検索

システム運用管理 過去記事一覧(2014年)

12 月

2014年4月の「Windows XP」のサポート終了はまだ記憶に新しいのではないだろうか。にもかかわらず、2015年7月には「Windows Server 2003/2003 R3」のサポート終了が差し迫っている。Windowsの動向から2014年を振り返り、2015年を予測する。

サポートが終了するWindows Server 2003をどうするべきか。これについての問い合わせが急増しているGartnerが、リスク管理の観点から問題を整理することを提案している。リスクとは何か? どうコントロールする?

サーバを皮切りに委託者のブランドで設計・製造する「ODM」製品が市場に登場し始めた。その波はネットワーク業界にも広がり、新しいタイプのスイッチが開発され注目を集めている。

OpenStackが企業ITの進化にどのように寄与するかを考える。「VMware vSphere」のような仮想化基盤や「Amazon Web Services」(AWS)のような非オープンソースクラウドとの違いは? 両者との使い分け、共存の可能性も探る。

SDNを中心に各ソフトウェアベンダーが連携することでセキュリティ強化とネットワーク運用コスト削減を実現するユニークな試みが始まろうとしている。2015年もSDNの動向から目が離せない。

「Windows 8.1」は“使いづらい”とよく指摘されるが、設定次第で格段に使いやすくすることができる。簡単に無料で使い勝手を向上させるお勧めの設定項目を紹介する。

Appleのクラウドサービス「iCloud」から海外セレブのプライベート写真が流出した事件は記憶に新しい。そこからうかがえるのは、パスワードほどシンプルに見えて、これほど難しい問題はないということだ。

外出先で忙しく動き回る社員はWi-Fiアクセスを利用して仕事をこなしている。だが、その接続は安全だろうか。Wi-Fiアクセスの安全対策の基本を専門家が紹介する。

「Windows Server 2003」からの移行を単なるシステム更新だけに終わらせてしまうのはもったいない。避けられない負担であるならば、そこから最大限のメリットを見いだすというポジティブな姿勢で臨むことが得策といえるだろう。

ネットワークと関連機器に関する「今さら聞けない」基礎知識をこっそりおさらいしようというこの連載。今回はレイヤー1とレイヤー2の主要技術であるイーサネットについて解説します。

OSをアップグレードする際のトラブルを避けるには、作業を開始する前に十分な準備をしておかねばならない。「Windows Server 2012 R2」に移行するに当たって準備すべきことをまとめた。

クラウドが普及するにつれて、IaaSからPaaSへの発展はごく簡単な作業であるように見える。ただしその方法は1つではない。PaaS実現への最適な道を見つけるには、本稿で紹介する3つの方法を行き来することになるだろう。

製品サイクルの早いタブレット市場において、長く使い続けられるタブレット端末とは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

カタログ情報だけでは分からない製品の本当の実力を見抜くため、重要な手掛かりとなるのがベンチマークテスト。今回はテストの方法とともに実測したスループットの読み方を解説する。

米Microsoftのサーバ向けOS「Windows Server 2003」のサポート終了が近づき、新しいサーバへの移行準備を始める時期が来ている。どう始めればよいのか。考慮すべき点とその指針を解説する。

11 月

エンタープライズアプリストアでは、従業員向けに管理されたアプリを提供しなければならない。そのために何が利用できるのか。

コスト削減の圧力が高まる一方で、製品のリプレースと保守メンテナンスはベンダーにいわれるままというケースは少なくない。ユーザーは「他に選択肢がない」と考えがちだが、本当のところ、どうだろうか。

「Windows 8.1」用に提供されているサードパーティーツールの中からお勧めのツールを厳選。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

「iPhone 6」にも搭載されている「iOS 8」には、新たな企業向け機能が搭載されている。だが、IT部門のニーズに完全に応えられるものではないかもしれない。新機能の紹介とその課題点を整理する。

ソフトウェア定義技術、統合システム、IoT(モノのインターネット)など、次々と登場する新しい技術。大きな変革をもたらす主要なトレンドをリストアップしてみた。

デスクトップ管理ソフトウェアとクラウドバックアップツールを使えば、デバイスが故障しても従業員が会社のデータにアクセスできることを保証できる。ただ、目的が同じでも両者の採用する方法は異なる。

SSDは、膨大な容量を持つ一般的なHDDと比べて相対的に容量が小さいため、ディスク容量を最大限に活用する必要がある。そんなときに役立つディスク容量解析ツールを紹介する。

「Windows 8.1」の初期設定は容易に変更することができる。例えば、ファイル削除時に確認メッセージを表示するか否かなどだ。初期設定を変更することで、管理者の作業が軽減されるケースもある。

アプリの起動やアンインストール、画面キャプチャー、PDF編集、メディア再生のための便利な「Windows 8.1」用サードパーティーツールをピックアップしてみた。

「Chrome」や「Mozilla Firefox」などのWebブラウザは「Internet Explorer」(IE)を脅かす存在になっている。IEユーザーは乗り換えを検討すべきだろうか?

