過去記事一覧 (2018 年)

12 月

/tt/news/1812/28/news10.jpg
89%の企業に勝手クラウドの存在が?

クラウドはIT戦略ではなくビジネス戦略 企業を成長させる活用法とは

企業のクラウド戦略は事業部門の成長をも左右する。Gartnerで研究主任を務めるダリル・プラマー氏が、優れたクラウド戦略を立案する必要性と、計画段階で避けるべきミスについて語った。

/tt/news/1812/26/news02.jpg
60TB以上の画像データをいかに管理するか

ZOZOTOWNが「Amazon S3」「AWS Lambda」で数億枚の商品画像を管理 その効果は

通販サイト「ZOZOTOWN」で扱う商品画像は数億枚に上り、増え続ける一方だ。ZOZOはこれらの商品画像の管理システムを、オンプレミスサーバから「Amazon S3」へ移行した。膨大な画像データの移行方法とその効果とは。

/tt/news/1812/25/news09.jpg
オンプレミスにあるデータと同じように考える

「Office 365」のバックアップをどうする? 製品選択3つのヒント

Microsoft「Office 365」のバックアップはサービス多くのベンダーが提供している。これらのサービスを選ぶとしたら、どこから手をつければよいだろう。3つのポイントを紹介する。

/tt/news/1812/21/news08.jpg
回線負荷軽減やコスト削減などに効果

VPNをやめて「クラウド相互接続サービス」に移行すべき3つの理由

クラウドサービスのユーザー企業にとって、VPNをクラウドベンダーの相互接続サービスに置き換えることには、明確なメリットがあるという。それはどのようなものなのか。

/tt/news/1812/18/news01.jpg
Cloud Foundry導入事例

オープンソースソフトの商用サポートを捨てて得たメリット

ある企業が、PaaS基盤「Cloud Foundry」を商用版からオープンソース版に切り替えた。商用サポートを捨てるリスクと引き換えに同社が得たものは、コスト削減効果だけではなかった。

/tt/news/1812/18/news06.jpg
オープンソース技術への対応も

AzureのPaaSは今後どうなる? ハイブリッドクラウド環境で競争に直面

Microsoft Azureが提供するPaaSは、ハイブリッドクラウド環境の構築において優位に立っているように見える。だが急速に進化するアプリ開発市場は、依然として激しい競争に直面している。

/tt/news/1812/14/news09.jpg
AI技術の活用も進展

「仮想デスクトップはクラウドで」が常識に? 2018年のクライアント環境動向

クライアント環境は2018年にどのように進化したのだろうか。人工知能(AI)技術の飛躍的進歩やホスト型デスクトップの進化、新しい管理方式の登場などを振り返る。

/tt/news/1812/13/news07.jpg
カナリアリリースに役立つ機能も

「Google Compute Engine」の新機能で、仮想マシン作成、複製、管理がもっと楽に?

「Google Compute Engine」(GCE)に追加された新機能の中でも、イメージとテンプレートを中心とする機能は、管理者による仮想マシンの作成と管理の効率を高める可能性がある。

/tt/news/1812/12/news01.jpg
信者が語るChromebookの魅力(前編)

Chromebookの業務利用を真剣に考える

Chromebookにほれ込んだ筆者が、Chromebookの業務利用をとことん追求して何ができて何ができないかを明らかにする。前編ではChromebookが直面する現実とG Suiteのコラボレーションの概要を紹介する。

/tt/news/1812/11/news03.jpg
Google対Microsoft(後編)

G Suiteの出現がMicrosoft Officeを変えた

G Suiteの出現はどのような意味を持つのだろうか。Microsoft Officeの覇権は崩れたのか。ITインフラアーキテクトのバンデルズワン氏は、Microsoft Officeに表れたある変化を指摘した。

/tt/news/1812/11/news08.jpg
使いやすく、割安なのは?

AWS、Azure、GCPのコンテナレジストリを比較 Docker Hubとの違いは?

コンテナイメージのレジストリとして「Docker Hub」を使っている開発者は少なくないが、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleが提供するサービスを利用するという選択肢もある。これらの特徴を比較してみよう。

/tt/news/1812/11/news07.jpg
限られた時間と予算を有効に使う

中小企業のBCPで課題となる予算、技術、人材、時間 どう解決する?

