過去記事一覧 (2021 年)

12 月

/tt/news/2112/23/news09.jpg
エコなデータセンターの作り方【前編】

適温は27度? 「環境に優しいデータセンター」の“新常識”

データセンターはIT機器の稼働や冷却に大量のエネルギーを消費する。環境に配慮し、電力コストを下げるにはどうすればいいのか。

/tt/news/2112/23/news04.jpg
ハイブリッドクラウドに移行するときの5つのポイント【後編】

ハイブリッドクラウドへの移行で「予想外にアプリが遅くなった」を避けるには

適切な移行計画を立てずにアプリケーションをハイブリッドクラウドに移行させると、コストの増大など想定外の事態を招くリスクがある。ハイブリッドクラウドの移行計画を成功させるためのポイントを説明する。

/tt/news/2112/22/news02.jpg
無料エディションで試せる

意外に難しい「オブジェクトストレージへの簡単なアクセス」を解決

オブジェクトストレージに従来のファイル/ブロック形式でアクセスすることはできない。Nexustorageはこれを実現するファイルシステムを開発している。

/tt/news/2112/16/news14.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

SSDでもHDDでもなく今こそ「テープ」の理由

「テープ」の再評価が進みつつある。テープならではのメリットがあるからだ。データ伝送速度や容量の向上といった技術進化が続くテープの魅力と、新規格「LTO-9」について詳しく説明する。

/tt/news/2112/16/news13.jpg
ハイブリッドクラウドに移行するときの5つのポイント【前編】

ハイブリッドクラウド移行で最初に検討すべきこと 「そもそも移行できるのか」

アプリケーションのインフラをハイブリッドクラウドに移行するときは、適切な移行計画を立てる必要がある。移行でつまずきがちなポイントと、移行を成功させるための計画の立て方を説明する。

/tt/news/2112/14/news02.jpg
主要DR製品の違い【後編】

熟達したDR管理者になるために使える、CommvaultとZertoのトレーニングとは?

DR機能を有効に使えるかどうかは、製品を熟知していることや適切なサポートがあることなどにも左右される。Commvault SystemsとZertoのDR製品をサポートとトレーニングの観点で比較する。

/tt/news/2112/09/news02.jpg
2人のITチームが選んだデータ保管方法【後編】

料理系メディアが“2人ITチーム”で挑んだ2PBのストレージ導入 成功の裏側は

America's Test Kitchenは増大するデータを保管するために、2PBのストレージを導入した。ITチームが2人しかいない同社が、クラウドストレージAmazon S3も併用しながら構築したデータ保管の仕組みとは。

/tt/news/2111/25/news05.jpg
クラウドファーストを転換するケースも

“クラウドスマート”なHCIの狙いとは オンプレミスを再重視した三井化学の意図

「HCI」は製品の機能追加とともに、使われ方も多様になっている。クラウドサービスの利用が広がる中で、どのような点に注目すべきなのか。三井化学の事例を交えて紹介する。

/tt/news/2112/08/news01.jpg
VAST DataのストレージOSの新機能

「変更不可能なスナップショット」はランサムウェア対策の切り札になるか

ランサムウェアはバックアップデータも暗号化しようとする。だが何らかのデータ(スナップショットなど)が無事であれば復旧は可能だ。

/tt/news/2112/07/news02.jpg
主要DR製品の違い【中編】

CommvaultとZertoを比較 API連携やライセンス体系の違いは?

Commvault SystemsとZertoのDR(災害復旧)製品は、共に充実した機能を備える。どのような違いがあるのか。API連携やライセンスの観点で両製品を比較する。

11 月

/tt/news/2111/30/news08.jpg
主要DR製品の違い【前編】

止められないシステムに必須の「DR」機能とは CommvaultとZertoを比較

DR(災害復旧)製品を使うことでミッションクリティカルなシステムの稼働を維持する方法がある。Commvault Systemsの「Commvault Disaster Recovery」と、Zertoの「Zerto Enterprise Cloud Edition」の仕組みや機能を比較する。

/tt/news/2111/26/news02.jpg
ライバルはIntel Optane

キオクシアの新SSD「FL6」がSLCを採用した納得するしかない理由

「KIOXIA FL6」は、キオクシアの技術力を詰め込んだストレージクラスメモリを採用したSSDだ。FL6のNANDフラッシュが容量的に不利なSLCなのはなぜか。なぜSLCでなければならなかったのか。

/tt/news/2111/25/news08.jpg
2人のITチームが選んだデータ保管方法【前編】

料理番組の会社が「Amazon S3」の“5日経過データ”をオンプレミスに戻す理由

America's Test Kitchenは「Amazon S3」とオンプレミスのストレージアプライアンスを併用するデータ保管の仕組みを構築した。導入した製品やその狙いは。

/tt/news/2111/24/news03.jpg
6つのバックアップツールを比較【後編】

バックアップツール“4種”を比較 Commvault、Acronis、Cohesity、Veritasの違いは?

バックアップツールは一見すると似た機能を提供しているが、特徴的な違いがある。主要な4つのツールを紹介する。

/tt/news/2111/24/news01.jpg
DR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【後編】

「Zerto」と「Veeam」に結局違いはあるのか? クラウドDRは当たり前の選択に

Veeam SoftwareとZertoは共にクラウドサービスを使ったDR製品を提供している。両製品には共通点が多いが、決定的な違いはあるのか。

/tt/news/2111/22/news01.jpg
変わるHCIとベンダーの考え【後編】

「HCI」に迫る2つの流れ Dell、Nutanix、HPE、Ciscoもたどる同じ道

ITベンダーが注力しているのが製品をサービス化することだ。その点は特にHCIの分野で分かりやすい。その他にも昨今の動きとして注目すべき点がある。HCIを軸にしてポイントをまとめる。

/tt/news/2111/19/news03.jpg
「VM」のコストを算出する方法【第4回】

仮想マシン(VM)のコストが「1回見積もれば終わり」ではない理由

VMの稼働に必要なコストを算出する方法を理解したら、実際のコストを見積もってみるとよい。ただし見積もりをする場合には注意すべき点がある。それは何なのか。

/tt/news/2111/17/news01.jpg
DR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【中編】

DRの準備を無駄にしない――実効性を高める「Zerto」と「Veeam」の工夫

確実にシステム復旧できるかどうかがDRにおいては重要だ。「Zerto Virtual Replication」と「Veeam Backup & Replication」でDRを確実にするための選択とは。

/tt/news/2111/16/news08.jpg
これから必須の知識になる

対応しているOSは? NVMe-oFを理解するための4つのポイント

NVMe-oFはまだ始まったばかりだ。対応しているOSはあるのか、必要なハードウェアは何か、どんな用途に向いているのかなど、NVMe-oFについて知っておくべきポイントをまとめた。

/tt/news/2111/15/news03.jpg
変わるHCIとベンダーの考え【中編】

HCIの“基本”が崩れた 「拡張しにくいHCI」を変えた“あの発想”

「HCI」はコンピューティングやストレージのリソースを個別に拡張できないことが基本だったが、その基本が変わりつつある。どのようなHCIが市場の中心になるのか、直近の動きを追う。

/tt/news/2111/13/news01.jpg
1TBは「どのくらい」なのか

いまさら聞けない「バイト」の“謎” 誰が考えたのか?

データ量を示す単位である「バイト」。その名前はどのように生まれたのか。よく目にするようになった「テラバイト」(TB)は、どの程度の大きさなのか。これらの疑問に答えよう。

/tt/news/2111/12/news01.jpg
NVMeがバージョンアップ

NVMe 2.0の注目機能:Zoned Namespace、HDDサポート、新コマンドセット

NVMeが拡張された。NVMe 2.0では何が変わったのか。注目すべき機能を幾つか紹介する。

/tt/news/2111/12/news10.jpg
「VM」のコストを算出する方法【第3回】

仮想マシン(VM)を1時間動かすために必要なメモリ、プロセッサのコストは?

IT部門がVMの稼働に必要なコストを見積もる場合、どのような計算をすればよいのか。VMを動かす物理サーバのリソースに注目し、適切な計算方法を説明する。

/tt/news/2111/10/news07.jpg
6つのバックアップツールを比較【前編】

バックアップで“定番”の「Veeam」と「Rubrik」の違い 何を押さえるべきか?

バックアップの導入を考える際、どのような製品を候補として検討すればいいのか。主要なバックアップツールの特徴を紹介する。

/tt/news/2111/10/news02.jpg
行政機関で広がるクラウド活用【後編】

クラウドベンダーが「行政IT」市場を狙う“当然の理由”

大手クラウドベンダー各社は、行政IT市場への攻勢を強めている。その背景には、自治体のIT担当者が重要なデータを管理する際に直面する、“ある問題”があった。

/tt/news/2111/09/news01.jpg
失敗しないストレージ投資のコツ

従量課金制ストレージサービスプロバイダーに問うべき5つの質問

プロビジョニングの困難さから、従量課金モデルのストレージサービスを利用する動きが拡大している。最適なサービスを見つけるために、ここで紹介する5つの質問をプロバイダーに投げ掛けてみることをお勧めする。

/tt/news/2111/08/news08.jpg
変わるHCIとベンダーの考え【前編】

Nutanix、VMware、Dellを「新HCI」が追う 今後のメインストリームは?

