過去記事一覧 (2019 年)

12 月

/tt/news/1912/27/news12.jpg
新旧「HCI」の違い【後編】

「分離型HCI」とは何か? HCIの原型から進化したポイントは?

最近のHCIは従来型のHCIとは異なる存在のように見える。その意味するところは何か、従来型と最近のHCIの違いを説明する。

/tt/news/1912/26/news03.jpg
定期的な確認が大切

古いハードウェアを使い続けるリスクと、それでも使い続ける際の注意点

古いハードウェアは脅威をもたらす恐れがある。今日の企業が扱う機密データの量を考えれば、その可能性は十分ある。セキュリティリスクを低減するために何をすべきか。

/tt/news/1911/20/news03.jpg
クラウドは「安い」とは限らない

ひかりTVが「クラウドストレージ」をやめて「オンプレミス」に回帰した理由

映像配信サービス「ひかりTV」を運営するNTTぷららは「Azure Blob Storage」のデータをオンプレミスに移行した。大量のデータをクラウドではなくオンプレミスに置くことを選んだ理由は何だったのか。

/tt/news/1912/26/news02.jpg
「Windows Server 2008」のサポート終了 「Azure」への移行はアリか?【前編】

サポート終了の「Windows Server 2008」を延命させる2つの選択肢

「Windows Server 2008」のサポートが2020年1月に終了する。Windows Server 2008をそのまま使い続ける方法を、「拡張セキュリティ更新プログラム」の購入と「Azure」への移行という2つの選択肢から考える。

/tt/news/1912/23/news04.jpg
IBMが語る「量子コンピュータ」実用化への道筋【前編】

量子コンピュータの実用性を測る新指標「量子ボリューム」とは

IBMは量子コンピュータの取り組みを進めている。量子コンピュータの開発状況と新指標「量子ボリューム」について、同社の量子コンピュータ戦略責任者が語る。

/tt/news/1912/20/news06.jpg
新旧「HCI」の違い【前編】

“歴史と進化”で知る「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)とは何か

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)はその誕生からこれまでにどのような進化を経てきたのか。最新のHCIを知る上で重要な“HCIの根幹”を説明する。

/tt/news/1912/19/news07.jpg
ハイブリッドクラウドが向かう先【後編】

Microsoft、AWS、Google、VMware、IBMがハイブリッドクラウドで狙うもの

Microsoftはハイブリッドクラウド環境を構築する製品として2017年に「Azure Stack」を投入した。そして2019年、「Azure Arc」を発表した。同社の動きが意味するものとは。

/tt/news/1912/18/news01.jpg
オンプレミスオブジェクトストレージという選択【後編】

主要オブジェクトストレージサプライヤーと製品の特徴

オブジェクトストレージを選ぶポイントとは何か。オブジェクトストレージに必須の要素とともに、主要サプライヤーとその製品の特徴を紹介する。

/tt/news/1912/17/news05.jpg
「サイドチャネル攻撃」でデータを盗み出す

Intel製CPUを狙う攻撃「ZombieLoad」に新種が登場 現行のパッチも無効

Intel製プロセッサにある脆弱性を悪用する「ZombieLoad」の新種が見つかった。発見した研究者グループによると、元々のZombieLoadへのパッチに欠陥があったことも判明したという。

/tt/news/1912/13/news06.jpg
「コンポーザブルインフラ」4つの疑問【後編】

コンポーザブルインフラを使うべき企業、使ってはいけない企業を分ける条件

サーバ、ストレージ、ネットワークなどのインフラのコンポーネントを必要に応じて構成可能にする「コンポーザブルインフラ」。これが適している用途もあれば、必要のない用途もある。

/tt/news/1912/12/news08.jpg
ハイブリッドクラウドが向かう先【前編】

Microsoftの「Azure Arc」は「Anthos」や「AWS Outposts」と何が違うのか?

Microsoftは「Azure Arc」の投入でハイブリッドクラウド分野をより強化する狙いだ。Azure Arcとは具体的にどのようなサービスで、競合ベンダーのハイブリッドクラウド製品/サービスと何が違うのだろうか。

/tt/news/1912/10/news04.jpg
「Optane」で進化するメモリ技術【後編】

次世代メモリ「Optane」はDRAMと何が違う? 2つの動作モードを解説

Intelの新メモリ技術「3D XPoint」をベースにしたメモリモジュール「Optane DCPM」は、Memory ModeとApplication Direct Modeの2つのモードで動作する。それぞれの違いを解説する。

/tt/news/1912/05/news03.jpg
「コンポーザブルインフラ」の4つの疑問【前編】

「コンポーザブルインフラ」とは何か? 何をコンポーザブルにするのか?

「コンポーザブルインフラ」の概念は分かりやすいとは言えない。コンポーザブルインフラとは何か。具体的に何をどのようにしてコンポーザブルにするのか。その疑問に答える。

/tt/news/1912/04/news01.jpg
オンプレミスオブジェクトストレージという選択【前編】

新トレンドはオブジェクトストレージへの移行とオンプレミスへの回帰

ストレージ市場に新たなトレンドが生まれている。既に始まっているオブジェクトストレージへの移行に加え、クラウドからオンプレミスへの回帰が見られる。今何が起きているのか。

/tt/news/1912/04/news07.jpg
「Optane」で進化するメモリ技術【前編】

Intelが次世代メモリOptaneで実現した「ストレージクラスメモリ」とは?

Intelは次世代メモリ技術「3D XPoint」をベースにしたメモリ製品群「Optane」を市場に投入した。従来のメモリのどのような課題を解消したのか。

/tt/news/1912/02/news05.jpg
仮想化に適しているかどうかが鍵

「CISC」「RISC」プロセッサの違いを比較 エッジのIoTで使うならどっち?

コンピュータの命令セットアーキテクチャ(ISA)として「CISC」と「RISC」がある。これらはそれぞれ一長一短がある。エッジで使用するIoTデバイスにはどちらのプロセッサが適しているのだろうか。

11 月

/tt/news/1911/29/news03.jpg
QLCよりも大容量化するが……

PLC(ペンタレベルセル)フラッシュでフラッシュストレージはどう変わる?

IntelはOptaneラインアップの拡充を発表するとともに、「PLC」を開発中であると示唆した。QLCよりもさらにユースケースが限定されると予想されるPLCは、市場や業界に何をもたらすのか。

/tt/news/1911/29/news11.jpg
選定時にまず確認すべき要素を紹介

「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)の失敗しない選び方 3大ポイント

「HCI」への投資を効果的なものにするためには、自社のニーズに適した製品を選定することが重要だ。そのために注意すべき3つの選定ポイントを説明する。

/tt/news/1911/28/news03.jpg
クラウド移行の是非を問う【後編】

「クラウド移行」と「現状維持」 オンプレミス支持者が選ぶべきはどっち?

これまでオンプレミスで製品を提供してきたベンダーの間で、クラウド事業にかじを切る動きが目立ち始めている。「クラウドかオンプレミスか」を判断するには、この点も考慮に入れる必要がある。

/tt/news/1911/27/news04.jpg
HDD大容量化を目指すWD、Seagate、東芝【後編】

20TBのHDDを実現した「SMR」方式とは? 一部の企業に人気の理由

HDDはニアライン向けの需要が高まっている。このトレンドの背景にはHDDを大容量化するベンダー各社の新技術の採用がある。その一つが「SMR」方式を採用したHDDだ。

/tt/news/1911/22/news05.jpg
曖昧になるメモリとストレージの境界

2020年、新「Intel Optane」でメモリのストレージ化が加速

Intelは2020年にIntel Optaneのラインアップを拡充する予定だ。新Intel Optaneは速度と容量が向上し、メモリがストレージの役割も担うようになるだろう。

/tt/news/1911/20/news08.jpg
クラウド移行の是非を問う【前編】

「クラウド信者は優遇、オンプレミス支持者は孤独」な現状は本当に健全か?

クラウドに移行すべきかどうかを判断するのは簡単ではない。コスト試算で経営層はクラウドに関心を示す可能性があるが、それがクラウド化で検討すべきポイントの全てではない。何を検討すればいいのだろうか。

/tt/news/1911/20/news01.jpg
量子コンピュータは君臨しない

量子コンピュータが古典コンピュータを必要とする理由

量子超越性の証明により量子コンピュータの能力が再確認されたが、量子コンピュータの時代になっても古典コンピュータが駆逐されることはないだろう。それどころか量子コンピュータは古典コンピュータを必要とするという。

/tt/news/1911/19/news07.jpg
HDD大容量化を目指すWD、Seagate、東芝【前編】

40TBのHDDも実現 大容量化技術「MAMR」「HAMR」はどこまで製品化した?

