国産の人事・給与パッケージとして大企業を中心に広く使われている「COMPANY」。同社はユーザー企業の要望を受けて数年前からタレントマネジメントの機能を製品に盛り込んできた。その特徴とは。
製造業を中心に日本企業の間でサプライチェーンを強化する動きが見られる。自然災害などに負けない強固なサプライチェーンマネジメント(SCM)の構築が目的だ。主要なSCM製品、ベンダーの動向を探った。
プロジェクト管理機能に強みを持つERP「MA-EYES」のSaaS版は、中小規模の利用を想定した利用料金を設定。3カ月で利用開始できるなど使い勝手を高めている。
富士通のFoodCOREは、従来、月次でなければ計算できなかった管理損益を日次で表示できることが特徴。原料、材料から製品に至るモノの流れと同時に発生費用を一元管理でき、月末にしか確定できない各種経費などを概算で計上する考え方を取り入れることで、日々の損益を把握して支払管理と連動できる。
トステム、INAXなどが統合して生まれたLIXILグループは子会社の会計システムを統合することで経営スピードの向上を図った。大プロジェクト決断の背景を探る。
大規模、複雑化するIT投資。企業は適切なIT投資の立案と実行、ROI管理などが求められる。IT投資のトレンドやROIを向上させるポイント、開発プロジェクトの管理についてのホワイトペーパーを紹介する。
事業のグローバル展開には海外人材の活用が鍵――そう考えた三菱ケミカルホールディングスは海外のグループ企業も含めた人材の可視化を実現するデータベースの整備を始めた。実現のために選定した製品とは。
多数の製品が市場にある中堅・中小企業向けのERPパッケージ。導入に掛かる費用もさまざまだ。事例を基にERP初期導入費用のコスト構造を分析する。
SCM市場の成長が続いている。一度はコスト削減対象となりながらも企業が再度、SCMに投資を始めた理由とは何なのか。グローバル化や事業継続などのキーワードでSCMの現在を考える。
多くの企業が利用している一方で、カスタマイズされるケースが多い販売管理モジュール。今後の製品選びのポイントになるのは受注処理速度などのパフォーマンスだ。
英国・アイルランドのSAPユーザーグループが行った調査で95%の回答者がSAPのライセンス体系が複雑と回答した。サポート用のポータルサイトにも批判があった。SAPはユーザーの支持を回復することができるだろうか。
羽田空港のターミナルビルを管理し、多数の店舗を運営する日本空港ビルデングが財務会計、人事給与、流通サービスなどの基幹システムを刷新した。同社のビジネスを支えるシステムとして選ばれたERPとは?
製造業には海外拠点と国内拠点で大容量データを共有するニーズがあるなど、クラウドサービスが役立つ下地がある。電通国際情報サービスと沖電気工業は、原材料や製品に含まれる化学物質情報を管理できるクラウドサービス「PLEXUS CM」を開発、サービス提供を開始した。
ビジネス目標から人材の「あるべき姿」を定義し、従業員の「現在の姿」を比較。そのギャップを埋めることで企業全体の競争力を強化する。「SuperStream-NX」のタレントマネジメント機能は一貫した人事戦略の遂行を支援する。
SAP ERPの大規模導入プロジェクトが停止寸前まで追い込まれた大和ハウス工業。同社は人的リソースの全体最適を図る「CCPM」を採用することで工期を短縮し、プロジェクトを成功させた。担当者が全容を語る。
連結会計パッケージ「Oracle Hyperion」をプライベートクラウド上で利用できるサービスをTISが開始した。海外へ展開する中堅の製造業を支援するのが狙いだ。
クライアント/サーバ型からWeb型へと変遷してきたERPのクライアント環境。今注目されているのはベンダー技術に依存しないHTML5だ。スマートデバイスへの対応も必須になる中で、ERPのクライアント環境の今後を考える。
国内外で注目されるタレントマネジメント製品。今後はERPベンダーによる買収などで専業ベンダーの減少が予測される。企業は今後、どう判断して製品選定をすべきか。大手7社の動向から探る。
