過去記事一覧 (2018 年)

12 月

/tt/news/1812/26/news02.jpg
60TB以上の画像データをいかに管理するか

ZOZOTOWNが「Amazon S3」「AWS Lambda」で数億枚の商品画像を管理 その効果は

通販サイト「ZOZOTOWN」で扱う商品画像は数億枚に上り、増え続ける一方だ。ZOZOはこれらの商品画像の管理システムを、オンプレミスサーバから「Amazon S3」へ移行した。膨大な画像データの移行方法とその効果とは。

/tt/news/1812/25/news09.jpg
オンプレミスにあるデータと同じように考える

「Office 365」のバックアップをどうする? 製品選択3つのヒント

Microsoft「Office 365」のバックアップはサービス多くのベンダーが提供している。これらのサービスを選ぶとしたら、どこから手をつければよいだろう。3つのポイントを紹介する。

/tt/news/1812/25/news07.jpg
置き換えを重視するかコストを重視するか

HCIと従来型サーバはどちらが良い? ポイントは「公平な組み合わせ」

HCIと従来型のラックサーバはどちらも、データセンターの展開にメリットがある。だが、どちらの設定が簡単かを考えるには計画と準備が必要だ。

/tt/news/1812/25/news06.jpg
稼働OSもさまざま

コンテナ管理ツールは「Docker」だけではない 主要ツールを紹介

一口にコンテナと言っても、さまざまなコンテナ管理ツールがある。本稿では「Docker」以外のコンテナ管理ツールについて取り上げる。

/tt/news/1812/20/news06.jpg
不慣れなITチームは「セキュリティリスク」

ハイパーコンバージドインフラのセキュリティを確保する方法

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)システムのデータのセキュリティを確保するには、共有リソースや仮想管理など、HCI特有の特徴を考慮するツールや技法が必要になる。

/tt/news/1812/19/news09.jpg
「サービスとしてのWindows」は道半ば

Windows 10更新プログラムの不具合はなぜ発生? Windows as a Serviceの課題を指摘する声も

アナリストや開発者は、「Windows 10」更新プログラムの不具合問題で苦慮するMicrosoftについて、その品質管理プロセスや「Windows as a Service」における課題を指摘する。

/tt/news/1812/18/news06.jpg
オープンソース技術への対応も

AzureのPaaSは今後どうなる? ハイブリッドクラウド環境で競争に直面

Microsoft Azureが提供するPaaSは、ハイブリッドクラウド環境の構築において優位に立っているように見える。だが急速に進化するアプリ開発市場は、依然として激しい競争に直面している。

/tt/news/1812/18/news04.jpg
進化と今後の恩恵

Windows PCのローカル保存はNG? 次の企業向けストレージを考える

Windowsデスクトップのストレージは大きく変化してきた。エンドユーザーの要求や技術が変わったからだ。今、最も有力な選択肢は、クラウドベースのストレージだ。

/tt/news/1812/14/news08.jpg
どのようなデータに復旧の必要性があるのか

バックアップ用セカンダリーストレージを比較 フラッシュ、HDD、クラウドで最適なのは?

セカンダリーストレージが、データ保護の重要な要素になる可能性がある。本格的に導入する前に、使い勝手、処理速度、スケーラビリティ、コストなどを分析しておきたい。

/tt/news/1812/14/news07.jpg
ファイル、ブロック、オブジェクト

いまさら聞けない「SAN」と「NAS」 アーキテクチャで読み解く、その違いとは

なじみ深いSANとNASだがその違いを明確に理解できているだろうか。本稿では扱うデータの種類やアーキテクチャの観点から違いを読み解いてみる。新たに台頭するさまざまなストレージたちについても紹介するので参考にしてほしい。

/tt/news/1812/14/news06.jpg
AI、データ、ブロックチェーンに注力

会計事務所が最新テクノロジー戦略に10億ドル投資する理由

会計事務所のErnst & Young (EY)は、テクノロジー戦略に10億ドル投資することを発表した。最新技術を活用した企業向けサービスの提供に力を入れる理由と、その勝算とは。

/tt/news/1812/13/news06.jpg
HashiCorpがリリース予定

「Kubernetes」「Nomad」のマネージドサービスを比較 使い分けが進む?

NomadとKubernetesはコンテナ管理ツールだ。HashiCorpはマネージドNomadのリリースを予定しており、このサービスはクラウドベンダーが提供するマネージドKubernetesに対抗し得る。

/tt/news/1812/12/news06.jpg
セキュリティやクラウド対応状況などをチェック

「Windows Server」「Linux」を6つの視点で比較 何が違うのか?

データセンターにおけるサーバOSの選定については、「Windows Server」と「Linux」が有力な選択肢となる。いずれについてもベンダーのサポートとコスト、機能を見極めることが必要だ。

/tt/news/1812/12/news04.jpg
NVMeベースのVSPアレイ、リリースはいつ?

AIとクラウドに重点を置くHitachi Vantaraのストレージ その戦略とは

ストレージベンダーのHitachi Vantaraは、前身のHitachi Data Systemsから方針転換し、ストレージ自体の性能から、ストレージとAI技術やIoTデータの連携に重点を移しつつある。

/tt/news/1812/11/news05.jpg
速度、大きさ、容量はどうなるのか

東芝メモリ、YMTC、SK Hynixが語る、NANDフラッシュメモリの最新テクノロジー

本稿ではNANDフラッシュメモリの新技術について解説する。東芝メモリの「XL-Flash」、Yangtze Memory Technologiesの「Xtacking」、SK Hynixの「4D NAND」を取り上げる。

/tt/news/1812/10/news04.jpg
身代金を払わずに非難された例も

「身代金を支払う」以外のランサムウェア対策は本当にあるのか?

ランサムウェア感染の「運命論」が広がる中、ストレージベンダーは「ランサムウェア対策」をうたう多様なテクノロジーを宣伝している。その主張には的外れなものも、そうでないものもある。

/tt/news/1812/07/news06.jpg
各方式のメリットや選び方を紹介

デスクトップ仮想化やアプリケーション仮想化に踏み切る前に解決したい4つの疑問

企業のIT部門が社内のワークステーションについて決めなければいけないことは2つある。1つは仮想デスクトップの提供方法、もう1つはデスクトップとアプリケーションのホスト方法だ。

/tt/news/1812/07/news05.jpg
気になる更改のタイミングは?

第6世代ファイバーチャネルへの切り替えが必要な3つの理由

次世代のファイバーチャネルネットワークを導入することで、データ転送のパフォーマンス向上が期待できる。関連する新しいテクノロジーの能力をうまく引き出せるようになるためだ。

/tt/news/1812/10/news03.jpg
AI初心者でも大丈夫

導入から運用までを一括サポートで効率化 Dell EMCのデータ分析環境

Dell EMCが2018年12月4日に提供開始した「Dell EMC Ready Solutions for AI」は、構築済み分析環境などの包括的支援により、企業のAI技術活用を推進する。

/tt/news/1812/06/news07.jpg
データセンターでどう導入するのか

ストレージ環境を一変させるNVMe、その投資タイミングはいつ?