ネットワークと関連機器に関する「今さら聞けない」基礎知識をこっそりおさらいしようというこの連載。今回はネットワークの基本中の基本、OSI参照モデルから説明します。

社内アプリストアは、従業員が必要とするツールを配信できる。同時に誰が何を使うかをコントロールして情報セキュリティを強化することも可能だ。

「Windows Server 2003」からのサーバ移行を考える際、全ての移行作業を自社で行う場合や一部を外部委託する場合など、さまざまなケースがある。果たして、どのタイミングで誰が何を担うべきなのだろうか。

現状、大抵のタブレット端末は仕事用のノートPCに取って代わる状態にはなっていない。では、スタイラスに対応したタブレット端末ではどうか。またはChromebookは。キーボードとペンを搭載したタブレット端末で考察する。

10 月

日本オラクルのオールフラッシュストレージから、パナソニックISが“仮想化しない”リモートデスクトップ環境を構築した事例まで、サーバ、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。

Windows Server 2003のサポート終了により、サーバ市場に変動が起こると予想されている。ここで漁夫の利を得そうなのがHP。一方、IBMとDellはHPに後れを取る可能性がある。

「Windows Sysinternals」は、米Microsoftが無償提供するWindows用の管理ツール群だ。「Windows 8/8.1」でも使え、セキュリティ対策にも役立つSysinternalsの一押しツールと入手方法を示す。

水と安全がタダではないように、無線LANのセキュリティも無料では実現しにくい。モバイル端末やクライアントPCから安全に無線LAN環境を使う上で導入が求められる技術や製品をチェックする。

現業部門がIT部門に無断でクラウドサービスを業務利用するケースが増えつつある。業務効率化に結び付きはしても、セキュリティの懸念があるこうした行為に、IT部門はどう対処すべきか。

次期Windowsの「Windows 10」は、クライアントPCだけでなくスマートフォンへの搭載も見込まれる。このことは、米Microsoftがスマートフォン市場の覇権を握る原動力となるのだろうか。

米Microsoftは、クライアントPC向けOS「Windows 8/8.1」向けに幅広いツールを提供している。IT管理者はそれを利用することで、仮想化やサーバ管理、マルウェアの削除に役立てることができる。

ネットワークを全面的にSDN化する準備ができている企業はほとんどないが、二者択一で考える必要はない。ハイブリッドSDN戦略を取り、徐々に、あるいは部分的にSDNを導入するという手もある。

今、仮想化されていない「ベアメタル」サーバが注目されている。仮想マシンではなくDockerを使うケースも増えてきた。仮想化せずにベアメタルサーバを使うメリットとは?

「Windows 8.1」搭載タブレットのユーザーにとって、「Windows 10」に関する悪い知らせがあるそうです。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

大規模データセンターでは、DellやIBMのサーバを排除して「ODM」メーカーのホワイトボックスサーバに切り替える例が増えている。VMwareのCTOは、「有名メーカーのサーバは使われなくなる」とまで言う。

カタログ情報だけでは分からない製品の本当の実力を見抜くため、重要な手掛かりとなるのがベンチマークテスト。まずは「スイッチ」について、リポートの見方を学ぶ。

データ保護製品とファイル同期/共有製品の境界は曖昧になってきている。その原因の1つは、データ保護製品がPC以外のさまざまなデバイスからも保護されたデータにアクセスできるようにしていることにある。

個人用モデルにはない「企業向け」ノートPCのさまざまな魅力を探る。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

アプリケーションの可用性向上に役立つソフトウェア機能が普及する中、IT担当者は、全てのハードウェア障害が防げるわけではないことを忘れがちだ。これではリカバリ計画もおろそかになってしまう。

「Windows 8/8.1」の障害復旧とインシデント管理機能のうち、「Windows 7」のセキュリティ機能に比べて、より強力なものについて解説する。また、最近新たにWindows 7で利用できるようになった機能も紹介する。

「Windows 10」は、「Windows 8.1」搭載タブレットのユーザーにとってメリット、デメリットがあることが分かった。ノートPCユーザーを優遇しているといわれても仕方がない機能を搭載しているからだ。

IPv6への移行に備え、IPv6対応ネットワーク機器に関するサービスプロバイダー向けの指針を解説する。サービスプロバイダーとベンダーがIPv6の機能について同じ認識を持てることが狙いだ。

あらゆる場面で、人間の介在なしに、ユーザーの要求に応じてワークロードが実行されることが求められている。こうしたワークロード自動化の要件と検討事項を解説する。

米Microsoftが公開した「Windows 10」のテクニカルプレビュー版には、企業向けの管理機能が数多く搭載されていることが判明した。だが、IT部門がWindows 10への移行を決断するにはまだ情報が不十分だ。

2015年7月に延長サポートが終了する「Windows Server 2003」。サーバの刷新は大きな負担であることは確かだが、業務システムの課題を改善するための良い機会でもある。中堅・中小企業(SMB)が知っておくべきポイントを解説する。

かつて企業内ではニッチな存在だったMacが導入されるケースも増え、Windows前提の企業システムやIT部門は変化を迫られている。本稿では、企業におけるMac利用に寄与するツールを多数紹介する。

米GoogleのChromebookを意識して開発されたといわれるノートPCが米HPから登場した。ストレージをクラウドに依存するなど、従来のWindowsノートPCとは異なる考え方を持つこの製品への評価は?

