過去記事一覧 (2015 年)

12 月

/tt/news/1512/30/news04.jpg
「使いたければ全部買い替え」は解決するのか?

広がるハイパーコンバージドシステムの選択肢、製品選択のポイントは?

ハイパーコンバージドシステムには、容量、処理能力、ベンダーロックインなど、何かと面倒な制約があった。しかし、その問題にベンダーが対処することで、企業は多くの選択肢を検討できるようになった。

/tt/news/1512/28/news06.jpg
専業ベンダーに加えて大手ITベンダーも攻勢

これだけは押さえておきたい「ハイパーコンバージド」技術の2015年まとめ

2015年のハイパーコンバージドシステム市場では、アプライアンス「EVO:RAIL」を販売する米VMwareのパートナーや、パイオニア企業に加え、新参の大手ITベンダーが顧客獲得にしのぎを削った。

/tt/news/1512/28/news03.jpg
ハイパーコンバージドインフラが主流になるか

SSDだけではない、2020年までに劇的変化を遂げる“サーバ”未来予想図

サーバアーキテクチャは10年間の集大成として大きな変化が起こっている。サーバパフォーマンスが増強されれば、データセンターがストレージとネットワークにアプローチする方法も変わっていくだろう。

/tt/news/1512/28/news01.jpg
サプライヤーの変更を予定する企業も多い

コンバージドインフラへの投資が増加──導入障壁も顕在化

従来型サーバからコンバージドインフラへの移行が増加している。それを裏付ける市場調査の結果から、企業の本音が見えてくる。一方で、コンバージドインフラへの移行をためらう企業の理由とは?

/tt/news/1512/25/news05.jpg
2015年クラウド業界10大ニュース【前編】

クラウド業界の大型買収や統廃合を振り返る、あのサービスはどうなった?

2015年もクラウド業界は目まぐるしく変化した。前編では、DellによるEMCの買収、HPのパブリッククラウド撤退、GoogleとVMwareとの提携といったビッグニュースをまとめた。

/tt/news/1512/22/news09.jpg
最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介

「SSD最強説」はなぜ生まれたのか

現在、企業システムへの導入が進んでいるSSD。その勢いはどこまで続くのでしょうか。最新記事ランキングから編集部のお薦め記事を紹介します。

/tt/news/1512/22/news08.jpg
有料ツールは試用可能かどうかも選定のポイント

うんざりする作業が少しは楽に? 「Windows Server」のイベントログ監視ツール5選

Windows Serverのイベントログファイルは、パフォーマンスと運用に関する情報の宝庫だ。とはいえ、それを何十台も監視するのは大変な作業だ。ログ監視を少しでも効率化するための有料・無料ツールの一例を紹介する。

/tt/news/1512/24/news03.jpg
マクロで捉える OpenStackソリューション選定【第1回】

“マルバツ表”だけでは分からない、OpenStackディストリビューション選びのコツ

OpenStackディストリビューションを選ぶ際、ベンダーが提示する“マルバツ表”の丸の数だけで評価するのは危険だ。では何で選ぶのか。

/tt/news/1511/30/news07.jpg
理想的なクラウド基盤を構築する方法【最終回】

ハイブリッドクラウドで今すぐ実現できる技術、近未来に実現される技術

理想的なハイブリッドクラウドを構築しようとした場合、現時点では何ができて何ができないのか。サーバ、ハイパーバイザー、ストレージ、ネットワーク、運用といった要素ごとに解説する。

/tt/news/1512/17/news04.jpg
永続ストレージサービスを統合

「Docker」向けハイパーコンバージドインフラ登場、その機能とは?

スタートアップ企業の米Rancher Labsはアプリケーション開発者に新しい永続ストレージサービスとハイパーコンバージドインフラを提供。「Docker」コンテナ向けソリューションを拡充する。

/tt/news/1512/17/news02.jpg
Windows「Nano Server」とはここが違う

未来のOSは超軽量でさくさく、注目集める「ユニカーネル」を使うには?

「ユニカーネル」では、OSをコンパクトにして無駄を省くことで、アプリケーションのパフォーマンスとセキュリティが向上することを目的としている。だが、この新技術が全てのアプリケーションに適しているわけではない。

/tt/news/1512/14/news07.jpg
並行コンピューティングに立ち返る

ストレージで生きる「ムーアの法則」、マルチコアプロセッサに再び脚光の理由

仮想化技術が注目される今だからこそ、サーバ・ストレージのマルチコアプロセッサ技術が再評価されている。これは新時代の象徴として期待され、研究が中断されてしまったかつての技術をもう一度よみがえらせている。

/tt/news/1512/14/news06.jpg
HDDの方が先に消滅?

SSD万能時代、それでもテープは残ると専門家が考える理由

2015年11月上旬に開催された「Storage Decisions 2015」カンファレンスで、ディスクとテープの未来について語るパネルディスカッションが行われた。ストレージ業界における最近の出来事による影響に対処するヒントが提示された。

/tt/news/1512/11/news09.jpg
変化するサーバ管理者に求められるスキル

調査結果で分かった、サーバ管理者が「最も時間を使っている業務」とは?

サーバ管理に携わるIT担当者は、併せてどのような業務をしているのだろうか。調査結果から見えてきた、その結果と今後必要になるスキルについて紹介する。

/tt/news/1512/11/news01.jpg
サーバサイドSSD標準仕様解説

PCIe SSD vs. オールフラッシュアレイ──サーバサイドSSDの用途とは?

ネットワークでストレージを共有するオールフラッシュアレイが注目される一方、PCIeスロットに直接SSDを実装するサーバサイドSSD(PCIe SSD)が見直されつつある。関連技術とサーバサイドSSDの使いドコロを解説する。

/tt/news/1512/09/news04.jpg
SSDオンリーの世界は訪れるのか

HDDはこのまま消滅? SSDをめぐり真っ二つに分かれた専門家の意見

2015年11月に開催された「Storage Decisions 2015」カンファレンスで、ディスクとテープの未来について語るパネルディスカッションが行われた。ストレージ業界における最近の出来事による影響に対処するヒントが提示された。

/tt/news/1512/04/news02.jpg
「vForum 2015 TOKYO」リポート

VDI環境で3D CADの利用を実現、世界の拠点から活用する日揮の取り組み

エンジニアリング企業の日揮は、3D設計およびシミュレーションに利用する高性能グラフィックスワークステーションを仮想環境に移行し、世界各地から利用できる運用体制を整えた。導入時のエピソードをリポートする。

/tt/news/1512/08/news06.gif
仮想デスクトップイメージとストレージに配慮が必要

適用パッチの消失も、物理PCとは異なるVDIのパッチ適用とは

仮想デスクトップインフラ(VDI)と物理PCではパッチ適用のルールが異なる。VDIのパッチ適用で考慮すべき2つの注意点を紹介する。

/tt/news/1512/07/news07.jpg
自社の環境に適した製品を選ぶコツを紹介

成熟へと向かう「ハイパーコンバージドインフラ」、“鉄板”製品の選び方は?

ハイパーコンバージド市場が競合ベンダーの製品によって膨らんだ結果、ハイパーコンバージドシステムの選定が困難になっている。選定に欠かせない条件を紹介する。

/tt/news/1512/04/news03.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

VDI導入の成否を左右する、ストレージ選びのベストプラクティス

サーバとデスクトップ仮想化(VDI)では、ストレージの使い方が異なる。この違いを理解しておくことは重要だ。VDIのストレージはサーバと違い、ユーザー体験に直接的な影響を与える点に注意したい。

/tt/news/1512/03/news04.jpg
既存サーバと共存可能

“じわじわ”が成功の鍵、「ハイパーコンバージドインフラ」の賢い導入方法

ハイパーコンバージドインフラ構成をデータセンターに導入するに当たっては、必ずしも最初から全ての機能を盛り込む必要はない。

/tt/news/1512/02/news08.jpg
技術者の次世代スキルセットとは

もはやケーブルは触らない、API連係で自動化が進むデータセンターの今

システムはハードウェア中心のものからソフトウェアに焦点を絞ったものへと変化している。IT担当者は、物理的な配線からAPI経由のソフトウェアの接続へと焦点を移すべきである。

/tt/news/1512/02/news06.jpg
サーバ開発の今後の方向性とは

電力効率がより重要になるサーバ選び、そのためのツールとは?

サーバの電力効率を測定するツールを提供している非営利団体SPECが考える、サーバの電力効率とパフォーマンスの今後とは?

