検索

システム運用管理 過去記事一覧(2021年)

12 月

Windowsがバージョンアップするたびに繰り返されてきた、「他OSへの移行」の検討。Windows 11に「ノー」を突き付けたとして、では何を使うか。MacやデスクトップLinuxではダメだ。

「AWS」「Azure」「GCP」などのクラウドサービスは、「Kubernetes」のコンテナ間通信を実現する独自のサービスを提供しています。それぞれのネットワークを用意する際に知っておくべきポイントを紹介します。

タイムリミットが何年も前から分かっているにもかかわらず、新Windowsへの移行は常に混乱を伴ってきた。Windows 10のサポート終了まであと4年。だが今すぐ始めるべきではないという。

11 月

Lansweeperの調査の結果、企業が使っている物理PCの約半分はWindows 11にアップグレードできないことが分かった。端末の仕様に左右されないはずのVDIでもWindows 11移行には課題が生じるという。

ユニファイドコミュニケーション(UC)ベンダーは、リモートの参加者と会議室からの参加者が混在する「ハイブリッド会議」の動向を踏まえた機能強化を進めている。UC市場の雄、ZoomとMicrosoftの製品戦略は。

ビジネスチャットツール「Slack」で送受信したファイルは自動的にバックアップされない。Slackのデータをバックアップするにはどうすればいいのか。役立つ方法を紹介する。

「Windows」搭載PCと「Mac」のどちらを利用すべきなのか。後悔しないクライアントデバイス選びのために、それぞれの長所と短所、機能の違いを整理しよう。

これまで普及していなかった「電子黒板」(IWB)の需要が、今後高まると専門家はみる。リモート参加者と会議室からの参加者が混在する「ハイブリッド会議」の実現にも役立つIWBは、どのような期待を集めているのか。

企業は「Microsoft 365」への移行を進める際、何に気を付ければよいのか。事前調査からツール選定まで、移行を成功させるためのポイントを紹介する。

リモート参加者と会議室からの参加者が混在する「ハイブリッド会議」で、参加者全員が満足できる会議室を用意するのは難しい。最適解を模索するヒントは、オフィス内の会議室でもテレワーカー視点を忘れないことだ。

10 月

「Windows」搭載PCは紛れもなく業務用クライアントデバイスの代表格だ。ただしそのことは、Windows搭載PCが完全無欠であることの証明にはならない。企業がWindows搭載PCを導入、運用する上での課題を整理する。

システム稼働を停止させない「可用性」の追求は企業にとって重要だ。ただし極端に追求し過ぎると、高コストにつながる点は要注意だ。“程よい”可用性管理のこつは。

9 月

企業にとっての「Windows 11」のメリットはセキュリティ機能だとMicrosoftは説明している。だが同様の機能は既に利用可能だ。焦ってWindowsに移行する必要はない理由とは。

「Mac」を標準のクライアントデバイスとして導入する場合、企業は幾つかの課題に対処する必要がある。特に「Windows」搭載PCとの違いを踏まえて、Mac導入・運用時の注意点を整理しよう。

システムを守るためのバックアップが失敗していたら致命的だ。確実にバックアップを取得するために、失敗の要因を低減しておこう。

ダウンタイムは重大な損失につながりかねない。評判を損ねたり、売り上げを失ったり、余計なITコストが発生したりする恐れがある。こうしたコストを見積もる方法は。

「Exchange Server」を狙う攻撃の活発化によって、Exchange Serverのセキュリティ強化に注力する重要性が高まった。Exchange Serverを保護する方法とは。

Appleの「User Enrollment」(ユーザー登録)は、「iOS」「iPadOS」端末のBYODに役立つ可能性がある。企業データと個人データの明確な分離を実現するUser Enrollmentの主要機能は。

消費者向けインターネットサービスで広く使われている「ソーシャルログイン」と同類の仕組みを企業内で実現する「BYOI」。実現するためにはどうすればよいのか。3つのポイントを紹介する。