「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)市場に注目すべき変化がある。NutanixやVMwareの動きに加えて、主要ベンダーを追う注目ベンダーの動向をまとめる。

/tt/news/2111/05/news08.jpg
トレンドキーワードピックアップ

「HDD」なぜ使われる? HAMRやMAMRで進化、“普通じゃないHDD”「OptiNAND」も

企業ITを取り巻くホットなキーワードの関連記事を紹介する「トレンドキーワードピックアップ」。今回は主要なストレージである「HDD」に関する記事を取り上げます。

/tt/news/2111/05/news07.jpg
「VM」のコストを算出する方法【第2回】

仮想マシン(VM)コストを左右する「メモリ」「プロセッサ」使用量の計算方法

VMの稼働にかかるコストを見積もるには、適切な方法で計算する必要がある。コストに大きく影響する要素が、VMの稼働に利用する物理サーバのリソース量だ。その計算方法を説明する。

/tt/news/2111/04/news01.jpg
「ハイパースケールクラウド」から学ぶ【第4回】

大規模クラウドに教わる「SDS」 なぜストレージコストは下がるのか?

データが爆発的に増えている中にあって、ストレージ設計の見直しは喫緊の課題だ。ユーザー企業が「拡張性」を重視する大規模クラウドから学べることは何か。

/tt/news/2111/02/news05.jpg
DR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【前編】

HPE買収のディザスタリカバリー製品「Zerto」とは ランサムウェア対策も?

DR製品である「Zerto Virtual Replication」と「Veeam Backup & Replication」にはどのような違いがあるのか。まずはHPEが買収したZertoのソフトウェアの特徴をまとめる。

10 月

/tt/news/2110/29/news15.jpg
「VM」のコストを算出する方法【第1回】

仮想マシン(VM)の「固定費」「変動費」とは? 総コスト見積もりの第一歩

VMを稼働させる際には、そのために生じるコストの見積もりが必要だ。VMのコストを適切に評価するための計算方法を説明する。

/tt/news/2110/29/news07.jpg
行政機関で広がるクラウド活用【中編】

自治体が「Azure」を採用 “オンプレミスより安い”というデータ保管コストは

保安官のボディーカメラから取得したデータの保管場所として「Microsoft Azure」で構築したストレージシステムを利用する米国のブーン群。Azureの利用で得られたコスト削減効果とは。

/tt/news/2110/28/news10.jpg
5年間の戦略的提携を締結

大学がストレージをNetAppからPanasasに乗り換えた“コストだけじゃない理由”

University of Wollongongの研究所Molecular Horizonsが、これまで使ってきたNetApp 製ストレージからPanasas製ストレージへの移行を決断した。その理由とは。

/tt/news/2110/28/news02.jpg
「ハイパースケールクラウド」から学ぶ【第3回】

「故障」を軸にストレージ設計を考えるのは、なぜ有効なのか?

機器の故障は避けられないが、システム全体への影響をいかに最小限に抑えるかがIT担当者の腕の見せ所だ。「故障」を織り込んだ計画のこつとは。

/tt/news/2110/27/news09.jpg
行政機関で広がるクラウド活用【前編】

警察が捜査データ8TB分を“うっかりミス”で消失 その深刻な影響とは

行政機関の業務のデジタル化が進む中、データの保管が重要な課題となっている。米国のダラス市警察は、人為的ミスが招いたデータ消失により深刻な影響を受けたという。何が起きたのか。

/tt/news/2110/27/news02.jpg
テープ市場は拡大の一途【後編】

「LTO-9」を企業が待ち望んだ訳 大容量だけではないテープの進化

テープ規格「LTO-9」の準拠品が登場した。テープユーザーはこれを待ち望んでいた。大容量化だけではない、LTO-9のメリットとは。

/tt/news/2110/26/news11.jpg
プレミアムコンテンツダウンロードランキング(2021年度上半期)

「GPU」と「CPU」は何が違う? SSD時代でも「テープ」が使われる理由とは?

「サーバ&ストレージ」に関するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2021年度上半期に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。

/tt/news/2110/26/news02.jpg
宇宙の商業化を支えるコンピュータ【後編】

国際宇宙ステーション(ISS)がわずか“毎秒250KB”でゲノム解析できる理由

人々が宇宙に滞在する未来に向けた実験に、国際宇宙ステーション(ISS)とクラウドサービスを接続するシステムが活躍している。具体的にどのような仕組みなのか。

/tt/news/2110/22/news01.jpg
人間の脳がヒント

低消費電力で回路を再構成可能な新メモリデバイスの可能性

シンガポール国立大学が脳をヒントにした分子メモリスタを発表した。この技術を応用したメモリデバイスは消費電力が少なく、瞬時に回路を再構成してさまざまな計算タスクをこなすという。

/tt/news/2110/22/news03.jpg
HDDの進化に挑むWestern Digitalの一手【後編】

20TBのHDDを生んだ「OptiNAND」が“普通のHDD”や“DRAM”とは違う点

「OptiNAND」とは、Western Digitalが発表したフラッシュメモリを搭載する新たなHDDの設計だ。これがHDDにどのようなメリットとデメリットをもたらすのか。他のHDDやDRAMとの違いも交えて紹介する。

/tt/news/2110/11/news04.jpg
「統合運用管理」の基本と進化【第4回】

JP1やHinemosのAI活用で考察 「AIOps」によるシステム運用の形とは?

AI技術をシステム運用に取り入れる「AIOps」によってどのようなシステム運用が実現するのか。統合運用管理ソフトウェアの「JP1」と「Hinemos」を例にして考える。

/tt/news/2110/21/news04.jpg
「ハイパースケールクラウド」から学ぶ【第2回】

「大規模クラウド」のストレージ設計も夢ではない IT担当者が盗むべき運用術

ITインフラをソフトウェアで制御する流れはストレージにも広がっている。一般企業はハイパースケールクラウドに倣い、ソフトウェア定義ストレージ(SDS)を活用することでさまざまなメリットを得ることができる。

/tt/news/2110/21/news01.jpg
オンラインゲームを支える永続メモリ【後編】

レンサバ会社がゲーム用サーバに「Optane」を使う理由

オンラインゲーム用サーバを提供するGPORTALは、メインメモリの拡張のためにIntelの「Optane」を採用した。CPUやメモリ、Optaneの動作モードを使い分けることで各種オンラインゲームの要件を満たしているという。

/tt/news/2110/20/news03.jpg
テープ市場は拡大の一途【中編】

HDDとSSDにはない「テープ」の強さ 見切りを付けた企業も“使いたくなる”理由

テープに再注目する動きがある。各種のストレージが出回る中で、企業はテープの何にメリットを見いだしているのか。その理由を探る。

/tt/news/2110/19/news05.jpg
中国勢がITインフラに積極投資

「TikTok」のByteDanceがデータセンター支出トップ10入りした“当然の理由”

中国企業がデータセンター投資を加速させている。ByteDanceがデータセンター支出の世界上位10社に仲間入りするなど、その勢いは米国企業を脅かすほどになった。何が起きているのか。

/tt/news/2110/18/news09.jpg
宇宙の商業化を支えるコンピュータ【前編】

宇宙からのクラウドバースト? 国際宇宙ステーション(ISS)のゲノム解析方法

国際宇宙ステーション(ISS)に電子レンジサイズのコンピュータが配備され、人類の未来を担う、ある研究が進んでいる。宇宙で膨大なデータを扱うその仕組みとは。

/tt/news/2110/15/news11.jpg
HDDの進化に挑むWestern Digitalの一手【前編】

“普通のHDD”でも“ハイブリッドHDD”でもない「OptiNAND」の謎 50TBも視野?

Western DigitalがHDDにフラッシュメモリを搭載する新しいストレージアーキテクチャを明らかにした。これは単なるハイブリッドHDDではないという。何が決定的に違うのか。

/tt/news/2110/14/news08.jpg
「ハイパースケールクラウド」から学ぶ【第1回】

一般企業もまねしたい「大規模クラウド」の設計・運用ノウハウとは?

企業は「ハイパースケールクラウド」の知識を取り入れれば、ストレージの設計や運用を最適化できる。何を学べばいいのか。

/tt/news/2110/12/news06.jpg
テープ市場は拡大の一途【前編】

「テープ」が再び脚光を浴びた理由 普通のストレージにはない“ある利点”

テープはパンデミックによって出荷容量がいったん落ち込んだが、そのパンデミックによって新たな需要も生まれているという。テープが再び脚光を浴びた理由とは。

/tt/news/2110/08/news02.jpg
フラッシュメモリ価格とSSD、HDD【後編】

3DやQLCのフラッシュメモリに隠れて「HDD」が使われ続ける理由

NAND型フラッシュメモリの価格は緩やかに上昇して緩やかに下がる。変動要因の一つは需要の変化だ。大容量HDDとSSDなどフラッシュストレージの置き換えが進むのかどうかが鍵になる。

/tt/news/2110/05/news05.jpg
オンラインゲームを支える永続メモリ【前編】

ゲームホスティング会社が「DRAM」ではなく「Optane」を迷わず採用した理由

人気オンラインゲームをホスティングするGPORTALは、Intelの永続メモリモジュール「Optane」を使い始めた。DRAMとほとんど変わらない使用感で、コスト削減とメモリの拡張を実現している。なぜOptaneを採用したのか。

/tt/news/2110/01/news06.jpg
レジリエントでセキュア

負の遺産ではない! 今こそメインフレームを再評価すべし

メインフレームには古い、高いというネガティブなイメージが付けられてきたが、最新のメインフレームには当てはまらない。再評価してみる価値はある。

/tt/news/2110/01/news18.jpg
フラッシュメモリ価格とSSD、HDD【前編】

「SSD」を“慌てて買う”必要はない NAND型フラッシュ価格は緩やかに推移

今後NAND型フラッシュメモリの供給不足は解消に向かい、2022年にNAND型フラッシュメモリとSSDは値下がりに転じる可能性がある。市場の値動きを見るアナリストの見方は。