NVMe(Non-Volatile Memory Express)はSCSIに代わるストレージプロトコルとして、ストレージの応答性向上、遅延解消などが期待できる。ただしデータセンターでNVMeを導入するには綿密な計画が必要だ。

/tt/news/1812/05/news05.jpg
将来の運用状況を先読みするために

データセンターの評価に最適な3つのKPIとは

データセンターのパフォーマンスを評価するためには、短期的および長期的に数値を追跡する方法が必要だ。その方法の一つとしてKPI(重要業績評価指標)の導入がある。

/tt/news/1812/05/news03.jpg
Windows Server 2016が向いている企業も?

Windows Server 2019への移行で「得をする人」「損をする人」

新しいサーバOSに移行することは簡単な作業ではない。「Windows Server 2019」の新機能は、「Windows Server 2016」から移行するだけの価値があるのだろうか。

/tt/news/1811/30/news07.jpg
「うちのバックアップは完璧です」という企業がはまるワナ【第1回】

「取っているだけ」のバックアップに意味はあるか

バックアップを考えない企業はないだろう。だが、いざというときに「バックアップから戻せなかった」という話も聞く。そのバックアップは本当に役に立つのだろうか?

/tt/news/1812/04/news05.jpg
それぞれのメリットとデメリットを知る

Kubernetesを導入するなら無料版か、有料版か

Kubernetesはオープンソース版が利用できる一方で、ベンダーから提供される有料版も存在する。企業が導入するとしたら、メリットがあるのはどちらのバージョンだろう。

/tt/news/1812/04/news06.jpg
ソフトウェアとハードウェアの暗号化の違い

「BitLocker」で影響が拡大 SSD暗号化の脆弱性とは

研究者が大手メーカー製SSDの暗号化の実装における脆弱(ぜいじゃく)性を発見した。この脆弱性を突いて簡単に暗号化データを復号できる。さらにMicrosoftの「BitLocker」機能がこの問題に拍車を掛けた。

11 月

/tt/news/1811/29/news01.jpg
それでもテープはよみがえる

テープの牙城、コールドデータ分野からテープが消える!?

アクセス頻度が低いコールドデータの保存には、やはりテープメディアが最適だ。しかし、盤石かと思われたこの市場にも変化が訪れようとしている。

/tt/news/1811/29/news04.jpg
新機能やGUIを完備

Windows Server 2019の注目機能Windows Admin Centerはハイブリッドクラウド構築を加速させる

Microsoftの「Windows Admin Center」があれば、トラブルシューティングに役立つだけでなく、最新のWindows Serverのメリットを最大限に引き出せるだろう。

/tt/news/1811/29/news03.jpg
崩れる「不足」と「供給過剰」のサイクル

NANDフラッシュは今後大幅に安くなる? 半導体市場の供給過剰が示すこととは

NANDフラッシュが不足した状態は2016年末に始まった。この不足した状態が「供給過剰」状態に転じようとしている。これにより大幅な価格下落が起きるだろう。

/tt/news/1811/28/news01.jpg
クラウドNASのススメ(後編)

クラウドNASの主要ベンダー8社とその製品

クラウドNAS製品はベンダーによって特徴が大きく異なる。主要ベンダー8社と各社製品の特徴を簡単にまとめた。

/tt/news/1811/27/news05.jpg
ネイティブツールだけでは不十分

DellやIBMの統合クラウド管理ツールを導入すべき4つの兆候

マルチクラウド環境の運用において、クラウドベンダーのネイティブツールは管理者にとって不十分な場合が多い。本稿では、サードパーティー製クラウド管理ツールを導入するタイミングを示す4つの兆候を紹介する。

/tt/news/1811/20/news02.jpg
クラウドNASのススメ(前編)

何が便利なのか? クラウドNASの基礎とユースケース

データもアプリケーションもオンプレミスで完結しなくなった今、NASもそれに合わせて「クラウドNAS」に進化した。クラウドNASに最適なユースケースとは?

/tt/news/1811/15/news06.jpg
ファイル管理も新たな時代へ

次世代のファイルシステム4種、それぞれの特徴は?

コンピューティングやデータセンターの変化に伴い、ファイルシステムも進化しなければならない。本稿では、ファイルシステムの現状と今後の方向性について考える。

/tt/news/1811/15/news01.jpg
データを自動的に暗号化

自己暗号化ドライブ(SED)で守れるもの、守れないもの

書き込まれたデータを自動的に暗号化する自己暗号化ドライブは、多くのコンプライアンス要件を満たすことができる。ただし弱点もあることに注意する必要がある。

/tt/news/1811/15/news02.jpg
ラックスケールPCIeの落日?

「高価でも価値がある」PCIeがNVMe-oFに負けた理由とは

NVMe-oFの普及は目覚ましい。NVMe-oFプロトコルを採用したストレージシステムが増える中、ラックスケールのPCIeが衰退した理由を探ってみる。

/tt/news/1811/12/news03.jpg
バックアップとDRに対策が必要

OpenStack導入で見えてきた課題、バックアップツールに何を選ぶ?

OpenStackを導入したとしても、DRやバックアップに関しては面倒な作業を要求されることは珍しくない。この煩雑さを回避するため、サードパーティー製ツールに目を向ける企業もある。

/tt/news/1811/09/news05.jpg
NANDフラッシュの世代交代はいつ?

3D XPointだけじゃない NANDやDRAMに代わる新たなメモリテクノロジー

NANDフラッシュはメモリ市場で優位に立っている。だが、コストとスケーリングの限界により、徐々にIntelの「3D XPoint」などの新たなテクノロジーにその立場を明け渡すことになるだろう。

/tt/news/1811/08/news03.jpg
データ可視化とコンプライアンスを強化

Druva、Commvault、Veritasのバックアップ新機能とは データ管理を統合した3社を紹介

企業にとってデータは極めて重要だ。バックアップベンダーがコンプライアンスやデータ分析など、データのライフサイクル全体に関わる優れた機能を提供しようと模索している。

/tt/news/1811/06/news03.jpg
コスト面を中心に解説

HCIの導入でどのくらいの運用コストを削減できる 教育機関がITインフラ刷新

米国のある学区が、教育機関へのハイパーコンバージドインフラ(HCI)の導入を決めた。NetwareからHCIへの移行は、ITインフラの運用にどのような影響を及ぼしたのか、コスト面を中心に解説する。

10 月

/tt/news/1810/30/news07.jpg
「理由」「量」「タイミング」が大事

「脱データセンター」で100%クラウド運用、そのために考えるべきこととは

クラウドコンピューティングの進化により、データセンターの撤廃を考える企業も出てきた。Gartnerのリサーチ部門バイスプレジデントが伝える、データセンターを撤廃し、クラウドに移行するとき有効なIT戦略とは。

/tt/news/1810/23/news04.jpg
「GUIかCLIか」という切り口も

Windows Server管理ツールを比較、「Windows Admin Center」「PowerShell」は使えるか

Microsoftはさまざまなサーバ管理ツールを用意している。管理者はこれらの管理ツールを選ぶことで、ビジネスを運営するPCを管理下におくことができる。各ツールを比較してみよう。

/tt/news/1810/19/news01.jpg
StarWindは完成度が低かった……

製品選定失敗の果てに行き着いた、中小企業向けハイパーコンバージド製品

寿命を迎えたSANの代わりに導入した製品は、完成度が低く保守や更新が難しかった。次に選んだのは、ソフトウェアのハイパーコンバージド製品。中小企業でも手が届く価格でエンタープライズレベルの冗長性を確保した。

