3種類のストレージを比較【第4回】
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージの違いとは?
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージにはそれぞれどのような特徴があり、何が得意なのか。3つのストレージについて、各種の視点で違いを紹介する。(2024/1/21)

3種類のストレージを比較【第2回】
「ファイルストレージ」とは? 使いやすいストレージなのはなぜ?
ストレージの一種であるファイルストレージは、どのようなストレージなのか。基本的な仕組みやよくある使い方、注意が必要なデメリットなど、ファイルストレージの基本を説明する。(2024/1/7)

株式会社ネットワールド提供Webキャスト:
仮想化データストレージの営業を難なくこなす、新人営業マン向けの基礎知識
ユーザーのアプリケーションサーバは、仮想化サーバ上で動くことが一般的となっている。その仮想化環境の中で使われるのが、「仮想化データストレージ」だ。この分野において、新人営業マンが身に付けるべき基礎知識を紹介する。(2023/10/18)

株式会社ネットワールド提供Webキャスト:
データベース用ストレージはどう選ぶ? 新人営業マンが知っておくべき要点とは
データベースから生成されたデータを格納するストレージには、データの検索処理を高速化するための高い性能が求められる。多様なストレージが市場にあふれる中、顧客の要望や予算に合った製品を選定するためのポイントを紹介する。(2023/10/17)

VMのパッチ管理「6ポイント」【前編】
仮想マシン(VM)の面倒なパッチ適用を“楽”にするには?
仮想マシン(VM)の「パッチ適用が大好き」というIT管理者はあまりいないだろう。だからこそ、パッチ管理の計画を立てて体系的に行動することが重要だ。パッチ管理を「楽」にする具体的な方法とは。(2022/9/20)

英国で進む「教育・研究機関向けネットワーク刷新」の中身【後編】
教育機関に「100Gbps光ファイバー網」提供の意味は? 英国非営利組織に聞く
英国の非営利組織Jiscが教育・研究機関向けに最大データ転送速度100Gbpsの光ファイバーネットワークを用意する。その目的とは何なのか。関係者に聞いた。(2022/7/25)

英国で進む「教育・研究機関向けネットワーク刷新」の中身【前編】
100Gbps光ファイバー網を教育機関に 英国「教育ネットワーク刷新」の実態は?
英国の非営利組織Jiscが北アイルランドやイングラインド北西部で、教育・研究機関向けのネットワーク刷新を進めている。具体的に何をしているのか。(2022/7/4)

「ストレージ仮想化」の種類と選び方【後編】
「ストレージ仮想化」製品選定に失敗しない選び方のポイントとは?
ストレージ仮想化製品を導入するときは、仮想ストレージの種類や手法、管理方法を基に検討することが必要だ。ストレージ仮想化製品の選び方のポイントを説明する。(2022/2/18)

無料エディションで試せる
意外に難しい「オブジェクトストレージへの簡単なアクセス」を解決
オブジェクトストレージに従来のファイル/ブロック形式でアクセスすることはできない。Nexustorageはこれを実現するファイルシステムを開発している。(2021/12/22)

ロイヤル・オペラ・ハウスの事例に学ぶ「クラウドじゃない」選択肢の価値【前編】
あの名門歌劇場がクラウド全面移行をやめて「HCI」を選んだ“なるほどの理由”
英国のロイヤル・オペラ・ハウスはクラウドサービスへのシステム移行を検討していたが、ある理由で「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)の採用を決定した。その理由は何か。HCI採用に至った経緯を追った。(2021/8/25)

NASからSANへ乗り換えるべき7つの兆候【後編】
“脱NAS”とSAN導入を中堅・中小企業が考えたくなるタイミングとは?
現在利用中のシステムに「NAS」の性能が追い付かなくなってきたら、「SAN」への移行を検討するきっかけになる。中堅・中小企業がNASからSANへの移行を考える最適なタイミングを考察する。(2021/6/3)

NASからSANへ乗り換えるべき7つの兆候【前編】
中堅・中小企業が「NAS」から「SAN」に乗り換えたくなる性能、拡張性の理由
今や中堅・中小企業でもSANは手が届きやすい存在になった。だからといってNASが時代遅れになったわけではない。NASからSANに乗り換えるとすれば、いつ決断すればよいのか。それを決めるヒントを紹介する。(2021/5/20)

NASからSANへ乗り換えるべき7つの兆候【中編】
「NAS」をやめて「SAN」に移る目安とは? 可用性、信頼性、データ保護の問題
中堅・中小企業が「NAS」から「SAN」に移行するかどうかを見極める判断基準として、「可用性」「信頼性」「データ保護」の視点がある。事業継続性のリスクを排除するという観点で注目すべき「移行の目安」とは。(2021/5/27)

「分からないから提案できない」を脱却
営業担当なら知らないと損 オールフラッシュ提案に欠かせない要素とは?
「オールフラッシュストレージは気になるが、提案できるほどノウハウや知識がない」と悩むIT営業は、何から手を付けるべきか。“オールフラッシュストレージ初心者”に向け、提案を始めるためのヒントを詳しく解説する。(2021/2/26)

「クラウドファイル共有」7選【第1回】
AWSとオンプレミス間でファイルを同期できる「AWS Storage Gateway」とは
同僚間でのファイルのやりとりや共同編集を可能にする「クラウドファイル共有」には、さまざまな種類がある。AWSが提供する「AWS Storage Gateway」の機能を詳しく見てみよう。(2021/2/10)

日本ヒューレット・パッカード合同会社提供ホワイトペーパー
AWSやAzure採用のマルチクラウド環境に、ストレージの悩みに効く特効薬とは?
マルチクラウド環境ではデータ運用がネックになりがちだ。どのクラウドストレージを利用するにせよロックインの懸念は残り、データの転送コストもかさんでしまう。多くの企業が利用するAWS/Azure環境では、どんな解決策があるのだろうか。(2021/8/2)

新旧ストレージシステムを比較【後編】
「コンポーザブルインフラ」の用途と、“ただの箱”にしないための準備とは
コンポーザブルインフラにはストレージのリソース配分を最適化したり、運用管理を自動化したりできるメリットがある。ただし、ただ導入すればよいわけではない。導入時に考慮すべき点とは。(2020/10/13)

新旧ストレージシステムを比較【中編】
「NAS」「SAN」「DAS」と「コンポーザブルインフラ」の基本的な違いとは?
「NAS」「SAN」「DAS」といった従来のストレージアーキテクチャに加え、近年は「コンポーザブルインフラ」が登場した。NAS、SANを紹介した前編に続き、本稿はDASとコンポーザブルインフラを紹介する。(2020/10/6)

新旧ストレージシステムを比較【前編】
いまさら聞けない「NAS」と「SAN」の基礎 両者の違いとは?
「コンポーザブルインフラ」のような新たなインフラが登場しても、「NAS」や「SAN」といった従来型のストレージシステムが不要になるわけではない。NASやSANのメリットとデメリットをあらためて確認しておこう。(2020/9/29)

