jpg
日本マイクロソフトのCSAに聞く

“オープンソースへの傾倒”は本物か、「Microsoft Azure」の今

オープンソースへの対応をはじめ、「Microsoft Azure」への大胆な改革を推し進めるMicrosoft。だが、同社はかつて、オープンソース文化をひどく批判していた。彼らのオープンソースへの動きは本物なのか。

/tt/news/1601/14/news01.jpg
ビジネスアジリティは向上するが代償も大きい

仮想化環境のストレージに生じる5つの問題と解決法

仮想化環境では、簡単に仮想マシンを作成することができ、アプリケーションや新サービスを迅速に展開できる。それ故に生じる5つの問題と、その対処方法を解説する。

/tt/news/1601/12/news06.jpg
2015年クラウド業界10大ニュース【後編】

2016年「Docker」「OpenStack」でヒットを狙うベンダーと、独走AWSの行方

2015年クラウド業界10大ニュース。後編ではDockerやOpenStackといった先進的な技術、IBMやAmazonといった大手ベンダーの動向をまとめた。

/tt/news/1601/12/news08.jpg
VDI用途に適する技術的な理由も解説

ハイパーコンバージドインフラ徹底比較、「SimpliVity」「Nutanix」はどう違う?

ハイパーコンバージド(超垂直統合型)インフラ市場における2強ベンダーが米Nutanixと米SimpliVityだ。Nutanixが長い実績を誇るのに対し、SimpliVityはリソース効率の高さで注目を集めている。

/tt/news/1601/08/news05.jpg
IoTやDockerにも乗り出した

Microsoft Azure、2015年の“覚醒”、AWS対抗の注目アップデートを見る

「Microsoft Azure」は2015年、ポータル強化、パートナーシップ拡大、ビッグデータやコンテナ関連のアップデートに力を入れ、「Amazon Web Services」の最有力対抗馬となった。

/tt/news/1601/06/news06.jpg
まだ使ってない人も、まだまだ使いたい人も

大躍進のコンテナ技術「Docker」、導入と活用のための5つのヒント

2014年に脚光を浴び始めて以来、ファンが増え続けている「Docker」。その理由を理解するとともにDockerコンテナを有効活用するためのポイントを紹介する。

/tt/news/1601/06/news07.jpg
一番危険なユーザーからシステムを守る最善策

シンクライアント端末で築く“セキュリティ最終防衛ライン”

軍事作戦でもITセキュリティ対策でも最も危ういのは“人”が関与する部分だ。どんなに強固な城壁を築いても高度な仕組みを導入しても使うユーザーに悪意があれば無意味だ。その弱点を守る有効な戦術とは。

/tt/news/1501/04/news03.jpg
課題はやっぱりライセンス

見えてきた、2016年にうわさされる“Microsoft DaaS”の片りん

米MicrosoftはDaaSのリリース準備を整えている。このDaaSは、DaaSがメインストリームテクノロジーとなるために必要な後押しとなるかもしれない。

/tt/news/1601/03/news03.jpg
読者が選んだ、2015年「ネットワーク」記事ランキング

社内の立場と部署によって傾向は変わる? 2015年に注目されたネットワーク関連記事

TechTargetジャパンの専門メディア「ネットワーク」で2015年にアクセスが多かった記事から企業規模や職種の違いでどのような傾向があるのかを調べてみました。