/tt/news/1810/19/news05.jpg
イーサネットに速度は及ばないが……

「32Gbpsファイバーチャネル」導入が進む背景にフラッシュの影

8Gbpsや6Gbpsのファイバーチャネル(FC)から32GbpsのFCへ切り替えが進みつつある。その背景にはフラッシュストレージが深く関わっているという。

/tt/news/1810/19/news04.jpg
本当に「Windowsの時代は終わり」なのか

企業で使うなら「Windows Server」と「Linux」のどっち? 費用とサポート面で比較

企業が実働環境に使うには「Windows」と「Linux」のどちらが適しているのか。検討すべきなのは初期費用だけではない。

/tt/news/1810/18/news05.jpg
HDDと同じ手順では情報漏えいの危険も

SSDの廃棄方法と、SSDが「ドリルで穴を開けても復旧可能」な理由

使用済みのSSDを寄付するのは素晴らしいことのように思える。だが、データの安全を保ちたいなら話は別だ。SSDの廃棄とリサイクルは思っているより複雑だ。

/tt/news/1810/16/news07.jpg
ラック型とブレード型を比較

意外と知らない? サーバフォームファクターの違い

データセンターのサーバを選ぶ際、サーバの型(フォームファクター)は無視できない。環境に必要な種類を考え、サーバが最適に機能するユースケースを理解することが重要になる。

/tt/news/1810/15/news03.jpg
コストや人材が少なくても大丈夫

テープやHDDもフル活用 小規模企業だからこそ考えたい戦略的バックアップ

小規模企業には余裕がない。だが、堅実なバックアップ戦略は必要だ。幸い、テープ、ディスクからクラウドまで、小規模企業向けのバックアップオプションはたくさんある。

/tt/news/1810/12/news08.jpg
高性能CPUや高速スケールアウトが必要なら

専用OS、3つの選択肢――Unikernel、Microkernel、Exokernelとは?

大量のデータ処理を必要とするアプリケーションには、専用OS、すなわちリアルタイムOS(RTOS)の方が役に立つかもしれない。この種のOSには幾つかの選択肢がある。

/tt/news/1810/11/news06.jpg
サポート、カスタマイズ、安定性を重視

AWS、Google Cloudの転換 企業利用の増加で普通の会社になる?

大規模クラウドベンダーが驚くべき速さで成長し、ビジネスの仕方を刷新した。これは素晴らしいことだが、修正が必要な問題でもある。

/tt/news/1810/09/news06.jpg
「VMware vSphere」の全環境が普及対象に

HCIはVMware vSAN、VxRailが好調 Nutanixはソフトウェア中心へ転換

現在のハイパーコンバージドインフラ(HCI)市場は、VMwareやDell EMCといったDellグループがけん引しているという。強さの源泉はどこにあるのか。

/tt/news/1810/09/news03.jpg
開発者とDBAとの協力関係も改善

事例:ステートフルアプリの速度を最大限に高めたデータベースDevOpsツール

ステートフルアプリの柔軟性を高めるデータベース管理と永続ストレージのソフトウェアが登場し、「データベースDevOps」は成立しない言葉ではなくなっている。小売業、金融業など5社のユースケースを紹介する。

/tt/news/1810/05/news08.jpg
変革するサーバ、ストレージ市場

LenovoとNetAppがストレージで提携、DellとHPEの牙城を崩す戦略とは

LenovoとNetAppがパートナーシップ契約を結んだ。競合のDellとHewlett Packard Enterpriseを追い上げることが狙いとみられる。両社は企業向けストレージ製品を強化するともに、中国で合弁会社を設立する。

/tt/news/1810/04/news05.jpg
コスト、リスク、スケーラビリティ、判断材料は?

ハイパーコンバージドインフラとコンバージドインフラの導入理由をユースケースで比較する

スケーラビリティ、リスク耐性、コスト、これらは全てコンバージドインフラ(CI)とハイパーコンバージドインフラ(HCI)のどちらを選ぶかの判断材料になる。ユースケースにおいてはどのような違いがあるのか?

/tt/news/1810/02/news08.jpg
AHVを無償リリース

NutanixのHCIプラットフォーム「Acropolis」とハイパーバイザー「AHV」の特徴は

Nutanixのハイパーコンバージドインフラ(HCI)ソフトウェア「Acropolis」と「AHV」について、よく寄せられる質問とその答えを紹介する。

/tt/news/1809/30/news01.jpg
サーバ今昔物語【第1回】

「サーバが不安定になると自分も不安定になった」 安定稼働までの長い道のり

サーバと共に社会人生活を過ごした著者が語るIAサーバ進化の歴史。そこから何が見えるか。

9 月

/tt/news/1809/27/news08.jpg
うるさい隣人問題も解消?

「Google Compute Engine」のシングルテナントVMがもたらす3つのメリット

Googleが使いやすさを考慮したクラウドサービスの探求を続けている。その一環で追加したのが専用のハードウェアに直接アクセスする仮想マシン(VM)だ。レガシーシステム特有の要件が必要な企業にも役立つ可能性がある。

/tt/news/1809/25/news04.jpg
歴史あるテープを最新技術で使う

テープストレージ、見逃せない「3つの技術的進化」とは

テープストレージは、ランサムウェアからのオフライン保護などの事例で評価されているが、技術の面ではどのような進化を遂げているのだろうか。

/tt/news/1809/20/news05.jpg
IBM Z 、z/OSに変更も

メインフレームでもDevOps サポートツールの実力は?

メインフレーム環境でのDevOps導入は無視できない課題になりつつあるが、導入に乗り気ではないメインフレームの専門家は多い。しかし、メインフレーム向けDevOpsをサポートするツールは進化しつつある。

/tt/news/1809/20/news03.jpg
キーワードは「イレージャーコーディング」

ストレージのRAID離れ オブジェクトストレージの人気が高まる理由は?

RAIDは定評のあるストレージテクノロジーで、信頼性と安全性の高さで知られているが、データ量の増加に伴い、より柔軟性が高く、効率性に優れた手段が注目されている。

/tt/news/1809/18/news07.jpg
肝心なのは機能ではなく“どこで使うか”

いまさら聞けない「AHCI」 IT担当者が知っておくべきこととは

AHCI(Advanced Host Controller Interface)とRAID(Redundant Array of Independent Disks)は、データ管理とストレージインフラの効率的な運用のために理解しておくべき基本概念だ。

/tt/news/1809/14/news01.jpg
AWS対Azure対Google対IBM(前編)

主要ベンダーのクラウドストレージサービス総まとめ(AWS編)

主要ベンダーのクラウドストレージサービスには当然ながら類似点と相違点がある。構築するシステムやアプリケーションによっては、その違いが致命的になることもある。各社の違いを理解しておこう。

/tt/news/1809/12/news02.jpg
メモリが不揮発性に

DIMMスロットに装着できる「Intel Optane」登場でストレージが変わる

Intelが発表した新Optaneは、DDR4 DIMMスロットに装着できることが特徴だ。不揮発性メモリを通常のメモリとして利用できるようになったことで、ストレージアーキテクチャはどう変わるのか。

/tt/news/1809/07/news06.jpg
重大な脆弱性をいかに公開するか

Meltdown/Spectreはこうして公開された――Google、Microsoft、Red Hatが明かす真実

「Black Hat 2018」のセッションの中で、GoogleとMicrosoft、Red Hatの担当者が、「Meltdown」と「Spectre」の脆弱性に関する情報を公開するまでの内幕を披露した。

/tt/news/1809/05/news01.jpg
フラッシュ対SCM(後編)

SCMと永続メモリが実現するストレージボトルネックの解消

SCMやNVDIMMを効果的に使えば、これまで解決できなかったストレージボトルネックを解消できる。SCMやNVDIMMの用途や周辺動向を整理して紹介する。

/tt/news/1809/05/news05.jpg
バックアップを中心に根強い支持

「テープ」がいまだに使われ続ける理由 HDDとの違いは

HDDやフラッシュドライブといった他の記憶媒体と比べて、テープにはいまだに明確なメリットがある。バックアップを中心に根強く支持されるテープの魅力とは。

/tt/news/1809/05/news04.jpg
IoT機器への影響も

「Edge TPU」から考えるGoogleのAI戦略 AWSやAzureに対する競争力は?