パンデミックと投資動向【前編】
コロナ禍の納期遅れでも「ストレージ」を買う企業、買わない企業を分ける条件
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大によって一部ではストレージ製品の納期の遅れが発生している。企業のIT投資にどのような影響があるのか。(2020/6/19)

「ファイバーチャネル」vs.「iSCSI」【後編】
「ファイバーチャネル」と「iSCSI」を性能、コスト、難易度など4点で比較
SANに使用するストレージインタフェースとしてFCとiSCSIのどちらを選択すべきなのか。4つのポイントで2つの技術を比較する。(2020/2/18)

「ファイバーチャネル」vs.「iSCSI」【前編】
いまさら聞けない「ファイバーチャネル」「iSCSI」の違い SANならどっち?
SANには「ファイバーチャネル」と「iSCSI」が一般的に使われる。どちらでSANを構成すべきかは意見が分かれる。それぞれどのようなネットワーク技術なのだろうか。(2020/2/10)

分散ストレージソフト「Ceph」の利点【後編】
「Ceph」を高速化する方法と、Windows環境で使う方法
分散ストレージソフトウェア「Ceph」のパフォーマンスを高めるには、どうすればよいのか。Windows環境でCephを扱う手段とは。簡潔に紹介する。(2019/7/18)

分散ストレージソフト「Ceph」の利点【前編】
分散ストレージソフト「Ceph」とは? 「Swift」「GlusterFS」との違いは
オープンソースの分散ストレージソフトウェア「Ceph」が自社に適しているかどうかを判断するには、何を知っておく必要があるだろうか。他の類似のソフトウェアとCephを比較し、その特徴を明確にする。(2019/7/11)

専門家はFCを選ぶ?
NVMe over Fibre Channel以外の選択肢は? NVMeファブリックの今後はどうなる
NVMe over Fabricsの行く末はどうなるだろう。RDMAが注目だが、ストレージの専門家は引き続きファイバーチャネルを選ぶだろう。(2019/3/14)

製品動向から技術動向まで
HCIのメリットを最大限に引き出す10のベストプラクティス
HCIのメリットを最大限に生かし、調達、導入、管理サイクルのさまざまな場面で活用できる10のベストプラクティスを紹介する。(2019/3/28)

「仮想化」がキーワード
いまさら聞けない「クラウドストレージ」と「仮想ストレージ」
クラウドストレージは必ずしもパブリッククラウドを意味するわけではない。仮想化や仮想データストレージも仮想サーバや仮想デスクトップに関係するとは限らない。これらが実際は何を意味するのかを解説する。(2019/1/31)

ファイル、ブロック、オブジェクト
いまさら聞けない「SAN」と「NAS」 アーキテクチャで読み解く、その違いとは
なじみ深いSANとNASだがその違いを明確に理解できているだろうか。本稿では扱うデータの種類やアーキテクチャの観点から違いを読み解いてみる。新たに台頭するさまざまなストレージたちについても紹介するので参考にしてほしい。(2018/12/14)

ファイル管理も新たな時代へ
次世代のファイルシステム4種、それぞれの特徴は?
コンピューティングやデータセンターの変化に伴い、ファイルシステムも進化しなければならない。本稿では、ファイルシステムの現状と今後の方向性について考える。(2018/11/16)

StarWindは完成度が低かった……
製品選定失敗の果てに行き着いた、中小企業向けハイパーコンバージド製品
寿命を迎えたSANの代わりに導入した製品は、完成度が低く保守や更新が難しかった。次に選んだのは、ソフトウェアのハイパーコンバージド製品。中小企業でも手が届く価格でエンタープライズレベルの冗長性を確保した。(2018/10/19)

キーワードは「イレージャーコーディング」
ストレージのRAID離れ オブジェクトストレージの人気が高まる理由は?
RAIDは定評のあるストレージテクノロジーで、信頼性と安全性の高さで知られているが、データ量の増加に伴い、より柔軟性が高く、効率性に優れた手段が注目されている。(2018/9/20)

ストレージにあるデータが企業の宝
企業エッジでのIoTデータ用ストレージの管理
エッジコンピューティング、クラウド、IoT(モノのインターネット)により、企業がその境界で生成する情報全てを保管、分析、管理する方法が変わってきている。(2018/9/4)

必要なのは機能追加ではない
ハリケーン直撃を受けた「ひとり情シス」、HCIでどう事業継続計画を構築したか
ストレージ環境や本番環境を構築する場合は、災害からの復旧要件や災害の回避要件を設計目標に含めて、事業継続が確実にできるようにしよう。(2018/8/24)

NVMeとの違いから普及の可能性まで
NVMe-oFの気になる5つの疑問
パフォーマンス向上を実現させる「NVM Express over Fabrics」(NVMe-oF)の導入が増えている。だがこれは、単なる一時的流行だろうか。それとも標準仕様として定着する日が来るのだろうか。(2018/8/22)

ソフトウェア定義ストレージの進化(後編)
注目すべき5つのソフトウェア定義ストレージサプライヤー
ソフトウェア定義ストレージ市場を活性化させるのは、個性的な新興企業だ。数あるサプライヤーの中から、注目に値する5つの新興企業とその製品を紹介する。(2018/7/26)

別冊Computer Weekly
「Dockerコンテナでストレージ」が意外に有用な理由
ダウンロード無料のPDFマガジン「別冊Computer Weekly」提供中!(2018/7/16)

商用版ではRed HatとSUSEを比較
分散ストレージ技術の「Ceph」 オープンソース(OSS)と商用製品の違い
分散ストレージ技術の「Ceph」は、オープンソースライセンスで、無償利用できる。ただし商用製品版のCephの方が適している状況もある。(2018/6/26)

LUN数、マルチパスを重視
数字で見る SANストレージの購入理由と製品導入の基準
容量とアプリケーションに関するニーズは企業に新しいSAN(Storage Area Network)ストレージ導入を促している。その際の購入判断の鍵となるのは、LUN(論理ユニット番号)の数やマルチパスといった基準だ。(2018/5/15)

CW:コンテナストレージはアリなのか?(後編)
「コンテナでストレージ」が意外に有用な理由
コンテナそのものを永続ストレージのプラットフォームにするというアイデアは、一見すると不適切だ。しかし、それを上回る数々のメリットがある。(2018/3/30)

熱気に包まれるストレージ業界
「NVMe-oF」と「SCM」が出会うとき、ストレージ業界に破壊的革新が起こる
この5年間でNANDフラッシュメモリはストレージ分野に変革をもたらした。同じように、「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)と「ストレージクラスメモリ」(SCM)は、従来のストレージ分野を一変させる可能性がある。(2018/1/23)

フラッシュストレージからHCI、SDSまで
インフラを取り巻く環境変化 生き残ったベンダーは何を選択してきたのか
インフラ、特にストレージ環境に関する変化は著しい。かつて有望視されたスタートアップも、幾つかはすでに事業を畳んでいる。生き残った企業が選択した技術は何なのか。(2018/1/17)

サーバ仮想化はもう古い
コンテナがあればハイパーバイザーやストレージアレイは不要になる
従来のストレージは可視性に乏しいプロセスでプロビジョニングされ、手間も時間もかかっていた。コンテナは従来の仕組みを刷新し、コスト効率の高いシステムを実現するという。(2018/1/9)