事業継続計画(BCP)を立てるときは、中小企業も大企業も同じレベルの回復性と継続性が必要だ。予算や人材が限られる中で、中小企業が事業継続と災害対策(BC/DR)に万全を期すには。

/tt/news/1812/09/news01.jpg
VDIとDaaSの技術進化

Microsoft「Windows Virtual Desktop」が示す仮想デスクトップの未来とは

Microsoftが2018年に発表した「Windows Virtual Desktop」は、クラウド時代の仮想デスクトップとして大きな進歩を示している。

/tt/news/1812/06/news02.jpg
Computer Weekly製品ガイド

Desktop as a Serviceを有効活用する方法

デスクトップをクラウドへ移行することは理にかなうのか。DaaSとVDIについて解説する。

/tt/news/1811/29/news07.jpg
2019年は大阪でも提供開始

「VMware Cloud on AWS」を日本で本格提供 ハイブリッドクラウド化を加速

「Amazon Web Services」(AWS)にVMwareの仮想環境を構築できるサービスが、AWSの東京リージョンで利用可能になった。ワークロードのクラウド移行やハイブリッドクラウド環境での仮想デスクトップの運用などを容易にする。

/tt/news/1811/30/news16.jpg
「Office 365×仮想デスクトップ」の操作性を改善

「Windows Virtual Desktop」導入が加速? Office 365連携技術をMicrosoftが買収

MicrosoftがFSLogixの買収を発表した。これは仮想デスクトップ環境における「Office 365」の操作性やパフォーマンスを改善する糸口になる。「Windows Virtual Desktop」の改善はすぐにみられるだろう。

11 月

/tt/news/1811/30/news14.jpg
高まるAzureの重要性

「Microsoft Azure」の“AWS超え”なるか 関連製品を一気に拡充へ

Microsoftが「Microsoft Azure」関連の製品/サービスの充実を急いでいる。クラウドを将来の中枢に据え、クラウド市場の最大のライバルAmazon Web Servicesに対抗しようとする同社の姿勢が垣間見える。

/tt/news/1811/28/news01.jpg
クラウドNASのススメ(後編)

クラウドNASの主要ベンダー8社とその製品

クラウドNAS製品はベンダーによって特徴が大きく異なる。主要ベンダー8社と各社製品の特徴を簡単にまとめた。

/tt/news/1811/28/news07.jpg
他の企業よりも迅速に復旧できたワケ

ハリケーン直撃で水没した企業はAWSでいかにデータを保護したか

2017年、ハリケーン・ハービーがGS Marketingのオフィスビルを襲った。同社は業務の基幹機能をAWSに移行していたため、オンプレミスのデータセンターが水没したものの、被害を最小に食い止めることができた。

/tt/news/1811/27/news05.jpg
ネイティブツールだけでは不十分

DellやIBMの統合クラウド管理ツールを導入すべき4つの兆候

マルチクラウド環境の運用において、クラウドベンダーのネイティブツールは管理者にとって不十分な場合が多い。本稿では、サードパーティー製クラウド管理ツールを導入するタイミングを示す4つの兆候を紹介する。

/tt/news/1811/27/news03.jpg
Google対Microsoft(前編)

Googleいわく「Office 365からG Suiteに移行する理由は一つではない」

G Suiteは採用企業を増やしつつあるが、Googleの苦戦は続くと見られている。ただしGoogleにも強みはあるという。

/tt/news/1811/27/news07.jpg
新興企業の勢いが止まらない

クラウドストレージベンダーWasabi Technologiesが6800万ドルを調達できた理由

新興企業のWasabi Technologiesは、わずかな期間で6800万ドルを調達し、ブランド認知度を高め、パブリッククラウドベンダーのビッグスリーに挑戦している。

/tt/news/1811/22/news09.jpg
約半分が5Gをよく知らない

調査で分かった「5G」への期待値 料金、速度、安定性、ユーザーが望んでいるのは?

PwCが「5G」に関する調査を実施した。5Gのサービスプロバイダーが、消費者に現状の通信サービス以上の利用料金支払いを求めるならば、5Gならではのサービスの提供が必須なようだ。

/tt/news/1811/22/news03.jpg
Microsoft純正仮想デスクトップの弱点は?