Amazon、IBM、Microsoftなどの企業が競い合う人工知能技術。Googleの「Edge TPU」が次世代アプリケーション開発者の注目を集めている。

/tt/news/1809/04/news01.jpg
必要なメモリを大幅削減

アルゴリズムのブレークスルーで量子コンピュータの実現に一歩前進

メルボルン大学の科学者たちが新たなアルゴリズムを編み出し、量子コンピューティングのシミュレーションに必要なメモリを大幅に削減。量子コンピュータの実現にまた一歩近づいた。

/tt/news/1809/04/news06.jpg
ストレージにあるデータが企業の宝

企業エッジでのIoTデータ用ストレージの管理

エッジコンピューティング、クラウド、IoT(モノのインターネット)により、企業がその境界で生成する情報全てを保管、分析、管理する方法が変わってきている。

/tt/news/1809/04/news04.jpg
IntelやArmほど一般的ではないが……

Mirai亜種のIoTマルウェア「Okiru」とは? 標的は「ARCプロセッサ」

数十億台のデバイスをbotネットの一部にする恐れがある「Mirai」亜種がある。どのような仕組みなのか。どのようなデバイスが危険にさらされるのか。

/tt/news/1809/01/news01.jpg
人類のデータを未来に届けるストレージ

「5D光学ストレージ」とは? 360TBのデータを138億年保存する仕組み

5D光学ストレージは、360TBのデータを138億年もの長期間保存できる見込みがあると研究者は話す。美術館や公文書保管所など膨大な情報を保存する組織には有用かもしれない。今後数世紀にわたって進化するだろう。

8 月

/tt/news/1808/21/news01.jpg
HCISとHCIは何が違うのか【第1回】

HCIはなぜ誕生したのか 「統合」したからこそ起きた課題とその解決策とは

HCIの導入を検討するとき、何を判断基準にすればよいか迷うことがある。その主な理由は「HCI」と「HCIS」の違いを理解できていないことだ。

/tt/news/1808/22/news04.jpg
NVMeとの違いから普及の可能性まで

NVMe-oFの気になる5つの疑問

パフォーマンス向上を実現させる「NVM Express over Fabrics」(NVMe-oF)の導入が増えている。だがこれは、単なる一時的流行だろうか。それとも標準仕様として定着する日が来るのだろうか。

/tt/news/1808/22/news03.jpg
激動ながら堅調なSAS SSD市場

Western Digitalの15TB SAS SSD「Ultrastar DC SS530」は何がすごいのか 東芝、Samsungと比較

Western Digitalの新しいSAS SSD「Ultrastar DC SS530」は容量が15TBで、前バージョンから倍増した。エンタープライズ向けSAS SSD市場における東芝やSamsung Electronicsの動向と比較しながら、同社製品の特徴を探る。

/tt/news/1808/17/news01.jpg
フラッシュ対SCM(前編)

NVMe、SCM、永続メモリで一変するストレージの世界

SSDは通過点にすぎず、ストレージはさらなるパフォーマンス向上を求められている。NVMeを通して見えてきた次世代技術であるストレージクラスメモリ、不揮発性DIMMについて解説する。

複雑なパフォーマンス計画はもういらない

第一線で活躍するために必要なストレージ管理スキルと不要になるスキル

ストレージテクノロジーの変化は止まることがない。ストレージ管理者がキャリアを磨くために身に付けるべきスキルも同じく変化を続けている。

/tt/news/1808/15/news01.jpg
量子コンピュータで揺らぐ暗号技術

セキュリティ担当者は量子コンピュータの出現に備えよ

量子コンピュータの高い演算能力は、暗号解読にも有効だ。暗号技術に依存したセキュリティ対策は、量子コンピュータによって無効化されるかもしれない。

/tt/news/1808/14/news01.jpg
不満点はコストだけではない

「VMwareフリー」のハイパーコンバージド製品が選ばれた理由

医療機器メーカーPenlonは、Scale Computingのハイパーコンバージド製品に移行して約437万円のコスト削減を実現した。同社がライセンス費用以外で「VMwareフリー」にこだわった理由とは?

/tt/news/1808/10/news12.jpg
インスタントリカバリーと仮想ラボ作成

ディスクベースのバックアップ最新動向 想像を超える2つの新機能とは

昨今ディスクベースのバックアップ製品には、リカバリーを高速かつ容易にする新しい機能が追加されるようになった。IT部門は、仮想マシンのインスタントリカバリーと仮想ラボの機能を活用すべきだ。

/tt/news/1808/08/news16.jpg
形だけではなく接続方法、通信方式にも注目

徹底解説:SSDで評判の4つのフォームファクター 最適な利用方法は?

SSDのフォームファクターは、移行の容易さからスループットの向上までさまざまなメリットをもたらす。本稿執筆時点では、評判の高い4つのフォームファクターが市場で主流になっている。

/tt/news/1808/06/news05.jpg
IT支出動向から読み解く

「マルチクラウド」がデータセンターのアーキテクチャを変える?

企業はマルチクラウドへの移行に向けて、データセンターアーキテクチャを改革している――。企業のIT支出動向調査の結果からは、そんな現状が読み取れる。

/tt/news/1808/02/news04.jpg
注目技術の将来を予測

「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある

新たに生成されるデータの量は、今後数年間で数ゼタバイトに達すると予測されている。この膨大なデータの保存はどうすべきか。

/tt/news/1808/01/news07.jpg
上位4社が過半数以上のシェアを占める

HCI市場動向:好調を続けるDell EMCとNutanix 「富める者がさらに富む」結果に

2018年第1四半期のハイパーコンバージドインフラ市場は、Dell EMC、VMware、Nutanixが優位を保ち、急成長するこの分野の大半を占めた。

7 月

/tt/news/1807/31/news05.jpg
汎用的処理にAWSのGPUを採用、コストと性能のバランスは

ナビタイムが全サービスをAWS移行 アンチパターンてんこ盛りでGPUは生かせるか

AWS採用に早くから取り組んできたナビタイムジャパンが、全サービスをAWSへ移行。同プロジェクトで得た効果と、同社サービスには不向きだと考えられる「GPUインスタンス」の活用で目指す効果について詳しく語った。

/tt/news/1807/26/news01.jpg
ソフトウェア定義ストレージの進化(後編)

注目すべき5つのソフトウェア定義ストレージサプライヤー

ソフトウェア定義ストレージ市場を活性化させるのは、個性的な新興企業だ。数あるサプライヤーの中から、注目に値する5つの新興企業とその製品を紹介する。

/tt/news/1807/26/news07.jpg
管理の一元化が大きなメリット

Windows Server 2016のHCI向け新機能、「記憶域スペースダイレクト」はどう使う?