著名なストレージベンダーの見解も解説
SSDにはファイバーチャネル ベンダー11社調査で分かったフラッシュストレージの実態
ストレージベンダーに対する調査でオールフラッシュストレージとハイブリッドストレージ(HDDとSSD)において、ファイバーチャネルが主流ストレージネットワークテクノロジーになっていることが明らかになった。(2017/12/11)

オープンソース技術が約束するストレージの変革【後編】
OSSベースのオブジェクト、ファイル、ブロックストレージを一挙に紹介
OSS技術をベースとしたオブジェクトストレージ、ファイルストレージ、ブロックストレージから、主要なストレージを一挙に紹介する。(2017/10/25)

NVMe対応ストレージアレイも次々登場
「NVMe over Fabrics」でストレージ環境が一変する――注目の技術革新を解説
Non-Volatile Memory Express(NVMe)はSSDストレージの接続規格としてSCSIやSASプロトコルに取って代わり、NVMe over Fabricsはハイエンドネットワーク環境のデータ転送用に採用されていく可能性がある。(2017/9/15)

コスト削減と柔軟性アップを実現
いまさら聞けないソフトウェア定義ストレージ(SDS)、その技術と主要製品一覧
ソフトウェア定義ストレージ(SDS)とは、データストレージのリソースと機能を管理する技術だ。基盤となる物理ストレージとは依存関係を持たない。(2017/9/6)

セキュリティと軽量性が特徴
Dockerに最適の超軽量ディストリビューション「Alpine Linux」
Dockerのコンテナで動かすOSとして、Alpine Linuxが注目されている。軽量かつ堅牢な理由とは何か。Alpine Linuxの魅力を紹介する。(2017/9/12)

製品選定前に読んでおきたい基礎技術 NVMe編
脱SAS&SATAへ、フラッシュ業界期待の通信規格「NVMe」の魅力と普及の壁
「NVMe」はPCIeを利用した新しい通信規格だ。NANDフラッシュメモリなど並列処理が得意なデバイスを利用する場合は、サーバ/NANDフラッシュメモリ間をNVMeで通信することで、フラッシュデバイスの応答速度を最大限に引き出す。(2017/7/24)

ここが違う、従来型ストレージとオブジェクトストレージ【前編】
徹底解説:オブジェクトストレージが複雑なファイル構造をシンプルにできる理由
オブジェクトストレージアーキテクチャは大量の非構造化データを保存するのに理想的なファイル構造を提供する。この記事では2回に分けてオブジェクトストレージの特徴とメリットを解説する。(2017/6/27)

体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第7回】
Windows Server 2016評価版をインストールする──サーバーマネージャー設定編
体験版=評価版を使ってWindows Server 2016の新機能を試すためのインストール作業が終わったら、「サーバーマネージャー」で設定に取り掛かろう。小規模システムならこれ1つで十分だ。(2017/6/22)

エンタープライズストレージに恩恵
NVMeにフラッシュDIMM、革新が続くフラッシュ関連技術と広がる用途
NVMeやメモリバスベースのフラッシュDIMMといったプロトコルの採用は、フラッシュストレージデバイスが高いパフォーマンスを発揮するための一助になっている。(2017/6/14)

簡単ではない「ソフトウェア定義ストレージ」の運用
ハイパーコンバージドの核となる「SDS」、その役割と技術の選び方
ベンダーは、マーケティング戦略で「ソフトウェア定義テクノロジー」という言葉をよく用いる。しかし、実際の実装では企業がソフトウェア定義を習熟するまでには長い時間を要する。(2017/6/6)

「この勝負は見ものだ」
「NVMe SSD」が高速ストレージの主流に、注目ベンダーはどう動く?
Tier 0は「高速」で「プロプライエタリ」だったが、「NVMe」(Nonvolatile Memory Express)が今後の主流となり、この2つ目の形容詞を変えようとしている。NVMeはPCIe SSDの標準プログラミングインタフェースだ。(2017/5/12)

ネットワーク対応ストレージを比較
知らないとまずいことになるNASとSANの技術的な違い
SANアーキテクチャとNASアーキテクチャを使うならば、それぞれの違いを理解する必要がある。オブジェクトストレージとクラウドの台頭で違いへの理解が一層重要になってくる。(2017/4/4)

データ転送ボトルネックの解消が急務
NVMe over Ethernetがこじ開けるネットワーク対応ストレージ主役への扉
2014年にリリースされているにもかかわらず、ネットワーク対応ストレージのパフォーマンスに不安を覚えるユーザーは多い。「NVMe over Fabrics」のイーサネット版が、この状況を変えるかもしれない。(2017/3/22)

弱点だったコストもTCOでは優位に
「全てのストレージがフラッシュになる時代は確実に来る」の技術的根拠は?
オールフラッシュアレイストレージのTCOの優位性(電力や冷却に要する費用の少なさ、処理能力の高さなど)は、企業がアクティブワークロードの保存に使用する理由にもなる。(2017/3/3)

カスタムインスタンスも検討
AWS、Azureとは違う? GCPインスタンスの選び方
「Google Cloud Platform」には幅広いインスタンスタイプがある。Googleクラウドが用意するインスタンスタイプの中から自社のワークロードに最適なタイプを選ぶためのガイドラインを提示する。(2017/2/20)

ストレージテクノロジーの2017年話題のトレンド【後編】
NVMe対応で復活するファイバーチャネル、SDSはハードの「価格下落」が追い風に
本稿では、データストレージテクノロジーのトレンドの中から、2017年に盛り上がりそうなものを取り上げる。後編ではNVMe、SDS、超高速ファイバーチャネルがテーマだ。(2017/1/23)

「ストレージ」から見る仮想化の今【後編】
「VMware/Hyper-V」と「Docker」では、ストレージの扱い方がどう違うのか
仮想化関連の技術開発においてストレージへの注目度が高まる中、ベンダー各社はどのような取り組みを進めているのか。後編では、外部ストレージやデータ管理、コンテナに関する技術動向を紹介する。(2016/11/15)

データ保護の最適解「バックアップアプライアンス」の選定と比較【第2回】
既存環境を変えない、「ターゲット型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイント
重複排除機能、レプリケーション機能を持ったバックアップ保存先ストレージ「ターゲット型バックアップアプライアンス」の製品選定ポイントを解説する。(2016/10/24)

非構造化データ時代が求めるストレージ
Amazonの影響も無視できない「オブジェクトストレージ」導入が急増する事情
スケーラビリティ、パフォーマンス、低価格は、企業がオブジェクトストレージを導入する大きな動議になるとベンダーは説明する。だが、企業がオブジェクトストレージを選ぶ理由はこれだけではない。(2016/10/4)

性能重視で選ぶなら一択
サービスとしての災害対策「DRaaS」にフラッシュクラウドストレージを
組織がデータへのアクセス速度向上を必要とする場合、そしてコストを増やす余裕がある場合、ほとんどのプロバイダーがクラウドフラッシュストレージを提供している。(2016/9/2)