「Windows Server」には、管理者にとって重要な多くの変化が起こっている。特に新バージョンの「Windows Server 2012 R2」を導入するときは、サーバの管理とライセンス体系がこれまでと異なることに留意されたい。

ゲーム大手のセガは、BIとデータマイニングの各ツールを相次いで導入し、データ分析の環境構築を積極的に進めている。同社のゲームやサービスを遊ぶ利用者の動態をより詳細に分析できるようになった。

「Microsoft Office」のドキュメントとアプリケーションの使用状況を把握する必要がある場合、「Office 2013」に搭載されている「Officeテレメトリ」を使用すれば、情報を収集することができる。

9 月

米Microsoftのクラウドサービス「Azure RemoteApp」を使用すると、IT担当者は「Windows」が搭載されていないデバイスにもパブリッククラウドからWindowsアプリを配信できるようになる。だが、このサービスには検討すべき幾つかの欠点がある。

「Windows 8」ではユーザーは「Windows ストア」を使ってアプリをダウンロードすることができる。だが、IT部門はWindows ストアを使用禁止にすることを望んでいる。なぜか?

米Googleの「Android」に加え、米Appleの最新OS「iOS 8」や米Microsoftの「Windows 8/8.1」の搭載端末を丸ごと管理可能なMDM製品が充実してきた。その中から、主要な10種を紹介する。

米GoogleのChrome OSを搭載したノートPC「Chromebook」。低価格に使えるモバイル端末として、消費者のみならず企業からも注目を集める。日常の業務や生活で、果たしてどの程度使えるのだろうか。使い勝手を探る。

iPadの企業導入が進んでいるが、Androidタブレットに比べてiPadは高価だ。一方でAndroidにも弱点はあり、タブレット市場は混沌としている。今、iPadを取り巻く市場トレンドとは?

x86アーキテクチャに代わる選択肢として、ARM64やPOWER8が盛んに攻勢をかけているが、今のところx86の牙城は揺るがないようだ。では、将来はどうか?

Windows PCのトラブルシューティングはできても、Macの動作には詳しくないという人は多そうだ。Macのツールと用語をここで一度確認してみよう。

企業のITシステムは複雑化しており、それを取り巻くデータバックアップ環境も大きく変化している。多くの企業では、バックアップ体制を再考すべき時期に差し掛かっている。

PCを買い替えるサイクルは従来通り「3〜4年」でいいのか。今日の世界においては、万人に最適な選択肢というものはない。企業によっては、2年ごとの買い替えが得策となる場合もあるかもしれない。

NECが既存のネットワーク機器として使用しながら将来的にSDNへの移行が可能な「SDN Ready」製品を発表。成長著しいこの市場で今起きていることをウオッチ!

IBMはAppleと提携することで、業界に特化した統合アプリケーションを「iOS」向けに開発するとみられている。この無視できない事態に、Microsoftは対応を迫られている。

米Microsoftが開発を進めているとされる次期OS「Windows 9」(仮称)では、ユニバーサルアプリやクラウドについての対応強化が期待できそうだ。PCユーザーの心を再び引き付けることはできるのだろうか。

過去のWindows用アプリやWindowsストアアプリの中には、Windows 8/8.1で正常に動作しないものもある。Microsoftは、互換性を確認するための手段を複数用意している。アプリが動かないと諦める前に試したい互換性チェックツールを紹介する。

2015年春にもいよいよ登場するかといわれる「Windows 9」の気になる機能は? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

8 月

「Windows 9」(仮称)は思ったよりも早くリリースされそうだが、「Windows 8.1」と同じスタートメニューや管理機能の強化が含まれることになるのだろうか。次期OSを予想した。

組織が抱えるモバイルデータ管理の問題と、適切なツールやポリシーでそれを管理する方法について、専門家のデレク・ギャスコン氏に話を聞いた。

Windows XPのサポート終了は、直前になって大騒ぎになったが、今も多くの企業がXPを使っている。仮想化で、セキュリティやハードウェア互換性の問題を回避しつつ運用できるという考えもある。

OpenStackで6万5000コアのプライベートクラウドを構築し、さらに演算能力の不足をクラウドフェデレーションで補う仕組みを開発したCERN。「足りないときだけ外部調達」の発想は今後さらに広まるだろう。

中小企業では、Windows Server 2003の既存環境を無理に移行するよりも新たにシステムを構築した方が負担が少ない場合がある。ただ、その中には移行の難しいプロジェクトもある。そんなときは仮想化が効果的だが、落とし穴もある。

モバイルやクラウドサービスのビジネス利用が当たり前になってきた時代、ネットワーク担当者が押さえておくべき技術動向と製品について、ガートナー ジャパンのアナリストに聞いた。

サーバエンジニアを中心に話題になっているオープンソースのコンテナ管理ソフトウェア「Docker」。従来の仮想化技術とはどう違うのでしょうか。また、システム開発や運用にどのようなメリットをもたらすのでしょうか。

Windows 8の製品展開に失敗したMicrosoftは、既にWindows 9に軸足を移しているとうわさされている。だが、Windows 9が登場するころには、OSのアップグレードよりも効果的な選択肢が増えているかもしれない。

米Microsoftの「Windows XP」のサポート終了は、販売パートナーにプラスの影響をもたらしているという。具体的には、OSのアップグレード、小型デバイスへの移行、クラウド導入などにつながっている。