「Windows Server 2016」には新機能が搭載されている。IT部門はその機能を利用して、ソフトウェア定義のハイパーコンバージドインフラ(HCI)を設定できる。

/tt/news/1807/25/news01.jpg
パフォーマンスは期待以上

共有ストレージの課題を全て解決、NVMe over Fabrics導入事例

HDDベースの共有ストレージで映画を製作していたTechnicolorは、多くの課題を抱えていた。そこでExceleroの「NVMesh」を使ってNVMe over Fabricsを構築。すると「設定を間違えたのか」と疑うほど高速化したという。

/tt/news/1807/23/news02.jpg
製品に応用される量子論

量子テクノロジーはビジネスに何をもたらすのか

量子コンピュータが実用化されるのはまだ先の話になるが、1〜2年で実現する技術分野もある。これを好機と捉えて生かすか、様子を見るか。いずれにせよ、これから何が起こるのか知っておく必要がある。

/tt/news/1807/20/news03.jpg
QLC対SLC、MLC、TLC

容量2倍でも手放しで喜べないQLC NANDフラッシュ

QLC NANDフラッシュ製品がついに登場した。TLCの2倍の記憶密度を誇るQLCは、フラッシュストレージの大容量化に貢献するはずだ。にもかかわらず、その用途が限定されるのはなぜか。

/tt/news/1807/19/news06.jpg
仕組みやメリットを比較

NAND型フラッシュメモリの「チャージトラップ」と「フローティングゲート」の違い

「チャージトラップ」方式のNAND型フラッシュメモリは、旧式の「フローティングゲート」方式と比べて何が優れているのか。現状の課題は。

/tt/news/1807/19/news05.jpg
ブロック、ファイル、オブジェクトの機能を併せ持つ

統合ストレージ製品ベンダー比較 Dell EMC、Hitachi、HPE、IBM、NetAppの特徴は

ブロック、ファイル、オブジェクトの各インタフェースを統合するストレージ製品を幾つか取り上げ、その機能、長所、短所を見ていく。

/tt/news/1807/17/news01.jpg
SCMの時代がやって来た(後編)

ストレージクラスメモリを生かす効果的な使い道

ストレージクラスメモリは高速かつ不揮発性という特徴があるが、まだ高価で容量は少ない。どのような使い方がベストなのか。ストレージクラスメモリの特性とサプライヤーの製品戦略を見てみよう。

/tt/news/1807/13/news01.jpg
ソフトウェア定義ストレージの進化(前編)

ソフトウェア定義ストレージの基礎と製品の選び方

ハードウェアのコモディティ化が進み、ソフトウェア定義ストレージを実現する環境が整ってきた。改めてソフトウェア定義ストレージの基礎から進化の方向性、製品の選び方を解説する。

/tt/news/1807/12/news04.jpg
性能向上や長寿命化に効果

SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説

SSDの「オーバープロビジョニング」を設定すると、使用可能な容量は少なくなるものの、それを補って余りあるメリットが期待できる。

/tt/news/1807/08/news03.jpg
ビッグデータ時代の基礎知識

テラバイトはどれだけのデータ量か

1TBのストレージは、今では当たり前に使われるようになった。通常は1兆バイトをはるかに上回るデータ量を表すこの単位について復習し、基本的な知識を整理しておこう。

/tt/news/1807/05/news04.jpg
仕組みを解説

「Meltdown」と「Spectre」は本当にCPUの脆弱性か、それとも単なる欠陥か

「Meltdown」と「Spectre」は本当に脆弱(ぜいじゃく)性なのかという議論がある。本稿では、何を持って脆弱性と見なすか、そしてこの2つは脆弱性なのかを考える。

/tt/news/1807/05/news02.jpg
コモディティ化を促す3つの要因

急速に低価格化するオールフラッシュストレージ、その背景には何があるのか?

テクノロジーが進化し、市場原理が変わることで、オールフラッシュアレイシステム(AFA)市場にも変化が起きている。新規企業に参入の道が開かれ、顧客にもメリットが生まれる。しかしデメリットもある。

/tt/news/1807/02/news09.jpg
勢いづく主要ベンダーと新興ベンダー

「NVMe」はフラッシュストレージ進歩の第一歩、注目すべきはその先

フラッシュ技術はストレージクラスメモリ(SCM)に移行し始めている。ストレージをさらに大きく前進させる第一歩になるのはNVMeだが、その次を見通す必要がある。

6 月

/tt/news/1806/29/news01.jpg
トポロジカル量子ビットに自信

Microsoftの量子コンピュータがAzureに投入されるのはいつか?

Microsoftは、トポロジカル量子ビットを応用した量子コンピュータの実現に自信を見せる。同社の量子コンピュータへの取り組み、そしてその展望を紹介する。

/tt/news/1806/27/news01.jpg
SCMの時代がやって来た(前編)

期待のストレージクラスメモリ、Z-NAND、3D XPoint、MRAMを理解しよう

不揮発性で既存のSSDよりもはるかに高速な「ストレージクラスメモリ」。IntelとMicronの3D XPointを筆頭に、Z-NANDやMRAMなどが市場に登場している。有望な技術はどれだろうか。

/tt/news/1806/26/news06.jpg
商用版ではRed HatとSUSEを比較

分散ストレージ技術の「Ceph」 オープンソース(OSS)と商用製品の違い

分散ストレージ技術の「Ceph」は、オープンソースライセンスで、無償利用できる。ただし商用製品版のCephの方が適している状況もある。

/tt/news/1806/18/news11.jpg
TCOを考慮した適切な選択を

SSDとHDDを比較 オールフラッシュを宝の持ち腐れにしないためにできることは

SSDとHDDを比較分析するのは見た目ほど単純ではない。SSDは、価格が下落し、容量が増加している。しかし、全ての状況にSSDが適しているわけではない。

/tt/news/1806/18/news10.jpg
大量のデータを高速で分析するなら

GPUデータベースとは CPUとの比較で分かるビッグデータ並列処理

データを処理する新しい方法としてGPUデータベースの活用が始まっている。ビッグデータの並列処理を中心に話を聞いた。

/tt/news/1806/15/news01.jpg
魅力は省電力

Microsoftが復活させたMAID(Massive Array of Idle Disks)とは?