仮想アシスタント「Cortana」の音声コマンドで「Microsoft Teams」を操作する機能は大きなメリットであり、仕事のやり方を一新する可能性もある。だがセキュリティとプライバシーには問題はないのか。

部品価格の高騰を完成品価格に反映させない――。製造業のこうした企業努力には限界がある。PCベンダーも同様だ。半導体品薄に直面するPCベンダーが、製品価格の値上げという苦渋の選択をせざるを得ない理由とは。

「Windows 11」はこれまでの「Windows」と何が違うのか。MicrosoftはWindows 11で何を実現しようとしているのか。「Android」アプリケーションが動く意味とは――。Windows 11に関するこれらの疑問の答えを探る。

インターネットサービスへのアクセスを簡素化する「ソーシャルログイン」の動きが今、消費者から企業へと拡大し始めている。その中核要素となり得るのが、個人IDを職場で使う「BYOI」だ。どのようなものなのか。

8 月

Microsoftは「Cortana」を、いわば「Alexa」「Siri」の企業向けバージョンのような位置付けに置き、「Microsoft 365」アプリケーションを音声操作するメリットを広めようとしている。このアプローチは成功するのか。

Microsoftが「Windows 11」にしたかった理由は理解できる。だがユーザー視点ではどうか。

7 月

Windowsの「回復パーティション」がディスクの容量を圧迫する要因になることがある。通常の操作で回復パーティションを削除することはできないが、特定の手順によって削除できる。どうすればよいのか。

VPNを介したリモート印刷が正常に機能しないことがある。この場合、トラブルシューティングのためにどのような点を確認すればいいのだろうか。最初に確認すべき2つのポイントを紹介する。

テープバックアップの時代に考案された3−2−1バックアップルールは今でも有効なのか。クラウドバックアップを前提にすると何が変わるのか。3−2−1ルールを改めて検討する。

「NoOps」によって運用チームの業務がなくなるわけではない。ではNoOpsで企業の運用業務はどう変わるのだろうか。クラウドサービスとの関係と併せて解説する。

6 月

Microsoftはついに「Internet Explorer」(IE)のサポートを終了する。IEの代役として、今度はどのWebブラウザを使えばよいのか。最適な移行先や移行方法を選択するためのヒントを説明する。

「NoOps」の目標は運用をなくすことではなく、運用のプロセスを改善することにある。NoOpsとは具体的に何を意味するのか、具体例を交えて紹介する。

「Microsoft 365」が備えるデータ保持の標準機能には一定の制約がある。サードパーティー製のバックアップソフトウェアを使えばデータ保護を強化できる。標準機能でできること、できないことを見極めるポイントは。

2021年5月にWindows 10 Version 1909のサポートが終了した。新バージョンに更新しなかったユーザーは、以後定常的にセキュリティリスクを抱えることになる。そして「あるタイミング」は特にリスクが高まるという。

感染症防止の観点で「Web会議ツール」は欠かせないコミュニケーションツールになった。しかし今では「Web会議疲れ」が表面化し、「電話」の役割を再評価する動きが広がっているという。どういうことなのか。

5 月

さまざまな理由で古い「COBOL」プログラムを使い続ければならない組織は、COBOLとどう向き合っていけばよいのか。「COBOLそのものが変わればよい」という考え方もあるが、それは根本的な解決策になるのか。

バックアップやセキュリティ対策といったデータ保護のクラウドサービス「DPaaS」は、データ保護の運用効率化とデータ損失を防ぐ対策強化に有効だ。DPaaSを最大限に活用するヒントを紹介する。

「Microsoft 365」のコミュニケーションコンプライアンス機能を使って「Microsoft Teams」のチャットを監視するために、IT管理者が決めなければいけないのが監視ポリシーだ。どのように決めればよいのか。