製造業企業の競争力に直結するSCM。世界各地に工場や販売拠点を持つ企業が多くなり、SCMの活用は必須だ。生産管理システムやERPとも密接に連携するSCMの最新潮流が分かるホワイトペーパーを紹介する。
基幹業務のクラウドサービスに不満を持つ中堅・中小企業。その理由はクラウドサービスが運用管理コスト削減以外の価値を提供できていないからだ。ノークリサーチのアナリストが解説する。
工場に張り巡らされている制御システムは、かつて閉じたシステムだった。しかし、現在ではオープンアーキテクチャの採用比率が高まっており、ネットワークに接続されていることも珍しくない。PCやサーバと同程度のセキュリティ対策が必要なのだろうか。
大企業向けERPの代表であるSAP ERPとOracle。両製品の導入コストを構成するライセンス、ハードウェア、サービスはどのような割合になっているのか。実際の事例から探る。
現場スタッフのパフォーマンス向上で組織力をアップする――電通国際情報サービスの「POSITIVE」が目指す人事管理は、現場に力点を置いた日本型のタレントマネジメントが特徴だ。
自社開発システムが多かった生産管理システムでもERPパッケージの利用が増えている。ただ多いのはERPと専用パッケージの組み合わせ。生産管理におけるERPの得意分野を見極めることがポイントだ。
開発のリスク要因となるアドオン開発を少なくしながら、現場のニーズに応えるにはどうすればいいのか。その答えの1つがSOAに対応したERPパッケージの利用だ。
中堅・中小企業がERPを導入する際に課題となるコストや業務要件、運用管理に関わる問題をどう解決するか。ERP選びの参考となるホワイトペーパーを紹介する。
ERPの導入コストを構成するライセンス、ハードウェア、サービス。市場に出回っているERPではこの割合はどうなっているのか。標準的な割合を知ることでERPを導入する際の参考にできる。
自動車業界向けのパッケージ製品「スマート、セーフ&コネクテッド」を発表した。ISO 26262、AUTOSARへの対応を考慮した構成となっている。
メインフレームやオフコンなど、いわゆるレガシーシステムの移行先としてクラウドを利用する新しいレガシーマイグレーションのサービスが増えてきた。代表的なサービスを紹介する。
世代交代を機に3次元CAD設計環境の導入を急ぎたい中小型造船業界を支援すべく、JSTRAが、実証実験を開始する。複数企業で環境を共有して導入効果を検証するという。
ERPの基本モジュールの1つといわれ、企業での導入が多い人事モジュール。伝統的な給与・勤怠機能に加えて、タレントマネジメントの機能が注目されている。それに伴い複雑化する製品選択のポイントを解説する。
人事業務全体の統括から人事戦略の実行支援へと人事部の役割が変わりつつある。その際に重要になるのが人材情報の一元管理と可視化だ。カシオヒューマンシステムズの「iTICE」は人材情報の社内基盤を目指す。
高コストで長期間のERP導入はもう許されない――多くの企業がこう考えている。ではコストを掛けずに短期導入するにはどうすればいいか。関連技術の動向をお伝えする。
海外企業をお手本にしたタレントマネジメントではなく、日本企業の組織力を高めるタレントマネジメントとは何か? 国産のパッケージ製品「SmartCompany」は日本型組織の支援に注力する。
サプライチェーンや顧客ニーズの複雑化を背景に、富士通が物流系システムを刷新する。物流コスト、品質の可視化・改善支援を包括的に行える仕組みになるという。
モジュールごとに導入することが多いERP。本連載ではモジュールごとに製品選定のコツを紹介する。初回の会計モジュールでは財務会計機能と管理会計機能の選び方、クラウドERPを選定する場合の考え方などを解説。
ERPなどのアプリケーション開発を成功させる上で重要になる要件定義。複数の部門が関与するだけにその作成は簡単ではない。要件定義を成功させるポイントが分かる3つのホワイトペーパーを紹介する。
早くからクラウドERPに取り組んできたPCA。こだわってきたのはオンプレミス版の使い勝手の良さを犠牲にしないことだった。利用1000社を突破した「PCA for SaaS」を紹介する。