Microsoftは、Azureデータセンターの一部にMAID「Pelican」を展開しているという。過去に一時期話題になったMAIDとは何か。なぜ今MAIDなのか。

/tt/news/1806/12/news01.jpg
ハイブリッドクラウドオブジェクトストレージの基礎(後編)

注目すべき8つのハイブリッドクラウドオブジェクトストレージサプライヤー

どのような企業がハイブリッドクラウド対応のオブジェクトストレージを使うべきなのか。そうした企業が製品を選定する際に注目すべき8つのサプライヤーを紹介する。

/tt/news/1806/12/news10.jpg
拡張性を担保しつつ、継続的な成長が見込める

ゼロからHCIを構築するなら知っておきたい 押さえるべき8つのポイント

HCI(ハイパーコンバージドインフラ)の構築ソフトウェアを利用してHCI基盤をDIY(自分で構築)する方法がある。HCI基盤のDIYに関してのFAQをまとめた。

/tt/news/1806/08/news06.jpg
もはや珍しくないアプリの大量グラフィックス処理

Microsoft OfficeをVDIで動かすならGPUは必須? 求められる仮想化インフラ再考

「Microsoft Office」にGPUは必要ないというのがVDIを導入する企業の想定だった。だが、それはもはや過去の話だ。この種のアプリケーションやWebサイトなどは、グラフィックスを多用することが増えている。

/tt/news/1806/07/news01.jpg
RAID技術は百家争鳴

フラッシュストレージ時代のRAID――基礎から各社の独自技術まで

オールフラッシュアレイ製品を導入するに当たり、各製品が実装しているRAIDオプションを理解する必要がある。中には、独自拡張したRAID機能もある。RAIDの基礎と各社の技術を紹介しよう。

/tt/news/1806/07/news03.jpg
製品導入、ソフトウェアのみ、一から構築

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)、3つの導入アプローチ その違いは?

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)導入の取り組みにはさまざまなアプローチがある。アプローチによっては、IT担当者に裁量権が委ねられるものもある。

/tt/news/1806/05/news08.jpg
メリットを最大限に引き出す方法とは

NVMe型フラッシュストレージの真価は「ワークロードの統合」

企業のワークロードをフラッシュストレージで統合し、その密度を高めることで、NVMeの並列処理と低遅延のメリットを最大限に生かすことができるという。

/tt/news/1806/05/news07.jpg
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)導入事例

VMware環境からScale Computingの「HC3」へ移行 米損保が決断した理由

米国のある損害保険会社は、VMware製品群や複数のストレージシステムで構築していた自社インフラを、Scale ComputingのHCI製品「HC3」に置き換えた。その理由と、刷新の効果とは。

/tt/news/1806/01/news07.jpg
HCIは「万能薬」ではない

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)購入時に間違えやすい10個の“落とし穴”

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)の購入時に犯しがちな10個の“間違い”がある。この間違いを学び、それらを回避することで、HCIシステム購入者の負担を軽減できるだろう。

5 月

/tt/news/1805/30/news01.jpg
Webに世代交代は来るのか

時代遅れ?のHTTP/HTTPS vs. 分散ファイルシステム「IPFS」

HTTP/HTTPSの欠点を解決する手段の1つとして、IPFSという分散ファイルシステムが開発された。IPアドレスに依存しないため、確かにデッドリンクの発生を低減できるかもしれない。

/tt/news/1805/29/news07.jpg
Amazon、Baidu、Clouderaなど紹介

人工知能(AI)インフラ製品、主要ベンダー18社の特徴をつかむ(前編)

人工知能(AI)インフラ市場はまだ歴史が浅く、各社さまざまなツールを市場投入している。クラウドサービスも、パワフルで高価なハードウェアもある。Amazon、Baidu、Clouderaなど、主要な18社を紹介する。

/tt/news/1805/28/news01.jpg
ハイブリッドクラウドオブジェクトストレージの基礎(前編)

「ハイブリッドクラウド」で「オブジェクトストレージ」ならできること

ハイブリッドクラウドに対応したオブジェクトストレージを使うと何が実現するのか。両者の特長を生かすことによって、データを柔軟に運用できるようになる。

/tt/news/1805/24/news05.jpg
今がセキュリティを見直す時

GDPRはデータ管理システムを一新するチャンスとなる

EUの「一般データ保護規則」(GDPR)順守に関して企業は、多くの課題が突きつけられている。しかし、これを克服すれば、非常に優れたストレージ管理とデータ管理のシステムを構築する好機となる。

/tt/news/1805/21/news01.jpg
バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【最終回】

どれを買う? クラウドを活用したバックアップ/DRに役立つ製品を一挙紹介

オンプレミスのデータやシステムをクラウドへバックアップ/DRする場合、どのような製品を利用すればいいのだろうか。バックアップ/DR方式別に、製品の組み合わせを解説する。

/tt/news/1805/15/news05.jpg
LUN数、マルチパスを重視

数字で見る SANストレージの購入理由と製品導入の基準

容量とアプリケーションに関するニーズは企業に新しいSAN(Storage Area Network)ストレージ導入を促している。その際の購入判断の鍵となるのは、LUN(論理ユニット番号)の数やマルチパスといった基準だ。

/tt/news/1805/07/news02.jpg
CPUパッチ適用以外の5つの対策を整理

Spectre/Meltdown問題で脚光 「CPU脆弱性」の影響と対策

影響範囲の広さから世界中のセキュリティ担当者に衝撃を与えた「Spectre」「Meltdown」。これらによって認識が広がった「CPU脆弱性」とは、どのような脆弱性なのか。対策はあるのか。あらためて整理した。

/tt/news/1805/04/news01.jpg
格安航空会社に似ている?

IaaSのダークホース「Alibaba Cloud」分析、ビッグスリーの競合となるか

AlibabaがIaaS市場での勢いを増し続けている。一部のライバルほど幅広いサービスを提供しているわけでもないのに、一部の小企業がAWSからの乗り換えを検討し始めている。

/tt/news/1805/02/news02.jpg
信頼性、プライバシー、柔軟性、最適化

IT部門にとってマルチクラウド戦略を取った方がいい4つの状況

企業はマルチクラウドによって多くの恩恵を得る。サービスの信頼性確保や、プライバシーの保護、柔軟性の維持、クラウドエクスペリエンスの最適化が必要な企業では、特にそうだ。

/tt/news/1805/01/news05.jpg
カーネギーメロン大学が報告

「SSD」の寿命を縮め、データを壊すセキュリティの脆弱性とは

SSDは慎重に扱わないと、思わぬリスクを招く恐れがある。データの安全性を確保するために、知っておくべきことを取り上げる。

4 月

/tt/news/1804/25/news05.jpg
ビッグデータ、Eコマース、VDIも?

HCIは万能ではない 失敗するユースケースとその対処法

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)の導入はとどまるところを知らない。だが、データセンターのあらゆるワークロードにとってこのテクノロジーが最善の選択肢とは限らない。

/tt/news/1804/24/news01.jpg
重要度が増した組み込み市場

IntelとAMDが組み込み市場で熱いバトルを繰り広げるのはなぜか

EPYCでサーバ市場にAMDが返り咲き、Intelとの競合が再び注目されるようになった。両社の戦いはデータセンター市場だけでなく、組み込み市場に拡大している。両社がこの市場を重視する理由とは?

/tt/news/1804/19/news05.jpg
パフォーマンス向上に貢献

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)にはSSD、使って分かる3つの利点

パフォーマンス向上や電力コスト削減など、ハイパーコンバージドインフラ計画にソリッドステートストレージを含めるメリットは多数ある。

/tt/news/1804/13/news04.jpg
「Alexa、バックアップして」はまだ夢?

2028年の「バックアップ製品」はこうなる――「クラウド」「GDPR」が変化の鍵に

技術開発が進むバックアップ製品は、2028年にはどのように進化しているのか。鍵となるのは「クラウド」と「GDPR」だ。

/tt/news/1804/06/news03.jpg
既存システムのCPUがボトルネックになることも

NVMe SSDへ移行しストレージの世代交代を進めるには?