/tt/news/1512/01/news09.jpg
創造性とイノベーションの促進が鍵

データセンターで引っ張りだこになる担当者の条件

データセンターでは、より効率的で信頼できるITインフラの実現に向けて、適応力が高く、的確な問題解決ができる創造的な従業員がこれまで以上に求められている。

11 月

/tt/news/1511/26/news12.jpg
ハイパーコンバージド市場の現状も解説

「ハイパーコンバージドインフラ」選びで外せない5つの条件

ハイパーコンバージド市場が競合ベンダーの製品によって膨らんだ結果、ハイパーコンバージドシステムの選定が困難になっている。

/tt/news/1511/26/news11.jpg
新旧ベンダーがしのぎを削る

“無印”ネットワークスイッチ流行の兆し? 注目8社の製品動向

ネットワークスイッチのメーカーには、台湾などのODMベンダーだけでなく、有名企業も参入し、選択肢が広がってきている。8社の製品動向に注目し、市場の勢力図を見据えてほしい。

/tt/news/1511/19/news01.jpg
ソネット・メディア・ネットワークスのデータ分析事例

“宝の山”を有効活用できるのはオンプレミスだった――広告データ分析基盤をAWSから移行したワケ

ソネット・メディア・ネットワークスは、広告配信の効果測定などを行う分析環境をAWSで構築した後、オンプレミス環境へ置き換えた。同社にとって、ログデータの活用は事業の生命線である。この分析環境移行の狙いとは。

/tt/news/1511/18/news09.jpg
小規模データセンター内における対策

DDoS攻撃対策、隣の会社の“とばっちり”を避けるために何ができるか

小規模なデータセンターではシステムを共用する他の顧客がDDoS攻撃にさらされると、自社のインフラにまで影響が及ぶ可能性がある。不正なIPアドレスが転送されている間、自社の通信能力が貧弱になるのだ。

/tt/news/1511/18/news06.jpg
HDDは全てSSDに置き換えられる

2020年データセンター「完全仮想化」への旅、技術進化から未来を予想する

未来のデータセンターではソフトウェア定義型インフラが一般的になっているかもしれない。ネットワーク、サーバ、ストレージの進歩の延長線上にある、2020年のデータセンターの姿を予想してみよう。

/tt/news/1511/17/news06.jpg
対策ツールも紹介

「デスクトップLinux安全神話」の穴を突く7つのセキュリティホール

Linuxのセキュリティ脆弱性は、Windowsでよく見られる一般的な問題とほぼ同じだ。だが、「Linuxだから大丈夫」と油断していないだろうか。社内ネットワークにLinuxシステムが1つでもあったら、本稿を読んで対策してほしい。

/tt/news/1511/17/news03.jpg
ストレージ専用OS「NexentaStor」でVPSからクラウドサービスに転身

GMOインターネット「ConoHa」、性能大幅改善の鍵はSDSとSSD

GMOインターネットが2015年5月にリニューアルしたクラウドプラットフォーム「ConoHa」。ストレージ基盤にSSDを全面導入してパフォーマンスを格段に向上させた。その取り組みを紹介する。

/tt/news/1511/16/news08.jpg
新旧インフラで適合するタイプが異なる

SDSの最適な構築方法が分かる3つの選択肢

「Software-Defined Storage」を実現する方式は、システムの特性や種類によって異なる。悩んでいる担当者に向けて、最適なSDS構築に必要な選択肢を提供する。

/tt/news/1511/13/news09.jpg
最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介

「PC黄金時代」を知らない若者たち

利用場面が急速に拡大しているモバイル端末。ビジネスツールとしてクライアントPCが支給されなくなる時代がもうすぐやってくるかもしれません。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。

/tt/news/1511/13/news07.jpg
SHA-2への移行も急務だが……

いまさら聞けない次世代の暗号化技術「SHA-3」の基礎と、移行のリミット

SSL暗号化通信のハッシュアルゴリズムは2016年1月までに「SHA-2」へ移行することが要望されている。そのさなか、2015年8月に新たな暗号化技術「SHA-3」が公表された。SHA-1/SHA-2との違い、企業が取るべき準備について紹介したい。

/tt/news/1511/13/news08.jpg
複雑なシステムはもうあり得ない

徹底比較:ハイパーコンバージド vs. コンバージドシステム、企業ITの次の覇者は?

ITシステムの統合が進めば、データセンターのIT管理者の作業量は減る。だが、あなたの勤務先にとって、ハイパーコンバージドインフラとコンバージドインフラは正しい選択肢なのだろうか。

/tt/news/1511/13/news04.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「Office」とは違うオフィススイートの選択肢、オープンソース製品の実力とは

無料でインストールが容易なオープンソースのオフィススイート製品だが、ビジネスで使えるのか。米MicrosoftのOffice 365とOffice 2013を比較しつつ、その実力を紹介する。

/tt/news/1511/11/news06.jpg
ハイパーコンバージド、ストレージ仮想化など新旧技術が競演

意外に知られていない仮想サーバと“相思相愛”なストレージ3種

ストレージの種類にはそれぞれ長所と短所があるが、サーバ仮想化に最適なストレージは何だろうか。本稿では、仮想化環境に関するさまざまな選択肢についてその見解を示す。

/tt/news/1511/10/news07.jpg
パブリッククラウドが正解の企業と不正解の企業

「オンプレミス環境をAWSへ」って、本当にお得なの?

企業によってシステムをパブリッククラウドに全面移行するところもあるが、中には移行コストが膨大に掛かりためらう企業もいる。果たして、パブリッククラウド移行は企業にとって良いことなのだろうか。

/tt/news/1511/10/news06.jpg
「Box」の企業向けプランを採用

米司法省お墨付きでもまだ不安? クラウドストレージの真価とは

クラウドストレージサービス「Box」の企業向けプランには、高度なセキュリティ機能が多数用意されている。しかし、安全性と利便性の定義は利用者のニーズ次第。要求に合致するサービスか、その目で確かめてほしい。

/tt/news/1511/10/news03.jpg
レスポンスが2〜3秒まで短縮

事例:DWH高速化をフラッシュストレージで実現した愛媛大学医学部附属病院

2014年5月に新システムの本稼働を開始した愛媛大学医学部附属病院。リアルタイムなデータ分析を実現するため、DWHにフラッシュストレージを採用した。その取り組みを紹介する。

/tt/news/1511/06/news06.jpg
ITインフラは無停止が常識に

2020年には“オフライン”が死語になる――IoT時代を予測する

あらゆる電子機器がインターネットにつながるIoTの時代。「データセンターには、発電所と同じぐらいの信頼性が要求されるようになる」と未来学者は予測する。それが現実的な要求となる日は、間もなく到来する。

/tt/news/1511/06/news02.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

徹底解剖:Facebookのデータセンターを訪問、ハードウェアはどうなっているのか

Facebookを支えるサーバおよびストレージはどうなっているのか。何十万台もあるといわれる同社のサーバのうち、3分1のサーバを格納する米ノースカロライナ州のデータセンターを訪問した。

/tt/news/1511/05/news04.jpg
ワクワクさん! 出番です!

“重要なHDDを発送する日”は突然訪れる、データを守る梱包方法とは

オンラインストレージとネットワークが発達しても、データをHDDに保存して物理的に輸送する必要性は依然として残っている。しかし、物流経路において“天敵”は多い。HDDを守る“自分でできる”梱包方法はあるのか。

/tt/news/1511/04/news04.jpg
FTやvMotionを強化

徹底レビュー:ストレージ管理者に朗報をもたらす「VMware vSphere 6」

米VMwareの「VMware vSphere 6」のリリースから、VMwareが徹底的に仮想化したインフラを備えた完全なるソフトウェア定義のデータセンターを目指していることが見て取れる。

10 月

/tt/news/1510/28/news10.jpg
COTS環境やクラウドへの移行

「レガシーデータセンター」のたそがれ、移行を実現する4つの視点とは

独自のコードが使用され、複雑で混沌とした時代遅れのシステムが温存されているレガシーデータセンターはまだ至るところにある。脱却は難しいのか。

/tt/news/1510/27/news07.jpg
マシンでも働きすぎは深刻な問題に

フラッシュメモリが“過労死”? VMwareとMicrosoftの仮想環境が心配だ

米VMwareのハイパーバイザーや米Microsoftの「Hyper-V」では、フラッシュメモリを酷使して仮想マシンが“動作”する。仮想マシンのウェイトが高くなるにつれて、フラッシュメモリの短命化が深刻な問題になる。

/tt/news/1510/27/news01.jpg
第6世代Intel Coreで何が変わる?

Intelの第6世代プロセッサがPC市場の救世主と目される理由

Windows 10がリリースされてもPC市場の低迷を止めることはできなかった。そのPC業界が期待を寄せるのが、第6世代Intel Coreプロセッサだ。

/tt/news/1510/26/news11.gif
IaaS利用時との違いは?

選択肢が増える「クラウドのDBサービス」に落とし穴はないのか

クラウドデータベースサービスには、サービスを利用する前に考慮して、しかるべき対応を取らなければならない幾つかのセキュリティ問題がある。

/tt/news/1510/26/news10.jpg
フラッシュストレージの4大進化【後編】

NANDフラッシュより“1000倍高速かつ耐久性に優れる”最新メモリ技術とは

フラッシュストレージ技術は進化を遂げている。間もなくNANDフラッシュに取って代わることが予想される最新技術を紹介する。

/tt/news/1510/26/news09.jpg
鍵や決済など使用用途が増える指紋認証

「指紋データを盗まれても指紋は変更できない」問題に悩むセキュリティ業界

米政府人事管理局(OPM)で発生した情報漏えいの事件により、指紋認証の安全性が疑問視されている。3人の専門家に指紋認証の安全性について聞いた。

/tt/news/1510/26/news04.jpg
理想的なクラウド基盤を構築する方法【第4回】

ハイブリッドクラウド環境での理想的なDR方式と製品選定ポイント

ハイブリッドクラウドを実現する際に考えておきたいのがDR(事業継続)だ。DRを構成する4つの技術要素とともに、可用性を高める仕組み、バックアップ/DRソリューション選定のポイントを解説する。

/tt/news/1510/22/news03.jpg
694人のIT担当者に調査

ほぼ決着が付いたSSD vs. HDD 比較で分かったオールフラッシュの明白な優位

フラッシュストレージ市場は、コストダウンやSSDの密度と容量の上昇によって、企業向けデータセンターで急上昇の兆しを見せている。

/tt/news/1510/21/news04.jpg
1本1本手作業はさすがにつらい

達人でも悩むサーバの“ケーブルスパゲティ問題”を自動化ツールで解決できる?

これまで配線の管理は、それこそ1本1本手を動かして行う面倒な作業が必要だった。しかし、データセンターの運用サイクルが短くなるにつれて、昔ながらの手作業では当然ながら追いつかない。さあ、どうする?