プライベート、パブリック、ローカルを統合
必要なのはどのタイプ? クラウドストレージアプライアンスの選び方
プライベート/パブリッククラウドとローカルの間に設置し、各種ストレージを統合するのがクラウドストレージアプライアンスだ。目的や用途に最適なアプライアンスを選ぶには、その機能を理解する必用がある。(2016/6/3)

ハイブリッドフラッシュは市場から消える
オールフラッシュとハイブリッドフラッシュ、徹底的に比べて分かったこと
クラウドベースアプリプロバイダーのClarizenは、自社導入のためにオールフラッシュとハイブリッドフラッシュを徹底検証した。コスト的なメリットすら打ち消す、ハイブリッドフラッシュの欠点とは?(2016/2/25)

技術革新がなおも継続中
フラッシュストレージで活性化、ファイバーチャネルは生き残れるか
ファイバーチャネル(FC)ストレージの時代はまだ終わっていない。さまざまな業界アナリストによる市場調査の結果を見ると、FCストレージはまだ広く使用されており、ゆっくりと減少しているようだ。(2016/1/25)

出荷台数は減少傾向にあるが
SSDで再ブレイク、ファイバーチャネルがいまだ健在である理由
ファイバーチャネル(FC)ストレージの時代はまだ終わっていない。さまざまな業界アナリストによる市場調査の結果を見ると、FCストレージはまだ広く使用されており、ゆっくりと減少しているようだ。(2016/1/21)

ストレージの基本を解説
結局のところNASは、SANやDASとどう違うのか
企業がNASを使うメリット、SANやDASとの違い、企業のストレージ計画にNASを組み込む方法を解説する。(2015/10/13)

ソフトウェア定義データセンターに最適なのは?
VMware vs. OpenStack──ストレージ機能を徹底比較
市場で大きなシェアを占めるVMware vSphereと、大規模導入事例で注目度上昇中のOpenStack。これから導入するならどちらを選ぶべきか? 本稿ではストレージの観点から両者を比較した。(2015/7/28)

Hyper-Vに乗り換える?
今から押さえたい、「Windows Server 2016」のHyper-V新機能
「Windows Server 2016」では「Hyper-V」関連の新機能は少ないものの、「PowerShell Direct」機能およびストレージのレジリエンシー(障害復元性)の改善は注目に値する。(2015/7/15)

EqualLogicからTintriへリプレース
バッチ処理時間が8分の1に短縮しただけではない、ハイブリッドフラッシュの利点
マネージドサービスプロバイダーのAmatisは、8時間もかかるバッチ処理のためにさまざまな問題を抱えていた。そこで同社はEqualLogicからTintriのハイブリッドフラッシュアレイに交換。その結果は?(2015/3/12)

Computer Weekly製品導入ガイド
Microsoftのクラウド/MDM戦略はユーザーに受け入れられるか?
Microsoftのプラットフォームとツールなら、MDMとクラウドに必要とされる安定性を確保できる――。Microsoftの主張はユーザー企業に受け入れられるか?(2014/3/10)

ホスト内のキャッシュのvFRC
vSphere 5.5のキャッシュ機能「Flash Read Cache」の使用感をレビューする
「VMware vSphere 5.5」に追加された新機能のうち、「VMware vSphere Flash Read Cache」を扱う。実際に導入して、使用感などを確認してみたい。(2014/1/29)

ベンチャーは主導権を守れるか?
ハイブリッドフラッシュアレイ市場で後れを取った大手ベンダーの逆襲
ここ2、3年に起きたフラッシュストレージの大革命は、ベンチャー企業が中心を担っていた。しかし、この流れが変わり始めたかもしれない。(2013/11/19)

各社自慢の統合インフラを徹底比較(後編)
統合プラットフォーム製品ベンダー“ビッグスリー”の強みと弱み
ITインフラをシンプルにし運用管理を効率化するとして企業の注目を集めている統合プラットフォーム製品。Cisco、VCE、NetAppの製品を紹介した前編に続き、後編ではDell、IBM、Hewlett-Packardの製品を紹介する。(2013/5/10)

各社自慢の統合インフラを徹底比較(前編)
今、最もお買い得な統合プラットフォーム製品はどれ?
複雑化したシステムの運用管理負担を下げられるとして、統合プラットフォーム製品の市場が伸びている。本稿ではCisco、VCE、NetAppの統合インフラの製品を徹底比較した。(2013/4/24)

有償版を買わせるための「エサ」ではない
Hyper-V Server 2012で実現する仮想化のコスト削減
コストを掛けずにサーバ仮想化をしたい中堅・中小企業にとってHyper-Vは、信頼性の高い仮想環境を容易かつ低コストに構築できる選択肢といえよう。Hyper-V Server 2012を使った仮想環境構築のポイントを解説する。(2013/3/25)

仮想環境のバックアップ製品 選定ポイント【第2回】
失敗しないVMware環境に最適なバックアップ製品の選び方(VADP編)
VMwareが提供するバックアップ用API「vStorage API for Data Protection(VADP)」は、仮想環境のバックアップを効率化する上で欠かせない機能だ。VADPに着目し、バックアップ製品選択のポイントを説明する。(2013/3/11)

リソース、プロセッサ、ネットワークを考慮
Hyper-Vのライブマイグレーションが失敗する理由
Hyper-Vでライブマイグレーションを成功させるには、幾つかのテクニックを必要とする。本稿では、Hyper-Vのライブマイグレーションの失敗でよくある原因を紹介する。(2012/11/5)

Windowsユーザーグループの会長に聞く
IT管理者が知っておくべきWindows Server 2012の4機能
Windows Server 2012には多数の新機能が搭載されている。中でも運用管理面でポイントとなる4つの機能について、ロッキーマウンテンWindowsテクノロジーユーザーグループの会長 デニス・マーティン氏に話を聞いた。(2012/11/27)

NEWS
5秒間隔で最適な階層にデータを自動配置するSANストレージ、ドットヒル
ドットヒルシステムズがミッドレンジ向けSANを発表。アクセス頻度の高いデータをSSD階層にリアルタイムに移動できる自律型階層化機能などを搭載している。(2012/11/7)

ネットワークアダプターで仮想I/Oを実現
煩わしいI/O管理からCPUを解放するネットワークの仮想化手法
仮想サーバと仮想デスクトップが普及し、ストレージへのI/O要求がさらに高まった。その解決策となる「仮想I/O」をネットワーク側で実装すると、ハイパーバイザーの負荷を大幅に減少し、CPUリソースを有効活用できる。(2012/10/31)

SMB向けストレージ製品紹介:イメーション
RDX搭載でバックアップまで1台で解決するNAS「Data Appliance T5R」
SMB企業におけるNASの採用が増えている。また、バックアップ対策をより少ないコストで実現したいという声も多い。イメーションはRDXカートリッジを活用するバックアップ機能を備えたNAS製品を提供する。(2012/9/21)