高性能SSDインタフェースを取り入れるには、入念な計画が必要だ。NVMe(Non-Volatile Memory Express)技術の進化に伴い、どうすれば容易に移行できるかが模索されている。

/tt/news/1804/06/news01.jpg
CW:デジタル化とIoT製品導入戦略ガイド

既存インフラが通用しない、IoTデータの制御

モノのインターネットは多大なストレージを要求し、前例のない量と種類のデータを発生させる。フラッシュからオブジェクトからクラウドに至るまで、選択肢について検討する。

3 月

/tt/news/1803/30/news01.jpg
CW:コンテナストレージはアリなのか?(後編)

「コンテナでストレージ」が意外に有用な理由

コンテナそのものを永続ストレージのプラットフォームにするというアイデアは、一見すると不適切だ。しかし、それを上回る数々のメリットがある。

/tt/news/1803/30/news08.jpg
Nimbus Dataが2018年夏に出荷予定

ついに「100TBのSSD」登場 メーカーの自信がうかがえる“5年間の無償保証”

Nimbus Dataは新しい100T(テラ)BのSSD製品「ExaDrive DC100」を発表した。他のエンタープライズSSDと比較して、消費電力が少なく、耐久性が高く、読み書き性能のバランスが良いという。

/tt/news/1803/29/news05.jpg
高効率データセンターを救う技術か

東芝がNVMe SSDで攻める新製品、ストレージ管理「KumoScale」とは?

東芝グループは、NVMeのラインアップに新しいSSDを追加し、NVMe SSDをストレージ本体にプールして共有できる新しいソフトウェア「KumoScale」を発表した。その狙いとは。

/tt/news/1803/28/news04.jpg
過去90日間アクセスの無いデータが対象に

データの95%はアーカイブ可能、ユーザーの不満を生まない4つのルール

データをアーカイブするシステムの設計を見直す場合、徐々に量を増やしながら、プライマリーストレージからアーカイブに絶えずデータが移動するようにすれば、誰もが満足するだろう。そのためには4つのルールに従うのがお勧めだ。

/tt/news/1803/23/news05.jpg
クラウドでも重要性を増すファイルストレージ

専門家が予測 2018年の話題は「マルチクラウドストレージ」

専門家によると、企業向けクラウドストレージの2018年のトレンドには、マルチクラウドの利用、ハイブリッドクラウドストレージ、ファイルベースのクラウドストレージなどがあるという。

/tt/news/1803/19/news01.jpg
CW:Dockerで永続ストレージ(後編)

Dockerで外部ストレージを使った永続ストレージを実現する方法

外部ストレージのデータをDockerのコンテナから利用したいこともある。外部ストレージ利用には賛否両論あるが、それでも利用したい場合はどうすればよいのか。

/tt/news/1803/15/news01.jpg
CW:コンテナストレージはアリなのか?(前編)

コンテナ用の永続ストレージに要求される3つの要件

仮想化やコンテナの普及により、従来型の共有ストレージではニーズが満たせなくなってきた。コンテナ時代のストレージの要件とは何か。

/tt/news/1803/14/news07.jpg
「物理層」「仮想化層」「管理層」で考える

いまさら聞けない、ソフトウェア定義データセンター(SDDC)の基礎知識

ソフトウェア定義データセンター(SDDC)のデータ管理アプローチでは、「物理」「仮想化」「管理」の3つの論理層に分けてプロセスを考える。それぞれの層でできることは何か、基礎知識を整理する。

/tt/news/1803/14/news08.jpg
「ユーザーが置き去りになる」という意見も

大手ストレージベンダー9社が予測する2018年は? 新メモリ技術、NVMeに注目

NVMe、NVMe over Fabrics、そして新しいメモリテクノロジーが2018年以降のストレージ業界をかき乱すだろうというのが、ストレージ担当の企業幹部や業界アナリストの予測だ。

/tt/news/1803/11/news01.jpg
5日でできる問題回避ステップ付き

Windows 10移行の落とし穴と回避策6選

ユーザーは、「Windows 10」への移行後、問題に直面することがある。IT部門は、本格的な移行に取り組む前に綿密な計画を立てることで、このような問題を回避できる。

/tt/news/1803/08/news02.jpg
初の悪用事例

Meltdown&Spectre用の「偽の修正パッチ」に注意

MeltdownとSpectreの脆弱性がついに悪用された。それは、偽の修正パッチを配布してマルウェアに感染させるというものだった。

/tt/news/1803/05/news05.jpg
SAS/SATAからの交代

NVMeで期待できるユースケースを探る 電力削減、DB高速化など

企業のIT部門は今、従来のフラッシュストレージから、さらに高速のNVMeベースのテクノロジーに関心を寄せている。どのようなユースケースが考えられるかを探る。

/tt/news/1803/02/news01.jpg
Dockerで永続ストレージ(前編)

Dockerで永続ストレージを実現するDockerボリュームとバインドマウント

Dockerでも永続的なストレージが必要な場面が増えてきた。永続ストレージを実現する方法は複数あるが、最適な方法を選択するには幾つかの要件を考慮する必要がある。

2 月

/tt/news/1802/28/news06.jpg
発展途上のテクノロジーだが有望

コンポーザブルインフラはデータセンターにどうなじむのか

プログラム可能なインフラは、コンバージドインフラやハイパーコンバージドインフラよりも柔軟かつ安価で、素早く変更できるメリットをデータセンターの管理者にもたらす。

/tt/news/1802/28/news02.jpg
Excelero、E8 Storage、Apeiron Data Systems

2018年 主要ベンダーのNVMe製品戦略総まとめ(後編)

NVMeストレージのアプローチは実に多彩であり、製品はどれも特徴的だ。後編では、Excelero、E8 Storage、Apeiron Data Systemsの製品戦略および製品の特徴をまとめた。

/tt/news/1802/26/news04.jpg
高速大容量化するも「データの交通渋滞」が課題に

NVMe登場で早まる第1世代フラッシュストレージのリプレース時期、なぜ今なのか?

企業のフラッシュストレージシステムに第2の波が来ている。選定において、パフォーマンスと容量の最適化や、柔軟性確保とネットワーク接続など、考慮すべき要件が多くなった。

/tt/news/1802/25/news01.jpg
バックアップは定期的に

個人データをバックアップするなら? ベストプラクティス3選

あなたのデータは安全だろうか。バックアップのベストプラクティスには、データの定期バックアップや、異なる種類のドライブとメディアの活用などがある。

/tt/news/1802/21/news03.jpg
バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【第3回】

バックアップ/DRで「システムの切り替え先にクラウドを使用する」8つの方式

オンプレミスからクラウドへ「サイト間のシステム切り替え」をしたい場合に用いる8つの方式を解説する。クラウドを使ったバックアップ/DRのための製品を比較選定する際に役に立つはずだ。

/tt/news/1802/21/news01.jpg
新規ハードウェアの価格は問題ではない!?