掛け声ほど進んでいないともいわれるSDN導入。本当のところはどうなのか。米Juniper Networksが発表した「SDN進捗レポート」他、SDNに関連した内外の注目ニュースをキャッチアップ。

クラウド型デスクトップには多くの利点があるが、欠点が全く無いわけではない。企業によっては、信頼性やレイテンシ、ライセンス、セキュリティなどの問題がネックとなり、最良の選択肢とはならない場合もある。

米Microsoftは同社のOfficeスイートに数々の改良を加えてきたが、「Office 365」と「Office 2013」を比較した結果、意外な選択をした企業もある。

サポートが終了したWindows XPから新OSに移行する際、ユーザーデータや設定も合わせて移行したいと思うのは自然だ。しかし、Microsoftの標準ツールを使うと手間が掛かる。同じ手間が掛かるなら「Windows 9」を待つという意見も。

データが最も大切な資産であるとするならば、BYOD(私物端末の業務利用)には常にリスクが伴う。本稿では、モバイル情報ガバナンス戦略を立てるための5つのヒントを提供する。

米Microsoftがボリュームライセンスの利用者にアップグレード保証や各種サポートなどを提供するソフトウェアアシュアランス。未締結者はOffice 365の価格引き上げ対象になる。

Mac向けOSの次期版「OS X Yosemite」の一般向けβ版が2014年7月にリリースされた。同社はこのところ、企業向けの対応を強化している。OS X Yosemiteの特徴や新機能を紹介する。

米Appleの「iPhone」「iPad」に搭載されるOS「iOS 8」ではデバイスのMACアドレス取得を制限する機能が追加される。Wi-Fi位置情報サービスを販促に利用するショップなどに影響を与えそうだ。

従来は高度な技術や高価な製品が必要だった事業継続計画(BCP)/災害復旧(DR)対策も、最近は仮想環境の導入や技術の進歩によって身近なものとなってきた。VMware環境のDRで陥りやすい失敗、DRの仕組みなどを解説する。

7 月

山崎製パンは、日本全国で稼働する工場を支える基幹システムをメインフレームからオープン系システムへ刷新。ジョブ監視システムを「JP1」で自社開発した。その際に直面した課題とその解決方法を同社担当者が語った。

さまざまなクラウドサービス/形態が登場してにぎわいを見せる中で、「マネージドホスティングクラウド」というジャンルがその定義で揺れている。ガートナーが考えるマネージドホスティングクラウドとは。

延長サポートの終了が近づく「Windows Server 2003」。多くの企業が最新OSへの移行を進めている。だが、移行コストや社内の慣習など、中には決して容易に決断できない状況もある。果たして移行を阻む原因とは何だろうか。

キャッシュをどこに(サーバ内かOSか)、どのように(ライトスルー、アラウンド、バック)実装するのか? どのような製品があるのか? 低レイテンシとスループット向上を実現するキャッシュ技術の最新動向を探る。

2015年7月に全ての製品サポートが終了する「Windows Server 2003」。人も予算も限られた中で移行を進めるにはどうすればいいのだろうか。まずは対象システムを仕分け、移行の可否や難度、移行に要する時間を把握することが重要だ。

Microsoftの次期OSとされる「Windows 9」について、さまざまなうわさや臆測が飛び交っている。「Threshold」という開発コード名が分かっているのみで、現時点で確実な情報はない。本稿では、今分かっているWindows 9の内容を整理する。

英国内の気象サービスを監督する英気象庁は、オープンソーステクノロジーの導入を拡大する政策に従って、米OracleのOracle DatabaseからPostgreSQLへの移行に着手した。

日進月歩のITはそれに従事する人々の働き方にも常に革新を迫る。次世代のデータセンター部門に待つ新しいキャリアパスと、そこで求められるスキルセットとは何か。

「MicrosoftがWindows 8を使って中国人の個人情報を収集している」とする中国に、Microsoftが反論。真っ向から衝突する両者の主張に落としどころは見つかるのか?

東芝 セミコンダクター&ストレージ社はBIツールを再構築し、情報活用を進めている。従来のBIツールが抱えていた課題とシステム刷新による効果について、同社担当者が語った。

「Office 365」利用者に対する「OneDrive」の提供容量が1Tバイトに拡大する。Office 365の利用促進が米Microsoftの狙いだ。一方で、ロサンゼルス郡政府がOffice 365への移行を決めた。その導入の背景と効果を紹介する。

どのような理由であれ、エネルギー効率の高いデータセンターは環境のためになると同時に、会社の経費削減にもつながると専門家は指摘する。本稿ではデータセンターのグリーン化の一助となる主な技術を紹介する。

SDNやネットワーク仮想化などネットワーク業界は大きな技術変革のさなかにある。多くのエンジニアはこれからのネットワークインフラをどうすべきか戸惑いを見せている。本稿では、ネットワーク業界の現状を考察する。

米Amazon Web Services(AWS)のユーザーは、 SSD(ソリッドステートドライブ)をベースとした新しいストレージボリューム「Amazon Elastic Block Store」(Amazon EBS)を歓迎しているが、米Googleも2014年6月中旬に同様のクラウドサービスの提供を開始した。