登場から10年、衰えないiSCSI SANのパフォーマンス(後)
1GbEでも十分なスループットを提供するiSCSI SANの先進機能
ファイバーチャネルや10GbEを用意しなくても、iSCSI SANのストレージ連携機能はパフォーマンス、運用コストの両面で顧客ニーズを満たすことが可能だ。採用企業の声を紹介する。(2012/7/2)

新機能をまとめて紹介
豊富なストレージ機能が使えるWindows Server 2012のHyper-V
Windows Server 2012における注目の改良点は、Hyper-Vの効率的な利用で役立つ各種ストレージ機能だ。中堅・中小企業向けから大企業向けまでの機能を紹介する。(2012/8/7)

登場から10年、衰えないiSCSI SANのパフォーマンス(前)
10GbEとサーバ仮想化の普及が追い風となったiSCSI SAN
登場から10年がたつ「iSCSI SAN」。当初の懸念を払拭し、より大規模な企業でも採用されるようになった理由は一体どこにあるのだろうか?(2012/6/28)

SMB向けストレージ製品紹介:デル
ポートフォリオの拡充を進めるデルのSMB向け「Dell EqualLogic」シリーズ
近年、デルはストレージ分野への積極的な投資により、製品ポートフォリオを急速に拡充させている。独自のストレージ技術や製品ラインアップの拡充を重要な戦略と位置付けている同社のSMB向けストレージを紹介する。(2012/6/15)

ハイパーバイザー製品紹介:Hyper-V 3.0
【製品紹介】ここまで変わった! Windows Server 2012のHyper-V 3.0の新機能
エバンジェリストが「スペック比較表ではVMwareに劣らない」と豪語するほど進化したWindows Server 2012のHyper-V。大小さまざまな新機能を一挙紹介する。(2012/6/14)

ホワイトペーパーレビュー
Hyper-V環境のストレージ運用に役立つ3つのホワイトペーパー
本稿では、ハイパーバイザーの1つである「Windows Server 2008 Hyper-V」環境におけるストレージ運用を記載した3つのコンテンツを紹介する。(2012/4/25)

地域医療連携ソリューション紹介:デル
「医療機関のIT化の相談役」から地域医療連携に切り込むデル
ヘルスケア/ライフサイエンス市場における世界有数のサービスプロバイダーであるデル。そのノウハウを日本国内にも展開し、既存の医療システムの高度化と合わせて地域医療連携を支援する。(2012/4/24)

ホワイトペーパーレビュー
VMware環境のストレージ運用に役立つ3つのホワイトペーパー
サーバ仮想化が進むほどに重要性を増すストレージ。その機能を活用することで、仮想インフラ全体の運用負荷を軽減できる。本稿では、VMware環境の効率的な運用に役立つストレージ機能を解説したコンテンツを紹介する。(2012/4/12)

SSD技術をめぐる5つの疑問【前編】
SSDのボトルネックはストレージインタフェース
ストレージ遅延を短縮する方法の1つにSSDの導入がある。しかし、担当者がその投資を決断する前に確認しておかねばならない点が5つある。導入を検討する企業の疑問にストレージの専門家が回答する。(2012/3/16)

SMB向けストレージ製品紹介:ネットアップ
拡張性に優れたSMB向けユニファイドストレージ「FAS2240」
ネットアップが2011年11月に発表したSMB向けストレージのエントリー機種「FAS2240」は、高い拡張性や管理の容易性などを実現するユニファイドストレージだ。(2012/3/15)

SMB向けストレージ製品紹介:富士通
ストレージへの高い投資対効果を目指す「ETERNUS DX S2」シリーズ
富士通のSAN対応ディスクアレイのエントリーモデル「ETERNUS DX S2シリーズ」は、ストレージへの投資対効果やデータ保全による業務継続などに注力している。SMBのみならず大規模企業での導入実績もある。(2012/2/29)

SMB向けストレージ製品紹介:ネットギアジャパン
SMB向け機能とコストのバランスを重視したNAS「ReadyNAS」
中堅・中小企業が取り扱うデータ量が増大する中、NASへの移行を検討する企業が増えている。ネットギアジャパンでは同分野向けに必要な機能と価格とのバランスを考慮したNASの提供を目指している。(2012/2/10)

iSCSIストレージ大手のデルがスケールアウトNAS製品に本気
データ増大に立ち向かえ! iSCSIストレージにファイルサーバ機能を追加
非構造化データで需要の高いNAS(ファイルサーバ)だが、簡易的なNASを複数増設し、管理に問題を抱える企業も多い。iSCSI大手のデルは、独自のファイルシステムを搭載したNASゲートウェイという手法でNAS問題解決を図る。(2011/11/22)

ネットワーク仮想化に備える(前)
ネットワーク仮想化のために重要な機器のアップグレード戦略
ネットワーク仮想化は、アーキテクチャ設計の不備を解決するわけではない。そのため、ネットワークコンポーネントのアップグレードや仮想インフラの導入を計画する際は、細心の注意が必要だ。(2011/12/5)

加速するSAP基盤の仮想化、クラウド導入も視野に
【事例】眼鏡のHOYA、グローバル化に向けてSAP基盤を仮想化
クリティカルな基幹システムを仮想化基盤に移行させる企業も増えているようだ。SAPシステムをVMware製品に適用した際のベンチマークテスト結果、VMware vSphereを使った国内企業のSAP基盤仮想化事例を紹介する。(2011/12/5)

仮想環境のストレージ課題への新しい選択肢
外付けストレージ不要の仮想共有ストレージソフトウェア「StorMagic SvSAN」
サーバ仮想環境に移行するとリソースの効率化やコスト削減などのメリットがある。しかし、ストレージの構成が足かせとなりメリットを十分に享受できない場合もある。(2011/11/10)

ホワイトペーパーレビュー
企業向けSSDの導入メリットを紹介した3つのホワイトペーパー
企業がSSDを導入した場合のメリットとは? また、導入する際に注意すべきポイントとは? 本稿では、企業ストレージへのSSD導入を解説したホワイトペーパーを紹介する。(2011/11/2)

NEWS
SAN/NAS混在環境を一元管理するミッドレンジ製品 日本IBM
従来のSAN/iSCSI用ストレージ製品にNAS機能を追加した新製品を発表。NAS環境におけるデータの自動配置機能を備えたソフトウェアを搭載している。(2011/10/24)

前バージョンVMware vSphere 4との違いに着目
【製品紹介】ライセンスのカウント方法も分かる! VMware vSphere 5の全貌
VMware vSphere 5は、前バージョンのVMware vSphere 4とどこが違うのか。VMware vSphere 4から追加・拡張された機能、削除された機能、ライセンスの変更点に着目してVMware vSphere 5の全貌を詳解する。(2011/10/19)

FireWireの二の舞になる可能性も
Thunderboltストレージ、SMB市場での普及は期待薄
Intelの高速ストレージ技術として注目を集める「Thunderbolt」。同技術を搭載する製品リリースが控えているが、業界関係者の評価は分かれているようだ。(2011/10/5)

VMware vSphere、Hyper-VからXenServerへの移行
VMware vSphereやHyper-Vの仮想マシンをXenServerに移行する方法を説明する。(2011/10/4)