/tt/news/1510/20/news06.jpg
VMwareが得をすればCitrixは損をする

DellのEMC買収でCitrixの運命は? デスクトップ仮想化市場の次を占う

米VMwareの親会社である米EMCを米Dellが買収することで、VMwareのエンドユーザーコンピューティング事業にどんな影響が及び、また米Citrix Systemsの立場がこの買収でどう変化するのか。

/tt/news/1510/20/news07.jpg
フラッシュストレージの4大進化【前編】

NANDフラッシュの多次元化で曖昧になるメモリとの境界線

メモリチャネルフラッシュ、3D、NVMe、NVDIMMは、間もなくNANDフラッシュに取って代わることが予想される最新のフラッシュストレージテクノロジーの進化だ。

/tt/news/1510/20/news05.jpg
デバイスのアナログ特性を活用

人工知能が人の脳を超える? 究極技術「メモリスタ」とは

人間の脳のアナログ処理能力は想像以上に高く、人工知能関連技術がそれに太刀打ちするにはさまざまなハードルがある。一方、現状を打破すべく、デバイスのアナログ特性を生かした技術開発が進みつつある。

/tt/news/1510/19/news05.jpg
IT業界の戦略図はどう変わる

DellがEMCを巨額買収、一番喜ぶのは誰?

米Dellは2015年10月12日(現地時間)、米EMCの買収を正式発表した。果たしてこの買収はユーザーにとってメリットをもたらすものになるのだろうか。

/tt/news/1510/19/news01.jpg
怖いのはロックインよりも現状維持

“変化こそ全て”――協和発酵キリンがクラウド+「EVO:RAIL」を選んだ理由

AWSのアーリーアダプターとして有名な協和発酵キリン。同社は文字通り“クラウドファースト”を実践している企業だ。ところが、ここへ来てハイパーコンバージドの新製品「EVO:RAIL」を導入した。その理由とは?

/tt/news/1510/18/news04.jpg
9つの重要機能をチェック

落とし穴ばかりのNAS購入、SSD対応で後悔しないためには?

NAS製品を確認する場合、購入前に評価すべき重要な機能が多数ある。

/tt/news/1510/16/news04.jpg
こんなこともあろうかと

今よみがえる、“あのとき使えなかった”ストレージ技術

今も多種多様なストレージ関連の新技術が誕生している。しかし、生き残るのはほんのわずか、と思いきや、思わぬ理由で主役に返り咲くことがあったりなかったり。

/tt/news/1510/14/news07.jpg
ネットワーク、ストレージ、そしてセキュリティ

「IoTの世界へようこそ」なんて言っていられない現実的な課題とは

モノのインターネット(IoT)はユーザーの仕事を効率化すると期待されているが、管理者たちはユーザーが必要とするリソースに、IoTデバイスがどのように影響するか熟考する必要がある。

/tt/news/1510/13/news10.jpg
ストレージの基本を解説

結局のところNASは、SANやDASとどう違うのか

企業がNASを使うメリット、SANやDASとの違い、企業のストレージ計画にNASを組み込む方法を解説する。

/tt/news/1510/13/news12.jpg
年間4900万リットルを浪費するという報道も

サーバの水冷却方式に“不都合な真実”、水不足で批判相次ぐ

人口増加と気候変動によって、世界では水の需要がさらに増している。この水不足問題には解決の兆しが見えない。そんな中、データセンターの水冷処理を見直す動きがある。

/tt/news/1510/13/news04.jpg
理想的なクラウド基盤を構築する方法【第3回】

ハイブリッドクラウドのためのストレージ/データ保護製品を一挙に比較

プライベートクラウド基盤を構築するためのデータ保護製品の選び方、データ保護方式、代表的な製品を比較表とともに紹介する。

/tt/news/1510/08/news04.jpg
主要ベンダーがこぞって参入

SDSで得する企業と損する企業、ストレージ最大の注目技術はなぜ革新的か

Software-Defined Storage(SDS)製品はそのコスト効果と柔軟性の高さが称賛されている。だが、この革新的な技術は全ての企業にメリットをもたらすというわけではないようだ。

/tt/news/1510/08/news05.jpg
システム全体だと性能向上せず

SSDの謎、リプレースしても遅いままなのはなぜか

SSDによりデータセンターのパフォーマンス向上が期待できるが、IOPSの高さや待ち時間の短さがネットワークのボトルネックになる可能性がある。そのためシステム全体ではパフォーマンスが向上しないケースもある。

/tt/news/1510/07/news04.jpg
機能からサポートまで

中堅・中小企業はNASをこう選べ――8つのチェックリスト

中堅・中小企業向けNASは選択肢が増えている。それらが提供する多様な企業向けの機能とそのメリットを見ていこう。

/tt/news/1510/06/news04.jpg
データセンターのキャパシティーは大丈夫?

“IoTの落とし穴”に落ちる前に読みたい5つの記事

IoT社会の到来が現実味を帯びつつあるが、セキュリティやストレージ、データ管理などいろいろな問題がある。本稿では、IoTに関する詳細や最新動向、今後の見通しなど参考になりそうな5つの記事を紹介する。

/tt/news/1510/06/news03.jpg
「信頼性をテストすべき」か「稼働を優先すべき」か

“落ちないコンピュータ”をどうテストするか? 専門家でも意見は真っ二つ

本番環境におけるサーバの高可用性(HA)を確実にしたい場合、混乱を招くリスクを冒してでもサーバの高可用性をテストした方が良いのか、それともシステムの信頼性を信じた方が良いのだろうか。

/tt/news/1510/06/news01.jpg
SSDなどのフラッシュストレージを業界団体SNIAメンバーが解説

読めば分かる! フラッシュストレージの基本

最近、普及が進む「フラッシュストレージ」。さらに深く理解するため、その種類や普及の背景、導入効果などの基本的解説をお届けする。

/tt/news/1510/05/news04.jpg
ニーズが増す仮想デスクトップ

メリットが大きい「Linux VDI」、Windowsからあえて移る理由は?

Linux仮想デスクトップは誰もが必要とするものではない。だが、Windows仮想デスクトップのライセンス料が不要になるという大きなメリットがある。

/tt/news/1510/02/news02.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「テープ」復活は本当? データ保護の未来を読み解く

サーバ仮想化やクラウド、フラッシュストレージなど、企業のデータ保護を取り巻く状況は変化を続けている。従来型のバックアップ製品や手法は今でも有効なのだろうか。その実態を探る。

9 月

/tt/news/1509/30/news03.jpg
理想的なクラウド基盤を構築する方法【第2回】

ハイブリッドクラウド環境ではここに注目、サーバ/ハイパーバイザーの選び方

プライベートクラウドを構成するサーバ、ハイパーバイザー、クラウドOSの選択基準とは。将来的にハイブリッドクラウドを実現することを視野に、意識すべきポイントをまとめた。4つの主要クラウドOSについても比較。

/tt/news/1509/25/news06.gif
VDIのためのハードウェア選び

あらためて知りたい「ハイパーコンバージド」がデスクトップ仮想化に最適な理由

VDIを導入する場合は、VDIに最適化されたハイパーコンバージドインフラを選択するべきだ。例えば、NutanixやSimpliVityなどの製品には、VDIのサポートが組み込まれている。

/tt/news/1509/25/news02.jpg
コストと性能のバランス

オールフラッシュ vs. ハイブリッドフラッシュ、VDIに最適なストレージは?

VDIが期待通りの性能を出せない原因は、ストレージにある。解決策としてフラッシュストレージの導入があるが、オールフラッシュではコストがかさみ、ハイブリッドフラッシュでは性能が足りないかもしれない。どうする?

/tt/news/1509/24/news05.jpg
推奨温度「27度」は無理しなくていい

データセンターをどう冷やすかという単純ながらも複雑な問題

バッテリー冷却キャビネットは、データセンター内でバッテリーを冷却するのと比べてコスト削減になるのだろうか。

/tt/news/1509/24/news02.jpg
TLCフラッシュの仕組みとメリット

HDD並の低価格を実現したTLCフラッシュでフラッシュストレージ移行が加速

容量当たりのコストはHDDと同等という低価格が魅力のTLCフラッシュとは何か? その構造とメリット、今後の展望を紹介する。

/tt/news/1509/17/news05.jpg
データ保護/セカンダリストレージまで

広がる「ハイパーコンバージド」の波と、ベンダーのざわめき

ハイパーコンバージドインフラはプライマリストレージに影響を与えているが、ベンダーはこのインフラのコンセプトをデータ保護にも応用しようとしている。

/tt/news/1509/16/news04.jpg
「SoftLayer Bluemix Summit 2015」リポート

今こそ知りたいSoftLayerの基礎

SoftLayerの特徴はネットワークだけではない。サーバやストレージにもユニークな点がある。日本IBMの玉川雄一氏の講演を基に、サーバ、ストレージの特徴を紹介する。

/tt/news/1509/15/news10.gif
4割の企業が遠隔地のデータ保護を実践

リモートバックアップに3つの選択肢、それぞれの長所短所はこれだ

リモートデータバックアップの選択肢には、統合バックアップアプライアンス、クラウド、ハイブリッドアプローチがある。本稿では、それぞれの長所と短所を紹介する。

/tt/news/1509/15/news03.jpg
価格差はほとんどナシ

ハイブリッドフラッシュ vs. オールフラッシュ、選択の基準は価格ではなく用途

フラッシュストレージの導入が増えている。現在はHDDと組み合わせたハイブリッドフラッシュアレイと、全てSSDで構成したオールフラッシュアレイという選択肢がある。何を基準に選ぶべきなのか?