9 月

/tt/news/2109/16/news05.jpg
「統合運用管理」の基本と進化【第3回】

AWS、Azureとオンプレミスの違いが生む問題と、統合運用管理ソフトの使い道

オンプレミスシステムを運用してきた企業がAWSやAzureなどのクラウドサービス利用で直面する問題と、JP1やHinemosなどの統合運用管理ソフトウェアが役立つポイントを考える。

/tt/news/2109/28/news06.jpg
制作スタジオを支えるストレージシステム【後編】

メディア企業がNVMeストレージとテープを好んで使う理由 Quantumを選んだ決め手は

映像制作会社のEFDは大量データを扱う将来的な事業拡大を見据え、Quantumのストレージシステムを採用した。どのような仕組みが必要だったのか。

/tt/news/2109/28/news02.jpg
仮想化エンジニアの採用面接でよく出る11個の質問【第4回】

採用面接で「仮想化のトラブルシューティング経験」を聞かれたら、どう答えればよいのか

仮想化エンジニアの採用面接が進むと、自身の仮想インフラの管理経験や、仮想インフラの改善方法を問われることがある。こうした質問の意図と、回答時のポイントとは。

/tt/news/2109/22/news10.jpg
制作スタジオを支えるストレージシステム【前編】

映像会社がストレージに「StorNext」を使う訳 “他社もまねしたい”仕組みとは

メキシコのある制作スタジオは、NVMe接続ストレージとテープバックアップを使って事業拡大を見据える。これを支えるのはQuantumの「StorNext File System」だ。

/tt/news/2109/22/news07.jpg
「X-PHY」はセキュリティの“とりで”に?

「ThinkPad」に「AIでPCを守るSSD」搭載モデルが登場 発売前から大人気の必然

FlexxonがLenovoと提携し、AI技術を使って攻撃に対処するSSDを開発した。LenovoのノートPC「ThinkPad」が搭載する。既に世界の企業から問い合わせが相次いでいるという。どのような企業が関心を寄せているのか。

/tt/news/2109/21/news03.jpg
仮想化エンジニアの採用面接でよく出る11個の質問【第3回】

採用面接で仮想化技術の“あの言葉”の意味を聞かれたら、どう答えるべきか

仮想化エンジニアの採用面接では、求職者が持つ仮想化技術の知識や経験を問われることがある。採用面接に頻出する質問を基に、仮想化のスキルをアピールするための回答のポイントを説明する。

/tt/news/2109/17/news06.jpg
実現への道のりと可能性

容量10ZB(ゼタバイト)を実現する「DNAストレージ」

DNAにデジタルデータを書き込むDNAストレージは、膨大な容量と100万年レベルの保持能力を提供する。その可能性と実現に向けた取り組みを紹介する。

/tt/news/2109/17/news09.jpg
限られた予算で「HCI」を構築【後編】

「自作HCI」が「構築済みHCI」より“安い”とは言えないこれだけの理由

HCI導入を計画する際に十分な予算を確保できないときは、HCIを自前で構築することも選択肢になる。ただしその場合はメリットとデメリットを十分に踏まえておこう。落とし穴には注意が必要だ。

/tt/news/2109/16/news10.jpg
HPEが構築、AMDのCPUとGPUを搭載

工業大学がCPU×GPUのスパコンを導入 なぜ「GPU」なのか?

スウェーデンの工業大学Royal Institute of Technologyでは、スーパーコンピュータの刷新が進んでいる。新しいスーパーコンピュータはCPUとGPUを積載するという。その理由とは。

/tt/news/2109/14/news04.jpg
仮想化エンジニアの採用面接でよく出る11個の質問【第2回】

採用面接で「仮想化技術の経験」や「仮想化製品の知識」を問われたときの“最適解”とは

採用面接は仮想化エンジニアの求職者にとって、仮想化の全般的な知識と実力をアピールするチャンスだ。採用面接で頻出する初歩的な質問と、回答時のポイントを説明する。

/tt/news/2109/13/news02.jpg
最新ストレージ仮想化ソフトウェア

クラウドからテープまで、あらゆるストレージを統合管理する「Valence」

ストレージ仮想化ソフトウェア「Valence」は、オンプレミスのフラッシュストレージからクラウドのストレージやオフラインのテープまで、あらゆるストレージを統合管理できるという。

/tt/news/2109/10/news01.jpg
ストレージをゾーンで管理

「Zoned Storage」によりSSDの性能とキャパシティーが向上

SSDの領域をゾーンで分割してゾーン単位で操作する「Zoned Storage」。これによりシーケンシャルアクセスの性能が向上する。

/tt/news/2109/10/news08.jpg
限られた予算で「HCI」を構築【前編】

「自作HCI」と「構築済みHCI」の違い 予算化ではCPUやメモリの何を見るべきか?

HCIを導入する場合、事前に構築されたHCIアプライアンスを選ぶのではなく自前で構築することでコストを抑制できる可能性がある。その場合に検討すべきポイントとは。

/tt/news/2109/09/news02.jpg
自社の「HPC」構築に必要な視点【後編】

「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)で困ったときに見直すべき4つの視点

「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)の利用時は、日常業務で利用するインフラとは異なる課題に直面する可能性がある。どのように対処すべきか。間違った判断を下さないためのポイントを知っておこう。

/tt/news/2109/07/news08.jpg
仮想化エンジニアの採用面接でよく出る11個の質問【第1回】

「仮想化エンジニア」になろう――その仕事内容と必要なスキルとは

仮想化エンジニアの職に就くにはまず、その役割を理解することと採用面接に通過することが必要だ。仮想化エンジニアの具体的な業務内容と、面接時に心掛けておきたいことを説明する。

/tt/news/2109/07/news01.jpg
膨大なデータ処理を変える技術【後編】

「GPUDirect Storage」はストレージのスループット改善にどれだけ効果的なのか?

GPUによるデータ処理を高速化するNVIDIAの「GPUDirect Storage」は、大量のデータを扱う用途で活用が進む可能性がある。その可能性を考える上では、ストレージベンダーの取り組みが鍵になる。

/tt/news/2109/06/news01.jpg
ストレージAPIとは何か

クラウドの多種多様な「ストレージAPI」基礎の基礎

ストレージAPIは多義的な用語であり、提供者や場面によって意味が異なる。本稿ではストレージAPIという用語の再整理を試みる。

/tt/news/2108/18/news02.jpg
「統合運用管理」の基本と進化【第2回】

「JP1」と「Hinemos」の歴史で考える企業ITと統合運用管理の移り変わり

システムの運用管理を支える製品として統合運用管理ソフトウェアは長い歴史を持つ。企業ITの変化に応じて統合運用管理がどのように変わっているのか。JP1とHinemosを例にして考える。

/tt/news/2109/03/news02.jpg
何が普及を妨げているのか

NVMeをネットワークストレージ化するNVMe-oFの無視できない制約

普及すると目されているがいまだに普及しているとは言い難いNVMe-oF。導入をためらわせる制約とは何か。

/tt/news/2109/03/news05.jpg
IntelとAMDのサーバ向けプロセッサの動向【後編】

AMDのIntelとは違うサーバ向けプロセッサ戦略 新世代「Zen」とは?

Intelに劣らずAMDによるサーバ向けプロセッサの話題も豊富だ。AMDはコアアーキテクチャ「Zen」の新世代を発表した。どう進化するのか。

/tt/news/2109/02/news03.jpg
クラウドストレージ選びの基本

クラウドストレージサービス選びにとって重要な指標

クラウドストレージサービスの比較にストレージのスペックを単純に適用することはできない。クラウドならではの複雑性を理解し、重視するポイントを絞る必要がある。

/tt/news/2109/02/news05.jpg
自社の「HPC」構築に必要な視点【中編】

「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)の利用可否を考える3つの要件

HPCが自社に適しているかどうかを判断するには、どのような要件を検討すればいいのだろうか。ハードウェア、ソフトウェア、施設の3つの視点で考える。

/tt/news/2108/13/news05.jpg
「統合運用管理」の基本と進化【第1回】

「統合運用管理」とは何か 単純な「運用管理」と何が違うのか?

システム運用が複雑になる中で、企業のシステム運用部門は人員不足やコスト抑制といった問題を抱えている。その課題に焦点を当てるのが統合運用管理ソフトウェアだ。統合運用管理の役割とは。

8 月

/tt/news/2108/27/news06.jpg
IntelとAMDのサーバ向けプロセッサの動向【前編】

サーバ向けプロセッサはさらに進化 Intelの第3世代、第4世代「Xeon」とは?

IntelとAMDのサーバ向けプロセッサは企業向けの製品に幅広く使われている。Intelが発表した新世代「Xeon」を詳しく見てみよう。

/tt/news/2108/26/news09.jpg
自社の「HPC」構築に必要な視点【前編】

「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)の理解に欠かせない分散処理の基本

複雑な計算処理や膨大なデータの活用手段に「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)がある。HPCが必要かどうかを判断するに当たって、まずはクラスタなどHPCの基本を知ることが欠かせない。

/tt/news/2108/26/news07.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

企業が「脱クラウド」「オンプレ回帰」に踏み切る理由

クラウドサービスからオンプレミスのインフラにシステムを戻す「脱クラウド」。あるワイン醸造所が脱クラウドに踏み切った理由と、オンプレミス回帰に必要なハードウェア選びのポイントを説明する。

/tt/news/2108/24/news08.jpg
膨大なデータ処理を変える技術【前編】

GPUのデータ処理を高速化 「GPUDirect Storage」はなぜ必要なのか?