長年の歴史を持つHDDが転換期を迎えている。注目すべきは、Western Digital、Seagate Technology、東芝デバイス&ストレージが投入する、新技術を搭載した新製品だ。最新動向を追う。

/tt/news/1911/19/news03.jpg
メモリ新技術を巡る動き【後編】

Intelが構想する「144層3D NAND」「PLC」フラッシュメモリ実用化までの道のり

メモリ技術の進化は現時点でどこまで見えているのだろうか。Intelやキオクシア(旧東芝メモリ)、Western Digitalなどの動向から、144層3D NAND、PLC NANDといったメモリ新技術の動向を紹介する。

/tt/news/1911/18/news01.jpg
コンフィデンシャルコンピューティング始動【後編】

Intel SGXをコアとしたコンフィデンシャルコンピューティングの実現

ハードウェアベースのコンフィデンシャルコンピューティングの中核を成すのがIntel SGXだ。Intel SGXと専用ソフトウェアの組み合わせにより、処理中のデータも暗号化される。

/tt/news/1911/13/news01.jpg
量子コンピューティングに一歩前進

クラウド経由でアクセス可能な量子コンピュータセンターをIBMが開設

量子コンピュータをクラウド経由で利用できる量子計算センターが開設された。IBMの目的や既に始まっているプロジェクトを紹介する。

/tt/news/1910/28/news03.jpg
ベンダーの評価ポイントは?

日経が基幹系とVDIのインフラに「HCI」を選んだ理由と、クラウドを選ばなかった理由

日本経済新聞社は基幹システムとVDI(仮想デスクトップインフラ)の運用環境としてハイパーコンバージドインフラ(HCI)を選択した。なぜHCIを選んだのか。導入後の評価はどうだったか。

/tt/news/1911/12/news07.jpg
「分子メモリ」がストレージを変える【後編】

「分子メモリストレージ」と「HDD」の違い “容量はHDDの100倍”の理由は

「分子メモリ」のストレージはHDDよりも少ない物理的なスペースで、はるかに多いデータ量を保存できるようになるという。HDDとは何が違うのか。その仕組みを解説する。

/tt/news/1911/08/news07.jpg
メモリ新技術を巡る動き【前編】

Intelの「Optane」新世代メモリはNANDフラッシュメモリよりどれだけ優秀か?

Intelが「3D XPoint」技術をベースにしたメモリ「Optane」搭載の次世代製品に関するロードマップを公開した。NANDフラッシュメモリの性能とはどう違い、市場に出るのはいつ頃になるのだろうか。

/tt/news/1911/07/news05.jpg
Komprise導入事例

ノースウエスタン大学がストレージコストを半減させた方法

ストレージの運用に行き詰まっていたノースウエスタン大学は、Kompriseのストレージ管理製品を導入することで数々の課題を解決。結果としてストレージコストの半減に成功した。

/tt/news/1911/07/news04.jpg
事例で探る「コンポーザブルインフラ」の可能性【後編】

「コンポーザブルインフラ」がAWSより優れている点と、期待される役割は?

コンポーザブルインフラはクラウドのような特性を持っているが、クラウドとは異なる。ソフトウェアベンダーがクラウドをやめてコンポーザブルインフラを採用した理由とは。

/tt/news/1911/06/news07.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「HDDはSSDに負けた」が間違いであるこれだけの根拠

SSDへの置き換えが進むことで、衰退の一途をたどっているかに見えるHDDだが、実はそうとは言い切れない。HDDが今後どうなるのか、市場での役割や技術進化の方向性を読み解く。

/tt/news/1911/06/news08.jpg
「分子メモリ」がストレージを変える【前編】

容量はHDDの100倍? 「分子メモリ」を使ったストレージとは

データが爆発的に増大する中、ストレージの進化がその速度に置いていかれているという見方がある。こうした問題の突破口として期待すべきなのが「分子メモリ」を使ったストレージだ。どのようなストレージなのか。

/tt/news/1911/06/news01.jpg
Computer Weekly製品ガイド

共有ストレージではなくHCIを選ぶべき理由

HCIはストレージ共有よりも優れた選択肢になり得るのか。どんな組織がどのような規模で導入した場合に最大の恩恵を受けられるのか。

/tt/news/1911/01/news01.jpg
Computer Weekly製品ガイド

ハイパーコンバージド製品の選定・調達時に検討すべき要素

コスト削減とパフォーマンス向上を目的としたハイパーコンバージドインフラの導入方法について解説する。

/tt/news/1911/01/news08.jpg
事例で探る「コンポーザブルインフラ」の可能性【中編】

「コンポーザブルインフラ」はHCIやコンバージドインフラと何が違うのか

既に複数のベンダーが「コンポーザブルインフラ」を市場に投入している。「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)や「コンバージドインフラ」と何が違うのだろうか。

10 月

/tt/news/1910/25/news05.jpg
事例で探る「コンポーザブルインフラ」の可能性【前編】

放送サービス企業がHCIではなく「コンポーザブルインフラ」を選んだ理由

コンポーザブルインフラは、企業にどのようなメリットをもたらすのか。放送サービス事業者Skyview Networksの事例から探る。

/tt/news/1910/24/news02.jpg
クラウドとの関係性は

「フォグコンピューティング」と「エッジコンピューティング」の微妙な違い

「フォグコンピューティング」と「エッジコンピューティング」を同じ意味で使用する専門家は少なくない。一方でこの2つの用語に対して、わずかながらも重要な違いを与えている専門家もいる。

/tt/news/1910/24/news01.jpg
「Exchange Server 2010」移行計画、オンプレミスかクラウドか【後編】

Exchange Server 2010から「2019」への移行が“正解”とは言い切れない理由

「Exchange Server 2010」サポート終了に伴い、オンプレミスのままアップグレードすることを選ぶなら、「Exchange Server 2019」への移行が最も自然だ。ただし移行プロセスは決して単純ではない。

/tt/news/1910/23/news09.jpg
アクセラレーターの使い方もポイント

いまさら聞けない「CPU」と「GPU」の違い AIに最適なのはどっち?

機械学習をはじめとしたAI(人工知能)技術を取り入れる動きが広がっている。AI技術を活用しようとするならば、まずは最適なハードウェアを見つける必要がある。

/tt/news/1910/18/news04.jpg
大規模アーカイブを支えるテープストレージ事例【後編】

大学計算センターがアーカイブに「クラウド」ではなく「テープ」を選んだ理由

テキサス大学オースティン校のテキサス先端計算センター(TACC)は、大規模アーカイブシステムのストレージをQuantumのテープライブラリに移行し大きな成果を得た。テープライブラリならではの課題とメリットとは。

/tt/news/1910/15/news05.jpg
転換期のハイブリッドクラウド【第4回】

「Anthos」などマネージド「Kubernetes」をハイブリッドクラウドに使う意味は

ハイブリッドクラウドの構築に「Kubernetes」を活用しようとする動きがある。Kubernetesを用いる利点と、関連する製品/サービスを紹介する。

/tt/news/1910/08/news06.jpg
「NAND型フラッシュ」価格下落の裏側【後編】

「SSDがHDDよりも安くなる未来」は来ないと言える“納得の根拠”

価格面でフラッシュストレージがHDDにすぐに追い付くわけではない。フラッシュストレージと磁気ディスクの特性に違いがあるためだ。フラッシュストレージの価格に影響する要素を考察しよう。

/tt/news/1910/14/news01.jpg
「Exchange Server 2010」移行計画、オンプレミスかクラウドか【前編】

「Exchange Server 2010」サポート終了、現実解はExchange Onlineへの移行か?