ホワイトペーパーレビュー
ストレージ効率化事例を紹介した3つのホワイトペーパー
ストレージ構成が複雑化することでその運用管理の負荷が増大している。本稿では、ストレージ管理の効率化を実現した事例を掲載したホワイトペーパーを紹介する。(2011/9/22)

VMware vSphere Tips
VMware ESX/ESXiサーバ構成情報のバックアップとリストア
VMware vSphere 4.1で提供されているVMware ESX/ESXiサーバにおける構成情報のバックアップ/リストア機能と、利用時の注意点について紹介する。(2011/9/8)

iSCSIストレージ市場をけん引するデル
小規模な企業システムにも最適な“イチオシ”ストレージEqualLogic最新モデル
多くの企業から高い評価を得ているデルのiSCSIストレージEqualLogicに、大幅に機能強化した新製品が登場。中堅・中小企業にも最適な柔軟性はそのままに、増大するストレージ課題を解決する各種機能と管理性が強化された。(2011/9/5)

エンタープライズディスクストレージ製品紹介:日本IBM
ビッグデータ管理を簡素化するストレージ「IBM XIV Storage System Gen3」
近年、多くのハイエンドストレージがデータの階層化機能を搭載している中、運用管理の簡素化を目的とする階層化がかえって管理の煩雑化を招く場合もあると指摘する日本IBMが、新たなストレージ製品を市場投入した。(2011/9/13)

統合ストレージシステム対決:NetApp FAS vs. EMC VNX(前)
EMCとNetAppが比較されやすい理由
統合ストレージ製品を提供するEMCとNetApp。両社以外にも提供ベンダーは多く存在するが、製品検証という点でこの2社がよく引き合いに出されるのはなぜだろうか?(2011/9/6)

XenServer Tips
XenServerマスター障害時の対応
XenServerでリソースプールを構築している場合のマスター障害時の対応について解説する。(2011/8/24)

読者の知りたいにベンダーが答える!
一歩進んだサーバ仮想化管理
コスト削減では一定の効果が認められている仮想化技術だが、運用管理にはまだ課題が多い。サーバ仮想化運用管理における課題の解決策を、仮想化のプロが提案する。(2011/8/22)

管理者向けTips
管理者が知っておきたい、Hyper-VとVMwareの微妙な相違点
Hyper-VとVMware ESX/ESXi、2つの仮想環境を管理するIT管理者にとって、両製品の相違点を知ることは重要だ。以下、ハードウェアの互換性やフェイルオーバー、ファイルフォーマットなどにおける違いを説明する。(2011/8/11)

XenServer Tips
XenServerにおける仮想ディスクとストレージリポジトリの拡張
XenServerにおける仮想ディスクとストレージリポジトリ(SR)の拡張手順を解説する。(2011/7/11)

NEWS
データ転送速度を4倍高速化したハイエンドストレージ 日本IBM
日本IBMがハイエンド向けディクスストレージの新製品を発表。アーキテクチャの改良などでデータ転送速度が従来の4倍に向上した。(2011/7/21)

エンタープライズディスクストレージ製品紹介:デル
データ管理を自動最適化するストレージ「Dell Compellent」
ストレージにおけるデータ階層化が注目を集めている。その背景には、近年多くの企業が抱えるデータ管理の課題がある。そうした課題を解決するストレージとして、デルが2011年に提供開始した製品を紹介する。(2011/7/13)

XenServer Tips
XenServer HA機能、サービス復旧の制御(再起動優先度)
XenServerのHA機能は、ダウンタイムを最小化するためにプール内の仮想マシンやホストの障害を監視する。HA機能のサービス復旧時に制御すべきポイント(再起動優先順位)とその設定方法を解説する。(2011/7/4)

OSSクラウド基盤 OpenStackの全て【第5回】
OpenStack、商用への品質強化と“Everything as a Service”の方向へ
2011年4月に開催されたデザインサミットのトピックを中心に紹介する。技術的なトピックでは、必要な機能を全てサービス化するEverything as a Service、商用品質に向けた強化で幾つかの方向が示された。(2011/7/1)

ハードウェアやネットワークによる制限を加味
仮想マシンは何台が適切か? 〜サーバクラスタのサイズを決定する
サーバ仮想化では、大規模なサーバクラスタを1つ構築するのと、小規模なサーバクラスタを複数構築するのとではどちらが良いのだろうか。ハイパーバイザーの性能よりもハードウェアの制限が関係しそうだ。(2011/6/14)

XenServer Tips
XenServerで仮想環境を設計するためのポイント 〜サーバ統合編
XenServerでサーバ統合を実現する際、設計時に検討すべきポイントを紹介する。システムを構成するCPU、メモリ、ストレージ、ネットワークといった4つのコンポーネントに分けて解説する。(2011/6/20)

SMB向けストレージ製品紹介:EMCジャパン
高性能とシンプルを追求したSMB向けストレージ「EMC VNXe」
EMCが2011年2月に発表したエントリー向けストレージ製品「EMC VNXe」シリーズ。エンタープライズ向けストレージ技術のアーキテクチャを継承し、SMBに必要な機能を厳選して活用できる。(2011/6/30)

データストレージマネジャーのためのATA over Ethernetプロトコル入門(後)
マイナー技術AoEプロトコルが企業ストレージに採用される理由
大量ストレージセグメントでSASの代用として利用されるATA over Ethernet(AoE)。より広範に普及するには、ニッチ製品というレッテルを超えなければならない。(2011/5/6)

XenServer Tips
XenServerにおけるネットワークのトラブルシューティング方法
XenServerでのネットワークのトラブルシューティングに役立つコマンドを紹介する。(2011/5/9)

NEWS
デル、高可用性ファイルシステムを搭載した中小規模向けNASストレージ
デルが中小規模向けのNASストレージを販売開始した。iSCSIストレージアレイと組み合わせることで、ブロック/ファイル単位でのアクセスを単一プラットフォームで可能にする。(2011/4/22)

ソフトウェアによるストレージ仮想化のメリットとは?
ハードウェアに依存しないストレージ仮想化を実現する「SANsymphony-V」
要件が高度化しているストレージ。その対応策としてストレージ仮想化が注目されている。本稿では、ストレージ仮想化を実現するソフトウェア「SANsymphony-V」の概要を紹介する。(2011/4/20)

仮想化管理ツールのトップ10(後編)
仮想化の高度な管理で役に立つ、無料/有料ツール5選
携帯電話によるWebインタフェースを使った、物理/仮想サーバを監視、管理できるツールや、ローカルストレージを共有ストレージに転用し、iSCSIでアクセスすることができるツールなどを紹介する。(2011/4/14)

データストレージマネジャーのためのATA over Ethernetプロトコル入門(前)
イーサネットリンクを最大限に活用するAoEプロトコル
ストレージをイーサネットに融合するという手法はFCoEだけではない。シンプルさとLAN上でのパフォーマンスを追求したATA over Ethernet(AoE)の概要を紹介する。(2011/3/25)