GPUとストレージが直接データをやりとりできるNVIDIAの「GPUDirect Storage」が一般に利用可能になった。まずはどのような仕組みなのか、ざっくりと理解しておこう。

/tt/news/2108/19/news01.jpg
クラウド移行コストを漏れなく計算する3つのステップ【後編】

“Kubernetes前提”は高くつく? クラウド移行で見落としがちな「管理」コスト

オンプレミスシステムとクラウドサービスのコストを比較するときに見落としがちな要素が、管理ツールのコストだ。正確に見積もるにはどうすればよいのか。

/tt/news/2108/16/news01.jpg
コンピュテーショナルストレージ動向【後編】

コンピュテーショナルストレージ普及・活用のための課題

多くの可能性を秘めるコンピュテーショナルストレージだが、それを活用してメリットを引き出すためには幾つかの課題を解決する必要がある。

/tt/news/2108/13/news02.jpg
ストレージ選びの基本

ストレージパフォーマンスの比較にとって重要な5つの指標

多彩なストレージの中からどれを選ぶべきか。選定の要件は複雑化する一方だが、パフォーマンスに関しては5つの指標に集約できる。

/tt/news/2108/13/news04.jpg
「仮想マシン」を自宅で動かすための製品選定ガイド【後編】

仮想マシン(VM)を自宅で動かす場合の「ハイパーバイザー」「ネットワーク」の条件とは? 「VM管理ソフトウェア」は必要か?

企業がデータセンターでVMを稼働させる場合は、ハイパーバイザーとネットワーク、VM管理ソフトウェアを用意することが一般的だ。自宅でVMを動かすときはどうなのか。それぞれの必要性と選び方を説明する。

/tt/news/2108/12/news03.jpg
クラウド移行コストを漏れなく計算する3つのステップ【中編】

無料の料金計算ツールも 「クラウドサービス」のコストを計算する基本的な方法

クラウドサービス移行にコストメリットがあるかどうかを判断するには、クラウドサービスの利用にかかる総コストを正しく把握することが不可欠だ。コストを計算するための具体的な手段を整理する。

/tt/news/2108/02/news14.jpg
「クラウドファースト」を具現化するウェザーニューズ【第3回】

ウェザーニューズが実践 「AWS」を安心して安く使う工夫とは?

ウェザーニューズは「AWS」を利用し、気象データを提供する「WxTech」サービスを運用している。AWSの“ヘビーユーザー”である同社は、AWSの利用コスト抑制のために、どのような工夫を取り入れているのか。

/tt/news/2108/09/news01.jpg
コンピュテーショナルストレージ動向【前編】

GPUのように使える「演算する」ストレージを目指して

コンピュテーショナルストレージの動向を概観するとともに、コンピュテーショナルストレージ導入企業がNGD Systems製品を導入した理由を紹介する。

/tt/news/2108/06/news09.jpg
「仮想マシン」を自宅で動かすための製品選定ガイド【中編】

仮想マシン(VM)が自宅で快適に動く「CPU」「メモリ」「ストレージ」の選び方

自宅でVMを構築するには、条件に合ったハードウェアが必要だ。自宅でVMを快適に動かすための、適切な「CPU」「メモリ」「ストレージ」の選び方を説明する。

/tt/news/2108/05/news09.jpg
クラウド移行コストを漏れなく計算する3つのステップ【前編】

脱オンプレミスからのクラウド移行が「お得」かどうかを見極める方法

オンプレミスシステムとクラウドサービスのコストを比較するには、複雑な計算が必要となる。両方のコストを見積もるとき、最初に考慮すべき事項を説明する。

/tt/news/2107/20/news03.jpg
AI時代を支えるNVIDIA【後編】

CPU「Grace」の発表に見え隠れする、“GPUの覇者”NVIDIAの本当の狙い

NVIDIAを単に“GPUベンダー”と呼ぶことはもはやできない。CPUの処理をオフロードする「DPU」に加えて、同社製CPU「Grace」を発表した。その狙いと、これまでのCPUとの違いを紹介する。

/tt/news/2108/03/news05.jpg
「既定」と「最大」の容量は

「OneDrive for Business」の容量を増やすには? 注意すべきMicrosoft 365の制限

「Microsoft 365」を利用する場合、「OneDrive for Business」のストレージ容量の上限に注意が必要だ。その上限を増やす方法を紹介する。

/tt/news/2107/29/news05.jpg
「クラウドファースト」を具現化するウェザーニューズ【第2回】

ウェザーニューズが「WxTech」のインフラに「AWS」を選んだ“あの理由”

ウェザーニューズは、気象データを提供する「WxTech」サービスのインフラとして「AWS」を利用している。なぜAWSを選んだのか。同社に理由を聞いた。

7 月

/tt/news/2107/30/news01.jpg
「Linuxが動く」SSDをどうする?

コンピュテーショナルストレージに移行するには何が必要なのか

「ストレージに実装されたCPU」でLinuxが動く製品も登場したコンピュテーショナルストレージ。これを利用するには何が必要なのか。ソフトウェアの変更が必要なのか。研究者に話を聞いた。

/tt/news/2107/30/news11.jpg
「仮想マシン」を自宅で動かすための製品選定ガイド【前編】

仮想マシン(VM)を自宅で動かすには「物理サーバ」は必要? それとも不要?

自宅にVMを構築することで、テレワーク中でも新しいアプリケーションを試したり、サーバ仮想化技術の勉強をしたりできる。自宅でVMを構築するときの注意点と、サーバの選び方を説明する。

/tt/news/2107/29/news17.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「NVMeのHDD」爆誕? 進化を続ける「HDD」の今と未来

「『HDD』は過去の技術だ」という認識は正しくない。「SSD」などのフラッシュストレージが市場を席巻する中でも、HDDは広く使われ、技術革新も続いているからだ。アナリストの見解から、HDDの実態と今後を追う。

/tt/news/2107/13/news05.jpg
AI時代を支えるNVIDIA【中編】

NVIDIAがHPC市場に投入するDPU「BlueField」の役割 SmartNICとは違うのか?

GPUベンダーとしての確固たる地位を築いてきたNVIDIAが、AI技術分野での存在感を高めている。同社がAI処理などを担うサーバ向けの新たなアクセラレータとして提供するのが「DPU」だ。

/tt/news/2107/28/news04.jpg
「クラウドファースト」を具現化するウェザーニューズ【第1回】

ウェザーニューズが気象サービス「WxTech」構築で直面したインフラ面の課題とは

気象データを提供する「WxTech」サービスを構築する上で、ウェザーニューズはインフラに関する“ある課題”に直面した。それは何だったのか。

/tt/news/2107/27/news01.jpg
コンピュテーショナルストレージ製品ガイド【後編】

FPGAやGPUを搭載した特化型コンピュテーショナルストレージ

コンピュテーショナルストレージには、圧縮や暗号化を行ったりMySQLのクエリを高速化したり、NVIDIAのGPUを使ってデータをリアルタイム処理したりするものもある。

/tt/news/2107/20/news04.jpg
コンピュテーショナルストレージ製品ガイド【前編】

「UbuntuやAzure IoT Edgeが動く」コンピュテーショナルストレージ

CPUを搭載し、ある程度の処理を自身で完結させる「コンピュテーショナルストレージ」。ついにOSが起動する製品が登場した。どのようなユースケースがあるのか。

/tt/news/2107/14/news01.jpg
コンピュテーショナルストレージ最新動向【後編】

コンピュテーショナルストレージの具体的な使い道とは?

ストレージに演算能力を追加することで、どのようなことができるのか。使い道や各社の製品を紹介する。

/tt/news/2107/07/news03.jpg
コンピュテーショナルストレージ最新動向【前編】

コンピュテーショナルストレージの最新技術動向

データをCPUに転送することなくストレージで処理するコンピュテーショナルストレージ。その定義と技術動向を紹介する。

/tt/news/2107/06/news02.jpg
GCPとAWS、Azureのハイブリッドクラウドサービスを比較【後編】

「Azure Stack」「Azure Arc」とは? Microsoftのハイブリッドクラウド製品

Microsoftは「Microsoft Azure」のサービス群を複数のインフラで実行できるようにするために、「Azure Stack」と「Azure Arc」を提供する。これらはそれぞれ何に役立つのか。

/tt/news/2107/01/news02.jpg
AI時代を支えるNVIDIA【前編】

GPUベンダーから“AIの会社”に変貌 NVIDIAの歴史とこれから

GPU市場を深耕してきたNVIDIAは、AI技術分野で勢力を拡大しようとしている。同社がGPUの用途を開拓してきた歴史を振り返るとともに、今後の方向性を考える。

/tt/news/2107/02/news05.jpg
物理的な盗難にも対応

自分でマルウェアを防ぐ、AI搭載SSD「X-PHY」登場

AIを搭載し、OSやCPUに頼らず自分でマルウェアを防御するSSDが登場した。物理的な盗難も検知して情報漏えいを防ぐという。

/tt/news/2107/02/news02.jpg
IT運用チームと「NoOps」【後編】

「NoOps」はクラウド移行だけで実現するのか?

「NoOps」によって運用チームの業務がなくなるわけではない。ではNoOpsで企業の運用業務はどう変わるのだろうか。クラウドサービスとの関係と併せて解説する。

6 月

/tt/news/2106/30/news05.jpg
ヒートアップするチップ開発競争【後編】

IBMはなぜ「2ナノ」半導体チップを開発したのか?

IBMは半導体分野の研究開発成果を収益化することに関して積極的ではなかった。2ナノプロセスの半導体チップの開発で、その姿勢は変わる可能性がある。IBMはこの新技術を事業にどう生かそうとしているのだろうか。

/tt/news/2106/26/news03.jpg
プレミアムコンテンツダウンロードランキング(2021年度第1四半期)

「GPUとCPUの違い」から「SSDの駄目な使い方」まで 新規会員が注目した話題は

「サーバ&ストレージ」「ネットワーク」「クラウド」に関するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2021年度第1四半期に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。

/tt/news/2106/25/news11.jpg
IT運用チームと「NoOps」【前編】

Netflixに学ぶ「NoOps」が目指すべき姿とは?