Microsoftのメールサーバ製品「Exchange Server 2010」のサポート終了を機に、クラウド版Exchangeである「Exchange Online」への移行を検討する企業は少なくないだろう。それは最適な選択肢なのだろうか。

/tt/news/1910/11/news03.jpg
大規模アーカイブを支えるテープストレージ事例【前編】

大学の計算センターが「毎月2PB増えるストレージ」を刷新 最大の課題は

大規模アーカイブシステムの容量管理に頭を悩ませていた、テキサス大学オースティン校のテキサス先端計算センター(TACC)。管理者が「人生で最大規模」と語る移行プロジェクトで、最大の課題に挙がったことは何か。

/tt/news/1910/09/news05.jpg
「NAND型フラッシュ」価格下落の裏側【前編】

フラッシュメモリが安くなってもSSDが安くならない“意外な理由”

NAND型フラッシュメモリの価格が低下しても、それを積載するフラッシュストレージの価格が下がるわけではない。それはなぜなのか。

/tt/news/1910/08/news05.jpg
「エッジコンピューティング」事例集【後編】

ゲーム配信の遅延に悩んだ企業が「エッジコンピューティング」を採用した理由

ネットワーク事業者のNetwork Nextが目指したのは、インターネットを介したゲームの遅延をなくし、全プレイヤーがリアルタイムで同じ体験をできるようにすることだった。どのように実現したのか。

/tt/news/1910/05/news01.jpg
必修Linuxコマンド83選【後編】

知っておきたい「Linux」基礎コマンド一覧:S〜Z編

「Linux」の基本的なコマンドを身に付けると、グラフィカルユーザーインタフェース(GUI)よりも操作効率が格段に向上する可能性がある。Linuxの基本的なコマンドをアルファベット順に紹介する。

/tt/news/1910/04/news05.jpg
次の注目分野は「FPGA」

歴史から探る「仮想GPU」が生まれた理由と、機械学習では“使えない”理由

仮想GPUは一見すると機械学習に適している。だが処理能力をフルに必要とする用途でなければ、仮想GPUへの投資には慎重になる必要がある。

/tt/news/1910/03/news02.jpg
「QLC」の期待と課題【後編】

「QLC」方式のNAND型フラッシュメモリは何の役に立つのか?

データ書き込みへの耐久性能を落とし、データ保管の高密度化を実現しているQLC方式のNAND型フラッシュメモリ。その欠点が懸念されがちだが、これに適した用途は豊富にある。

/tt/news/1910/02/news03.jpg
「エッジコンピューティング」事例集【中編】

垂直農法の企業は「エッジコンピューティング」で植物栽培をどう改善したのか

AeroFarmsはエッジコンピューティングを園芸に取り入れることで、室内環境を細かに監視し、植物栽培の生産性を飛躍的に高めた。どう実現したのか。

9 月

/tt/news/1909/30/news01.jpg
「こんなはずではなかった」になる前に

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)導入時に多い6つの失敗

多くの企業が課題解決を期待してハイパーコンバージドインフラを導入する。だが、考慮すべき点をわずかに見落としただけで、無残な結果をもたらす。失敗を避けるには、以下の6つの事項を検討すべきだ。

/tt/news/1909/30/news13.jpg
パブリッククラウドに今も残る問題

クラウドが他人のせいで使いにくくなる「うるさい隣人」問題とは?

パブリッククラウドにおける「うるさい隣人」問題は、インフラのパフォーマンスにどのように影響するのか。問題を解決するにはどうすればいいのか。

/tt/news/1909/27/news13.jpg
「QLC」の期待と課題【前編】

「QLC」方式のNAND型フラッシュメモリはHDDの代わりになるのか?

QLC方式のNAND型フラッシュメモリはデータを高密度で保持できる利点があるが、犠牲になる性能もある。それを理解する上で役立つのが、データを保持する仕組みを知ることだ。

/tt/news/1909/25/news01.jpg
Computer Weekly製品ガイド

低過ぎるストレージ使用率の最適化

ストレージの使用率が低下している。つまりストレージに余計なコストがかかっているということだ。なぜこのような状態が続くのか。コスト削減は使用率の向上によって解決できる。

/tt/news/1909/25/news08.jpg
「エッジコンピューティング」事例集【前編】

変圧器製造のダイヘンが「エッジコンピューティング」導入 年1800時間を削減

「エッジコンピューティング」は企業にどのようなメリットをもたらすのだろうか。変圧器メーカーのダイヘンが工場にエッジコンピューティングを導入した事例から探る。

/tt/news/1909/24/news06.jpg
コストを削減できない可能性も

「脱クラウド」でオンプレミス回帰 選ぶべき戻り方は?

クラウドに移行させたシステムをオンプレミスに戻す際、どのような点に注意する必要があるのだろうか。例えばハードウェアの保守期間が過ぎているために、新しいハードウェアの調達が必要になる可能性がある。

/tt/news/1909/21/news01.jpg
必修Linuxコマンド83選【前編】

知っておきたい「Linux」基礎コマンド一覧:A〜F編

「Linux」にはファイルを管理したりプロセスの状況を確認したりするのに便利なコマンドがそろっている。基本的なコマンド83種をアルファベット順に紹介する。前編は頭文字がAからFの27個を紹介する。

/tt/news/1909/20/news05.jpg
ネットワークの基本をおさらい

いまさら聞けない「TCP/IP」と「OSI参照モデル」の違いは?

「TCP/IP」と「OSI参照モデル」は何が違い、ネットワーク分野においてどのような関係にあるのか。ネットワークの基本をおさらいしてみよう。

/tt/news/1909/19/news03.jpg
復権する「ストレージ階層化」【後編】

クラウドストレージも階層化する「HSM」(階層型ストレージ管理)とは何か?

安価に導入可能なクラウドストレージにストレージ階層化の仕組みを取り入れて、効率的にデータ利用するにはどうすればいいのだろうか。その手段となり得るのが「HSM」(階層型ストレージ管理)だ。

/tt/news/1909/17/news07.jpg
先陣を切るのはクラウドベンダーか

「400ギガビットイーサネット」(400GbE)はなぜ必要か

企業ネットワークの次世代技術として期待を集める「400ギガビットイーサネット」。導入の準備ができている企業は多くないが、その必要性は確実に高まっている。

/tt/news/1909/12/news04.jpg
復権する「ストレージ階層化」【前編】

枯れたはずの「ストレージ階層化」がフラッシュメモリの進化でよみがえる

一時は廃れたかと考えられた「ストレージ階層化」だが、いま再び注目を集めている。その陰にあるのは、多様な進化を遂げるフラッシュメモリの存在だ。

/tt/news/1909/11/news04.jpg
3つの実践方法を紹介

「クラウドバースト」とは? オンプレミスの過剰な負荷をクラウドに分散

「クラウドバースト」はアプリケーションの運用の一部をクラウドに拡張する方法だ。どのような運用方法があるのか。主要な手法と必要なツールを紹介する。

/tt/news/1909/10/news01.jpg
機能面で差異化を図る各社

「HCI」主要ベンダー7社を比較 Nutanix、HPE、Pivot3、Ciscoの違いは

「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)製品が急速に充実している。各HCI製品にはそれぞれどのような特徴があり、他とどう違うのか。主要ベンダーのHCI製品を紹介する。

/tt/news/1909/06/news01.jpg
活発化する「AI×HPC」市場【後編】

ムーアの法則はもう限界? HPC進化の鍵は「GPU」か「FPGA」か

AIシステムの処理に必要な性能を実現するために、HPC分野の進化は続いてきた。だが技術進化にも限界がある。「ムーアの法則」が廃れつつあることが意味するものとは。

/tt/news/1909/05/news01.jpg
ホワイトボックスで活発化する「オープンネットワーク」の潮流【後編】

「ホワイトボックススイッチ」導入時に考慮すべき“5つのポイント”

「ホワイトボックス」のネットワーク機器の導入は、今後広がる可能性がある。どのような点を重視して、導入を検討すればいいのだろうか。

/tt/news/1909/04/news01.jpg
驚きの導入効果

テープをHDD&SSDにリプレースして激変したバックアップ体制

英レディング大学は、手間と時間がかかり過ぎるテープバックアップインフラをHDD&SSDアプライアンスにリプレース。その効果は絶大だった。同大学が得た導入効果とは?

8 月

/tt/news/1908/30/news07.jpg
活発化する「AI×HPC」市場【前編】

量子コンピュータの商用化で脚光 IBM、HPEが「HPC」に本気の理由

主要サーバベンダーは、スーパーコンピュータや量子コンピュータといった「高性能コンピュータ」(HPC)の開発に注力している。その背景と最前線を紹介する。

/tt/news/1908/05/news02.jpg
転換期のハイブリッドクラウド【第3回】

Azure StackやAWS Outpostsなどの「クラウドアプライアンス」が必要な理由

クラウドベンダーが提供するアプライアンスは、PaaSなどパブリッククラウドと同様の機能を利用してハイブリッドクラウドの運用環境に一貫性を持たせることに有効だ。

/tt/news/1908/13/news05.jpg
オンプレミスの完全閉鎖へ

ゼンリンデータコムが全面AWS化で「VMware Cloud on AWS」を採用した理由

ゼンリンデータコムは2020年までに、商用サービスおよび開発環境のインフラを、オンプレミスから「AWS」へ完全に移行させる。その手段として採用したのが「VMware Cloud on AWS」だ。なぜVMware Cloud on AWSなのか。

/tt/news/1908/26/news03.jpg
AIとストレージ【後編】

AI用ストレージに必要なのは単なる「速さ」ではない

AI用のストレージ要件はフェーズやユースケースによって変化する。要求される速度にも種類があり、場合によっては速度が重要ではないこともある。学習時と推論時でも要件は大きく異なる。

/tt/news/1908/26/news05.jpg
ホワイトボックスで活発化する「オープンネットワーク」の潮流【前編】

「ホワイトボックススイッチ」が大規模データセンターに受ける理由

「ホワイトボックス」のネットワーク機器を利用する動きが広がりを見せている。ホワイトボックス機器の利点や、どのような企業が導入しているのかを解説する。

/tt/news/1908/23/news06.jpg
ネットワークの負荷は高まる一方

「スマートNIC」とは何か? CPUの重い処理をNICが肩代わり

データセンターのサーバ運用において注目すべき「スマートNIC」。その仕組みや利点を整理した上で、どのような企業が導入しているのか、どのようなベンダーから調達できるのかなどを紹介する。

/tt/news/1908/15/news07.jpg
過去にもたびたび発生

「Amazon S3」内のデータが設定ミスで公開状態に 漏えいしたデータは?