組織に古くからあるシステムで「COBOL」プログラムがいまだに稼働し続けていることは珍しくない。なぜそのような状況が生まれるのか。組織はなぜモダナイゼーションに踏み切れないのか。

「ミニPC」は手のひらにも乗る程度の、超小型のデスクトップPCだ。小型だがその実力を侮ってはいけない。見た目からは想像しにくい、ミニPCの意外な実力に迫る。

4 月

オンプレミスインフラ向け製品を手掛けてきた主要ベンダー各社は、さまざまなアプローチで「Kubernetes」を自社製品に取り込んでいます。Red Hat、VMware、Cisco Systemsの取り組みを紹介します。

「Windows Update」を利用した「Windows 10」の更新時に「OSを正常に更新できない」「更新後にデバイスが正しく動作しなくなる」といった問題が発生することがある。こうした問題に対処するには。

3 月

2020年には下落傾向だった世界のスマートフォン販売台数は、2021年に回復する見込みだ。低価格の5Gスマートフォンが市場回復の原動力になるとGartnerは予測する。その根拠とは。

「Windows 10」がそれ以前のWindowsと大きく異なるのは、定期的に配信される更新プログラムによって、OSを入れ替えることなく継続的にOSを最新の状態に保てることだ。この手法は継続するのだろうか。

Microsoftは「Windows」の最後のバージョンとして「Windows 10」をリリースした。「Windows 7」や「Windows 8」までのWindowsと異なり、OSを入れ替える手間はなくなる。具体的に変わったポイントを見てみよう。

仕事に適したタブレットがあればモバイルワークがはかどる。「どのような作業に使いたいか」という目的に基づいて「Surface Pro 7」「Surface Go 2」「ThinkPad X1 Yoga」のスペックに注目し、それぞれの強みと弱みを探る。

多くの管理者を悩ませる、パッチ適用時に不可解な理由で発生する障害。これを確実に避ける方法とは何か。

「Windows 10」がWindowsの最後のバージョンになるのかどうか、予想するのは難しい。だが同OSの歴史とMicrosoftのアプローチに目を向けると、Windows 10とはどのような位置付けのOSなのかが見えてくる。

2 月

各種ソフトウェアのパッチを適用することはセキュリティリスクを低減させるが、システムが稼働しなくなるというリスクを内包している。技術的な課題を解決したIT部門は、さらに事業部門との問題も解決しなければならない。

単にデータをバックアップしているだけになっていないだろうか。いざというときに確実にリストアできなければ意味がない。リストアできることを確認するバックアップテストで確認すべき5つのポイントを紹介する。

Windows 10の再起動といった基本的な対処で「Windows Update」のトラブルを解消できない場合でも、取り得る手段はまだある。標準のトラブルシューティングツールを含めて、幾つかの手段を紹介しよう。

オックスフォード大学社会科学部は、統計処理用の各種アプリケーションを学生に使わせる必要があった。だが仮想デスクトップの負荷やOSの違いに煩わされたくなかった。そこで全く異なるアプローチを選択した。

1 月

既知の通り、2021年のメジャーアップデートでWindows 10のユーザーインタフェースが刷新される。そこからアプリケーション開発者に対するMicrosoftの戦略を垣間見ることができる。

「Windows 7」を安全に利用する方法として「Microsoft 365」が提供する延長サポートがある。これは確かに組織にとってメリットだ。ただし当然ながらMicrosoft 365がもたらすものはそれだけではない。

システム障害を解決するスピードよりも、IT部門がそれをどう説明するかの方が、ユーザーにとって大きな意味を持つことがある。障害発生時にユーザーをいら立たせない「優れた謝罪」のこつは。

「Windows」のレジストリクリーニングは、遅くなったPCの改善効果はそれほど期待できないが、動かなくなったOSやアプリケーションのトラブルシューティング手段にはなる。どのような効果があるのか。

ページトップに戻る