オブジェクトストレージ移行で得た、驚きのコスト削減

大容量の画像ファイルを扱う企業が、NASからオブジェクトストレージに移行。その結果、コストを大きく削減することに成功した。

/tt/news/1802/14/news06.jpg
次世代のデータセンターアーキテクチャとして期待

コンポーザブルインフラはハイパーコンバージドに次ぐ大ブームを巻き起こすか

昨今のITシステムは、柔軟性が向上し、価格が低下して、近代化が加速している。そして、プログラム可能なインフラがHCIとCIに次ぐ一大ブームを巻き起こすかもしれない。

/tt/news/1802/12/news02.jpg
捨てられないコールドデータをどう保存するか

徹底比較:HDD、テープ、SSD、光ディスク コスト効率の高いコールドストレージは?

コスト効率に優れたコールドストレージ製品、サービス、メディアへの需要が急速に高まっている。それには多くの理由がある。非構造化データが飛躍的に増加していることも理由の1つだ。関連技術を比較する。

/tt/news/1802/08/news01.jpg
XIO&Pure Storage

2018年 主要ベンダーのNVMe製品戦略総まとめ(前編)

NVMeストレージのアプローチは実に多彩であり、製品はどれも特徴的だ。前編では、XIO TechnologiesとPure Storageの製品戦略および製品の特徴をまとめた。

/tt/news/1802/07/news06.jpg
2019年までに半分以上のデータがクラウドへ

クラウドストレージ利用調査 企業の過半数がAWSを選ぶ理由は?

企業がクラウドストレージ導入に踏み切る主な理由は、バックアップ、アーカイブ、災害復旧、コラボレーション用のストレージ容量の確保だ。

/tt/news/1802/06/news06.jpg
AWSを追撃するGoogle

Googleクラウドが投入した3機能をAWSと比較、次の戦略が見えてきた

Googleは2017年、市場のリーダーであるAWSとのギャップを埋めようとして幾つかの対抗措置を講じた。しかし、その努力は新規顧客を獲得するのに十分なのだろうか。

/tt/news/1802/05/news07.jpg
デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の大問題

「非構造化データ」が“爆増”しても困らないストレージの条件とは?

非構造化データの急速な増加は、ストレージシステムにも大きな変革を迫る。そこで重要な要素となるのが、スケールアウト型の「セカンダリーストレージシステム」だ。

/tt/news/1802/02/news04.jpg
各ベンダーは処理負荷を軽減する施策を実装

フラッシュメモリの寿命を縮める「P/Eサイクル」増加問題 対処法はあるのか?

データの書き込みや消去といった単純な処理でさえも、NAND型フラッシュメモリの消耗を加速させる一因になる。だが対策はある。

1 月

/tt/news/1801/31/news06.jpg
ポイントはマルチクラウドか否か

クラウド自動化ツールを比較 ネイティブ vs. サードパーティーの勝者は?

クラウドでの自動化とオーケストレーションのツールには、プロバイダーネイティブのツールとサードパーティー製ツールの2形態がある。最適なツールを選ぶには、将来のニーズ、特にマルチクラウドのニーズを把握しておくことが必要だ。

/tt/news/1801/26/news04.jpg
他人のHDDにファイルを保存?

ブロックチェーンによる分散型クラウドストレージの可能性

ブロックチェーンをDropboxやGoogleドライブのようなクラウドストレージに応用するサービスがある。ブロックチェーンを使ったストレージサービスは普及するだろうか。

/tt/news/1801/24/news01.jpg
ハイブリッドストレージのベストバイ

フラッシュ vs. HDDではなくハイブリッドストレージが答え その技術と製品は

フラッシュとHDDの両方を搭載したハイブリッドストレージアレイは、パフォーマンスの点でオールフラッシュストレージやオールHDDを上回る利点があり、今日の組織の多種多様なワークロード要求に対処できる。

/tt/news/1801/23/news07.jpg
経験者は「自然災害に万能の解決策なし」と語る

自然災害からデータを守るIT緊急時対応とは、米国の「反省点」から学ぶ

マネージドサービスプロバイダー(MSP)のData Integrity Servicesは、ハリケーン「イルマ」に備えるだけでなく、その余波にも対応し、顧客のデータを保護した。同社の取り組みを紹介する。

/tt/news/1801/23/news06.jpg
熱気に包まれるストレージ業界

「NVMe-oF」と「SCM」が出会うとき、ストレージ業界に破壊的革新が起こる

この5年間でNANDフラッシュメモリはストレージ分野に変革をもたらした。同じように、「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)と「ストレージクラスメモリ」(SCM)は、従来のストレージ分野を一変させる可能性がある。

/tt/news/1801/18/news03.jpg
大手の独走態勢は過去 注目の8社を紹介

巨人に挑む新興ストレージベンダーが熱い理由、「AWS下位互換」「SDSとフラッシュの融合」に注目

ビジネス向けストレージ市場に参入しようとして敗れていった企業がある中、新たに既存ベンダーとの戦いに挑むスタートアップ企業が誕生している。彼らは成功をつかむことができるのか。

/tt/news/1801/17/news05.jpg
フラッシュストレージからHCI、SDSまで

インフラを取り巻く環境変化 生き残ったベンダーは何を選択してきたのか

インフラ、特にストレージ環境に関する変化は著しい。かつて有望視されたスタートアップも、幾つかはすでに事業を畳んでいる。生き残った企業が選択した技術は何なのか。

/tt/news/1801/16/news05.jpg
フラッシュストレージ選定の前にチェック

「NOR型」と「NAND型」の違いとは? フラッシュメモリの2大選択肢を比較

NOR型とNAND型のフラッシュメモリは、それぞれ適する用途が異なる。フラッシュストレージの導入を検討している企業は、選定前に両者の違いを知っておく必要がある。

/tt/news/1801/12/news06.jpg
さらなる“次世代”も視野に

SSD市場の主流に躍り出るNVMe SSDストレージ、なお残る課題は?

ストレージベンダーは、「NVMe」がSSDの業界標準の接続規格になるとの見解で一致している。だが、NVMeにはコストや構成の課題があり、それらが克服されなければならない。

/tt/news/1801/11/news05.jpg
「NVMe over Fabrics」に熱視線

東芝が「NVMe」市場にソフトウェアで挑む“本当の理由”

東芝グループが「NVMe over Fabrics」の実現に向けたストレージソフトウェアを販売する。その狙いは何か。

/tt/news/1801/09/news01.jpg
サーバ仮想化はもう古い

コンテナがあればハイパーバイザーやストレージアレイは不要になる

従来のストレージは可視性に乏しいプロセスでプロビジョニングされ、手間も時間もかかっていた。コンテナは従来の仕組みを刷新し、コスト効率の高いシステムを実現するという。

/tt/news/1801/09/news05.jpg
1カートリッジで32TB格納

テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は?

次世代テープ規格「LTO-8テープ」は、これまでにないほど膨大な量のデータを格納して保護したいと考えているあらゆる規模の企業にとっての好機となる。

/tt/news/1801/08/news01.jpg
ストレージベンダーの群雄割拠が加速

データストレージ2018年のトレンド:話題を独占する5つのテクノロジーとは

データストレージは着実な進化を遂げている。本稿では2017年を振り返りつつ、2018年に話題となるであろう5つの技術について解説する。

/tt/news/1801/05/news03.jpg
想像の翼を広げてみよう

2018年のストレージ業界を大胆予測 まさかの「4D NANDフラッシュ」登場なるか?

毎年恒例の「未来予測」だ。真実、現実、正当性にとらわれず、怖いもの知らずの思い切った視点で、2018年におけるデータストレージのトレンドを考察してみよう。