Amazon Web Services(AWS)のオブジェクトストレージ「Amazon S3」でデータ漏えいが発生した。その中には、Ford MotorやNetflixなどの企業に関するデータが含まれていた。何が起きたのか。

/tt/news/1908/15/news06.jpg
ハイブリッドクラウドのコストを抑えるデータ管理方法【前編】

ハイブリッドクラウドで無駄な料金を払わずに済む“賢いデータの置き方”

ハイブリッドクラウドのコストを抑えるには、データをどこに置き、どう送受信するかを伸張に検討する必要がある。クラウドサービスの課金体系を踏まえ、検討のポイントを説明する。

/tt/news/1908/14/news01.jpg
書き換えないデータを高密度に格納

非構造化データ向け大容量ストレージを実現する「ZonedStorage.io」

読み込み/書き込みを伴うランダムアクセスのさらなる高速化が求められる一方、読み込みしか発生せず、低コストでの大容量化が必要な用途もある。後者の実現を目指すZonedStorage.ioのアーキテクチャとは?

/tt/news/1908/13/news08.jpg
クラウドコストの賢い削減術【後編】

クラウドサービスの料金を1円でも節約するための具体的な方法

クラウドサービスの料金を節約するための万能の方法はない。自社の状況に応じてクラウドサービスの機能や料金プランを組み合わせることが大切だ。クラウドコスト管理の勘所を紹介する。

/tt/news/1908/10/news01.jpg
サーバを構成するハードウェア、基本の「き」

いまさら聞けない「マザーボード」「プロセッサ」「RAM」「HDD」とは?

どのような形態のサーバでも、共通して使われている部品がある。本稿では、サーバを構成する4つの部品の基礎知識を説明する。

/tt/news/1908/08/news03.jpg
AIとストレージ【前編】

AIシステムに要求されるストレージ要件

AIを構築するに当たって求められるストレージとはどのようなものか。何を保存する必要があり、どのようなアクセスが発生するのか。

/tt/news/1908/03/news01.jpg
Linuxの基本的な知識は必要

LinuxだけではなくWindowsも「Puppet」で管理する簡単な方法

コードベースの構成管理ツール「Puppet」で管理できるのは「Linux」だけではない。Puppetを使ってLinuxと「Windows」両方のシステムを管理する方法を説明する。

7 月

/tt/news/1907/31/news03.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

格安・極小PC「Raspberry Pi」の試したくなる活用例

さまざまな人の創作意欲を刺激してきた手のひらサイズの小型コンピュータ「Raspberry Pi」。多岐にわたるその活用例の中から、ビジネスに生かせる注目すべき使い方を紹介する。

/tt/news/1907/30/news02.jpg
スパコン市場とプロセッサ【後編】

ポスト「京」はArmを採用 スパコン首位争いは米国と中国の一騎打ち?

スーパーコンピュータの性能を巡る競争は、事実上、米国と猛烈に追い上げる中国の争いになっている。そうした中、「京」の後継機はプロセッサにArmベースのCPUを採用する。

/tt/news/1907/24/news02.jpg
マルチクラウド構成を実現

メルカリが写真検索に「Amazon EKS」を活用 マネージドKubernetesの使い勝手は

フリマアプリ「メルカリ」の写真検索機能は、マネージドKubernetesである「Amazon EKS」を採用している。どのように活用し、どのような使い勝手なのだろうか。

/tt/news/1907/29/news07.jpg
クラウドコストの賢い削減術【前編】

クラウドの利用料金がなかなか安くならない4つの原因

パブリッククラウドの利用料を節約するには、まず無駄な出費の原因を把握しておくことが必要だ。クラウド仮想マシン(VM)の運用コストの落とし穴について、事例を基に説明する。

/tt/news/1907/26/news05.jpg
「船上データセンター」も登場

空冷式はもう古い? 「天然水冷式データセンター」が主流になる未来

フィヨルドからの冷水や海水といった天然資源を冷却システムに活用した、新しいデータセンターの開発、建設が進んでいる。その可能性と課題を探る。

/tt/news/1907/24/news06.jpg
不適切な廃棄方法は経営に関わるリスクも

サーバやストレージを安全に廃棄する9つのプロセス

ハードウェアの廃棄に当たっては、資産の把握、情報の記録、セキュリティ対策の全てに対処する必要がある。適切な廃棄の手順を紹介する。

/tt/news/1907/16/news05.jpg
転換期のハイブリッドクラウド【第2回】

AWS、Azure、IBM、国産 「VMware」ベースのハイブリッドクラウド製品の違いは

ハイブリッドクラウドの運用を実現する手段として、オンプレミスで幅広く利用されているVMware製品ベースの仮想環境を、クラウドにも構築する製品がある。ベンダーによる製品特性の違いを考察する。

/tt/news/1907/22/news06.jpg
スパコン市場とプロセッサ【前編】

Intel、AMDではなく「Arm」がスパコン用プロセッサで勢力を伸ばす理由

スーパーコンピュータ用のプロセッサの主流はIntelとAMDだが、これにArmが食い込もうとしている。存在感を高める中国企業の出方次第で、この市場の形勢は一気に変わる可能性がある。

/tt/news/1907/19/news05.jpg
定期的な見直しが大切

VDIの“リソース過剰割り当て”を防ぐ方法 「動的メモリ」は要注意?

IT管理者は仮想デスクトップインフラ(VDI)のリソースをバランスよく割り当てる必要がある。そのための方策を幾つか紹介しよう。

/tt/news/1907/18/news04.jpg
分散ストレージソフト「Ceph」の利点【後編】

「Ceph」を高速化する方法と、Windows環境で使う方法

分散ストレージソフトウェア「Ceph」のパフォーマンスを高めるには、どうすればよいのか。Windows環境でCephを扱う手段とは。簡潔に紹介する。

/tt/news/1907/16/news06.jpg
Rowhammer対策も無効

「RAMBleed」とは? 物理メモリからデータを盗む新手の手口

セキュリティ研究者が発見したRowhammer攻撃の亜種「RAMBleed」は、物理メモリからデータを盗むことが可能だ。従来の対策では被害を防ぐことができない可能性がある。

/tt/news/1907/16/news09.jpg
CPU脆弱性「MDS」の脅威と対策【前編】

Intel製CPUを攻撃する「ZombieLoad」の脅威 見えないはずのデータが見える?

セキュリティ研究者が、Intel製プロセッサの脆弱性「Microarchitectural Data Sampling」(MDS)を突く4種のPoC攻撃を開発した。そのうち研究者が最も深刻だと考えているのが「ZombieLoad」だという。その脅威とは。

/tt/news/1907/12/news07.jpg
すぐ採用すべきケース、様子見が良いケースの違いは

QLC方式のNAND型フラッシュメモリとは? 正しく知る4つの質問

「QLC」方式のNAND型フラッシュメモリへの関心が高まっている。容量面でのメリットからその将来性まで、よくある4つの疑問について解説する。

/tt/news/1907/11/news03.jpg
分散ストレージソフト「Ceph」の利点【前編】

分散ストレージソフト「Ceph」とは? 「Swift」「GlusterFS」との違いは

オープンソースの分散ストレージソフトウェア「Ceph」が自社に適しているかどうかを判断するには、何を知っておく必要があるだろうか。他の類似のソフトウェアとCephを比較し、その特徴を明確にする。

/tt/news/1907/10/news06.jpg
ITインフラの変遷を振り返る

「コンポーザブルインフラ」は「HCI」と何が違う? 注目される理由は

HCIに続くITインフラのアーキテクチャとして「コンポーザブルインフラ」が登場した。これまでのITインフラの変遷を振り返りつつ、HCIとコンポーザブルインフラの違いについて説明する。

/tt/news/1907/09/news03.jpg
オンプレミスに拡張するクラウド【後編】

「Anthos」と「Azure Stack」を比較 2大ハイブリッドクラウド製品の違いは?