無線LANとモバイルデバイスという2つの要素がからむことで、管理タスクは複雑化している。これらをそれぞれ異なるアプローチで管理する2つのツールを紹介する。

クラウドの便利さは多くの人が知るところとなったが、今はまだ1つのクラウドから動きたいと思っても動けない、クラウドのシームレスな移行先が無い状態だ。Scalrはそうした状況を打破する1つのトリガーになりそうだ。

「Windows Server 2003/2003 R2」の延長サポートが2015年7月14日(米国時間)に終了する。企業は今、Windows Server 2003の“引退”を見越した対策を練らねばならない。本稿ではその理由を説明する。

パブリッククラウドを検討するも、システム構成や性能、サポートなどにおいて「もっと柔軟に対応してほしい」と思ったことはないだろうか。クラウドらしさを失わず個別要求にも応えられる、そんな“わがままクラウド”を探った。

Googleの次期モバイルOS「Android L」では、企業向け管理機能が大幅に強化される。また、「Microsoft Office」文書の直接編集も可能となる。これにより、Androidの企業導入が加速するのだろうか。

HTML5に対応することでWebブラウザはネイティブのアプリケーションに負けないほどの機能を実装しつつある。この進化はさまざまなアプリケーションに影響を与えるだろう。

ECサイトを狙った攻撃が増えている。決済情報などの機密データを有しているだけでなく、サーバが脆弱である場合が多いため、攻撃者にとって格好の標的になっているのだという。新たな調査リポートで明らかになった。

ソフトウェアやサービス、そして企業インフラがクラウドへ移行されると、IT担当者の役割は変化する。それによってIT担当者が職を失う可能性はあるのか?

6 月

米Appleの「iOS 8」が2014年秋にリリースされると、ユーザーはAppleのデバイスで、より高い生産性とより多くの管理機能を手に入れることができる。だが、セキュリティと互換性の問題は残る。

ソフトウェアの明快なライセンシングを求めるキャンペーンを展開するトンプソン氏に、コンプライアンス順守を証明し、ベンダーの恣意的な要求に対抗する方法について話を聞いた。

Microsoftの公式サポートが終了したWindows XP。入れ替えが進まないユーザーも少なくないが、延長サポートを選択するにしても、幾つかの課題があることは知っておいた方がいいだろう。

ついに登場したiPad 版の「Microsoft Office」。機能面、ライセンス面での制限はある ものの、実用に耐えるiPad用オフィススイートの“本命”が、企業の端末環境に変革を迫る。

Windowsのライセンス管理は、基本的な用途であれば比較的シンプルだ。だが、ビジネスで利用する場合は事情が異なる。企業ユーザーとデスクトップ管理者の前には、オプション、制限など対処すべきことが山積している。

米New York Timesが刷新した「TimesMachine」では、何十億枚にも及ぶ小さな画像を処理し、1851〜1980年のバックナンバーを配信できるようになった。その実現に不可欠だったのが米Amazon Web Servicesのクラウドサービスだった。

連載を通して解説してきたVMware環境におけるHAクラスタ製品の選定ポイントを基に、「仮想マシン間HAクラスタ」と「vSphere HA+アプリ監視」を実現する主要製品の機能比較を行う。比較表は無料でダウンロードできる。

IoTの活用領域は多岐にわたり、その可能性は無限大だ。その一方で、ビジネス活用に向けたハードルや課題もさまざまだ。今回は、IoTのビジネス活用に対するポイントを論じ、本連載の締めくくりとする。

モバイルの浸透が進む中、企業のIT部門は、セキュアで使い勝手が良く、わがままの言えるアプリ管理の方法を模索している。エンタープライズアプリストアの導入やプライベートクラウドベースの活用は有力な選択肢だ。

SSD導入でストレージ性能が劇的に改善する可能性がある。しかし、ハイブリッドとオールフラッシュなどの実装方法によって導入効果は大きく変わる。効果的な使い分けを伝授しよう。

今や必須となったソフトウェア資産管理だが、多くの企業が誤解し、不十分あるいは誤った方法で実施している。米Forresterが、ソフトウェア資産管理の落とし穴とベストプラクティスを伝授する。

主要なスマートフォンOSである「iOS」と「Android」には違いがあるのか、ないのか。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

野心的なUIを搭載した「Windows 8」に戸惑ったユーザーは多い。アップグレードした「Windows 8.1」、そして「Windows 8.1 Update」ではOSをより使いやすくする多くの機能追加が行われた。スムーズな移行のための情報をお伝えする。

MicrosoftがWindows XPのマルウェア防御を2015年まで延長すると発表したものの、このまま使い続けるのにはやはりセキュリティリスクが伴う。新しいOSとして現実的なWindows 7へ移行する際に気を付けるべき点をまとめた。

ソフトウェア資産管理には、ライセンスの整理統合やコンプライアンス順守の強化といったメリットが多数ある。本稿では、ソフトウェア資産管理のためのベストプラクティスを解説する。

スマートデバイスの普及も何のその、モバイルワークの“主役”はいまだノートPCだ。重要な情報が詰まったノートPCが盗難・紛失に遭ったら、その影響は小さくない。防衛策となる主要な製品/サービス5種を紹介する。

Windows Server 2003(R2含む)の移行先としてまず挙がるのは、現在の最新版であるWindows Server 2012 R2だ。仮想化テクノロジーのHyper-Vは、このバージョンで利用できる機能である。移行期およびその後の運用における活用方法を解説する。