TKCの「eCA-DRIVER」は中堅・中小企業の連結会計を支援するソフトウェア。会計士や税理士で構成する「TKC全国会」が導入や運用を支援する。クラウドサービスや海外拠点での利用も広がっている。
炭素繊維樹脂を採用した航空機部品の設計・製造が本格化している。台湾AIDCは、最新の複合材向け設計・解析ソフトウェア導入を発表した。
消費税増税の可能性が高まってきた。しかもこれまでに例のない2段階での増税で、一部商品に対する軽減税率の適用も検討されている。企業情報システムへの影響を考えてみた。
複数の人材管理システムを持つオラクル。それぞれがタレントマネジメントソリューションを展開している。日本企業の人材管理プロセスに合致、SaaSでの提供など各製品の特徴を説明する。
導入や運用保守に多額のコストが掛かると思われているERPパッケージ。かつては100億円規模の導入プロジェクトも走っていたが、現在はコストを抑える方法、技術が生まれている。低コストなERPを選ぶポイントとは。
PLMをもう1つの基幹システムと位置付けるPTC。同社の社長兼CEOであるHeppelmann(ヘプルマン)氏は「プロダクト」だけでなく「アプリケーション」「サービス」領域の重要性を語ってくれた。
「Rosic」が追求するのは日本企業に最適な人材管理だ。人材情報の可視化や分析で、組織全体のパフォーマンスの底上げを目指す。ヨドバシカメラやカルビーも採用する同ツールの特徴とは。
海外拠点との間で、大規模なCADデータを簡便かつ安全に共有できるサービスが登場した。アクセス制限や暗号化にも対応したデータ共有サービスが低価格で利用できる。
中国拠点へのERP導入は分からないことばかりだ。法制度や商慣習、人のマネジメントで戸惑っている日本企業は多い。SAP ERPの中国拠点導入で実績が多いSCSKがポイントを解説する。
インターネット専業銀行の楽天銀行がIFRS対応のために会計システムを刷新した。導入期間は1年間。製品選定や要件定義、テスト工程を楽天銀行の担当者が説明する。
ビジネスプロセスを自動化、効率化し、企業の俊敏性を高める。BPMツールにはそのような期待がある。しかし多機能な製品だけにBPMツールの選択は簡単ではない。BPMツール選びに役立つホワイトペーパーを紹介しよう。
IT部門が求められるERPコストの課題。買収を通じて事業のグローバル化を積極的に進めているJTは、基幹系システムの仮想インフラ移行やERPベンダーとの契約の見直しで大幅なコスト削減を狙っている。
「SAP ERP」ユーザーの約半数が利用している同社の人事管理機能。タレントマネジメント機能も企業のグローバル化に合わせて伸びているという。買収した「SuccessFactors」との組み合わせで企業の多様なニーズに応える。
富士通ら4者が東北で「ものづくり基盤強化コンソーシアム」を設立。震災からの復興に向けた環境作りを支援、災害に強いモノづくり環境の実証実験を始める。実証実験期間(2012年3月〜2013年3月)中は無償で利用できる。対象は中堅・中小製造業。
全てを本社で管理する欧米企業型のグローバル化ではなく、日本企業に適したグローバル化とは何か。アステラス製薬はIT組織のグローバル化を通じてその答えを探した。同社が実践する“3兄弟”によるIT組織管理とは。
Obbligato IIIをベースにしたマルチテナント対応のSaaSサービスが登場。日本企業の支持が厚いNECのPLMが、中堅・中小企業の海外進出を後押しする。
海外拠点での利用を想定して開発された「A.S.I.A GP」はグローバル対応機能を多数搭載する。新たにクラウド基盤「Windows Azure Platform」に対応し、さらなる迅速な海外展開を求める企業のニーズに応える。
ERPを選ぶ上では技術的要素の確認も重要だ。技術はERPの使い勝手やコストに直結する。講演を基に製品選択で参考となる2015年までのERPの技術トレンドを紹介する。
ERPと在宅勤務についての読者調査を実施。ERPの導入率や導入製品の他、在宅勤務の目的、IT投資動向などが分かった。概要を紹介する。