主要クラウドベンダーが新たな製品やサービスを発表することで、ハイブリッドクラウドの選択肢が広がっている。本編ではGoogleとMicrosoftが提供するハイブリッドクラウド製品を紹介する。

/tt/news/1907/04/news03.jpg
「iPadOS」「Mac Pro」「macOS Catalina」「iOS 13」「watchOS 6」を理解する【後編】

「iOS 13」「watchOS 6」の押さえておくべき注目機能リスト

AppleのモバイルOS「iOS 13」とスマートウォッチ向けOS「watchOS 6」には、どのような機能が加わったのか。注目機能を紹介する。

/tt/news/1907/03/news06.jpg
「MMDC」の普及でエッジコンピューティングが身近に

「エッジコンピューティング」と「クラウドコンピューティング」の違いとは?

IoTのニーズが多様化するのに伴い、必要性が高まると考えられるのが「エッジコンピューティング」だ。「クラウドコンピューティング」との違いと、導入のハードルを下げる「MMDC」について説明する。

/tt/news/1907/03/news05.jpg
両CPUの特徴を整理

Intelの第10世代Core「Ice Lake」と、AMDの第3世代「Ryzen」の違いは?

開発コードネームで「Ice Lake」と呼ばれるIntelの第10世代「Core」と、7ナノ製造プロセスを採用したAMDの第3世代「Ryzen」。この2種類の新たなCPUは、何が違うのか。

/tt/news/1907/02/news08.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

4D NANDも登場 「フラッシュメモリ」注目技術ガイド

フラッシュメモリの技術進化はとどまるところを知らない。ベンダー各社が技術開発にしのぎを削り、さまざまな新技術でフラッシュメモリの容量効率は磁気ディスクに近づく可能性がある。

/tt/news/1907/02/news07.jpg
コスト削減効果の他に何を重視すべきか

中小企業が選ぶべき「コスパの良いHCI」の条件とは?

従業員100人以下の中小企業にとって最適なHCIの条件とは何だろうか。その条件と、主要な中小企業向けHCI製品の特徴を紹介する。

/tt/news/1907/01/news02.jpg
Amazon EC2を採用

京都大学が基幹系をオンプレミスから「AWS」へ移行した理由

旧式のITインフラやシステムを刷新するに当たり、京都大学は「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)を採用した。システムが抱えていた課題は、なぜオンプレミスでは解決できなかったのだろうか。

/tt/news/1907/01/news04.jpg
オンプレミスに拡張するクラウド【前編】

“オンプレミス版AWS”を実現する「AWS Outposts」とは? 何ができるのか?

AWS、Microsoft、Googleの主要クラウドベンダー3社がハイブリッドクラウドを実現する製品分野の取り組みを強化している。本記事ではこうした製品の一つである「AWS Outposts」を解説する。

6 月

/tt/news/1906/25/news07.jpg
コスト、手軽さ、スキル、何を重視する

ハイブリッドクラウドは“異種混合”と“同種混合”のどちらを選ぶべき?

主要クラウドベンダーがオンプレミス分野で製品を投入し、「ハイブリッドクラウド」を構成するモデルとして「異種混合モデル」と「同種混合モデル」が登場している。その長所と短所について説明する。

/tt/news/1906/20/news03.jpg
転換期のハイブリッドクラウド【第1回】

Microsoft、AWS、Google、IBM、Oracleの「ハイブリッドクラウド」の本気度は?

主要クラウドベンダーは、ハイブリッドクラウドにどう向き合い、どのような製品を提供しているのか。クラウドベンダーのハイブリッドクラウドに対するスタンスや製品展開の方向性を整理する。

/tt/news/1906/21/news05.jpg
収益増をどうやって成し遂げたのか

Amazonには貢がない――小売大手がAWSではなく「Google Cloud」を選んだ理由

小売大手のKrogerにとって、同社の顧客が利用する検索エンジンのシステムを「Google Cloud Platform」に移行させることは簡単ではなかった。迅速にこれを成し遂げられたのは正しい計画と適切な人材があったからだ。

/tt/news/1906/17/news01.jpg
Amazon S3再入門【後編】

Amazon S3利用者がハマりがちな落とし穴の回避法

S3は優れたサービスではあるが、活用する上では幾つかの注意点がある。ちょっとした使い方の違いで請求額が大きく異なる場合もある。

/tt/news/1906/14/news02.jpg
これからのプライベートクラウド構築【後編】

VMware、Nutanix、Red Hatを比較 プライベートクラウドで選ぶべきベンダーは?

プライベートクラウドを自前で構築する際、ベンダーごとの特性を把握しておけば、どのような製品が自社に適しているかを判断できるだろう。主要な3ベンダーに絞り、選定のポイントを紹介する。

/tt/news/1906/13/news09.jpg
コストとパフォーマンスを最適化

AWS、Azure、GCPの「クラウドストレージ」を比較する3つのポイント

パブリッククラウドのコストとパフォーマンスを最適化する上で重要な要素が、クラウドストレージの選択だ。IT管理者ならば適切なクラウドストレージの選び方を熟知しておく必要がある。そのためのヒントを紹介する。

/tt/news/1906/12/news09.jpg
IBM Q System Oneも登場

「量子コンピュータ」に乗り遅れないためにCIOは何をすべきか

量子コンピュータの本格的な実用化は先の話だが、研究は進んでいる。量子コンピュータの現況と商用利用が可能になる時期、活用が期待される分野、企業のCIO(最高情報責任者)がすべきことを説明する。

/tt/news/1906/10/news06.jpg
具体的な利用例や相違点を紹介

いまさら聞けない「サーバレス」「マイクロサービス」は何が違うのか

サーバレスアーキテクチャとマイクロサービスアーキテクチャは、それぞれに特徴があり、目的に応じた使い分けが大切だ。主な相違点と特徴を見てみよう。

/tt/news/1906/07/news07.jpg
これからのプライベートクラウド構築【前編】

「プライベートクラウド」の構築方法を正しく選ぶ4つの評価ポイント

プライベートクラウドを構築するための手法は一様ではない。自前で構築するのか、ベンダーの協力を得るのか。その判断に影響を与えるポイントとは何だろうか。

/tt/news/1906/05/news01.jpg
GPUやTPUは必須

AIの拡大で増大するカスタムハードウェア需要

AIへの投資は今後も増えるだろう。そのAIを支える機械学習にはGPUやTPUといったカスタムハードウェアによるアクセラレーションが必須だ。

/tt/news/1906/04/news02.jpg
ITが支えた“史上初”のブラックホール観測【後編】

ヘリウム封入HDDを採用、生データは保護しない――ブラックホール初観測の裏側

膨大なデータが発生するブラックホール観測を支えたのは1000台のHDDだった。データの保存や処理、保護のコスト効率を高めるために観測チームが取った手段は、合理的な判断に基づく。

/tt/news/1906/03/news04.jpg
ハイブリッドクラウドでAWS、Azureを追うGoogle

VMware製品で「Google Cloud Platform」の機能が使える新プラグインの実力は?

「VMware vRealize Automation」の管理コンソールで「Google Cloud Platform」を操作できるプラグインが登場した。ハイブリッドクラウドで先行するAWSとMicrosoftを追い上げようとする、Googleの取り組みの一環だ。

5 月

/tt/news/1905/31/news01.jpg
演算するストレージのメリットとは?

演算機能を搭載したHDD/SSD「コンピュテーショナルストレージ」登場か

HDDやSSDのドライブに現状のコントローラー以上の演算能力を与える「コンピュテーショナルストレージ」がSNIAで検討されている。

/tt/news/1905/30/news06.jpg
代表的な製品は?

「HCI」はソフトウェアとアプライアンスのどちらを選ぶべきか?

HCIにはソフトウェアとアプライアンスの2通りの導入方法がある。導入する企業はそれぞれの方法における課題を考慮に入れておくとよい。

/tt/news/1905/29/news08.jpg
ITが支えた“史上初”のブラックホール観測【前編】

ブラックホール初撮影データの保存先に「クラウド」が選ばれなかった理由

ブラックホールを観測するため、世界中に分散する電波望遠鏡が生み出すデータの記録と保存に採用されたのは、クラウドではなく従来型の手法だった。プロジェクトチームが最も合理的だと判断した解とは。

/tt/news/1905/28/news05.jpg
独自スイッチ「Minipack」との違いは

FacebookがAristaとスイッチ「7368X4」を共同開発 その意味とは?