VDI(仮想デスクトップインフラ)を展開する準備ができても、デスクに大量のPCが置かれている。それらはシンクライアントに転用可能だ。ただし、適切な方法で転用しないとVDIの導入効果が小さくなってしまう。

「Windows 8」搭載端末の導入に二の足を踏む企業が少なくない中、企業端末の有力候補として「Androidデスクトップ」に白羽の矢が立つ。ただし、Windowsの牙城を崩すのは容易ではない。

5 月

利便性の高さから導入が進んでいるオンラインファイル共有アプリ。企業利用においては、セキュリティとユーザビリティのバランスが課題となっている。情報保護と利便性を両立するにはどうすればいいのだろうか。

システムの運用者と開発者がより密接に連携することで業務の俊敏性を高める「DevOps」に失敗する企業が続出。失敗の背景にはありがちな“7つのあるある”が見られる。

VMware環境のHAクラスタ方式の1つである「vSphere HA」の動作、推奨設計・運用を紹介する。また、もう1つの方式の「仮想マシン間HAクラスタ」方式と比較したメリット/デメリットにも着目する。

数十億台もの機器がデータを収集して共有するIoT。もし、それらの機器がウイルスに感染すれば、甚大な被害が予想される。この責任は誰が負うのだろうか。

「ムーアの法則は既に限界に達している」。米IBMのマイヤーソン氏に、原子レベル、量子力学の世界に突入しつつあるチップ開発の現状を聞いた。ムーアの法則はなぜ限界なのか? そして未来は?

Webサービスやゲームなど、クラウドを使った大規模なITインフラを中心に、クラウド管理ツールの利用が始まっている。クラウド管理ツールの主要な機能、代表的なサービス/ツールについてまとめた。

スマートフォンやタブレット、PCなど「Windows」プラットフォームが稼働するあらゆる端末で実行可能な「ユニバーサルアプリ(ユニバーサルWindowsアプリ)」。同技術に対するITプロフェッショナルの見解はさまざまである。

IoTのビジネス活用は、海外の先進企業で取り組みが始まったばかり。しかし、既にさまざまな業界・領域で活用が進んでいる。今回は、その先進事例と今後の展望について取り上げる。

PC産業は今、岐路に立たされている。イノベーションの低下と売り上げの減少、急伸するスマートデバイス市場。PCはこのまま消えていくのか? それとも新たなイノベーションで再生するのか?

企業のIT管理者にはあまりなじみがない米Apple製品。企業導入が増える中、万が一Mac OSにトラブルが発生したら――いざというときに役立つ5つのツールを紹介しよう。

「Windows XP」から新OSへの移行は、“いつもと同じに”行う必要はない。例えば、DaaSを活用する選択肢がある。一方で、業界によっては、旧OSを使い続けることの影響が思うように理解されないケースもある。

それでもWindows XPを使い続ける企業はどうすればいいの? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

4 月

本格的なクラウド自動化ツールの多くは、DevOps(開発運用連係)製品のカテゴリーに含まれる。DevOpsツールにはモデル型とスクリプト型の2種類がある。それぞれの仕組みを解説する。

いまだに「Windows XP」を使い続ける企業の言い分として「XPでしか動作しない基幹アプリケーションの存在」が挙げられるが、高額な延長サポートオプションを利用する以外に選択肢のない状態へ追い込まれているという。

日本での発売も近いといわれるChrome OS搭載のノートPC「Chromebook」を徹底レビュー。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

無線LAN規格「IEEE 802.11ac」が正式承認されたことによって、新世代のWi-Fi製品や機器が間もなく登場するだろう。この新しい802.11ac規格は、ユーザーにどのような影響を与えるのか。

米Microsoftによるサポートが終了した「Windows XP」。同OSはなぜこれほど長い期間、使われ続けてきたのだろうか。本稿では、大きく3つの理由を説明する。

VMware環境のHAクラスタ方式の1つである「仮想マシン間HAクラスタ」に着目し、製品選定を行うために必要な知識(動作、メリット/デメリット、製品選定ポイント、推奨する設計・運用)を紹介する。

日本での発売も近いといわれるChrome OS搭載のノートPC「Chromebook」。最大の特徴は「Google Chrome」をアプリケーション実行のプラットフォームにし、データをクラウド上に保存すること、そして価格の安さだ。その実力を先取りで探る。

Windows 8/8.1にどうしても使いこなせないという場合、あなたならどうしますか? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

Windowsストアアプリには、仕事で使えるアプリはない――。こんな認識を持っている人は、ちょっと待ってほしい。少し探せば、ビジネスユースに適したアプリは意外とある。役立つ7種を紹介しよう。

SSDやI/Oアクセラレータのような新しいストレージの台頭で、これまでのデータ保護方法の弱点が露呈している。現状と課題解決策を探る。

サーバ1台に1つのアプリケーションしか稼働していない物理環境と違い、複数のワークロードを実行する仮想環境ではリソースの使用量や性能が安定しにくい。キャパシティープランニングのよくある失敗例をまとめた。

なじみのないMac OSに対処しなければならない状況に立たされるサポートデスク担当者が抑えておくべきポイントとは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