「NoOps」の目標は運用をなくすことではなく、運用のプロセスを改善することにある。NoOpsとは具体的に何を意味するのか、具体例を交えて紹介する。

/tt/news/2106/23/news01.jpg
独自のx86チップを構築可能に

Intelの対Arm戦略――x86コアのライセンス提供を開始

Intelがx86のライセンス提供に踏み切るという。これにより、Intelの顧客企業が独自機能を組み込んだx86チップを構築できるようになる。

/tt/news/2106/23/news09.jpg
GCPとAWS、Azureのハイブリッドクラウド製品群を比較【中編】

「AWS Outposts」の機能と注意点とは? AWSのクラウドアプライアンス

AWSのアプライアンス「AWS Outposts」は、AWSサービスをオンプレミスインフラで実行する。AWS Outpostsで実行できるAWSサービスとは何か。「VMware Cloud on AWS Outpost」との違いや、利用時の注意点は。

/tt/news/2106/22/news06.jpg
ヒートアップするチップ開発競争【前編】

IBMが開発した「2ナノ」半導体チップとは サーバの処理性能を高速化

IBMは半導体の研究開発の成果として、2ナノプロセスの半導体チップを公開した。この実用化は、同社のサーバやメインフレームにどのような影響を与えるのか。

/tt/news/2106/18/news07.jpg
「サーバ仮想化」「コンテナ」の基礎知識【後編】

「コンテナ」は「サーバ仮想化」と何が違うのか? どちらを選べばよいのか

ワークロード実行環境として「コンテナ」の採用が広がりつつある。コンテナとサーバ仮想化の違いは何か。どちらの技術を採用すべきかを考えるときのポイントとは。

/tt/news/2106/16/news11.jpg
GCPとAWS、Azureのハイブリッドクラウド製品群を比較【前編】

Google「Anthos」とは? マルチクラウドでKubernetesコンテナを実行

GoogleとAWS、Microsoftは、自社のクラウドサービスの機能を複数のクラウドサービスまたはオンプレミスのインフラで実行するための製品群を提供する。その中から、Googleの「Anthos」を説明する。

/tt/news/2106/11/news06.jpg
「サーバ仮想化」「コンテナ」の基礎知識【前編】

タイプ1とタイプ2のハイパーバイザーとは? 完全仮想化と準仮想化の違いは?

「サーバ仮想化」と一口に言っても、それを実現する技術はさまざまだ。「タイプ1ハイパーバイザー」「タイプ2ハイパーバイザー」の違いと、「完全仮想化」「準仮想化」の違いを整理しよう。

/tt/news/2106/04/news02.jpg
事例で分かる「AIOps」【後編】

エンジニア採用に苦戦した医療関連企業が「AIOps」に着手せざるを得なかった訳

新型コロナウイルス感染症による混乱が続く中、企業がビジネスを継続するにはシステムの安定運用を継続する必要がある。運用負荷を軽減する手段として、ある医療サービス企業が選んだのが「AIOps」だ。その理由は。

/tt/news/2106/04/news01.jpg
サーバ仮想化の10個のデメリットとその解決方法【後編】

サーバ仮想化の導入を阻む「リソース競合」「アプリパフォーマンス低下」問題

サーバ仮想化製品を導入することでアプリケーションの処理速度が低下したり、予想よりも多額の管理コストがかかったり可能性がある。こうした問題を防ぐための方法とは。

/tt/news/2106/03/news01.jpg
NASからSANへ乗り換えるべき7つの兆候【後編】

“脱NAS”とSAN導入を中堅・中小企業が考えたくなるタイミングとは?

現在利用中のシステムに「NAS」の性能が追い付かなくなってきたら、「SAN」への移行を検討するきっかけになる。中堅・中小企業がNASからSANへの移行を考える最適なタイミングを考察する。

/tt/news/2106/02/news01.jpg
サーバの基本と選び方【後編】

「サーバの安定性」を求めるなら確認すべき、サーバ選びのポイントとは?

フォームファクターやハードウェアリソースに加えて、サーバ選定では運用に関する視点も欠かせない。安定運用のために評価すべきサーバの機能とは。

5 月

/tt/news/2105/29/news03.jpg
プレミアムコンテンツダウンロードランキング(2021年5月)

GPUとCPUの違いから「SSD」の間違った使い方まで 新規会員が気になった話題は

さまざまな話題を紹介するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2021年5月に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。

/tt/news/2105/28/news03.jpg
サーバ仮想化の10個のデメリットとその解決方法【中編】

「仮想マシンの構築が簡単過ぎる」ことがもたらす深刻な問題とは?

サーバ仮想化製品のデメリットには、どのようなものがあるのか。導入後に起こり得るトラブルを予防するために、主なデメリットと、その解決策を理解しよう。

/tt/news/2105/27/news04.jpg
NASからSANへ乗り換えるべき7つの兆候【中編】

「NAS」をやめて「SAN」に移る目安とは? 可用性、信頼性、データ保護の問題

中堅・中小企業が「NAS」から「SAN」に移行するかどうかを見極める判断基準として、「可用性」「信頼性」「データ保護」の視点がある。事業継続性のリスクを排除するという観点で注目すべき「移行の目安」とは。

/tt/news/2105/26/news03.jpg
サーバの基本と選び方【中編】

サーバ選びで重要なCPU、メモリ、ストレージ、ネットワークの賢い見極め方

サーバ選定時は、CPUやメインメモリ、ストレージ、ネットワークなどのハードウェアリソースを適切に選択することが欠かせない。具体的に、どのようなポイントを評価すればいいのだろうか。

/tt/news/2105/25/news12.jpg
TechTarget発 世界のITニュース

NVIDIAがVMware「vSphere」向けのAIソフトウェア群を発表 何ができるのか?

NVIDIAはAI技術を使ったアプリケーションをVMwareのサーバ仮想化ソフトウェアで動かすための新製品を発表した。ユーザー企業は何ができるようになるのか。

/tt/news/2105/21/news02.jpg
欠点も考慮すべし

低価格・大容量のQLCフラッシュに最適のユースケースとは?

フラッシュストレージの容量当たりの価格は下落し続けている。これを加速させている要因の一つがQLCの普及だ。低価格・大容量だが欠点もあるQLCの使いどころとは何か。

/tt/news/2105/21/news09.jpg
事例で分かる「AIOps」【前編】

地方銀行が「AIOps」でシステム運用のアラート数を“98%以上”削減できた理由

IT運用の人材やスキルの不足が課題として挙がる中、システム運用にAI技術を使う「AIOps」はどう役立つのだろうか。地方銀行のKeyBankはAIOpsをどう活用しているのか。

/tt/news/2105/21/news01.jpg
NVIDIAによる混迷の「Arm買収劇」【後編】

NVIDIAのArm買収で広がる波紋 「Armアーキテクチャ」制限の事態も?

NVIDIAがArmを買収することに対して強い懸念が生じている一因は、世界のさまざまな企業がArmのライセンスを受けているからだ。仮に買収が成立した場合、どのような影響が出るのか。

/tt/news/2105/20/news06.jpg
NASからSANへ乗り換えるべき7つの兆候【前編】

中堅・中小企業が「NAS」から「SAN」に乗り換えたくなる性能、拡張性の理由

今や中堅・中小企業でもSANは手が届きやすい存在になった。だからといってNASが時代遅れになったわけではない。NASからSANに乗り換えるとすれば、いつ決断すればよいのか。それを決めるヒントを紹介する。

/tt/news/2105/20/news03.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「GPU」は「CPU」と何が違う? ゲーム以外で注目の訳

GPUはコンピュータゲームの画像処理にとどまらず、現在ではさまざまな用途に利用されている。GPUがゲーム業界以外からも注目される理由とは何か。導入時の注意点とは。

/tt/news/2105/18/news09.jpg
サーバ仮想化の10個のデメリットとその解決方法【前編】

「サーバ仮想化」のデメリットとは? コスト増大、仮想マシン増殖のリスク

効率的なリソース使用や容易な実装を実現するサーバ仮想化製品。さまざまなメリットをもたらすサーバ仮想化製品だが、デメリットもある。主要なデメリットとその解決方法を説明する。

/tt/news/2105/17/news04.jpg
サーバの基本と選び方【前編】

「タワー型サーバ」「ラックマウント型サーバ」「ブレードサーバ」の違いは?

多様なサーバがある中で、必要とする製品を見極めるには何を確認すればいいのか。まず選定すべきポイントは、サーバのフォームファクターとして何を選ぶかだ。各フォームファクターは、それぞれ何が違うのか。

/tt/news/2105/14/news10.jpg
HCI(ハイパーコンバージドインフラ)製品の比較に有効

HCIの主要コストがすぐ分かる「TCO計算チェックリスト」

「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)製品の導入を検討する企業は、各製品のTCOを比べると、自社に適した製品を選びやすくなる。TCOを計算するにはどうすればいいのか。まず確認すべきチェックリストを示す。

/tt/news/2105/14/news02.jpg
NVIDIAによる混迷の「Arm買収劇」【中編】

Arm買収に打って出たNVIDIA ライセンス事業のオープンさを維持できるのか?

Armの買収が成立した場合、NVIDIAには難しいかじ取りが求められる。“オープン”さが特徴であるArmのライセンス事業と、“クローズド”なNVIDIAのGPU事業は両立するのか。

/tt/news/2105/13/news10.jpg
なぜ両方とも必要なのか

いまさら聞けない「RAID」「バックアップ」の基本的な違いとは?