Facebookが発表したデータセンター刷新の計画には、2つの新しいネットワークスイッチが含まれている。Arista Networksと共同開発した「Minipack」と「7368X4」だ。

/tt/news/1905/24/news05.jpg
既存システムとの“相性”が鍵

「HCI」選定で必ず確認したい“6つの比較ポイント”

HCIは規模や目的に適した製品を選択すると導入効果を最大化できる。特徴や機能を評価する際の指標となる6つのポイントを紹介する。

/tt/news/1905/23/news03.jpg
Amazon S3再入門【前編】

いまさら聞けないAmazon S3&オブジェクトストレージ

クラウドストレージのデファクトスタンダードになりつつあるのが、Amazon S3だ。S3の特徴について、改めて復習してみよう。

/tt/news/1905/10/news04.jpg
ストレージの新旧交代劇【後編】

「40TBのHDD」も現実に? 大容量化の次世代技術「MAMR」「HAMR」とは

HDDは過去に幾つかのブレークスルーによって容量を飛躍的に増加させた。現在も技術進化の議論は続いており、今後も大容量化の流れは止まらないだろう。その方向性を探る。

/tt/news/1905/17/news05.jpg
コンテナ化の波に乗る

Google「Anthos」はAWS、Azureのハイブリッドクラウド支援製品と何が違うのか?

Googleは、ハイブリッドクラウドの運用を支援する製品として「Anthos」(旧「Cloud Services Platform」)を提供している。Anthosは、アプリケーションの最新化を目指す企業の間で広く利用される可能性がある。

/tt/news/1905/16/news03.jpg
AWS、Microsoft、Googleのハイブリッドクラウド戦略【後編】

AWS、Microsoft、Googleの「ハイブリッドクラウド」戦略は何が違うのか?

ハイブリッドクラウド市場は今後、どのように動くのか。AWS、Microsoft、Googleの主要クラウドベンダー3社の戦略は。調査会社の話を基に整理する。

/tt/news/1905/15/news03.jpg
仮想デスクトップ最適化のベストプラクティス【後編】

仮想デスクトップ最適化ツール「Citrix Optimizer」「VMware OS Optimization Tool」の違い

仮想デスクトップの最適化ツールを使用すれば、OSが備える一部の機能やユーティリティーを無効にして、より効率的な仮想デスクトップを実現できる。

/tt/news/1904/22/news03.jpg
ストレージの新旧交代劇【前編】

HDDがストレージ市場から“消え去る”とは言い切れない、これだけの理由

SSDへの置き換えが徐々に進み、HDD全体の市場は縮小傾向にある。ただし、HDDが市場から消え去るわけではなく、新たな役割にシフトしている。HDDはこれからどう使われるのだろうか。

/tt/news/1905/07/news07.jpg
オンプレミスだけの自由さとは

「DaaS」ではなく「オンプレミスVDI」で仮想デスクトップを実現すべき4つの理由

VDIの主要な実現方法にはオンプレミス型とDaaS型の2種類がある。製品選択の自由など、オンプレミスでVDIを運用する場合の利点を紹介する。

4 月

/tt/news/1904/25/news02.jpg
サプライヤーの「言い訳」も封殺

やはり原因はVMwareだった――VirtualWisdom導入でボトルネックを特定

サイトパフォーマンスに課題を抱えていた企業がVirtualWisdomを導入。遅延の発生箇所を特定することが可能になり、解決に要する時間が減少した。

/tt/news/1904/25/news06.jpg
クラウドとの親和性も追い風に

「ブロックチェーンストレージ」とは何か? 5つの質問で基礎を知る

ブロックチェーンストレージに対する関心が高まっている。この新しい技術を検討するに当たり、よくある5つの疑問とそれに対する回答を紹介する。

/tt/news/1904/23/news05.jpg
仮想デスクトップ最適化のベストプラクティス【前編】

仮想デスクトップを低コストで快適にする「最適化」のすすめ

仮想デスクトップの最適化によって、企業はどのようなメリットが得られるのか。簡潔にまとめた。

/tt/news/1904/23/news04.jpg
似て非なる両者を比較

いまさら聞けない「フラッシュメモリ」と「DRAM/SRAM」の違いは?

「半導体メモリ」という言葉でひとくくりにされることもある「フラッシュメモリ」と「DRAM/SRAM」。だがこの2種類のメモリは全くの別物だ。両者の違いを整理する。

/tt/news/1904/22/news04.jpg
AWS、Microsoft、Googleのハイブリッドクラウド戦略【前編】

AWS、Microsoft、Googleの「ハイブリッドクラウド」製品をざっくり理解する

主要クラウドベンダーであるAWS、Microsoft、Googleの3社がハイブリッドクラウド戦略を本格化させている。各社の製品と現状を紹介する。

/tt/news/1904/19/news05.jpg
汎用サーバに実装

仮想マシンでネットワーク機能を実現する「NFV」の3つの利点とは?

ネットワークデバイスの機能を汎用サーバで実現する「NFV」は、企業にどのような恩恵をもたらすのだろうか。主要な3つの利点を解説する。

/tt/news/1904/19/news04.jpg
「NVMeストレージ」の実力を最大限に引き出す【後編】

NVMeストレージの性能向上を阻む4つの課題、その解決策とは?

NVMeベースのストレージでは、ファイルシステムがボトルネックとなり得る。本稿ではそれを防ぐ方法について説明する。

/tt/news/1904/18/news03.jpg
クラウド戦略の根幹

「ハイブリッドクラウド」は「ハイブリッドIT」「マルチクラウド」とどう違うのか?

マルチクラウドとハイブリッドクラウドには明確な違いがある。両者の概念を理解した上で、クラウドをどのように採用するのが適切かを検討する必要がある。

/tt/news/1904/16/news01.jpg
ストレージ管理者はもういらない!?

重要度が低下してきたストレージ管理者が進むべき2つキャリア

ハイパーコンバージドインフラの進展は、ストレージ管理者の重要度を低下させた。ストレージ管理者が今後進むべき道は2つある。

/tt/news/1904/16/news06.jpg
「NVMeストレージ」の実力を最大限に引き出す【前編】

NVMeストレージの性能向上に「ファイルシステム」が重要な理由

ファイルシステムによっては、NVMeの高いパフォーマンスが発揮できないことがある。本稿ではその理由を明らかにする。

/tt/news/1904/05/news03.jpg
エッジ利用を視野

HDDも追加可能な低遅延のオールフラッシュ Western Digitalが国内発売

HDDやSSDを中心に事業展開してきたWestern Digitalが、フラッシュアレイやコンポーザブルインフラの国内販売を開始した。レイテンシを抑え、HDDを追加可能にしたオールフラッシュモデルなど2モデルを用意する。

/tt/news/1904/12/news04.jpg
ストレージのボトルネック問題を解消する

仮想デスクトップに快適さを求めるなら「HCI」でVDIを構築すべき理由

HCIでVDI環境を構築すると、さまざまなメリットがある。例えばリソースのスケーリングが容易にできる。VDI環境を構築する際は、ストレージの設計に注意する必要がある。

/tt/news/1904/10/news08.jpg
主要な機能を整理

「Windows Server 2019」にここまで盛り込まれていた「SDDC機能」の中身

Microsoftは「Windows Server 2019」に、「ソフトウェア定義データセンター」(SDDC)の構築に役立つ多様な機能を盛り込んだ。どのような機能があるのだろうか。

/tt/news/1904/05/news05.jpg
ネットワーク、ソフトウェアの観点も紹介

今のサーバを5年以上使い続けるには? 耐用年数を延ばす3つのテクニック

IT管理者はサーバのCPUやメインメモリ、ネットワークハードウェアをアップグレードすることで、サーバの円滑な運用を維持し、リソースを最大限に活用できる。

/tt/news/1904/04/news04.jpg
想定外に高くつく可能性も

VDIコストは「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)で本当に削減できるのか?

VDI用としてHCI導入を検討している企業は、長期的なコストを算出して、本当にHCIが自社のVDIに適しているかどうかを検討する必要がある。

/tt/news/1904/04/news03.jpg
用途に応じて選ぶ

いまさら聞けない「RAID 6」「RAID 10」の違い 比較のポイントは?

RAID構成にはさまざまな選択肢がある。それぞれの微妙な違いを理解するのは難しい。広く利用されている「RAID 6」と「RAID 10」のどちらにも明確な長所と短所がある。

/tt/news/1904/09/news01.jpg
オンプレミスと共に生きる企業のインフラ

「さくらの専用サーバ」の実運用から読み取く オンプレミスサーバ運用の極意とは

さまざまなクラウドサービスが登場し、自社でサーバを持つ以外の選択肢が増えている。だがその中で、あえてサーバ管理を続ける覚悟をした企業に向けて、サーバ保守の効率化のポイントを解説する。

/tt/news/1904/02/news12.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「100TB SSD」「138億年保存可能」の衝撃 ストレージの未来は?