2013年10月に出荷開始した「Windows 8.1」搭載PC/タブレット。機能がこなれてきて利用を検討するユーザーも多いのでは? パワーユーザーだけが知っているWindows 8.1のヒント集をお伝えする。

サポートデスク担当者は従来のWindows管理に加えて、職場利用が増えているMacへの問い合わせに対応する機会が多くなった。自分よりもエンドユーザーの方が詳しいこともある端末を前に立ち尽くす管理者もいるという。

2014年4月9日(日本時間)をもって「Windows XP」のサポート期間が終了しました。時間やコストなどの理由からOS移行が間に合わなかったケースもあるでしょう。最終回の今回は、Windows XPをめぐる今後の状況についてまとめます。

2014年4月8日(日本時間4月9日)に「Windows XP」のサポート期間がついに終了する。だが、さまざまな理由から同OSを使い続けるケースも多いだろう。サポート終了直前の今、やっておくべきセキュリティ対策を紹介する。

仮想環境においても物理環境と同様のHAクラスタ構成を組めばよいと思われがちだが、実はそう簡単ではない。物理環境のHAクラスタ製品を仮想環境で使用した場合に起こる3つの課題について整理する。

米Googleの最新モバイルOS「Android 4.4 KitKat」の新機能を徹底解説。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

モバイルデバイスに押されているノート/デスクトップPCを尻目に、サーバ市場の成長が続いている。背景には米Facebookや米Appleなどが支持するハードウェアのオープンソース化や台湾企業を中心とするODMベンダーの躍進がある。

2014年3月に仮想サーバ環境とSDN対応の仮想ネットワーク環境を一括管理できるソリューションを発表したNEC。データセンターの相互接続を可能にするため、同社は現行製品では実現できてない技術開発に取り組んでいる。

3 月

さまざまな理由でWindows XPを2014年4月以降も使い続ける必要があるユーザーは多い。その場合に注力したいのは、いかにセキュリティリスクを下げるかだ。役立つソフトウェアや対応方法を紹介する。

センサー技術や通信技術、情報処理システムなど、モノのインターネット(IoT)を支える技術は多岐にわたる。今回はIoTに関連する技術や業界がどのような構造になっているかを考察する。

「Xperia Z1 f」のグローバルモデル、Sonyの「Xperia Z1 Compact」を徹底レビュー。コンパクトモデル最高峰と評された理由を探ります。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

Windows XPのサポート終了に伴いクライアント環境を刷新したものの、不要となったPCが残ってしまったというケースがあるでしょう。ハードウェア的にはまだ問題なく動くとしたら、再利用する方法はないものでしょうか。

本連載は、中小企業における運用管理/資産管理ツールの選定ポイントを解説。第1回はその全体像、第2回はサーバ、第3回は動向について述べた。最終回の第4回は、「統合運用管理/資産管理ツール」を取り上げる。

デバイスを生かしたビジネス展開を模索しているMicrosoftは、新CEOの就任でどう変わるのか。クラウド戦略の今後とともに解説する。

「使いづらい」といわれることがある「Windows 8.1」は、設定次第で格段に使いやすくなる。簡単、無料にでき、生産性を確実に上げるお勧めの設定項目を紹介する。

新体制を敷いた米Microsoftの戦略は、ユーザーに受け入れられるのか? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

韓国Samsungが企業向けモバイル管理市場に本格参入した。新たに発表した同社製品では、自社端末のみならず、iOS端末や他社Android端末を管理することができる。しかし、競争が激化する同市場で同社は生き残れるのだろうか。

米Microsoftは2014年1月、米Facebook主導のプロジェクト「Open Compute Project」に参加すると発表した。そのメリットは、自社のクラウドサービス向けハードウェア供給元が増えるだけでない。同社の本心は?

Windows XPからの移行を阻む障害はアプリケーションの互換性だけではありません。Windows Vista時代に実施された日本語対応の大きな変更が、今になって初めて顕在化する可能性があるのです。

Windows XP以降のバージョンに標準搭載されている「Windowsエラー報告」機能。最近では、NSAのハッキング部隊が捜査活動に利用したとの報道で物議を醸した。しかし、ただ単に煩わしいだけのツールではない。

IaaS(Infrastracture as a Service)の利用で避けては通れない運用管理の課題とは。慣れ親しんだ物理環境と比べてどう違うのか。「クラウド運用管理」を4つの手法で解説する。

サイバー攻撃の早期発見に役立つ「セキュリティ情報イベント管理(SIEM)」。行き過ぎたベンダーの販売戦略で毛嫌いするなど、SIEMの良さを理解している企業は多いとはいえない。実は非常にもったいない話なのだ。

英Barclays銀行から2万7000人分の顧客情報が流出した。2011年に廃止した事業部門に関連したデータだという。古いデータであっても外部に流出すれば大きな問題へと発展する。データの安全性と管理性を見直す必要がある。

2 月

Windows XPのサポート終了まで、もうそれほど時間はない。でも検討すべき課題が多く、具体的な対策に着手できていない――。そんな企業のIT担当者に向けた、最低限確認したい5つの項目を示す。

物理PCのイメージを統合管理する「VMware Horizon Mirage」は、クライアントPCの保護/修復、クライアントOSの移行など、多くの使い道があるソリューションだ。本稿ではWindows XPからWindows 7へのOS自動移行に焦点を当てて解説する。