「RAID」と「バックアップ」に勝敗を付けることはできない。RAIDもバックアップも、それぞれ優れている点がある。そもそも両者の違いは何か。

/tt/news/2105/13/news09.jpg
コンバージドインフラからハイパーコンバージドインフラ(HCI)に移行

ベンダー営業担当の説明は真実か? HCI導入の鉄鋼会社が取った確認方法とは

「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)を導入した鉄鋼会社Harrison Steel CastingsのIT担当者は、HCIベンダーの営業担当者による製品説明の真偽を確かめるべく、ある行動に出た。その行動とは。

/tt/news/2105/11/news02.jpg
NVIDIAとAMDの「GPU」製品を比較【後編】

NVIDIA vs. AMD 「GPU」「ビデオカード」の演算能力が高いのはどっち?

NVIDIAとAMDは、共にGPU分野に重点的に投資している。両社のビデオカードは、演算能力などの性能や機能においてどのような違いがあるのか。

/tt/news/2105/07/news05.jpg
NVIDIAによる混迷の「Arm買収劇」【前編】

NVIDIAのArm買収にGoogleもMicrosoftも反発 その理由は?

NVIDIAはArmを買収することで、新たな市場開拓が可能になるだろう。だが業界から懸念の声が出ており、話は簡単には進まない。何が問題なのか。

/tt/news/2105/03/news01.jpg
NVIDIAとAMDの「GPU」製品を比較【前編】

NVIDIAのビデオカード「A100 Tensor Core GPU」は何がすごい? AI向け機能も

NVIDIAとAMDはデータセンター向けGPU製品で競争している。本稿はまず、NVIDIAのビデオカード製品を紹介する。ビジネス要件にどちらが適しているのか検討してみよう。

4 月

/tt/news/2104/29/news03.jpg
プレミアムコンテンツダウンロードランキング(2020年度)

SSDの駄目な使い方からWindows 10フリーズ対処法まで 新規会員が注目の話題は

さまざまな話題を紹介するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2020年度に新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。

/tt/news/2104/27/news01.jpg
「HCI」×「Kubernetes」の主要製品【第4回】

Google「Anthos」を利用できるHCIは? Kubernetesをハイブリッドクラウド化

「Kubernetes」と「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)の組み合わせはハイブリッドクラウドにも広がっている。Googleのハイブリッドクラウド構築サービス群「Anthos」を取り入れるHCI製品を紹介する。

/tt/news/2104/22/news03.jpg
5つの検討ポイント

オンプレかクラウドか、非構造化データ用ストレージの選び方

非構造化データの増大は頭痛の種でもあるが、分析によって価値を引き出せる可能性がある。分析を前提にこのデータを効率的に保存するにはどんな方法があるのか。

/tt/news/2104/22/news01.jpg
メインフレームからクラウドへ【後編】

COBOLやPL/Iのメインフレームアプリケーションをクラウドサービスで動かすには

ソースコードがあれば、メインフレームアプリケーションのクラウドサービス移行は比較的容易だ。ただしプログラミング言語の種類によって難易度は異なる。「COBOL」「PL/I」で書かれている場合はどうなるのか。

/tt/news/2104/20/news01.jpg
南極調査船のストレージシステム【後編】

南極調査船が「テープ」を選んだ理由と、極寒の南極で「過熱」が問題になる理由

南極調査船は過酷な環境下で航行するため、船内で運用するストレージシステムも特別な要件を満たさなければならない。どのようなストレージシステムを採用し、どう運用するのか。

/tt/news/2104/15/news02.jpg
物理サーバと仮想サーバを比較する【後編】

「物理サーバ」と「仮想サーバ」のどちらを選べばよいのか?

仮想サーバでアプリケーションを動かすことは珍しくなくなった一方で、物理サーバでアプリケーションを動かすことが時代遅れになったわけではない。物理サーバと仮想サーバのどちらを選べばよいのか。

/tt/news/2104/14/news03.jpg
「HCI」×「Kubernetes」の主要製品【第3回】

Nutanix、Red Hat、NetAppの「HCI×Kubernetes」は? マルチクラウドも視野

「Kubernetes」がさまざまなHCI(ハイパーコンバージドインフラ)製品で利用できるようになってきた。本稿はNutanix、Red Hat、NetAppの取り組みを紹介する。

/tt/news/2104/13/news10.jpg
TechTargetジャパンクイズ

「SSD」の仕組みが分かる5問クイズ

「SSD」の基礎知識を確認できるクイズを掲載したブックレットを公開しました。TechTargetジャパン会員であれば無料でダウンロードできます。

/tt/news/2104/13/news02.jpg
PCaaSとDevices as a Serviceの導入を検討する【後編】

「PCaaS」と「Devices as a Service」は何が違うのか? 選定のポイントは

「PCaaS」(PC as a Service)と「Devices as a Service」は結局、何が違うのか。主要3社のPCaaS/Devices as a Serviceの内容を基に、両者の違いやサービス検討時の注意点を整理する。

/tt/news/2104/12/news02.jpg
オンプレミスとクラウドの様相【後編】

「ハイブリッドクラウド」はさらに複雑化 役立つ運用管理ツールはあるのか

オンプレミスのインフラとクラウドサービスが混在し、企業のシステム運用は複雑になっている。この問題は簡単に解決しない。今後さらに複雑になる可能性もある。それはなぜなのか。

/tt/news/2104/09/news17.jpg
「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【後編】

AWS「CloudEndure」「Azure Site Recovery」の保護対象、料金、サポートの違い

大手クラウドベンダーのAWSとMicrosoftは、それぞれ「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」というDRaaSを提供している。これらの保護対象と課金体系、サポート内容を比較する。

/tt/news/2104/08/news18.jpg
メインフレームからクラウドへ【前編】

「メインフレーム」のアプリケーションをクラウドサービスで動かす3つの選択肢

メインフレームで稼働するアプリケーションをクラウドサービスに移行させるには、どのような方法があるのか。3つの方法を説明する。

/tt/news/2104/06/news12.jpg
オンプレミスとクラウドの様相【前編】

「オンプレミス回帰」「脱クラウド」でクラウドサービスの顧客離れは進むのか

オンプレミスのインフラとクラウドサービスを組み合わせて利用することが一般的になり、企業は運用管理が複雑になる問題に直面している。クラウドサービスへの移行の失敗も問題をややこしくしている。

/tt/news/2104/05/news07.jpg
物理サーバと仮想サーバを比較する【前編】

いまさら聞けない「物理サーバ」と「仮想サーバ」の基本的な違いとは

「物理サーバ」と「仮想サーバ」は何が違うのか。仮想サーバが広く使われるようになった今、あらためて両者の違いを理解しよう。

/tt/news/2104/02/news08.jpg
「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【中編】

AWS「CloudEndure」と「Azure Site Recovery」 2大DRaaSの似た機能、違う機能

AWSとMicrosoftはそれぞれ、災害対策用のインフラをクラウドサービスに構築できる「DRaaS」を提供している。それぞれのDRaaSはどのような機能があるのか。

/tt/news/2104/01/news13.jpg
「HCI」×「Kubernetes」の主要製品【第2回】

「HCI」を「Kubernetes」でクラウドネイティブ化 VMwareとCiscoの動きは?

コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」をHCI(ハイパーコンバージドインフラ)に組み合わせる動きが広がっている。まずはVMwareとCisco Systemsの取り組みを紹介する。

/tt/news/2104/01/news09.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

SSD全盛の今でも「テープ」が使われ続ける納得の理由

磁気テープにはHDDやSSDなど、他の種類のストレージにはないメリットがある。フラッシュストレージがストレージ市場で主流となりつつある中で、テープが評価される理由とは。

3 月

/tt/news/2103/31/news15.jpg
VMwareの主要製品を理解する【中編】

「vSAN」「Virtual Volumes」(vVols)の違いは VMwareのストレージ仮想化製品

VMwareはSDDCを実現するためのさまざまな仮想化製品を提供している。その中からストレージ仮想化を実現する「vSAN」「VMware vSphere Virtual Volumes」と、運用管理の「VMware vRealize Suite」を取り上げる。

/tt/news/2103/31/news10.jpg
クラウドニュースフラッシュ

資生堂が「Dynamics 365」を日本とタイに導入した理由とは?

資生堂が国内やタイの拠点に「Dynamics 365」を導入した事例やIaaS/PaaS市場の調査結果など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。

/tt/news/2103/23/news02.jpg
「オンプレミス回帰」の国内動向【後編】

「脱クラウド」「オンプレミス回帰」で選ばれる製品とは? IDC Japanに聞く

パブリッククラウドからのオンプレミス回帰を計画する企業は、どのような製品を選択すればよいのか。オンプレミスのインフラとパブリッククラウドを使い分ける視点と併せて、IDC Japanのアナリストに聞いた。

/tt/news/2103/31/news01.jpg
「HDD」の需要と技術進化【後編】

「NVMeのHDD」爆誕か? そもそも現実的なのか?