NEWS
中小規模向けに適したNASソリューション PROMISEテクノロジー
エンタープライズ向け製品のRAIDエンジンの搭載やデータ消失リスクを軽減する技術を搭載した、中小規模企業向けのiSCSI ソリューション。(2011/3/8)

JDSF会員企業座談会(1)
ベンダー各社が考える、ストレージ統合への障壁とは?
TechTargetジャパンは2011年1月、ストレージ関連企業で構成される業界団体「JDSF(Japan Data Storage Forum)」会員を対象とした座談会を開催。ストレージ分野を取り巻く現状を聞いてみた。(2011/4/6)

エンタープライズディスクストレージ製品紹介:日本オラクル
ZFSを活用した拡張性が強み「Sun ZFS Storage Appliance」
2009年にサンを買収したオラクルはそのハードウェア事業を引き継ぎ、2010年からストレージ製品を提供開始した。今回は、同社のハイエンド向けストレージ「Sun ZFS Storage Appliance」を紹介する。(2011/3/8)

ストレージに関する最新の製品・ソリューション情報が満載
解決指向のストレージ選び 製品選択編
読者調査で明らかになった、ストレージ環境のさまざまな課題。多くの企業が抱えるそうした課題の解決策として、各ベンダーが提供する最新製品やソリューションなどを解説したコンテンツを一挙に紹介する。(2011/2/8)

データバックアップソフト注目のトレンド(後)
発展途上の仮想マシンバックアップ、拡張性が課題か
前編に続き、2010年にデータバックアップソフト市場で最も注目されたトレンドを紹介する。今回は、仮想マシンバックアップの機能強化を取り上げる。(2011/2/22)

ホワイトペーパーレビュー
VMware仮想環境のバックアップ/リカバリ対策を紹介した3つのホワイトペーパー
本稿では、VMware仮想化環境におけるバックアップ/リカバリ手順などを解説した3つのコンテンツを紹介する。(2011/2/10)

OSSクラウド基盤OpenStackの全て【後編】
注目のOpenStackプロジェクトの全体像 〜コミュニティーと主要コンポーネント
後編では開発コミュニティーの状況と今後のスケジュールおよびOpenStackを構成する主要コンポーネントの技術的な概要を解説する。(2011/1/19)

エンタープライズディスクストレージ製品紹介:ネットアップ
独自のキャッシュ技術でストレージの階層化を実現する「FAS6200シリーズ」
2010年11月、従来の製品ラインアップの約8割を大幅に刷新したネットアップ。本稿では、同社が発表したハイエンド向けのストレージシステムを紹介する。(2011/1/25)

XenServer Tips
XenServerでVMの仮想ディスクをVHD形式にする方法
仮想ディスクを保存するストレージを、デフォルトのボリュームベースのLVMからファイルベースのext3に変更する方法を解説する。これにより、シンプロビジョニングやエキスポートのパフォーマンスが向上する。(2010/12/21)

エンタープライズディスクストレージ製品紹介:EMCジャパン
仮想化・クラウド時代のストレージ「Symmetrix VMAX」
EMCが提供するハイエンドストレージ製品「Symmetrix VMAX」には、サーバ仮想化の本格普及やクラウド環境への移行などを見据えた機能が実装されている。(2010/12/8)

NEWS
ネットワールド、VMware専用の仮想共有ストレージを販売開始
外部共有ストレージを使わずに、ESXサーバ内蔵のディスクを利用した仮想共有プールを構築し、VMware HAやvMotionなどの機能を利用する。(2010/12/2)

新たなカテゴリーのベンダーが出現
成熟化に向かうクラウドストレージのエコシステム
クラウドストレージサービスを補完するソリューションベンダーが提供するさまざまな機能を紹介する。(2010/11/26)

エンタープライズ向けディスクストレージ紹介:富士通
最大容量と可用性にこだわったハイエンドストレージ「ETERNUS DX8000」
富士通が提供するハイエンド向けストレージシステム「ETERNUS DX8000シリーズ」。メインフレームで培った技術やノウハウが反映された機能が多く搭載されている。(2010/11/30)

ホワイトペーパーレビュー
VMware vSphere 4の新機能が分かる3つのホワイトペーパー
VMware vSphere 4は、 前バージョンVMware Infrastructure 3と比較して何がどのように向上したのか。パフォーマンス向上や新機能を解説したホワイトペーパーを3つピックアップ。(2010/11/30)

NEWS
ネットアップ、クラウド時代を見据えてストレージ製品群を刷新
ネットアップが従来の製品ラインアップの約8割を占める大幅な刷新を行った。クラウド環境の構築に欠かせない共有ITインフラのための基盤を提供する。(2010/11/18)

階層型ストレージツールのメリット
情報ライフサイクル管理(ILM)を支える階層型ストレージ
情報ライフサイクル管理(ILM)を目指す企業にとって、自社に合致するソリューションを見つけるのは大変だ。本稿では、経済的かつ効果的に達成する上で、階層型ストレージツールがどのように役立つかを説明する。(2010/11/1)

仮想化環境で投資すべきポイント
失敗しない仮想化導入予算の策定方法
仮想化プロジェクトの予算を正確に策定するには、要件をコンポーネントごとに検討するといい。それぞれのチェックポイントを紹介しよう。(2010/7/6)

DaaSの実現に向けて
仮想デスクトップインフラとプライベートクラウド
プライベートクラウドに仮想デスクトップインフラを配備するに当たって、標準化する必要のある技術やワークフローについて解説する。(2010/5/25)

企業がサーバ統合・仮想化を成功させるためのベストプラクティス
仮想化の導入を成功させるために活用したいベストプラクティス2点と事例の合計3点の最新資料をまとめて紹介。TechTarget会員限定で資料をダウンロードできます。「同意して閲覧する」をクリックし、アンケートに答えて資料をダウンロードしてください。(2009/12/7)

Amazon EC2に真っ向勝負
動き出した日本のパブリッククラウドサービスはサポートで差別化
長年の仮想化サービスのノウハウと日本のデータセンターを活用する、米Amazon EC2対抗のパブリッククラウドサービスが登場。最大の売りは、国内の安心感とEC2にないサポートだという。その中身とは?(2009/11/25)

実用期に入った次世代IT基盤
今すぐ検討したい普及期の仮想化技術
仮想化技術は今、基幹システムへの適用すらも現実的なレベルに熟成された。仮想化により、企業内の各システムは再構成され、IT基盤を一変させる。その導入の参考になるコンテンツを集めた。(2009/5/27)

「Dell EqualLogic PS5000シリーズ」導入事例
バンダイネットワークスがコンテンツ配信インフラの仮想化を推進
600ものモバイルコンテンツを配信し、サイト運営するバンダイネットワークスはコスト削減と可用性向上を目指し、配信インフラの大半を仮想化した。その先進的なシステムの全容を明らかにする。(2009/1/23)

NEWS
日商エレら3社、数分内で仮想化環境でのDRを実現するソリューションを発表
米Virtual Iron Softwareのサーバ仮想化ソフトウェア「Virtual Iron」と、ネクスト・イットのストレージ統合管理ソリューションパッケージ「Z-BYS」を組み合せた災害・障害復旧ソリューションを共同で提供する。(2008/11/6)