大企業中心にシェアードサービスセンターの設立が一般化しつつある。次の課題はコスト削減や業務効率化などの当初の目的の達成だ。アビームコンサルティングでは、「プロセスの標準化」が重要と訴える。
シーメンスPLMソフトウェアは2012年5月22日、日本国内向けにTeamcenter 9の販売戦略を発表した。2012年7月にも国内一般企業向けの販売がスタートする。
クラウドコンピューティングEXPOでは、さまざまな業務アプリケーションのクラウド化の事例を多く見ることができた。どのようなサービスがあり、ユーザーメリットは何なのか。特徴的なサービスを紹介する。
プロジェクト管理機能に強みを持つERP「MA-EYES SaaS版」の価格が改定された。1ユーザー当たり月額5000円でプロジェクト管理モジュールを利用できる。
強いIT部門を作るにはどうすればいいか。事業のグローバル化が急速に進む中で富士フイルムグループはこの難問に挑んでいる。ガートナーのイベントで語られた講演からIT部門変革のヒントを探る。
glovia G2の新版が登場。複数拠点での製造やミックス生産などにも柔軟に対応、レポート機能やアラートにより海外拠点でも質の高い生産計画を構築できるとしている。
グローバル展開する大手企業での採用が多いサバ・ソフトウェアの人材管理ソリューション。タレントマネジメントについての機能はもちろん、企業の人材戦略を総合的に支援する。
PLMベンダーのMBDツール連携、強化が盛んに。ダッソー・システムズは自社の制御システムモデリングツールに東芝情報システムの開発したモデルライブラリを投入する。
PLMベンダーのMBDツール連携、強化が盛んに。ダッソー・システムズは自社の制御システムモデリングツールに東芝情報システムの開発したモデルライブラリを投入する。
幅広い企業規模で利用できることが特徴の「SUPER COMPACT Pathfinder」は富士通経理部門のノウハウが投入されている。IFRS任意適用企業も使っている連結ソリューションの強みとは。
ERPにBI機能を実装する流れがクラウドERPにも波及した。分析機能の強化を求めるユーザーのニーズに応える形でNECは「EXPLANNER for SaaS」にBI製品のライセンスを標準搭載する。
富士通は、ラインの自動化や解析、生産性評価などのモノづくりのノウハウを丸ごと外販するサービスをスタートする。自動化とプロセス革新で日本のものづくりを支えるという。
中小企業も知財マネジメント力を強化しよう。技術力を武器に海外進出を狙う中小企業を支援するサービスと連動したポータルサイトをジー・サーチが立ち上げた。
IFRS対応でポイントとなる固定資産管理。SuperStream-NXの固定資産管理モジュールは複数台帳、複数の償却方法に対応し、IFRS対応を目指す企業を支援する。
コグネックスは、三菱電機製シーケンサに対応した工業用カメラおよび画像認識ソフトウェアの新製品を発表した。海外も視野に、三菱電機と共同でFAソリューション販売を展開する。
PLMソフトウェア「Teamcenter」がメジャーバージョンアップする。導入企業側の負担軽減のためのアーキテクチャ変更やSystems Engineering領域の機能強化が図られている。
多くのタレントマネジメント製品がある中、「Cornerstone OnDemand」の特徴は教育を通して個人の成長支援にフォーカスしている点だ。単なる社員データベースとは異なるタレントマネジメントの新形態とは。
回復の兆しが見え始めたERP市場。注目すべきは海外での事業活動が活発な中堅企業の動向だ。アイ・ティ・アールの浅利氏にユーザー企業のトレンドやERPベンダーの思惑を聞いた。
ユーザー企業のIT投資についてその金額や増減、投資先を読者調査で聞いた。ユーザー部門の効率化を目的にタブレット端末やスマートフォンへの投資を新たに検討している企業が多いようだ。
「図面流用したいけれど、検索機能が不十分で使えない……」という問題を解消すべく、富士通研究所など2社がCAD図面の一部形状の類似性を評価できる仕組みを開発した。検索時間短縮でモノづくりは面白くなる?