/tt/news/1509/11/news02.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

ヤフー、楽天、Samsungなど、OpenStackを使いこなすユーザー企業たち

オープンソースのクラウド管理プラットフォーム「OpenStack」でプライベートクラウドを構築する企業が増えている。サイバーエージェント、ヤフー、楽天、Samsungといったメジャー企業の事例を紹介する。

/tt/news/1509/10/news06.jpg
スケーラビリティはどれも十分

ハイパーコンバージドの主要3製品比較: Nutanix vs. VMware vs. SimpliVity

米SimpliVityや米Nutanix、米VMwareのハイパーコンバージドインフラ製品は、購入前にリソース構成やスケーラビリティを理解する必要がある。

/tt/news/1509/07/news04.jpg
Software-Definedへ向かうインフラの選択【後編】

ハイパーコンバージドの2大勢力「Nutanix」と「Evo:Rail」、違いを比較

ハイパーコンバージド製品として注目される「Nutanix」と「Evo:Rail」。それぞれどのような特徴があるのか。

/tt/news/1509/04/news03.jpg
Software-Definedへ向かうインフラの選択【前編】

バズワードで終わるのか? アナリストに聞く“ハイパーコンバージド”の意義

仮想環境と汎用サーバで構成され、ソフトウェアで制御する統合システムの“ハイパーコンバージド”。これは過渡期の技術か、有力な選択肢か。IDC Japanのアナリストにインタビューした。

/tt/news/1509/01/news07.jpg
これからは特定の知識だけではいけない

ハイパーコンバージドインフラで失職? 技術動向によって変わるIT担当者の仕事

コンポーネントが全てパッケージ化されているハイパーコンバージドインフラ。IT部門はシステム全体を一括して管理できるため便利そうだが、この技術により別の課題が起こる可能性がある。

8 月

/tt/news/1508/31/news05.jpg
ストレージ方式やソフトウェア機能をチェック

バックアップ用とどう違う? 失敗しない「アーカイブ用ストレージ」の選び方

データアーカイブ用ストレージ製品には、どのような選択肢が存在するのだろうか。自社に適したソフトウェアを選ぶ際のポイントとは。詳しく見ていこう。

/tt/news/1508/27/news05.jpg
拡張性と自由度はブランドサーバと同じ

“無印”サーバ って本当に大丈夫? そんな疑問に答えよう

「ホワイトボックスサーバ」は標準的な部品で構成され、余計な機能を含まないシステム構成だ。このようなサーバは各種GPUに対応するのだろうか。また、アップグレードも問題なく行えるのだろうか。

/tt/news/1508/27/news01.jpg
メリットはあるのかないのか?

「64ビットARMチップのデータセンター利用」をめぐる賛否両論

低消費電力によるコスト削減が期待された64ビットARMチップだが、データセンターへの導入は進んでいない。ARMを採用するメリットはあるのかないのか? 専門家の評価をまとめた。

/tt/news/1508/26/news01.jpg
変わりゆくデータセンター設計

米Yahoo!が目指すグリーンエネルギーデータセンター

米Yahoo!は環境保護への配慮を重視し、さまざまな取り組みを行っている。その取り組みを同社担当者に聞いた。

/tt/news/1508/25/news04.jpg
アーカイブシステムに最適な理由

「オブジェクトストレージ」、またの名を「SDS」 その使いどころは?

オブジェクトストレージは大量のメタデータを保存することから、レイテンシが大きい。このため、非トランザクションデータに適している。

/tt/news/1508/24/news07.jpg
変わったところと変わらなかったところ

「Exchange Server 2016 Preview」をチェックして分かった“ビルド番号の謎”

米Microsoftは、生産性とコラボレーションの機能に変更を加えた「Exchange Server 2016 Preview」を公開した。だが、これは本当にExchange Serverの新しいバージョンなのだろうか。

/tt/news/1508/20/news03.jpg
もはや単なる低価格サーバではない

“無印”サーバ vs. 有名ブランドサーバ、これから買うならどっち?

「ホワイトボックスサーバ」と「Open Compute Projectのサーバ」はどう違うのだろうか。また、有名ブランドのサーバが備える機能がなければ、どういったリスクが生じるのだろうか。

/tt/news/1508/17/news06.jpg
計画に向けて考えたい4つのステップ

ハイブリッドクラウド構築、数Pバイトのデータを持つユーザーだけが分かっていること

データおよびストレージの管理者は、ハイブリッドクラウドのシナリオに着手する前に、本稿で紹介する4つのステップを予備計画に加えることをお勧めする。

/tt/news/1508/14/news07.jpg
ユーザー企業/組織の読者が選んだ、2015年上半期記事ランキング(クラウド編)

AWSの次の選択肢を求めてる? 2015年上半期、クラウドで最も読まれた記事は

2015年上半期に公開したクラウド関連の記事ランキングを紹介します。うち半分はIaaS比較に関する記事がランクインしました。

/tt/news/1508/13/news05.jpg
オールフラッシュアレイ導入前に総確認

幸せになれる「RFP」の書き方 SSD/オールフラッシュアレイ編

ストレージの導入では、しっかりとしたRFPを用意することが肝心だ。特に「オールフラッシュアレイ」のRFPには、これまでは記載したことがなかった情報も盛り込む必要がある。

/tt/news/1508/13/news01.jpg
業務課題から考えるデスクトップ仮想化 徹底解説【第2回】

違いが分かる デスクトップ仮想化の配信方式

デスクトップ仮想化の配信方式は大きく2つに分けられる。よく耳にするVDIやサーバ共有は、そのうちの画面転送型に分類される方法だ。それぞれの違いを理解しよう。

/tt/news/1508/12/news11.jpg
後発のVMwareが苦戦している理由

注目度“高”のハイパーコンバージド市場、VMwareの「EVO:RAIL」に勝算は?

VMwareが「EVO:RAIL」と「EVO:RACK」でハイパーコンバージドインフラ市場に参入する。問題は競合製品との差別化だ。VMwareの参入はVDIを導入する企業にとって何を意味するのか。

/tt/news/1508/11/news12.jpg
NYSE、WSJのシステム停止はなぜ起きた?

今日もまたコンピュータが動かない――その理由と対策

仮想化と自動化のソフトウェアのおかげでシステム障害への対応は迅速に行われるようになったものの、有名企業はいまだにシステム停止の憂き目に遭っている。

/tt/news/1508/11/news07.jpg
ユーザー企業が選んだ、2015年上半期記事ランキング(サーバ&ストレージ編)

やっぱり時代はSSD? 2015年上半期、サーバ&ストレージで最も読まれた記事は

サーバ/ストレージ業界の最注目は「SSD」? 2015年上半期に公開したサーバ&ストレージ関連の記事ランキングを紹介します。

/tt/news/1508/11/news01.jpg
両社のエンタープライズ戦略を比較

Box vs. Dropbox、どちらの箱を選ぶべきか?

ファイル共有&コラボレーションツールとして人気のBoxとDropbox。企業はどちらを選ぶべきか? 両社の微妙に異なる企業向けアプローチと事例を紹介する。

/tt/news/1508/10/news04.gif
従来型仮想マシンの脅威となる存在

進撃の「Docker」はPaaSプロバイダーをなぎ倒すのか

米DockerとPaaSプロバイダーが提供する機能は似ている。そのため、コンテナプラットフォームはPaaSの代替となり得る。だとすると、DockerはPaaSに完全に取って代わるのだろうか。

/tt/news/1508/07/news08.jpg
x64か、それ以外か

「いざ、ハイブリッドクラウド構築」、買ってはいけないハードウェアとは?

ハイブリッドクラウドの成否を握るのはデータの管理と移動だ。これは、クラウドサーバ選びにおいても重要なポイントである。

/tt/news/1508/07/news01.jpg
意外な企業がグリーンピースに賛同

一流サイトは? 環境保護団体グリーンピースが主要サイトを格付けチェック

AmazonやWikipedia、Tumblrなどのサイトをグリーンピースが再生エネルギー使用度で格付けし、結果を公表した。すると、ある大手Webサイトがその活動を歓迎し、ユーザーからの圧力に期待すると語った。

/tt/news/1508/05/news03.gif
既存のVMware環境をどうするか

徹底比較:OpenStack vs. VMware プライベートクラウドにベストな技術は?

OpenStackとVMwareは、ハイブリッドおよびプライベートクラウドの有力な選択肢だ。あなたの会社はどちらを選ぶべきだろうか。

/tt/news/1508/03/news06.jpg
代替技術は生まれるか?

クラウド化で議論が進む「ファイルシステム限界論」

非構造化データの爆発的な増加やクラウドのような技術の普及を受け、従来のファイルシステムで対応できるのかという疑問が出ている。

7 月

/tt/news/1507/30/news05.jpg
管理者は肝に銘じるべし

仮想化をめぐる間違った常識ワースト10

ベストプラクティスは本来、管理者による大きな失策を回避するためのものだ。だが頻繁に指摘されるアドバイスの中には、間違っているものもある。本稿では、そうした間違ったプラクティス10選を紹介する。

/tt/news/1507/29/news07.gif
統合に向かうデータバックアップとアーカイビング

いまさら聞けない“バックアップ”と“アーカイブ”の違い

これまで長い間、バックアップとアーカイビングは別のプロセスだった。だがバックアップ用のソフトウェアとハードウェアの進歩のおかげで、両者の統合が可能になりつつある。

/tt/news/1507/28/news01.jpg
ソフトウェア定義データセンターに最適なのは?

VMware vs. OpenStack──ストレージ機能を徹底比較

市場で大きなシェアを占めるVMware vSphereと、大規模導入事例で注目度上昇中のOpenStack。これから導入するならどちらを選ぶべきか? 本稿ではストレージの観点から両者を比較した。

/tt/news/1507/27/news08.jpg
シンプルさが魅力のハイパーコンバージド

ローカルディスクに逆戻り、「ハイパーコンバージド」がIT部門を脅かす?