「長期保存が可能な、大容量で高速なデータアクセスができるストレージ」。ストレージ担当者が夢見るだろうこの要件を全てかなえるストレージはまだない。だが、その先駆けとなるストレージは既に登場している。

/tt/news/1904/02/news09.jpg
2021年にはシェアの半分を占めると予想

企業利用が浸透しつつあるNVMeフラッシュストレージ、今後の展開は?

ハイパースケールデータセンターはNVMeフラッシュの早期導入者(アーリーアダプター)だ。ベンダー各社も今後数年でフラッシュデバイスとNVMeファブリックの普及をさらに進める計画を立てている。

3 月

/tt/news/1903/29/news03.jpg
「AIフレンドリーなHCI環境を目指す」

AI処理に最適なHCIは? Dell、HPC、Ciscoなど代表的製品を比べる

リソースを大量に利用するAI(人工知能)のワークロード需要が高まっている。そのため、HCI(ハイパーコンバージドインフラ)もそうした需要に対応するために進化している。

/tt/news/1903/28/news06.jpg
製品動向から技術動向まで

HCIのメリットを最大限に引き出す10のベストプラクティス

HCIのメリットを最大限に生かし、調達、導入、管理サイクルのさまざまな場面で活用できる10のベストプラクティスを紹介する。

/tt/news/1903/28/news05.jpg
AIの新用途やコンポーザブルインフラなど

ストレージ業界、押さえておかないと疎外感を抱く6つの技術トレンド

2019年のストレージ技術トレンドは、安価で密度の高いフラッシュや、優れたパフォーマンスとデータ保護を実現するマルチクラウドデータ管理などが話題になるだろう。

/tt/news/1903/26/news07.jpg
「BitLocker」が状況を悪化させる

「自己暗号化SSD」の脆弱性を回避するにはどうすればいいのか?

オランダの研究者が、自己暗号化SSDに潜む脆弱性を発見した。脆弱性のあるSSDに保存したデータを保護するには、どうすればよいかのか、対策を紹介する。

/tt/news/1903/20/news07.jpg
核心的テクノロジーに注目

2019年注目のストレージスタートアップ“えりすぐりの9社”

ストレージのスタートアップ企業は、成功するよりも失敗に終わる可能性が高い。それでも、意欲のある企業がクラウド、バックアップ、コンバージェンス、フラッシュの革新的テクノロジーに挑んでいる。

/tt/news/1903/19/news05.jpg
ケース別に分けて紹介

性能向上は「システムをデータに近づける」「データをシステムに近づける」のいずれか

優れたアプリケーションパフォーマンスに対する欲求は尽きない。遅延を減らすためには、データの方をシステムに近づけるか、システムの方をデータに近づけるか、どちらが適切なのだろう。

/tt/news/1903/18/news05.jpg
SSDで容量を増やす際の注意点

「QLC NANDフラッシュ」は一長一短 パフォーマンスと容量どっちを取る?

QLC NANDはストレージの大容量化と低コストを実現する。しかし一部の組織では、よりパフォーマンスが高い選択肢を必要とする場合がある。どのような場合にQLC NANDに移行するのが賢明なのだろうか。

/tt/news/1903/15/news08.jpg
「遅滞なく進むケースは皆無」という実態

マイグレーションでダウンタイムを抑えるために注意すべき点は?

データ、ソフトウェア、ハードウェアのマイグレーションでは、新しい環境の機能と設定をフル活用し、アプリケーションのダウンタイムを最小限に抑える必要がある。企業のマイグレーションの実態を見てみよう。

/tt/news/1903/14/news08.jpg
専門家はFCを選ぶ?

NVMe over Fibre Channel以外の選択肢は? NVMeファブリックの今後はどうなる

NVMe over Fabricsの行く末はどうなるだろう。RDMAが注目だが、ストレージの専門家は引き続きファイバーチャネルを選ぶだろう。

/tt/news/1903/12/news03.jpg
HCISとHCIは何が違うのか【第2回】

HCISとHCIを「システムの種類」と「情シスの気質」で比較する

HCIとHCISはどのように使い分ければいいのか。「システムの種類」と「情シスの気質」に注目し、企業の課題に沿った製品選定例を紹介する。

/tt/news/1903/11/news03.jpg
量子コンピュータの汎用化に一歩前進

商用量子コンピュータ「IBM Q System One」登場

IBMが商用量子コンピュータを発表した。まだ誰でも使えるとは言えないが、量子コンピューティングの扉が開かれた意義は大きい。

/tt/news/1903/06/news10.jpg
従来手法の機能を補完する

バックアップとスナップショットは万能薬ではない データ喪失の悪夢を避けるには?

従来のバックアップ手法、あるいはスナップショット単独では、現在の企業が抱えるデータ保護と災害復旧(DR)のニーズは満たせない。両者を組み合わせる必要がある。

/tt/news/1903/05/news02.jpg
サーバ今昔物語【第2回】

「新しい技術が出るたび状況が良くなると信じた」 サーバはこれからどうなる?

サーバと共に社会人生活を過ごした著者が語るIAサーバ進化の歴史。未来のサーバはどうなっているのだろうか。

/tt/news/1903/05/news06.jpg
AIとIoTでの活用が進む

データレイクを「沼地」にしないために 2019年ストレージ技術予測

専門家によると2019年は、ビッグデータ分析、AI(人工知能)、機械学習、IoT(モノのインターネット)のための「ストレージアーキテクチャの見直し」が重要になるという。

/tt/news/1903/01/news09.jpg
Linuxの例を紹介

Dockerのセキュアなホスト環境を構築するためには?

コンテナ分野の最先端技術において、セキュリティの基本的なベストプラクティスは見逃せない。ワークロードを保護し、攻撃の対象となる領域を最小限に抑えられる。

2 月

/tt/news/1902/28/news03.jpg
備えあれば憂いなし

サーバのトラブルシューティングを極める6つのポイント

範囲特定、状況把握、文書化、コミュニケーション、監視とログの確認、サポート依頼。このガイドラインに従えば、サーバに発生した障害のトラブルシューティングを迅速かつ簡単に実行できる。

/tt/news/1902/26/news08.jpg
ラック、ブレード、メインフレームにも留意

「サーバは8つの機能で比較すべし」 有識者が語る、その真意とは

サーバハードウェアを購入する場合、プロセッサ数、メモリ容量、ストレージ容量など検討する要素はたくさんある。主要ベンダーが提供するサーバを比較する際は、8つの重要な機能を綿密に評価すべきだ。

/tt/news/1902/25/news03.jpg
今後に備えるために

2019年に磨くべき5つのデータセンタースキル

データセンターにおけるソフトウェアの比重が高まる中、管理者はクラウドやコンテナ、DevOps、人工知能(AI)について学び、今後に備える必要がある。

/tt/news/1902/23/news01.jpg
「eUFS 2.1」で1TBストレージが可能に

「1TBスマホ」がついに登場 Samsung「Galaxy S10+」で実現

モバイルデバイスで1TBストレージを可能にするSamsung Electronicsの「eUFS 2.1」は、IT管理者にとって1TB分の悩みの種になる。

/tt/news/1902/22/news03.jpg
チップレベルのセキュリティ対策

Spectre&Meltdown騒動から1年、今Intelは何をしているのか

プロセッサの脆弱性が判明してから1年が経過した。Intelは今、どのような取り組みをしているのだろうか。

/tt/news/1902/21/news04.jpg
両者に求められる性能の違いとは

いまさら聞けない、セカンダリーストレージとプライマリーストレージのすみ分け

ワークロードを階層化して、堅牢なデータ保護を確立するなら、プライマリーストレージとセカンダリーストレージを用意するのがベストだろう。だが、この2つにはどのような役割を割り振ればよいだろうか。

/tt/news/1902/20/news05.jpg
既存のFC SANでも利用可能

NVMeの最新標準「NVMe over Fibre Channel」とは何か?