「Windows Virtual Desktop」の戦略と競合サービスの反応

Microsoftの純正仮想デスクトップ「Windows Virtual Desktop」によって同社は何をしようとしているのか。Azureで仮想デスクトップを提供しているCitrix Systemsの反応は?

/tt/news/1811/21/news09.jpg
煩わしい文書管理業務の負担を削減

複合機で読み取った文書を自動登録 クラウド文書管理「Smart Workstream」

富士ゼロックスは2018年11月13日、クラウド文書管理サービス「Smart Workstream」の提供を開始した。文書を電子化し管理する他、複合機との連携などにより作業効率の向上を支援する。

/tt/news/1811/26/news01.jpg
クラウド勤怠管理システムの選び方

クラウド勤怠管理システム各社の特徴や得意分野を、公式情報から探るコツ

クラウド勤怠管理システムのベンダー各社は、公式Webサイトの情報を充実させている。複数のベンダーが「シェア1位」をうたうなど、判断に迷う情報があるのも事実だ。膨大な情報を効率良く読むコツを紹介する。

/tt/news/1811/20/news02.jpg
クラウドNASのススメ(前編)

何が便利なのか? クラウドNASの基礎とユースケース

データもアプリケーションもオンプレミスで完結しなくなった今、NASもそれに合わせて「クラウドNAS」に進化した。クラウドNASに最適なユースケースとは?

/tt/news/1811/19/news05.jpg
時と場合に応じた選択を

中小企業がSaaS ERPの導入に踏み切る条件とは?

中小企業がSaaSのERPを導入しようとした場合、オンプレミスでの導入よりも多くの問題に直面する。そして、クラウドERPが全ての企業にフィットするとは限らない。

/tt/news/1811/15/news06.jpg
ファイル管理も新たな時代へ

次世代のファイルシステム4種、それぞれの特徴は?

コンピューティングやデータセンターの変化に伴い、ファイルシステムも進化しなければならない。本稿では、ファイルシステムの現状と今後の方向性について考える。

/tt/news/1811/15/news03.jpg
市民開発者と熟練開発者の役割

「aPaaS」によるノーコード/ローコードのアプリ開発は企業文化に浸透するか

企業はアプリケーション開発の頓挫や、ビジネスに精通する熟練したアプリケーション開発者の不足に悩んでいる。こうした中、ドラッグアンドドロップのみでアプリケーション開発する手法への期待が高まる。

/tt/news/1811/14/news05.jpg
買収後に背負う負担の大きさを危惧

IBMのRed Hat買収がオープンソースのコンテナ管理に及ぼす影響

IBMのRed Hat買収ではIT管理ツールなどの幅広い分野が影響を受ける。中でもオープンソースのコンテナ管理技術コミュニティーへの影響は大きく広がりそうだ。

/tt/news/1811/14/news04.jpg
ネイティブか、サードパーティーか

ハイブリッド、マルチクラウド環境での「Infrastructure as Code」(IaC)ツール 何を導入すればよい?

「Infrastructure as Code」(IaC)ツールには2種類ある。1つはサードパーティー製ツール、もう1つは特定のクラウドベンダーのネイティブツールだ。本記事では、適切なツールを選ぶ際に留意すべき項目を取り上げる。

/tt/news/1811/13/news04.jpg
Azure Cosmos DBもバージョンアップ

SQL Server 2019の新機能 Hadoop、Sparkを内包して企業の「データポータル」に?

SQL Server 2019プレビュー版にHadoopとSparkが組み込まれ、「多目的データポータル」に位置付けられることになった。同時にAzure Cosmos DBもアップデートされる。

/tt/news/1811/19/news02.jpg
使いたくなるPHR/EHRの姿【後編】

千葉大学病院「SHACHI」が実現した、医療情報連携を持続させるエコシステム

患者が自身の健康情報を管理し、医療機関と共有できる「PHR」は、まだ身近な存在とは言い難い。普及とサービス維持の鍵となる「予算/収益の確保」を、千葉大学医学部附属病院の「SHACHI」はどう実現したのか。

/tt/news/1811/12/news03.jpg
バックアップとDRに対策が必要

OpenStack導入で見えてきた課題、バックアップツールに何を選ぶ?