成長を続けるハイパーコンバージドインフラは、IT部門の役割にも少なからぬ影響を及ぼす存在だ。SANからローカルディスクへの逆戻りは、ストレージ管理者に何をもたらすのか。

/tt/news/1507/27/news02.jpg
Computer Weekly製品導入ガイド

2015年が「Software-Defined Everything」の年にならない理由

IT業界はSoftware-Defined(ソフトウェア定義)の宣伝にやっきになっているが、彼らの期待ほどには盛り上がっていない。

/tt/news/1507/24/news10.jpg
最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介

「SSDは高くて速い」はやっぱり単なる思い込み

HDDと比べてより高いパフォーマンスが期待されるとして、採用が増えているSSD。デメリットは存在しないのでしょうか。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。

/tt/news/1507/24/news06.jpg
時間やコストを節約できるデータ保護

変わるバックアップの常識、複数データの一元管理は許されるか?

バックアップ、DR、アーカイブを別々にデータ保護すると、時間とコストが増大する。その問題を解決し、多目的にも活用できる方法を紹介する。

/tt/news/1507/22/news05.jpg
200GバイトのmicroSDXCカードも登場

HDDよさらば システムが「SSD一色」になる日は近い

HDDの先行きは日ごとに厳しくなっている。SSDストレージが高密度化し、RAIDアルゴリズムが時代遅れになり、高速な相互接続によってフラッシュの優位性が高まっていることが要因だ。

/tt/news/1507/16/news08.jpg
データセンター担当者なら押さえておきたい

2016年以降も影響を持ち続ける“決定的なITトレンド” 10選

長期にわたってデータセンターに影響を与える真のトレンドは、テクノロジーに過剰な期待が集まった後に生まれるものだ。2016年以降も間違いなく影響力を持ち続ける10個のトレンドを紹介する。

/tt/news/1507/16/news03.jpg
エンタープライズのためのOpenStack検討ガイド【最終回】

手戻りのない OpenStack検討ステップ

「OpenStack」の設計には、効率が良く手戻りの少ない順序がある。これからOpenStackに取り組むアーキテクト向けに、検討すべき要素をステップで解説する。

/tt/news/1507/15/news13.jpg
Hyper-Vに乗り換える?

今から押さえたい、「Windows Server 2016」のHyper-V新機能

「Windows Server 2016」では「Hyper-V」関連の新機能は少ないものの、「PowerShell Direct」機能およびストレージのレジリエンシー(障害復元性)の改善は注目に値する。

/tt/news/1507/15/news12.jpg
データセンター管理者が取り組むべき

もはや当然 ITコストを下げる“6つの新常識”

今はITコストの削減に再度取り組むのにうってつけの時期だろう。本稿では、データセンターの管理者がITコストを削減できる6つの分野を紹介する。

/tt/news/1507/15/news08.jpg
オールフラッシュアレイ vs. HDDアレイ

「SSDの価格はもうHDDと同等」のウソとホント、価格差に惑わされないコツとは

I/O速度の向上や信頼性能向上を図れるオールフラッシュストレージアレイ。多くのベンダーがHDDアレイと同等のレベルの価格に達していると主張しているが、果たして真実なのだろうか。

/tt/news/1507/15/news05.gif
「サーバ&ストレージ」ニュースフラッシュ

オールフラッシュアレイのリリースラッシュが到来した2015年6月

主要ベンダーが相次いで新製品/サービスをリリースした2015年6月。今回は、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。

/tt/news/1507/14/news04.gif
ソフト無償で見落としがちな隠れコスト

OSSクラウド「OpenStack」は本当に安い? 商用“ビッグ3”との比較は意外な結果に

オープンソースクラウドはプロプライエタリなクラウドよりも安価だと考える企業が多いが、それは常に事実というわけではない。多くの場合、さまざまなコストが見落とされている。

/tt/news/1507/14/news01.jpg
Computer Weekly製品導入ガイド

発展途上のソフトウェア定義データセンター

SDDCはまだ生まれて間もない概念だ。従って、IT管理者は暫定的な製品を採用し、技術の進化に応じてそれを基盤とした構築を行うことが望ましい。

/tt/news/1507/13/news06.gif
新しい購入オプションも追加

知ってるつもりの「EVO:RAIL」、素朴な疑問を解消する

米VMwareは、「VMworld 2014」で発表した「ハイパーコンバージドインフラ」関連製品に早くも調整を加えている。

/tt/news/1507/10/news07.jpg
Amazon、Microsoft、Googleを検証

3大クラウドストレージ性能比較、“キングAWS”を突き放したのは?

Amazon、Microsoft、Googleでクラウドストレージのパフォーマンステストを実施したところ、「Microsoft Azure BLOB」が最も高い結果を示した。

/tt/news/1507/09/news08.jpg
コンテナが実現するスケーラビリティ

待望のマイクロWindows「Nano Server」がコンテナ実行に最適な理由

クラウドコンピューティングでは理想的なコンポーネントになるコンテナ。そのコンテナの優位性と実現できるスケーラビリティとは。

/tt/news/1507/09/news06.jpg
3台に1台はコンピュータ処理をしていない“ゾンビ”

会社を食いつくす“ゾンビサーバ”の恐怖、AOLは1万5000台を撤去

米AOLが1万4805台のゾンビサーバをデータセンターから撤去することによって、約1000万ドルの経費を削減することに成功した。

/tt/news/1507/09/news01.jpg
Computer Weekly製品導入ガイド

拡大するソフトウェア定義(Software Defined)の現実性は?

ソフトウェアで何もかも定義することは理論的には理にかなっている。ここでは「ソフトウェア定義」(SD)のアプローチの現実性について検討する。

/tt/news/1507/06/news04.jpg
コンテナ技術への対応を急ぐMicrosoft

“小さい”だけではない、Windows「Nano Server」が注目される“大きな”理由

Nano Serverは単に規模を縮小したOSであるだけでなく、アプリケーションの導入方法に大きなインパクトを与える可能性がある。

6 月

/tt/news/1506/29/news16.gif
OpenStack環境のストレージ選定ポイント【最終回】

【徹底比較】OpenStackで利用するストレージ、主要9製品を比べた

OpenStackで利用するストレージの選び方を、用途や規模、システム要件を基に解説する。また、主要9製品の機能を比較した。比較表はダウンロードできる。

/tt/news/1506/25/news03.jpg
管理ツール群「Windows Sysinternals」紹介

Windowsのトラブルを最速で解決、知っておくべき無料ツール5選

Windowsシステムを深く理解する必要があるなら、「Sysinternalsユーティリティ」は最良のツールだ。Windows標準ツールの機能をはるかに超えるもので、かなり高度な管理が可能になる。

/tt/news/1506/25/news01.jpg
未成熟なMDM製品

MDMにモバイル端末のデータ保護機能がなぜ実装されないのか

モバイル端末を管理しようとする動きは、かつてのPC管理を思わせる。しかしMDMにはモバイル端末のデータバックアップ機能が欠落している。なぜなのか?

/tt/news/1506/24/news05.jpg
ニッチ技術か、成熟技術か

徹底比較:ベアメタルクラウド vs. 仮想サーバ、支持者が口をとがらせて語るメリットとは

仮想化はITの生産性を新たなレベルに引き上げたが、イノベーションの停滞によって、一部の企業はベアメタルシステムの方がパフォーマンスへのニーズに合うと考え始めたようだ。

/tt/news/1506/22/news02.jpg
なぜ、もう「RAIDではダメ」なのか

HDD大容量化による「RAIDの限界」を解決するイレージャーコーディング

HDDの大容量化に伴い、RAIDの限界が問題化してきた。RAIDの欠点とは何か。そしてRAIDに代わる技術「イレージャーコーディング」とは何か。そのメリットを詳しく解説する。

/tt/news/1506/19/news01.jpg
価格の高騰で更新できないハードウェア

Windows 10導入を阻害するドル高を華麗に回避する方法

米ドルの高騰でPCの価格が上昇し、ハードウェアの更新が停滞している。数年前にPCの更新とともにWindows 7を導入した企業は、PCの古さがネックになっている。この状況を解決する方法とは?

/tt/news/1506/17/news11.jpg
ストレージだけの問題ではない

仮想デスクトップ構築に失敗する5つの理由

仮想デスクトップインフラ(VDI)の普及が進んでいるが、ストレージが原因でVDIプロジェクトが失敗に終わることもある。代表的な5つのパターンとその解決策を紹介する。

/tt/news/1506/16/news04.jpg
コンバージドとの違いを明確に説明

“ハイパー”って何? 注目IT製品「ハイパーコンバージドシステム」の謎

ハードウェアのコンバージドシステムとハイパーコンバージドシステムは、何が同じでどこが異なるのか。異なるユースケース、メリット、デメリットを解説。

/tt/news/1506/16/news02.jpg
ストレージアレイに最適なのはどっち?

徹底比較:SSDオンリー vs. SSDとHDDの混在――性能測定の意外な結果は?