インタフェースにNVMeを採用する、フォームファクタを変えるなど、HDDの進化に関するさまざまな議論が持ち上がっている。専門家が解説する注目点は。

/tt/news/2103/29/news01.jpg
オンプレ&クラウドHPC【後編】

クラウドHPCに移行せざるを得なかった悲しい理由

オーストラリアのChildren's Cancer Instituteは当初オンプレミスでHPCを構築したがクラウドベースのHPCに移行することにした。だが他にも、一般企業でもあり得る課題を抱えていた。

/tt/news/2103/26/news05.jpg
「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【前編】

AWSのCloudEndure Disaster RecoveryとAzure Site Recoveryの用途、構造の違い

代表的なDRaaSであるAWSの「CloudEndure Disaster Recovery」とMicrosoftの「Azure Site Recovery」。両者は何が違うのか。用途とアーキテクチャの観点から比較する。

/tt/news/2103/16/news04.jpg
「オンプレミス回帰」の国内動向【前編】

「脱クラウド」「オンプレミス回帰」が国内で拡大する理由は IDC Japanに聞く

国内でもパブリッククラウドを活用していた企業の間で「脱クラウド」「オンプレミス回帰」の動きがある。具体的にどのような動きがあり、なぜ起きているのか、IDC Japanのアナリストに状況を聞いた。

/tt/news/2103/24/news01.jpg
「クラウドファイル共有」7選【第4回】

「Azure Files」「Panzura」で何ができる? 高速ファイル共有が可能な理由は

「クラウドファイル共有」を利用する際に考慮したいのは、オンプレミスのインフラからのアクセスだ。この点に配慮した「Azure Files」「Panzura」を紹介する。

/tt/news/2103/23/news11.jpg
南極調査船のストレージシステム【前編】

南極調査船の「内蔵ストレージシステム」とは? 大量の調査データを守り切る

英国南極観測局(BAS)は、南極調査船の初航行に向けて調査データ保存用のストレージシステムを構築した。過酷な環境で大量のデータを運用するために、採用した製品とは。

/tt/news/2103/22/news02.jpg
オンプレ&クラウドHPC【前編】

アストラゼネカとマクラーレンがオンプレミスHPCを使い続ける理由

ハイパフォーマンスコンピューティングのワークロードに最適なのはオンプレミスかクラウドか。AstraZenecaとMcLaren Racingはオンプレミスを選択した。その理由とは何か。

/tt/news/2103/22/news08.jpg
VMwareの主要製品を理解する【前編】

いまさら聞けない「vSphere」「NSX-T Data Center」とは? VMwareの仮想化製品

VMwareの仮想化製品は幅広い。それぞれどのような機能を持つのか。まずはサーバ仮想化ソフトウェアの「vSphere」とネットワーク仮想化ソフトウェアの「VMware NSX-T Data Center」を解説する。

/tt/news/2103/19/news05.jpg
サーバ&ストレージに関する読者調査レポート

クラウドやHCIの導入状況は? 「脱クラウド」「オンプレミス回帰」は4割以上に

サーバ&ストレージ製品の導入状況や投資計画に関する読者調査を実施した。クラウドサービスやHCIの導入が広がりつつあること、「脱クラウド」「オンプレミス回帰」に前向きな組織が4割を超えることなどが分かった。

/tt/news/2103/18/news01.jpg
「HDD」の需要と技術進化【中編】

クラウドベンダーは「SMR」HDDを積極採用か オンプレミスのHDD導入傾向は?

クラウドベンダーは、今後も大量のHDDをデータセンターに導入する見込みだ。一方、ユーザー企業の間ではオンプレミスのインフラをサービスとして利用する動きが広がり、これがHDDの需要を押し上げる可能性がある。

/tt/news/2103/12/news13.jpg
「HCI」×「Kubernetes」の主要製品【第1回】

「コンテナ」の良さとは? 「HCI」で「Kubernetes」を動かす意味は?

ベンダーは「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)でコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」を利用しやすくする取り組みを活発化させている。HCIとKubernetesにどのような可能性を見込んでいるのか。

/tt/news/2103/11/news04.jpg
クラウドビッグ3のファイルストレージ

クラウドファイルストレージの5つのメリット

かつてクラウドストレージといえばオブジェクトストレージだったが、クラウド大手3社はファイルストレージも提供するようになった。クラウドのファイルストレージのメリットとは何か。

/tt/news/2103/10/news01.jpg
「クラウドファイル共有」7選【第3回】

クラウドファイル共有「Egnyte」「FileCloud」とは オンプレミスからの接続も

「クラウドファイル共有」は、異なる場所で作業をする人同士のコラボレーションを支援するためにさまざまな機能を搭載する。代表的なサービスである「Egnyte」「FileCloud」で何かできるのか、詳細に見てみよう。

/tt/news/2103/09/news04.jpg
分散拠点のファイルアクセスを実現

20%のコスト削減に成功したクラウドNAS導入事例

北米やアジアに複数の拠点を擁する建築会社が、ストレージをオンプレミスからクラウドNASに移行。各地からのファイルアクセスとコスト削減に成功した。

/tt/news/2103/05/news02.jpg
AWS、Microsoft、Google、IBM、Oracleのクラウド戦略【後編】

AWSではなく「Azure」「GCP」「IBM Cloud」「OCI」を選びたくなる強みとは?

代表的なクラウドサービスが「Amazon Web Services」(AWS)であることは明確だが、AWSのみがクラウドサービスではない。独自の強みをアピールする、他の主要ベンダー各社が提供するクラウドサービスの特徴とは。

/tt/news/2103/04/news09.jpg
「HDD」の需要と技術進化【前編】

「20TBのHDD」の量産は遅れる? 「ニアラインHDD」拡大の訳は? HDD市場予測

フラッシュストレージ全盛の今でもHDD市場は話題に事欠かない。注目のニアライン市場の動向とは。16TBから18TB、18TBから20TBへと移行するHDD大容量化の動きは。専門家に2021年の予測を聞く。

/tt/news/2103/02/news04.jpg
TechTargetジャパンクイズ

「NAS」「SAN」「DAS」の違いが分かる5問クイズ

「NAS」「SAN」「DAS」の基礎知識を確認できるクイズを掲載したブックレットを公開しました。TechTargetジャパン会員であれば無料でダウンロードできます。

2 月

/tt/news/2102/26/news03.jpg
HDDと同じ設計では不可

SSDでRAIDを組む意味はあるのか?

RAIDは重要な技術であり続けた。だが、SSDでもRAIDは有効なのか。使うべきなのか。結論としては有効だが、HDDと同じ設計で使ってはならない。

/tt/news/2102/26/news02.jpg
「Windows Server」を快適に動かす10個のこつ【後編】

“快適なWindows Server”を取り戻す「無駄」「不適切さ」排除の極意

「Windows Server」のパフォーマンスを高めるには、さまざまな観点で無駄をなくしたり最適化したりする工夫が効果的だ。パフォーマンス向上に役立つ4つのポイントを紹介する。

/tt/news/2102/25/news01.jpg
「脱クラウド」戦略の基本【後編】

「脱クラウド」の注意点は? 「脱IaaS」「脱PaaS」「脱SaaS」の違いは?

脱クラウドに踏み切る際、使用をやめるクラウドサービスが「IaaS」なのか、「PaaS」なのか、「SaaS」なのかによって注意すべき点が異なる。どのような違いがあるのか。

/tt/news/2102/24/news04.jpg
無料版もあり

Kubernetes用管理製品Robin.ioが実現する永続ストレージ

コンテナの課題の一つが永続ストレージだ。これを実現する方法は幾つかあるが、今回は無料版もあるRobin.ioに着目した。Robin.ioによって何が実現するのだろうか。

/tt/news/2102/24/news05.jpg
「クラウドファイル共有」7選【第2回】

「Box」と「Dropbox」を比較 2大ファイル共有サービスは何が違う?

「Box」と「Dropbox」は、いずれも広く利用されているクラウドファイル共有だ。多彩な機能を提供する両サービスだが、どちらかを選択する際にはどのような点を考慮すればいいのか。違いを具体的に見てみよう。

/tt/news/2102/22/news06.jpg
AWS、Microsoft、Google、IBM、Oracleのクラウド戦略【前編】

AWSがついに「ハイブリッドクラウド」に本腰か “クラウド王者”の戦略は

クラウドサービス市場をけん引するAWSは、自社のクラウドサービスや事業をどう強化し、どう拡大させようとしているのか。同社のクラウド戦略と、ユーザー企業がAWSを利用するときの課題を整理する。

/tt/news/2102/16/news05.jpg
「3D XPoint」を巡るIntelとMicronの争い【後編】

Intel「3D XPoint」に反転攻勢のMicron 相互接続プロトコル「CXL」が鍵に

Micron Technologyに先んじて、Intelが新メモリ技術「3D XPoint」ベースのメモリモジュールを市場投入した。今後の注目はMicron Technologyの出方だ。どのような公算があるのか。

/tt/news/2102/12/news03.jpg
「Windows Server」を快適に動かす10個のこつ【中編】

Windows Serverを遅くする「メモリリーク」「ページング」「無駄アプリ」とは?