意思決定プロセスの大胆な変更、プラットフォーム共通化を発表したトヨタ自動車。部品共通化による原価低減とフットワークの軽い開発体制で「もっといいクルマづくり」を目指す。
「取りあえず」という意識で使い続けてしまうこともあるサポート切れのソフトウェア。しかし、セキュリティや業務効率の低下のリスクがある。加えて考えたいのはIT統制に対する問題だ。
素材メーカーJSRが、グループ全体の基幹業務システムをクラウド環境に移行した。グループ全体の業務効率化や経営判断のスピードアップを狙う。
PLMツールもユーザー中心設計に。シーメンスPLMソフトウェアが提唱するHD-PLMビジョンに即した製品がついにリリース。エンジニアリングチェーン全体の情報集約、意思決定支援を目指す。
人材管理システム分野で新たに注目されている「タレントマネジメント」。本連載では、従業員の管理に新たな考えを持ち込むタレントマネジメントの主要製品を紹介する。第1回はシルクロード テクノロジー。
図面、クレーム情報などの非構造化データを、サーチアプリケーション経由で統合管理できる製品が登場。XVL属性情報も丸ごと取り込める。
さまざまな分野で使われるようになった「見える化」という言葉。しかし、その実践は容易ではない。本稿では、見える化を効率的に行って経営に生かしている事例を説明するホワイトペーパーを取り上げる。
中堅向け生産管理システム「R-PiCS」に新バージョンが登場。中国やタイなど、日本の製造業の主な進出先の保税ルールに準拠した管理機能が標準実装される。
日立ソリューションズが、製造業・流通業に特化したITシステムを包括的に提供する体制を発表。財務システムからPLM、SCMなどを含む広範な業務システムを「ワンストップ」で提供できるのが強み。
日本オラクルは業務アプリケーション群「Oracle Fusion Applications」の国内提供を発表。格安航空会社のPeach Aviationが先行導入したという。
長い歴史を持つ「Oracle Hyperion」が目指すのは単なる制度連結ではない。高度な分析や予測機能、データ基盤を使ったグローバルで利用できる経営管理ソリューションの提供だ。
著名企業のクラウドERP採用が相次いでいる。オンプレミスERPと比較して割安な初期投資や運用管理のコストだけでなく、クラウドERPならではのフレキシブルな運用に魅力を感じる企業が増えているようだ。
複合材を使った製品設計の品質を高めるには? 複合材ならではの特性を考慮した設計支援ツールをシーメンスPLMが発表した。
前編に続き、月額料金で会計や人事の機能を利用できるクラウドERPの機能を紹介し、コストを比較する。前後編の情報を統合した比較表もダウンロードできる。
主力事業の多角化とグローバル展開で業態を大きく変容させた富士フイルム。ヘルスケア事業の強化に向けグローバルでのSCMのモニタリングと顧客分析を実現するために、DWHとBIを積極的に活用している。
ガートナー ジャパンの本好宏次氏がERPを取り巻く現状と、今後の方向性を説明した。ERPを検討している企業が考えるべきは3つのトレンド、そして3つの予測だ。
売り上げの増加が見込めるが在庫リスクも高い――海外展開を目指す製造業向けのセミナーで語られたのは在庫管理の重要性だった。そのために必要なITシステムとは?
部品調達の重要なインフラであるEDIシステムを三菱自動車がSaaSで運用、災害などの危機対応を強化する。クリティカルシステム向けインフラを採用して実現している。
ロンビックが倉庫の受け入れ、ピッキング処理をタブレット端末で在庫管理システムと連携する仕組みを構築。ペーパーレスの操作で管理強化を進める。
カスタマイズが当たり前のERPから、作らないERPへ――エンドユーザーはより低コストで、迅速に利用開始できるERPを求めている。日本オラクルは次世代ERP「Oracle Fusion Apps」でどう応えるか。
中堅・中小企業の海外進出支援事業の一環として、日立システムズが本格的なPLM製品の提供を開始する。事業規模に寄らずグローバル設計・開発体制整備のニーズが高まっているという。
手軽な価格帯で生産管理システムを段階的に導入できるパッケージが登場。生産計画や購買管理などの個別務別パックからスタートできる。
海外進出した企業で最初に必要となるERPの機能といえば会計と人事。本稿では、企業が海外拠点で利用する場合を想定し、主要なクラウドERPの機能紹介と、コスト比較をお届けする。
新車種投入スパンの短期化を目指す日産が、車両開発にモジュラー設計を採用。バリエーション展開を考慮した共通プラットフォームを軸に、低コストで高品質の車づくりを目指す。
販売計画や生産計画向けのソリューションを多数提供している日立東日本ソリューションズが、自社のノウハウを生かし、農業事業者向けのソリューションを試行。経営革新の波が製造業だけでなく農業にも広がる。