オールフラッシュアレイとハイブリッドフラッシュストレージアレイについてパフォーマンス要素という観点から、適切な量のフラッシュストレージの導入について解説する。

/tt/news/1506/15/news06.jpg
コストもパフォーマンスもストレージ次第

「SSD革命」がVDIのコストを下げる

階層化、ペルソナの管理ツール、フラッシュアレイは、仮想デスクトップユーザーの満足度を維持しながらVDIストレージのコストを抑えるのに役立つ。

/tt/news/1506/15/news02.gif
OpenStack環境のストレージ選定ポイント【第2回】

OpenStackストレージ、主要5社の差別化ポイントをまとめた

OpenStack対応のストレージ製品を提供する主要5社にフォーカスし、各社の開発貢献度や製品ラインアップ、特徴について紹介する。

/tt/news/1506/11/news07.jpg
実用段階にきたSSD

SSDはHDDよりも高くて速いはウソ? SSDをめぐる5つの誤解

今日のフラッシュストレージをめぐっては大きな誤解が幾つかある。なぜそういった誤解が生じたのか、またその背後に隠された現実を探った。

/tt/news/1506/11/news01.jpg
今までのやり方は通用しない

必ず失敗する仮想マシンバックアップ5つの課題

仮想化の普及に伴い、仮想マシンのバックアップが重要課題になってきた。しかし、やり方やツールを間違えると必ず失敗する。そうならないための5つの課題を解説する。

/tt/news/1506/10/news06.jpg
「孤高のIBM」「社交的なHP」どちらの戦略が優れているのか

ハイパーコンバージド市場のガチンコ勝負、新たなベンダーロックインが始まる

企業間の提携により、それぞれの異なる技術を合わせて製品を開発することがビジネスの主流だった。しかし今、ハイパーコンバージドインフラを提供するベンダーは自社製品の売り上げを伸ばすために躍起になっている。

/tt/news/1506/10/news03.jpg
「AWS Summit Tokyo 2015」リポート:NTTデータ

オンプレとは異なる”クラウドならでは”の運用管理とは? NTTデータがAWS運用の極意を伝授

AWSをはじめとしたクラウドでシステムを構築した場合、オンプレミスとは異なるクラウド特有の管理対象や運用方法が生じる。クラウドならではの運用管理術について紹介する。

/tt/news/1506/03/news10.gif
ストレージシステムは分散型、集中型のどちらが優れているのか

「ハイパーコンバージドストレージ」「SDS」、最新トレンドがIT担当者を惑わす

「ハイパーコンバージドストレージ」「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)などの新しい技術は優れている。しかし、ときとしてIT部門を惑わす結果を招いてしまう。

/tt/news/1506/02/news04.jpg
停電発生時にも最小限のダウンタイムで済んだ

Windows XP移行がきっかけ、大規模病院がVDI導入を決意した理由

付属医療機関30カ所を結ぶ医療機関ネットワークに、32カ所の地域診療所を追加した大規模病院。VDI(仮想デスクトップ環境)導入や膨大なデータ量の適切な管理を可能にしたシステム基盤とは?

/tt/news/1506/01/news08.gif
「サーバ&ストレージ」ニュースフラッシュ

「ハイパーコンバージドインフラ」の試用ソフトウェア版が登場

「ハイパーコンバージドインフラ」の試用ソフトウェア版、クラウド環境へのバックアップを容易にするアプライアンスなど、サーバやストレージに関連する最新のニュースをお届けします。

5 月

/tt/news/1505/29/news04.gif
ガートナーサミット 2015 リポート

自動車業界の大競争時代、デンソーが生き残りを懸けて挑むOSS&クラウド化

自動車業界は大競争時代に突中し、それを支えるITもまた変革を求められている。ホストからいち早くオープン化に踏み切ったデンソーのIT子会社が、プライベートクラウドの取り組みを語った。

/tt/news/1505/29/news03.gif
OpenStack環境のストレージ選定ポイント【第1回】

OpenStackのブロックストレージ「Cinder」の押さえておきたい機能

OpenStackのブロックストレージ機能である「Cinder」は、OpenStackの企業利用に欠かせないコンポーネントだ。Cinderを中心に、ストレージ関連コンポーネントについて解説する。

/tt/news/1505/27/news02.gif
SNIA会長が語るストレージの未来像とは?

SSDの次に来る「コールドストレージ」とは?

ストレージおよびストレージネットワークに関する米国の非営利業界団体であるSNIA。このほど来日したSNIA会長に同団体の活動やストレージ業界の動向などについて話を聞いた。

/tt/news/1505/25/news06.gif
幹部が語る成長シナリオ

フラッシュが火をつけたIBMの本気――10億ドル投資の意味とは

製品ブランド名の変更や継続的な投資の実施など、米IBMはフラッシュストレージや管理ソフトウェアに注力する姿勢をより鮮明にしはじめた。同社の幹部が語る成長戦略にもその本気度がうかがえる。

/tt/news/1505/25/news01.jpg
進化するソフトウェア定義のストレージ

「VMware vSphere 6」で注目のストレージ機能、VVOL/ VSANでデータ保護はどう変わるか?

「VMware vSphere 6」で新たに加わったストレージに関する機能「VMware Virtual Volumes」(VVOL)と「VMware Virtual SAN」(VSAN)。「Software-Defined Storage」(SDS)を実現するこれら2つの機能により、データ保護はどう変わるのだろうか?

/tt/news/1505/22/news06.jpg
柔軟性と冗長性、構成しやすさで考える

ストレージの「NAS」と「DAS」の比較で分かった“やっぱり”な結論

一部のアプリケーションではDASは便利なストレージだ。だが、ストレージアーキテクチャに関する選択肢の多いNASの方が適切な選択肢になることは少なくない。

/tt/news/1505/22/news01.jpg
仮想環境の“データ保護”製品選定【DR編】

災害対策、迷ったらこれを選ぶ 〜3つのDR方式を徹底解説

障害や災害に備え、企業はどの程度のシステムの災害対策(DR)を行うべきなのだろうか。DRには大きく分けて3つの方式がある。それぞれの目的や実装パターンとは。

/tt/news/1505/22/news04.jpg
オープンソースとHPCは活路となるか

ムーアの法則から50年──新ビジネスモデルを模索するIntel

「ムーアの法則」が発表されてから50年。デスクトップ市場は縮小し、サーバ市場も先細りは確実。法則に従ってプロセッサ性能を向上させてきたIntelは、ビジネスモデルの転換を迫られている。

/tt/news/1505/21/news05.jpg
速い、静か、省電力――注目技術の現状と未来

1Gバイト1ドルも、「オールフラッシュアレイ」の “高コスト”は解消されるか

オールフラッシュストレージアレイの導入が進んでいる。同技術が大きな注目を集める理由は何か、またどういったアプリケーションが最もその恩恵を受けることができるのだろうか。

/tt/news/1505/20/news13.jpg
NEWS

Linux向け高速バックアップ/リカバリ製品、ストレージクラフトが投入

ストレージクラフトがWindowsシステム向けで定評のあるバックアップ/リカバリ製品のLinux版を発表。同時に日本でのビジネス戦略を発表した。

/tt/news/1505/20/news10.jpg
もうストレージを単なるデータ置き場とは呼ばせない

「フラッシュ技術」で大きく変わるストレージ、データ分析にも踏み出す

今後のストレージは単なるデータ置き場ではない。フラッシュストレージ技術と仮想化などにより、高度なデータ処理を同時に行うことができるようになる。

/tt/news/1505/19/news03.jpg
SDS市場の現状と今後の製品展開

「OpenStack Swift」よりもいい? 「OpenSDS」は定着するのか

Nexenta SystemsのCEOへのインタビューによって、同社が打ち出す「OpenSDS」と「OpenStack」プロジェクトなどのオープンソースオブジェクトストレージの現状や最新の製品投入計画などが明らかになった。

/tt/news/1505/15/news04.gif
米Googleが明かす障害復旧の舞台裏

Gmail消失事故で分かった「だからテープバックアップが必要なんだ」

米Googleで発生した2011年のメール障害。そこから得られた教訓は、実に興味深いものだった。Googleスタッフが明かした障害復旧の舞台裏を示す。

/tt/news/1505/12/news04.jpg
SMB向けバックアップソフト紹介:デル・ソフトウェア

CDPに近い仕組みで継続的にデータを保護する「Dell AppAssure」

デル・ソフトウェアのバックアップ/リカバリソフトウェア「Dell AppAssure」は、「継続的なデータ保護」「迅速なシステムリストア」「どこにでもリカバリ」の実現を支援する機能を備えている。

/tt/news/1505/11/news03.gif
何をどのような条件で比べるか

AWS、Azure、Google――クラウド“ビッグスリー”比較表で分かる本当の勝者

「Amazon Web Services」「Microsoft Azure」「Google Compute Engine」を比較した際、トップに立つのはどのクラウドか。答えは何を比べるかによる。

/tt/news/1505/07/news04.jpg
目先の安さに惑わされるな

下がり続けるクラウドの価格、どのように比較すれば損をしないか

パブリッククラウドの運用に掛かる実際のコストを把握するには、各インスタンスの価格だけでなく、セキュリティ、サービスの種類、ネットワークコストなどの要素も考慮しなければならない。

/tt/news/1505/07/news03.jpg
どちらがVDI基盤によりふさわしいのか

今さら聞けない「コンバージドインフラ」と「“ハイパー”コンバージドインフラ」の違い

コンバージド(垂直統合型)インフラとハイパーコンバージドインフラによって従来のデータセンターのサイロを縮小することができる。だが、そのやり方はインフラによって若干異なり、カスタマイズのしやすさにも差がある。

/tt/news/1505/01/news06.jpg
問題点を洗い出す

「OpenStack」は“有望だけど未熟な技術”で終わるのか?

IBMやHewlett-Packardなどの業界大手の後押しにもかかわらず、「OpenStack」は期待に反して普及が進んでいない。どこに問題があるのだろうか。

4 月

/tt/news/1504/30/news06.gif
「サーバ&ストレージ」ニュースフラッシュ

カカクコムがプライベートクラウドのデータ容量を5分の1まで削減できた理由

プライベートクラウドにオールフラッシュアレイを採用したカカクコムの事例、Windows Server 2003移行支援サービスの拡充など、サーバ、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。

/tt/news/1504/24/news10.gif
VMwareのチャレンジの成否は?

仮想化の次は「EVO:RAIL」か、サーバの未来を見通す

米VMwareのユーザーはハイパーコンバージドインフラ「EVO:RAIL」に関心を示しているが、競合製品が複数存在している。EVO:RAILは今後どう戦っていくのか?

/tt/news/1504/24/news08.jpg
知らないとちょっとマズい

5分で分かる「ハイパーコンバージドシステム」の仕組みと主要製品

サーバやストレージ、ネットワークなどを単一筐体にまとめた「コンバージド(垂直統合型)システム」。最近は「ハイパーコンバージドインフラ」とうたう製品も出てきた。その違いや共通点とは?