「Windows Server」のパフォーマンスを高めるには、さまざまな手段がある。メモリの無駄をなくしたり、不要な機能やプログラムを廃止したりすることによるパフォーマンス向上策を紹介する。

/tt/news/2102/10/news11.jpg
「クラウドファイル共有」7選【第1回】

AWSとオンプレミス間でファイルを同期できる「AWS Storage Gateway」とは

同僚間でのファイルのやりとりや共同編集を可能にする「クラウドファイル共有」には、さまざまな種類がある。AWSが提供する「AWS Storage Gateway」の機能を詳しく見てみよう。

/tt/news/2102/09/news04.jpg
「グリーンストレージ」の基礎【後編】

「クラウドストレージ」が“省電力ストレージ”の本命になれる理由

電力効率の高い「グリーンストレージ」を採用するなら「クラウドストレージ」の利用が有効な選択になる。その理由を整理した上で、ストレージ関連のコストを抑制するための基本的な考え方を紹介する。

/tt/news/2102/08/news08.jpg
「脱クラウド」検討のポイント【前編】

企業はなぜ「脱クラウド」したくなるのか Gartnerに聞く

クラウドサービスで稼働させているワークロードをオンプレミスのインフラに移行させる「脱クラウド」を検討する企業がある。こうした動きはなぜ起こっているのか。脱クラウドの現状を説明する。

/tt/news/2102/04/news02.jpg
「脱クラウド」戦略の基本【中編】

「脱クラウド」を成功させるヒント “隠れコスト”に要注意

「脱クラウド」戦略を検討する際は、社内のさまざまな関係者を巻き込み、さまざまな注意点に目を向ける必要がある。具体的にどのようなポイントを押さえておくべきなのか。

/tt/news/2102/03/news11.jpg
「3D XPoint」を巡るIntelとMicronの争い【前編】

「Intelじゃない3D XPoint」がメモリ市場を席巻か? 「Optane」に挑むMicron

「3D XPoint」をIntelと共同開発したMicron Technologyが、その製品化を活発化させ始めた。この動きは、Intel「Optane」が先行する新興メモリ市場に変化をもたらすのか。

/tt/news/2102/02/news03.jpg
AI時代のストレージを支える技術【後編】

Intel「Optane」は“ヘビーユーザー向け”止まり? 次世代ストレージの本命は

高速なデータ処理への需要を受け、拡大しつつあるのがIntelの「Optane」などを含む新興メモリ市場だ。メモリ分野は将来的にどう変わるのか。

/tt/news/2102/01/news21.jpg
「グリーンストレージ」の基礎【前編】

「SSD」「HDD」を“省エネ”で比較 「グリーンストレージ」に適するのは?

ストレージの電力効率を考える上では、消費電力に加えて容量や寿命など、さまざまな要素を加味する必要がある。主要なストレージである「SSD」と「HDD」を電力効率の観点で比較してみよう。

1 月

/tt/news/2101/29/news20.jpg
「Windows Server」を快適に動かす10個のこつ【前編】

Windows Serverを速くする「SSD」「ReFS」採用と「ファームウェア更新」の勧め

「Windows Server」のチューニングに少し時間をかければ、パフォーマンスを最適化し、満足のいく結果を得ることができる。そのための基本的なこつを紹介する。

/tt/news/2101/28/news03.jpg
M&Aに乗り出す半導体3社の思惑【第4回】

Arm買収で半導体市場は「NVIDIA」の一人勝ちか? それとも……

AMD、Intel、NVIDIAの半導体ベンダー3社が打ち出す買収戦略で、半導体市場は騒がしくなっている。中でもNVIDIAのArm買収は市場の勢力図を塗り替える可能性がある。ただし買収の先行きは不透明だ。

/tt/news/2101/26/news08.jpg
AWS、Azure、GCPのDRaaS【後編】

「GCP」「IBM Cloud」「Oracle Cloud Infrastructure」で使えるDRの手段とは?

主要クラウドベンダーはシステムの災害対策(DR)を可能にするために、DRaaSをはじめとするDR関連サービスやDRに関するドキュメントを提供している。GoogleとIBM、Oracleが用意するDR支援策を説明する。

/tt/news/2101/25/news02.jpg
フラッシュよりHDD

HDDを活用すべき5つのユースケース

フラッシュストレージの低価格化・大容量化はHDDの終わりを意味しない。HDDの方が向いている用途もある。

/tt/news/2101/25/news12.jpg
TechTarget発 世界のITニュース

VMware、NutanixのラマスワミCEOを契約違反で提訴 双方の言い分は?

NutanixのラマスワミCEOを契約に違反で提訴したVMware。NutanixとVMware、両社の言い分とは。

/tt/news/2101/21/news04.jpg
M&Aに乗り出す半導体3社の思惑【第3回】

Intelは何を間違えたのか? NVIDIA、AMDにかすむ“巨人”の焦り

NVIDIA、AMDなど競合の半導体ベンダーが勢いづく中、Intelの存在が相対的にかすんでいる。かつて支配的な力を誇った“巨人”Intelは、何か間違いを犯したのか。そうだとすれば、何を間違えたのか。

/tt/news/2101/20/news14.jpg
AWS、Azure、GCPのDRaaS【中編】

「CloudEndure」「Azure Site Recovery」とは? AWSとAzureの主要DRaaS

災害時に備えた予備のインフラをクラウドサービスとして利用できる「DRaaS」。主要クラウドベンダーのうち、Amazon Web ServicesとMicrosoft Azureの主要なDRaaSを取り上げる。

/tt/news/2101/20/news13.jpg
AI時代のストレージを支える技術【中編】

NVIDIA「GPUDirect Storage」にIntel「Optane」――CPUを補う高速化技術

大容量データを扱う用途が広がってきたことで、コンピューティングの主役だったCPUだけでは対処できなくなりつつある。どのような新たな技術が役立つのか。GPUやメモリの観点で注目すべき点は。

/tt/news/2101/18/news11.jpg
TechTarget発 世界のITニュース

Intelが“超高速”フラッシュストレージ「P5800X」発表 その速さとは?

Intelが発表したフラッシュストレージ「Intel Optane SSD DC P5800X」は、データ読み書きの高速さが特徴だと同社は主張する。その速さとは。

/tt/news/2101/15/news01.jpg
アプリが激変

知らないと損する「Optane DC Persistent Memory」の動作モード

Optane DC Persistent MemoryはSSDではない。単なるメモリでもない。使い方次第でアプリやシステムのパフォーマンスを劇的に向上させることができる。ただし2つの動作モードを理解する必要がある。

/tt/news/2101/15/news16.jpg
「脱クラウド」戦略の基本【前編】

「脱クラウド」戦略をクラウド使用前から考えるべき理由

クラウドサービスを利用する際は、「脱クラウド」に向けた出口戦略も併せて検討しておくことが重要だと専門家は主張する。それはなぜなのか。

/tt/news/2101/14/news01.jpg
統合ストレージへの道【後編】

ファイル/オブジェクトストレージ統合の可能性

ファイルシステムベースのストレージとオブジェクトストレージを統合するメリットはあるのか。統合による影響とは何か。

/tt/news/2101/14/news07.jpg
M&Aに乗り出す半導体3社の思惑【第2回】

“永遠の二番手”「AMD」がIntel、NVIDIAに勝つためのハードル

相次ぐM&Aで、企業向けのプロセッサ市場の競争は激化している。IntelとNVIDIAに対して、AMDはXilinxの買収で攻勢を掛ける。勝算はあるのか。

/tt/news/2101/12/news08.jpg
TechTarget発 世界のITニュース

LTO準拠テープへのデータ退避でディスク容量削減 XenDataの新アプライアンス

XenDataがLTO準拠のテープライブラリ管理アプライアンス「X20」「X40」を発表した。ディスクストレージのファイルの退避先としてテープドライブを利用可能にすることで、ディスクストレージの容量削減を支援する。

/tt/news/2101/08/news05.jpg
TechTarget発 世界のITニュース

Nutanixが新CEOにVMwareの前COOを任命 サブスクとハイブリッドクラウドを推進

Nutanixが新しいCEOに任命したラジブ・ラマスワミ氏は、前職VMwareでCOOとして手腕を振るってきた。Nutanixが求めるサブスクリプション形式への移行やハイブリッドクラウドの推進を後押しする人選だ。

/tt/news/2101/08/news02.jpg
「ハイパーコンバージドインフラ」の未来予測【後編】

「クラウドベンダーのHCI」が注目されない理由と、HCIベンダーが目指す未来

クラウドベンダーも市場に参入するなど「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)は企業のデータセンターの今後を左右する存在になっている。HCIの重要性が今後さらに高まるのはなぜか。注目すべき動向を紹介する。

/tt/news/2101/07/news05.jpg
TechTarget発 世界のITニュース

Hitachi Vantara、中小向けNVMeオールフラッシュを発表 先行機より小容量に

Hitachi Vantaraは、新たに中堅・中小企業向けオールフラッシュアレイ2製品の提供を開始する。先行モデルよりも容量を抑え、比較的小容量のオールフラッシュアレイを求める企業のニーズに応える。

/tt/news/2101/07/news02.jpg
統合ストレージへの道【前編】

ファイルストレージとオブジェクトストレージの統合の課題

ファイルシステムベースのストレージとオブジェクトストレージを統合することで両者の利点を享受しようという動きがある。

/tt/news/2101/07/news07.jpg
M&Aに乗り出す半導体3社の思惑【第1回】

“永遠の二番手”「AMD」がIntel、NVIDIAを追い抜く日

AMD、Intel、NVIDIAの主要半導体ベンダー3社がそれぞれ同業の買収を決断した。AMDは約350億ドルを投じてXilinxを買収することを決めた。プロセッサ市場におけるAMDの狙いとは。

/tt/news/2101/07/news06.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「SSD」を駄目にする間違った使い方と、正しい使い方

SSDは間違った使い方をすると、性能の低下や故障につながる可能性がある。SSDの間違った使い方と、データ処理効率を高め、故障を防ぐ正しい使い方を詳しく説明する。

/tt/news/2101/06/news08.jpg
サーバ仮想化製品の5大課題【後編】

「モンスターVM」「ゾンビVM」とは? “遅い仮想マシン”の真犯人

大容量の仮想CPUと仮想メモリを用いた「モンスターVM」や、休眠状態の「ゾンビVM」は、リソースの大量消費の原因となる可能性がある。こうしたVMが引き起こす問題と対処方法を説明する。

/tt/news/2101/05/news06.jpg
AI時代のストレージを支える技術【前編】

DPU、FPGA、ASICにコンピュテーショナルストレージ AIが求める中核技術の基礎

高度化するAI技術やデータ分析の要件を満たすには、コンピューティングとストレージの双方に変化が必要だ。まずCPUに集中しがちなデータ処理の負荷をいかに分散させるかという観点で、注目すべき技術を考える。