「FC-NVMe」とも呼ばれる新しい標準が公開された。ファイバーチャネルSANによるパフォーマンスの遅れをこの標準がどの程度軽減するかは、これから数カ月の動向を見守る価値があるだろう。

/tt/news/1902/20/news01.jpg
中小企業のクラウドストレージ導入(後編)

中小企業向けクラウドストレージのセキュリティとコスト

クラウドストレージの導入に際して気になるのはセキュリティとコスト、さらにはデータ保護だ。中小企業向けクラウドストレージはどの程度のサービスが提供されるのだろうか。

/tt/news/1902/19/news01.jpg
次世代CPU技術解説

サーバ向けCPU市場を制するのはIntel Cascade LakeかAMD Romeか

2019年もIntelとAMDの覇権争いが過熱しそうだ。両社の次世代製品はどのような仕様なのか。どのような市場を狙っているのか。大きく異なるその設計思想を解説する。

/tt/news/1902/19/news05.jpg
数十年使われ続ける理由

「テープ」がデータ爆発時代のバックアップに役立つのはなぜか

自社のデータ保管、保護に四苦八苦していないだろうか。データ量が増え続ける今、磁気テープストレージが賢明かつコスト効率の高い手段になる可能性がある。

/tt/news/1902/14/news07.jpg
IT優先度調査で判明

2019年、ストレージ投資の優先度はクラウドとデータ管理 HCIはピーク越え?

IT担当者向けに実施した調査で、ストレージ分野ではオンプレミスとクラウドの両環境においてデータ管理の重要性が急浮上していることが分かった。一方でフラッシュアレイとコンバージドインフラのニーズはピークを過ぎたようだ。

/tt/news/1902/13/news04.jpg
ブレード、ラック、メインフレームなど

主要ベンダー14社のサーバ製品比較総まとめ

本稿では、利用可能なブレードサーバ、ラックサーバ、メインフレームコンピュータの全体像を詳しく示し、主要ベンダーについて紹介する。

/tt/news/1902/08/news10.jpg
苦難を反面教師に

2018年の事件から学ぶ、災害復旧チームの三大共通課題

2018年は、災害復旧(DR)チームにとって良くも悪くも重要な年になった。ランサムウェアの流行、GDPRへのコンプライアンス、クラウドなど、災害復旧に大きな課題が生まれた。

/tt/news/1902/08/news12.jpg
ビッグデータ処理や機械学習、顔認識アプリケーションにも導入可能

グラフィックス処理だけではない GPUのコンピュータにおける役割とは?

グラフィックスを処理するために開発されたGPUだが、活躍の場はもはやゲーム業界だけではない。本稿ではGPUの能力が仮想化やデータセンターといった分野での利用に適している理由と、使用する際の注意点を解説する。

/tt/news/1902/07/news01.jpg
まだストレージクラスメモリ普及前夜

SCM搭載ストレージの市場投入で見えてきた革新の可能性

HPEとDell EMCによるSCM搭載ストレージの市場投入によって、ストレージアーキテクチャが新たな段階に突入する。

/tt/news/1902/06/news01.jpg
イメージほど高価ではない

x86やクラウドよりもLinuxメインフレームを選ぶべき理由

時代遅れで高価で管理が難しいというイメージが定着しているメインフレームの価値を問い直す。大規模かつミッションクリティカルなシステムを運用するなら、コスト効率の高い選択肢の一つとなる。

/tt/news/1902/05/news05.jpg
企業のストレージ導入に関する調査レポート

企業のストレージ事情 やはり気になるのは「ファイルサーバ」と「バックアップ」

企業は自社のストレージの状態をどう分析しているか。投資や課題認識はどうなのか。TechTargetジャパン会員を対象にした調査の結果から、企業のストレージ環境の実態を探る。

/tt/news/1902/05/news07.jpg
HCIやオープンコンバージェンスなど

企業内で検討すべき さまざまな「NVMeアプローチ」6選

NVMeはストレージの速度を上げ、サーバの接続性を根底から変えるだろう。そのとき企業は、どのようにNVMeと向き合えばいいのだろうか。

1 月

/tt/news/1901/31/news11.jpg
「仮想化」がキーワード

いまさら聞けない「クラウドストレージ」と「仮想ストレージ」

クラウドストレージは必ずしもパブリッククラウドを意味するわけではない。仮想化や仮想データストレージも仮想サーバや仮想デスクトップに関係するとは限らない。これらが実際は何を意味するのかを解説する。

/tt/news/1901/31/news10.jpg
「AIOps」「チャットbot」「GPU」

2019年に注目すべきデータセンターの5大技術トレンド

データセンター管理者は2019年、管理業務やヘルプデスクなどのニーズに対応する手段として「AIOps」「チャットbot」「GPU」といった技術に目を向ける必要がある。

/tt/news/1901/29/news02.jpg
コンテナが仮想マシンの立場をなくす?

仮想マシンとコンテナの今後を考える それぞれの強みを生かした運用とは

DockerやKubernetesなど、コンテナ技術の進化に伴い、企業IT部門の仮想マシン(VM)の存在を脅かすエコシステムが台頭している。少なくとも、その重要性が脅かされているのは間違いない。

/tt/news/1901/28/news08.jpg
状況に応じた技術の選択が必要

HCIではなく、おなじみの従来型データセンターを選ぶべき場面とは

ハイパーコンバージドインフラ(HCI)型よりも従来型のデータセンターを選択する方が賢明な場合もある。本稿では、HCIを避ける理由を幾つか考える。

/tt/news/1901/25/news04.jpg
中小企業のクラウドストレージ導入(前編)

中小企業が考慮すべきクラウドストレージの要件

中小企業にとってもクラウドストレージが現実的な選択肢になってきた。まずは中小企業にとってのストレージ要件を整理しよう。

/tt/news/1901/22/news03.jpg
目的と場面で使い分ける

仮想マシンとコンテナ 何が違い、どう使い分けるべきか?

コンテナは、マイクロサービスアーキテクチャ、災害復旧、利用密度など、さまざまな点においてメリットがある。コンテナと仮想マシンを適切に使い分けることが重要だ。

/tt/news/1901/22/news02.jpg
「LinuxとWindowsの違い」だけではない

いまさら聞けないファイルシステム 「NFS」と「CIFS/SMB」の違い

NFSとCIFS/SMBとはどのような違いがあるのだろう。NFSとCIFS/SMBをどのように使い分けるかを説明できるだろうか?

/tt/news/1901/21/news06.jpg
自社に適したハードウェアはどれか

サーバハードウェア比較 ラック、ブレード、メインフレーム、HCIの違いは?

本稿では、ラック、ブレード、メインフレーム、HCIといった各タイプのサーバの構造と、その長所と短所を解説する。どの種類のサーバが自社のデータセンターに適しているか、考えるヒントにしてほしい。

/tt/news/1901/18/news04.jpg
IT担当者が語る

アップストリームとマネージドのKubernetesを比較 それぞれの長所と短所は

ITベンダーはKubernetesのパッケージ化を急いでいるが、ライバルは他のベンダーではない。アップストリーム版や企業の独自コンテナオーケストレーションプロジェクトだ。

/tt/news/1901/17/news04.jpg
Partners HealthCareの導入事例を紹介

クラウド型STaaS「ClearSky Data」が研究機関のIT部門にもたらすメリット

Partners HealthCareは、セキュリティが確保され、医療規制に準拠した状態で、研究者がすぐに利用できるストレージとしてクラウド型STaaSを採用した。本稿はその選定理由について説明する。

/tt/news/1901/11/news05.jpg
余っているストレージ容量を共有

Storjによるクラウドストレージの「Uber化」は成功するのか

使っていないもの、余っているものを共有し、対価を得る。これをストレージに適用するとどうなるのか。Storjの挑戦は成功するのか。成功の条件とは何か。

/tt/news/1901/10/news06.jpg
Microsoft製以外にも広がる選択肢

リモートサーバ管理ツールを比較 本当に役立つ製品は?

リモートサーバの監視と保守に最適なツールは、IT環境や予算によって異なる。本稿ではMicrosoftの提供サービスからサードパーティー製ソフトウェアまで、便利なリモートサーバ管理ツールを紹介する。

/tt/news/1901/09/news05.jpg
更新プログラムやEdgeの動きをどう捉える

「Windows 10」と「Microsoft Edge」、2018年の陰と陽

2018年は良くも悪くも「Windows 10」の話題が目立った。Microsoftは機能更新プログラムの不具合の対処に追われる一方、ブラウザ「Microsoft Edge」に関する歓迎すべき計画を発表した。

/tt/news/1901/09/news03.jpg
NVMeを生かすための仕組みが重要

初めてNVMeストレージを選ぶときに気を付けたい4つのポイント

パフォーマンスを向上させ、つの自社のニーズを満たし、予算にも見合うNVMeアレイを選ぶにはどのような知識が必要になるだろう。

/tt/news/1901/08/news04.jpg
どちらもコンピュータの記憶領域

メモリとストレージは何が違うのか?

メモリとストレージがそれぞれコンピュータに対して果たす役割は似ているが、両者は別物だ。その違いは、コンピュータの電源が切れた時に、それぞれの保存データがそのまま保持されるかどうかにある。