/tt/news/1504/23/news05.jpg
Software Defined Storage(SDS)製品紹介:Nexenta Systems

x86サーバとJBODの組み合わせでほぼ無制限にファイル拡張「NexentaStor」

Nexenta Systemsのストレージ専用OS「NexentaStor」は、x86汎用サーバとJBODの組み合わせによって、ほぼ無制限に拡張できるストレージ環境をより低コストで構築、運用できる。

/tt/news/1504/23/news02.jpg
いまさら聞けないハイブリッドクラウド【第4回】

クラウドストレージを賢く選ぶための、ハイブリッドクラウド利用ガイド

Amazon S3に代表されるクラウドストレージの特性とハイブリッド利用について解説する。オンプレミスやプライベートとうまく連係することで、データの保管や利用コストを最適化できる。

/tt/news/1504/22/news07.jpg
Microsoftは2つのユースケースを想定

次期Windows Serverの超スリム版「Nano Server」が気になる

2016年にリリースされる「Windows Server」の次期バージョンでは、機能を最小限に絞り込んだ新しいインストールオプションが提供される。その使い所とは?

/tt/news/1504/22/news01.jpg
今ハイブリッドがウケている理由

ハイブリッドフラッシュアレイ市場で注目すべき5つの新興企業

オールフラッシュよりも安く、HDDよりもハイパフォーマンス。ハイブリッドフラッシュアレイの利点は多い。ここで紹介する5社は独自の技術と斬新なアイデアを製品に実装している。

/tt/news/1504/20/news03.gif
消失訂正符号とRESTful APIを活用

中国アリババ流のストレージ改善策とは?

中国Alibaba Groupのインフラエンジニアが公開したコールドストレージエンジンでは、SDS(ソフトウェア定義ストレージ)の性能や容量の課題解決に向けた改良を進めている。

/tt/news/1504/18/news01.gif
自社クラウドサービスにも採用

AWSすら青ざめる? 中国“アリババストレージ”の衝撃

中国Alibaba Groupのインフラエンジニアがコールドストレージエンジンのプレビュー版を公開した。これは同社のクラウドサービス「Aliyun」の基盤技術となる可能性がある。

/tt/news/1504/17/news08.jpg
VDI vs, DaaS

クライアントPCは「クラウド」と「仮想化」へ、従来のPCはお役御免?

ある大学のグループは、デスクトップインフラのリフレッシュを検討していた。VDIを実装するよりもクラウドに移行する方が、同グループにとって最適な選択肢であることが判明した。

/tt/news/1504/16/news04.jpg
コールドデータを巡る熱い闘い

Amazon追撃を狙うGoogle、ストレージ分野でも真っ向勝負へ

2015年3月に米Googleが発表した新しいクラウドストレージサービスは、AWSの同種サービスを完全に意識している。これにより、両者は新しい領域での戦いを始めることになった。

/tt/news/1504/16/news03.jpg
旭硝子の“AWSファースト”事例【後編】

“更改はチャンス”、AWS導入を決断した旭硝子の覚悟とは

2016年に基幹システムの一部を、2020年までにシステムの大半をクラウドへ移行することを発表した旭硝子が、「Amazon Web Services」への評価、クラウド移行で覚悟しなければならないことを語った。

/tt/news/1504/15/news05.jpg
旭硝子の“AWSファースト”事例【前編】

「クラウドには向かない」レガシーシステムをAWSへ――旭硝子の決断

ガラスメーカー大手の旭硝子が「Amazon Web Services」へ基幹システムの移行を決定した。当初は「クラウドには向かない」「古いタイプの情シス」と自らを評価していた同社がAWS移行を決断したワケとは?

/tt/news/1504/14/news07.jpg
サーバストレージとの違い

ユーザーは常に斜め上を行く――IT部門がVDIストレージの管理に手を焼く理由

サーバとVDIではストレージの使い方が違う。その違いを理解しておくことは重要だ。サーバストレージはユーザー体験に直接の影響を及ぼさないが、VDIストレージは影響を与える。

/tt/news/1504/13/news04.jpg
実現のために幾つかの手法を紹介

仮想デスクップでCAD、3Dレンダリング 「vGPU」が欠かせない理由とは

仮想デスクトップでCADソフトや3Dレンダリングソフトを使用する場合、社内の仮想環境にはvGPUが必要になる。適切なvGPUを選択するには?

/tt/news/1504/13/news02.jpg
電力、冷却、設備などの具体的な改善策を紹介

ユーザーも知りたい「データセンターの寿命を10年延ばすコツ」

多くの企業が自社で保有するデータセンターの見直しを進める時期にある。コストや労力を多く必要とするこの巨大な資産をどう取り扱っていけばよいのだろうか。

/tt/news/1504/10/news07.jpg
仮想化構築の第一歩

2015年、「失敗しない仮想化技術選び」の答えは“コンバージド”?

社内で仮想化を計画しているが、多くの要素があって混乱する。仮想化への第一歩として、どのようなポイントを考慮して計画を進めればよいかを紹介する。

/tt/news/1504/10/news01.jpg
全PCの置き換えも検討中

Windows XPマシンをRaspberry Piに置き換えた製造業企業の挑戦

Windows XPのサポート終了対策に悩んでいた英LoneStarは、WindowsマシンをRaspberry Piに置き換えることを決断。製造現場の情報表示・入力端末の置き換えに成功した。

/tt/news/1504/08/news05.jpg
Software-Defined Storageのリアルを語ろう

こんなSDSはイヤだ、導入で気を付けるべき4つの落とし穴

SDSを導入したいが、実装に時間がかかるし、知識も必要になる。そんなときに気をつけなければいけない4つのポイントについて説明する。

/tt/news/1504/06/news02.jpg
長期的なコスト削減にも役立つ

フラッシュストレージの寿命を最大化する4つのコツ

フラッシュメモリストレージの寿命は以前ほど大きな問題ではなくなっている。だが、さらにその寿命を延ばすとなると幾つかのコツがある。

/tt/news/1504/02/news05.jpg
マイクロサーバ向けではIntelが優位との意見も

スマホ、タブレットの次はIoTが主戦場、IntelとARMの終わりなき戦い

IoT(モノのインターネット)市場の急成長が見込まれる中、IntelとARMは、ネットワークエッジ用のインフラ機器に搭載されるIoT向けSoC製品で競合する準備を進めている。

3 月

/tt/news/1503/31/news06.gif
「サーバ&ストレージ」ニュースフラッシュ

オールフラッシュベースのプライマリーストレージが登場

小規模向けの仮想環境用統合型アプライアンス、オールフラッシュアレイのプライマリーストレージ、ビッグデータ分析向けのスケールアウト型NASなど、サーバ、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。

/tt/news/1503/27/news01.jpg
Computer Weekly製品導入ガイド

次世代データセンターのためのプロセッサ選定

次にデータセンターを刷新する際は、代替チップアーキテクチャを取り入れる必要がある。その理由について解説する。

/tt/news/1503/26/news01.gif
Computer Weekly製品導入ガイド

マイクロサーバ市場に波紋を起こすIntel

アナリストの予想では、2016年までにサーバ市場の10%以上をマイクロサーバが占めるようになる見通しだ。Intelの進出ぶりをリポートする。

/tt/news/1503/25/news06.jpg
Nutanixを採用した自治体

ベンダー任せにしない “自治体クラウド先駆者”の足立区が最新技術でVDIを構築

東京都足立区が基幹業務向けVDIをNutanixのハイパーコンパージドシステムで構築した。足立区はベンダー依存から脱却し、自らが主体となってシステム基盤や業務アプリケーションの刷新を進めている。

/tt/news/1503/24/news05.jpg
2015年、加速するデータセンター関連企業の再編(後編)

iOS提携を組んだAppleとIBMが提供する“App Storeでは見つからないアプリ”とは?

2015年、サーバ企業とストレージ企業の大規模な合併と買収が行われる年になると予測する専門家がいる。大手ベンダーである米IBMや米Apple、新興企業である米Violin Memoryなどの動向、注目製品を紹介する。

/tt/news/1503/19/news10.jpg
SSDは「速い」だけじゃない

ユーザーが分かっていない“ストレージ界のフェラーリ”SSDを使う本当の意味

SSDはパフォーマンスを改善し、IT環境全体のコストを削減する。米調査会社Enterprise Strategy Groupのストレージアナリストがソリッドステートストレージ技術の真骨頂を解説する。

/tt/news/1503/20/news05.jpg
2014年の国内市場は対前年比で193%増

市場調査で分かった、オールフラッシュストレージの導入状況とその使い所

主要ベンダーが相次いで発表するオールフラッシュストレージ製品。次のストレージ環境として、オールフラッシュストレージ製品がどれくらい有力な選択肢となるのかを市場調査の結果を踏まえて考察する。

/tt/news/1503/18/news03.jpg
XPから移行したレガシーアプリをどうすべきか

XP移行問題は終わっていない、Windows Server 2003サポート終了で“再燃”の理由は

「Windows Server 2003」のサポートが2015年7月に終了する。同じく2014年4月にサポートが終了した「Windows XP」向けアプリケーションをWindows Server 2003に移行している場合は、移行に関する大きな問題が待ち構えていることになる。

/tt/news/1503/17/news02.jpg
エンタープライズのためのOpenStack検討ガイド【第4回】

3パターンで理解するOpenStack活用事例、先行ユーザーの着眼点とは?

OpenStackを活用しているユーザー事例を3つのパターンで紹介する。先行ユーザーはOpenStackのどこに魅力を感じ、採用に至ったのだろうか。考察を交え解説したい。

/tt/news/1503/17/news01.jpg
Computer Weekly製品導入ガイド

マイクロデータセンターで解決できるIT問題

必要な機能をコンテナに集約した小型データセンターシステム「マイクロデータセンター」には、従来のデータセンターや大型のモジュール式データセンターにはない魅力がある。

/tt/news/1503/16/news07.jpg
2015年、加速するデータセンター関連企業の再編(前編)

データセンター向け製品ベンダーガイド、2015年に合併/買収する企業は?