富士通のGLOVIAシリーズにグローバルでの需給調整プロセスを支援するパッケージが登場。既存基幹システムを変更せずに導入できる点が特徴だ。
経費管理のクラウド化を実現した企業はどのようなメリットを感じているのか。イベントで語られた「Concur」の利用実態から、クラウドを使った業務アプリケーションの未来を考える。
ERPパッケージ「COMPANYシリーズ」がAmazon EC2に対応した。企業はハードウェアコストを負担することなく人事システムなどを構築できる。プラットフォームにAmazon EC2を選んだ理由は「進化スピードの速さ」だ。
グローバルでの商取引では避けて通れない関税手続きや各国・地域の規制情報との照合作業を自動化する製品がOracle E-Business Suiteに加わった。懸念取引先情報や部品表データとひも付けて輸出入管理を効率化する。
大手ERPベンダーであるSAPの連結会計ソリューションは、開示のための制度連結ではなく、経営管理に力点を置くのが特徴だ。豊富なグローバル導入の実績で海外進出する企業を支援する。
M2Mクラウドなど、ビッグデータ時代を想定した製品展開が充実してきたNECが販売体制を強化。新製品の発表と合わせ、部門横断でソリューション提案を進める。大手製造業や流通業界の眠れるデータを掘り起こし、付加価値サービスの提供を目指す。
日本企業のアジア拠点をターゲットに、設計システム提供企業もアジア展開を本格化。主要地域で設計システムについても日本同等のサービスを受けられる体制を整える。
これまで国内での利用を想定してきたERPを海外拠点で使う場合、どのような選択肢があり、どのような考えで製品を選択すべきか。ノークリサーチの調査結果からポイントを探る。
約50年ぶりの国産リージョナルジェット機として期待されるMRJのカスタマーサービス部門にPTC製品が採用された。100を超える機体の管理を担う。
レガシーシステムともいわれるオフコンを今選び、ERPを運用している企業は少なくない。各社はオフコンの何を評価したのか。事例を中心にオフコンの今を伝えるホワイトペーパーを紹介する。
成熟期に入ったとされるERP市場。ERPパッケージにもさまざまな特徴を持った製品が多数存在している。パッケージを理解する上で必要なタイプ別のERPの特色や、選定のポイントなどを解説する。
SAPがビッグデータ時代に投入した「SAP HANA」。同製品で採用されているテクノロジーの概要と、それを武器とするSAPの最新戦略を紹介する。
グローバル展開する企業が多くなり、タレントマネジメントが日本であらためて注目されている。SuccessFactorsのタレントマネジメントソリューションは国内で既に25社が利用している。
パテント・リザルトの調査によると、大型有機ELディスプレイ製造向け材料の知財総合力でコニカミノルタが存在感を増してきているという。今後の市場動向を読む。
工業用バーコードリーダー「DataMan」シリーズに新製品が登場。初期設定や対象物ごとのチューニングが自動化されており、作業者に依存せず誰でも扱えるのが特徴だ。
SAPジャパンが2011年9月に一斉に発表した、スマートフォン/タブレット向け業務アプリケーション全26種の機能を解説する。
CATIA V6への移行を足踏みさせていたデータ交換上の問題を解決する機能強化が図られた。より柔軟な移行シナリオ展開が期待できる。
製造業で広く使われる国産業務パッケージ「MCFrame」の原価管理機能を切り出してクラウドサービスとして提供するMCFrame online 原価管理。主なターゲット企業は海外進出を狙う中堅・中小企業だ。
3次元図面のiPad、iPhone用ビュワーが無償で使えるように。設計現場と生産技術・製造現場の図面情報の分断解消に近づくか。
独自の業務プロセスにこだわりが強いとされる製造業でERPの導入が進んでいる。パッケージソフトをどう受け止めて、どう活用しているのか。JFEマテリアルのDynamics AX導入事例を紹介する。
日立グループ2社とホンダは共同で遠隔拠点へのデータ伝送を高速化する仕組みを構築。本格的なグローバル設計・開発環境構築を後押しする。
コマツのモノづくりが濃縮された組み立て加工業向け生産管理システムが基幹業務パッケージと連携を強化。海外生産拠点向けの機能とクラウド運用の利点を強みに販路を拡大する。
国内で広く使われる連結会計パッケージである「STRAVIS」は連結会計についてのさまざまなノウハウが搭載されている。データ収集や経営分析にも力を入れるSTRAVISの今後の方向性とは。
グローバル対応やクラウドコンピューティング対応、スマートフォン対応などERPを取り巻く環境は急速に変化している。2011年のERP&IFRS記事ベスト10からは企業の製品選択の傾向が伝わってくる。