何ができる? ストレージ仮想化【第1回】
ストレージを仮想化する仕組みとメリットを知る
昨今、サーバ仮想化技術が大きな注目を集めているが、一方でストレージ仮想化となるとまだ耳慣れない感が否めない。そもそもストレージの仮想化とは何をどうするもので、どのようなメリットがあるのだろう?(2008/10/10)

NEWS
デル、拡張性の高いiSCSI/8Gbps FC対応ミッドレンジストレージ新製品
「Dell/EMC CX3-10c」の後継機種となる「Dell/EMC CX4ファミリ」を発表。従来の2倍の拡張性とパフォーマンスを実現するとともに、UltraFlexにより必要に応じた拡張が可能だ。(2008/8/12)

コスト削減、グリーンITにも貢献
EMC、性能を2倍に高めたミッドレンジストレージ「CLARiX」の新製品を発表
EMCがミッドレンジストレージの最新版「CLARiX CX4」を発表。ハイエンド製品に強い同社だが、今後はミッドレンジ市場向けビジネスを強化するとしている。(2008/8/6)

今すぐ始められる、サーバ/ストレージ仮想化
仮想化で変える企業の戦略的IT基盤
仮想化はサーバ、ストレージといったシステムの物理的制約を取り払う技術として、企業に不可欠なソリューションとなりつつある。@IT編集長の講演をはじめ、仮想化の「今」をひもとくセッションをそろえた。(2008/8/4)

VLANでの失敗を繰り返さないために
仮想サーバ環境でいかにセキュリティを確保するか
1台のVMへの攻撃者のアクセスによって、社内にあるほかのすべてのVMが「一巻の終わり」にならないようにするための対策を紹介する。(2008/7/25)

いまさら聞けないHyper-V【後編】
正式リリース版で見るHyper-Vの機能と運用の勘所
Hyper-Vの利用に当たっては、その仕様を理解しておくことが重要だ。今回はHyper-Vの機能を解説しつつ、注意点や押さえておくべき勘所を紹介する。(2008/7/14)

高機能・低価格のエントリー向けストレージ「NetApp FAS2000」
iSCSI・仮想化で先端のストレージ統合を実現
丸紅情報システムズがNetAppの最新ローエンド機種を活用したストレージ統合ソリューションを打ち出した。共有ストレージ環境への移行をためらっていたユーザーにとって魅力的な内容である。(2008/3/10)

データ管理製品導入の前に理解しておくべきこと
情報漏えい防止には総合的な対策が必要
情報漏えいの可能性のある部分を特定する際に考慮すべき重要なポイントと、あらゆるデータの漏えい防止(DLP)プランニングに共通する注意点をそれぞれ列挙する。(2008/3/18)

統合型NAS「EMC Celerra NS20」
中堅・中小企業向けNASの効果的な活用法を伝授
EMCジャパンの「Celerra NS20」は、ファイルサーバの集約に役立つ統合型NAS。SAN環境を混載できるほか、クラスタ機能も持つ。中堅・中小企業に最適な価格性能比の高いソリューションである。(2008/2/15)

ITマネジャー注目の技術
Windows Server 2008と仮想化が今年の台風の目に
デスクトップ管理問題の解決や物理デバイスの削減を目的に、Microsoftのアプリケーションを使った仮想化の導入を考えるITマネジャーが増えている。(2008/1/28)

NEWS
NECと米EMC、VMware仮想環境および中堅・中小企業向けストレージを共同開発
NECとEMCによる共同開発ストレージをNECは「iStorage E1」、EMCは「EMC CLARiX AX4」として販売(2008/1/9)

iSCSI対応ストレージ・アレイ PSシリーズ
導入コストを抑え、スモールスタートが可能なSANが登場
増大するデータを効率よく取り扱うため、SAN(Storage Area Network)の導入を検討している企業も多いだろう。しかし、従来のSANはコストや管理の手間がかかるなど、手軽に導入できるものではなかった。それらの常識を打破したのが、イコールロジックのiSCSI-SAN製品だ。(2007/11/16)

ボトルネックに対処するための選択肢は?
仮想化環境向けストレージ構成のチェックポイント
仮想化ホストサーバ用のストレージ構成を設計するに当たっては、サポートしなければならない実際のディスクアクセス特性を把握する必要がある。(2007/10/24)

メリットは合理化だけではない
ディザスタリカバリ対策としての仮想化
手ごろなコストで実現できるディザスタリカバリ対策として仮想化を利用する動きが広がっている。VMwareの製品を導入した事例を2つ紹介する。(2007/10/31)

NEWS
日立製作所、100万円を切るSMB市場向けローエンドディスクアレイを販売
ユーザー自身による導入・運用・保守を実現したIPネットワークストレージ「Hitachi Simple Modular Storage 100」を販売(2007/10/16)

相互運用性に懸念
Microsoftのオープンソース提携――ITマネジャーらは懐疑的
Novell、Xandros、Linspireと立て続けに提携を結んできたMicrosoft。だが、かたくなな姿勢を貫こうとするのであれば、IT管理者はほかのOSをホスト上で運用したいと考えるだろう。(2007/7/12)

NEWS
マクニカネットワークス、10Gビットイーサネット対応のIP-SANストレージを発売
マクニカネットワークスが、米イントランザ社製10Gビットイーサネット対応IP-SANストレージ「Intransa PCU100」の販売を開始した。(2007/5/11)

Hot Topics
2007年のホットなストレージ技術【後編】
2007年にはiSCSI SAN、ハードウェアベースのテープ暗号化、大容量ディスクドライブ、仮想化、シンプロビジョニングが、必須のストレージ技術になる見通しだ。前編に続いて、米国Storage誌の編集部が選定した残りの3つの技術と、今後注目すべきストレージ規格について説明する。(2007/2/7)

Hot Topics
2007年のホットなストレージ技術【前編】
米国Storage誌の編集部は、2006年のストレージ分野の技術開発や製品リリース、規格の動向を振り返り、それを基に2007年のホットなストレージ技術を検討して5つを選定した。前編では、2006年の予測結果とともに、そのうちの2つを取り上げる。(2007/1/31)

Column
SANの運用を改善する5つのコツ
ここでは、SANの運用をパフォーマンス、キャパシティ管理、可用性の面で改善するコツを紹介する。これらのコツは主に、Fibre Channel(FC)やiSCSI、InfiniBandを使ったブロックベースのSANで利用できるが、NFSやCIFSを使ったファイルベースのNAS環境にも有効だ。(2007/1/30)

マイクロソフトのストレージ戦略に迫る!【第3回】
マイクロソフトのエンタープライズSANへの本格的な取り組み
マイクロソフトの今後のストレージ戦略を日米で追求する。第1回〜3回は、米国よりの最新レポートである。(2006/8/2)

Column
最強のストレージチームをつくる
会社のストレージチームは、ネットワーキングやキャパシティプランニング、サーバ管理、予算編成などさまざまな分野の経験を持ったスタッフで構成しなければならない。その理由を説明しよう。(2006/4/24)