2015年、サーバ企業とストレージ企業の大規模な合併と買収が行われる年になると予測する専門家がいる。VMwareやRed Hatなどの大手ベンダーや新興企業の動向、注目製品などを紹介する。

/tt/news/1503/12/news04.jpg
いまさら聞けないハイブリッドクラウド【第1回】

ハイブリッドクラウドってどんな技術? 全体像を把握しよう

クラウド活用のメリットを最大化するためのアプローチとして「ハイブリッドクラウド」が注目されている。ハイブリッドクラウドとは何か、なぜ必要とされ、どんなメリットがもたらされるのかを整理した。

/tt/news/1503/12/news02.jpg
EqualLogicからTintriへリプレース

バッチ処理時間が8分の1に短縮しただけではない、ハイブリッドフラッシュの利点

マネージドサービスプロバイダーのAmatisは、8時間もかかるバッチ処理のためにさまざまな問題を抱えていた。そこで同社はEqualLogicからTintriのハイブリッドフラッシュアレイに交換。その結果は?

/tt/news/1503/11/news06.jpg
VDIのパフォーマンスを左右

デスクトップ仮想化用ハードウェアをどう選ぶ? 選定者必携のチェック項目

VDI導入では適切なハードウェアを選ぶことが不可欠だが、これは必ずしも難しいことではない。まず、使用するVDIソフトウェアに対応するコンポーネントのリストをベンダーが持っているかを確認することだ。

/tt/news/1503/10/news05.jpg
これで実現“辞めないIT部門”

「スタッフには毎日、1時間の自由を」、IT部門を劇的に変える10のステップ

データセンターには、高さ約42Uの故障しやすく予測不能な装置があふれている。だが同時に、「IT部門」というインテリジェンスも備わっている。

/tt/news/1503/03/news02.jpg
データセンター向けの高性能な機能群を紹介

「Windows Server 2012 R2」最強伝説を裏付ける5つの管理機能

米Microsoftの最新サーバOS「Windows Server 2012 R2」は、データセンター向け機能を多く搭載する。これらの高性能な機能によって複数のドメインの管理を容易にしている。

/tt/news/1503/04/news09.jpg
絵に描いた餅ではなくなる

フラッシュの台頭で現実となるストレージ環境の真の標準化

データセンターストレージのアーキテクチャとコントローラーの異種混在性は、多様なワークロードを支える標準化されたインフラの目標の障害となっている。

/tt/news/1503/02/news06.jpg
COTSサーバ移行の壁とは?

今あらためて比較する、COTSサーバ vs. レガシーサーバ

COTSサーバやレガシーハードウェアに関する通念にとらわれず、データセンターの変化への不安が、克服すべき大きな障害になっている。この現状を理解しよう。

2 月

/tt/news/1502/19/news01.jpg
仮想環境の“データ保護”製品選定【バックアップ編】

仮想環境のバックアップを難しくする2つの課題

サーバ仮想化が普及した現在においても、仮想環境の運用課題として上位に挙がるのがバックアップだ。ストレージ/バックアップの専門家に、仮想環境のバックアップで無視できない2つの課題とその解決策を聞いた。

/tt/news/1502/24/news07.gif
「サーバ&ストレージ」ニュースフラッシュ

広がるオールフラッシュストレージの採用、選定の理由とは

東映アニメーション、立教大学のオールフラッシュストレージ製品の採用、国内ストレージソフトウェア分野の市場の拡大予測など、サーバ、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。

/tt/news/1502/20/news05.jpg
仮想化市場に切り込む新興企業

2015年に期待される仮想化スタートアップ企業トップ10

2015年注目の仮想化スタートアップ企業10社をピックアップ。大手ベンダーに挑戦しているスタートアップ企業もあれば、全く新しいテクノロジーを定義しようとしているところもある。

/tt/news/1502/19/news06.jpg
読者調査で分かったIT刷新トレンド

Windows移行に、Docker利用――2015年の注目プロジェクトはこれだ

次々に登場している重要なITサービスを速やかに利用するには、まず既存環境を適切なレベルにまでアップグレードしておくことが不可欠だ。ITインフラが時勢に後れを取っていると、その企業自体が時代に取り残される。

/tt/news/1502/18/news12.jpg
それぞれのメリット/デメリットを検証

仮想デスクトップの緊急時対策を比較、「Hyper-V」「Windows To Go」は役立つ?

仮想デスクトップの災害復旧計画はどのように計画するのがよいのだろうか。Hyper-V、Windows To Go、ストレージレプリケーション、オフライン仮想デスクトップについて検証した。

/tt/news/1502/17/news03.jpg
バックアップ/リカバリソフトウェア製品紹介:CommVault

バックアップデータの積極活用でシャドーITも防げる「CommVault Simpana」

統合データ管理ソフトウェア「CommVault Simpana」は、バックアップデータの積極的活用や仮想マシンの階層型管理などの機能を備え、データ保護プラットフォームの新たな可能性を示している。

/tt/news/1502/16/news15.jpg
負債を抱えたAMDが取ったITコスト削減施策

データセンターを9割閉鎖、AMDの大改革プロジェクトの全容

多国籍半導体メーカーの米AMDの最高情報責任者(CIO)が、18箇所あった同社のデータセンターを2箇所に統合した体験談を語る。

/tt/news/1502/03/news07.gif
主要な要件で徹底比較

LinuxとWindowsを比較、サーバOSとして優れているのはどっち?

データセンターで使用する最適なコモディティサーバOSを決めるとき、米Microsoftの「Windows」や「Linux」など、さまざまな選択肢がある。自社に最適なOS選びのポイントを専門家に聞いた。

/tt/news/1502/03/news05.gif
1社当たりの損失額は約2億1900万円

意識調査に見た、日本企業のデータ保護への厳しい自己評価

EMCジャパンが発表したデータ保護に関する意識調査結果からは、日本企業のデータ保護意識の低さや、システム停止・データ損失の国内企業1社当たり損失額が約2億1900万円に上ることなどが明らかになった。

/tt/news/1502/02/news01.jpg
プロバイダーと関係が破綻!

ワケありサーバ移行を成功させたVeeamの仮想マシンバックアップソフト

契約解除を機にプロバイダーとの関係が破綻し、支援が受けられない。この状況下で国をまたいだサーバ環境の移行は成功するのか? 教訓に満ちた事例を紹介する。

1 月

/tt/news/1501/30/news02.jpg
フラッシュのなぜ? に答える

今さら聞けないフラッシュストレージ基礎の基礎

フラッシュストレージはなぜ書き込み性能の方が低いのか? メーカーはどのような取り組みをしているのか? フラッシュストレージの仕組みをゼロから分かりやすく解説する。

/tt/news/1501/29/news07.jpg
ベンダー公表数値の真偽を検証

AWSとGoogleクラウドのSSD性能を比較、コスパで選ぶなら?

AWSとGoogleのどちらの方が良い条件でSSDを提供しているのか6カ月前は明確ではなかった。だが、最近実施されたストレージ性能のベンチマークテストによって事実が明らかになった。

/tt/news/1501/27/news04.gif
「サーバ&ストレージ」ニュースフラッシュ

数兆のトランザクション処理とビッグデータ分析を両立するメインフレームが登場

国内ファイル/オブジェクトストレージ市場予測、数兆単位のトランザクションに対応するIBM製メインフレームの新版、仮想環境特化型ストレージ製品など、サーバ、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。

/tt/news/1501/23/news04.jpg
帯域幅利用の強化、SMB 3.0経由のレプリケーション

管理者が思わず喜ぶ、次期Windows Serverのストレージ2大機能

2015年に登場予定であるMicrosoftのサーバOSの次期バージョンでは、ストレージ機能の強化が盛り込まれる。この技術は、Hyper-Vの管理・運用を大幅に改善させる可能性がある。

/tt/news/1501/13/news06.jpg
容量単価だけで選ぶのは危険

AWS vs. Azure vs. Google、運用コストで選ぶ3大クラウドストレージ

米Amazon Web Services、米Microsoft、米Googleの3社はいずれも同じような価格でクラウドストレージを提供しているため、クラウドベンダーの選定では価格を最終的な判断基準とすべきではない。

/tt/news/1501/13/news05.jpg
2014年 記事ランキング(クラウド編)

Top10で振り返る2014年、心配事は作ってしまったプライベートクラウドの行方

2014年のクラウドに関する記事ランキングを振り返る。1位にはIT部門の職業に関する記事がランクイン。全体傾向としては、DaaSやAWSに関する記事が多く読まれた年だった。

/tt/news/1501/08/news03.jpg
ネットワークエンジニアの発想転換も重要

GoogleとFacebookで異なる「ベアメタルスイッチ」活用法

ネットワーク業界に大きな経済的な転換をもたらす可能性を秘めている「ベアメタルスイッチ」。その先行導入企業である米Googleと米Facebookは、ベアメタルスイッチをどう活用しているのだろうか。

/tt/news/1501/06/news06.jpg
モバイルとの親和性も強化

クラウド時代のメインフレーム延命術とは?

メインフレーム処理とインターネットアプリケーションを連係させる新しい方法を提供するIBMの「z/OS Connect」。どのような機能を持つのか、既存ソフトウェアとどう重複しているのかを見てみよう。

/tt/news/1501/06/news05.jpg
今なお現役のテープストレージ

従来型バックアップの時代は終わった? データ保護の今とこれからを読み解く

サーバ仮想化やクラウド、フラッシュストレージなど、企業のデータ保護を取り巻く状況は変化を続けている。従来型のバックアップ製品や手法は今でも有効なのだろうか。その実態を探る。