「Windows XP」を仮想化しても、差し迫ったサポート終了の問題解決にはなりません。一方、システムを丸ごと撤去するのも難しい。セキュリティリスクを最小限に抑えながら、旧システムを温存するにはどうすべきでしょうか。

デスクトップ監査の成功によって、システム管理の合理化を進めることができる。その効果を最大限に高めるためには留意すべき点がある。5つのポイントで解説する。

Google Appsなど代替ソフトが増えてきたものの依然として多くの企業では「Microsoft Office」が使われている。本稿では価格や機能からMicrosoft Officeと代替ソフトを比較する。

Windows XPのサポート終了が間近に迫り、現在、IT管理者はPCの移行に奮闘している。その計画目標を達成するための手段の1つが「Windows XP移行ツール」だ。ユーザーが支持する代表的な製品を紹介する。

中小企業における運用管理/資産管理ツールの選定ポイントを解説。第1回は運用管理/資産管理ツールの全体像、第2回は注目すべき動向に触れた。第3回はPCを対象とした運用管理/資産管理ツールを取り上げる。

AWSのシステムを運用するためのモニタリングツール「Amazon CloudWatch」と、AWSアカウントをセキュアに管理する「AWS Identity and Access Management」(IAM)について解説する。

Windows Server 2003ベースのシステムでは、長期稼働しているケースもあり、ハードウェアの寿命などさまざまな不安があります。物理サーバを仮想化すれば問題の一部は回避できます。しかし、実際はそう簡単にいかないようです。

スマートフォンやタブレットの画面サイズでは迫力が足りない――。そう感じているなら、スマートデバイスをテレビにつないでみよう。有線/無線ともに、接続手段は充実している。

何もしないという選択肢はもはやあり得ない。まだ着手していなければ、今すぐ移行戦略に着手することだ。だが移行終了までに残ってしまうWindows XPはどう守ればいいのだろうか。

1 月

「Windows 8/8.1」の導入をためらうユーザー次期OSに期待する機能は、やはりあのボタンだった? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

企業ビジネス成功の鍵を握るITインフラ。それを支えるシステム担当者の仕事は日々プレッシャーに満ちている。彼らは仕事への満足度や今後のキャリアパスについてどう考えているのか? 読者調査の結果から探る。

Windows 8/8.1の導入に二の足を踏む企業は多い。使い慣れたUIからの変化は、想像以上に移行のハードルを高めているようだ。こうした中、IT管理者の期待は次期OS「Windows 9」に集まりつつある。

デスクトップ仮想化プロジェクトを進めるに当たり、サーバ、ストレージ、セキュリティなど、技術的に準備・検討しておかなければならないポイントを解説する。

昨今、次のICTのテーマとして「モノのインターネット」(IoT)が話題となるケースが増えている。モノ同士が連携する新しい世界観として注目される本テーマについて、その概要と可能性に触れていきたい。

Ciscoは、先日発表した「Application Centric Infrastructure」(ACI)により、次代のユニファイドデータセンターを定義すると意気込む。パートナー企業も巻き込んだ、その野心的なデータセンター戦略を読み解く。

「ThinkPad 8」「Venue 8 Pro」など、いわゆるミッドレンジクラスのWindowsタブレットが急増している。果たして、米Microsoftはユーザーの心をつかみ、タブレット市場での巻き返しを図ることができるのだろうか。

中堅・中小企業の多くは、クラウドを使ったデータ保護にさまざまな懸念を寄せている。だが、データ損失やダウンタイムなどを機に、クラウドバックアップを導入する企業もあるようだ。米国の調査リポートを紹介する。

米Intelが掲げた、1台でWindowsとAndroidの両方を実行できるモバイル端末のサポート戦略。使用アプリケーションによってユーザーが端末の操作形態を選択する仕組みは、競争が激化している市場に受け入れられるのだろうか?

BYOD(私物端末の業務利用)の普及で「iPhone」「iPad」を中心にモバイル端末を気軽に使うユーザーが増えている。「iOS 7」には口うるさい管理者も納得する管理機能が数多く搭載されている。

Windowsのデスクトップ環境をUSBメモリで持ち運べる「Windows To Go」。企業にとって非常に役に立つ機能だが、他の多くの機能と同様、万能ではない。利点と注意点をまとめた。

この連載では、製品サポート終了のタイムリミットが迫る「Windows XP」や「Windows Server 2003」が稼働するシステムの更改を今日まで引き伸ばしてしまった企業向けに、解決策やヒントを提供します。

米TechTargetは、企業のIT投資動向を読み解くために、4100人のITプロに調査を実施した。回答者の65%は、2014年に予算が増えるとの見通しを示している。具体的にはどのようなIT支出が増えるかを分析した。

TechTargetジャパンでは、企業や公共機関など国内外を問わず、IT製品・サービス導入に関する幅広い事例を紹介しています。本稿では2013年公開の事例記事の中から、特に読者の関心が高かった記事をランキング形式で紹介します。

表示が遅い、正常に動作しない――。Internet Explorerの使用時に直面するこうしたトラブルは、ちょっとした工夫で解消できる可能性がある。その方法を紹介しよう。

ページトップに戻る