OpenStackを導入したとしても、DRやバックアップに関しては面倒な作業を要求されることは珍しくない。この煩雑さを回避するため、サードパーティー製ツールに目を向ける企業もある。

/tt/news/1811/19/news01.jpg
使いたくなるPHR/EHRの姿【前編】

千葉大学病院「SHACHI」が目指す役割――ベンダーロックイン打破と医療情報連携の促進

患者が自身の健康情報を管理し、医療機関と共有できるツール「PHR」。ベンダーロックインの問題など、医療機関同士のデータ連携には数々のハードルがある。千葉大学医学部附属病院のPHR「SHACHI」はどう解決したか。

/tt/news/1811/08/news04.jpg
ツールの利用も要検討

移行前に細部まで精査したいクラウドの本当のコスト

企業はコスト計算ツールやサードパーティーツールなど多様なツールを駆使して、クラウドコンピューティングのために支払うコストを見積もる必要がある。移行に着手する前に。

/tt/news/1811/07/news01.jpg
クラウドコスト節約Tips(後編)

クラウドにも必須の資産管理を実現する重要なピース

クラウドコストの適正化には、ソフトウェア資産管理のベストプラクティスが有効だ。しかし、事業部門による資産管理には限界がある。そこで重要度が増す要素とは?

/tt/news/1811/07/news05.jpg
Skype用の新サーバでサポート延長も

ハイブリッド版「Skype for Business」を開発? Microsoft Teams移行促進で動き

Microsoftは、クラウドベースのIPコミュニケーションソフトウェアに移行する足掛かりとなる、クラウドとオンプレミス環境両方で利用できるビジネス向けSkypeの開発を進めている。

/tt/news/1811/08/news02.jpg
評判と価格だけで選んではいけない

AWS、Google クラウドストレージサービスの特徴は?

ストレージとバックアップのクラウドサービスは評判だけで選んではいけない。本記事では、大手クラウドストレージベンダーが提供する機能のうち比較すべき機能について考察する。

/tt/news/1811/06/news02.jpg
クラウドの台頭に伴う運用体系の変化

クラウドの大問題“ベンダーロックイン”を企業が心配しなくなった理由

従来のシステム構築においてベンダーロックインは課題であったが、クラウドでの運用となると話が異なる。クラウド導入によるパフォーマンスの向上を最優先とし、あえてロックインのリスクを背負う企業も多い。

/tt/news/1811/01/news07.jpg
AWS、Azureとは異なる思惑

Google「Cloud Services Platform」はオンプレミス市場に受け入れられるか

Googleがコンテナやマイクロサービスを中心にしたハイブリッドクラウド戦略に重点を置いている。新たに打ち出したCloud Services Platformでパブリッククラウドベンダーとしてのサービスをユーザーの拠点まで拡張する。

/tt/news/1811/01/news04.jpg
プライベートクラウド、シングルテナント、オンプレミス……

「S/4HANA Cloud」のマルチテナントとシングルテナントを比べる 名称には戸惑いも

「SAP S/4HANA」のパブリッククラウドオプションは、プライベートクラウドのオプションと融合する部分が多いため、区別が難しい。明確な違いは何だろうか。

10 月

/tt/news/1810/31/news08.jpg
レガシーアプリをAzureやAWSに移行する手法

新旧Kubernetesツールを比較 データベースのコンテナ化に必要な機能とは?

Kubernetes用のツールは、データベースのコンテナ化という市場を開拓している。パフォーマンス監視やQoS(Quality of Service)管理などの機能を備えたツールを紹介する。

/tt/news/1810/30/news07.jpg
「理由」「量」「タイミング」が大事

「脱データセンター」で100%クラウド運用、そのために考えるべきこととは

クラウドコンピューティングの進化により、データセンターの撤廃を考える企業も出てきた。Gartnerのリサーチ部門バイスプレジデントが伝える、データセンターを撤廃し、クラウドに移行するとき有効なIT戦略とは。

/tt/news/1810/30/news05.jpg
知らぬ間にワークロード急増も

AWS、Azure、GoogleのIoTコストを比較 シミュレーションで分かった課金制度の差異

IoTサービスは、データストリームをエンドレスに生成する可能性がある。巨額の請求を毎月受け取らないようにするには、クラウドに送信するデータ量に注意が必要だ。

/tt/news/1810/30/news03.jpg
医療業界はクラウド利用に期待と懐疑の目

医療の標準規格「FHIR」普及に向けAmazon、Microsoft、Googleなど大手6社が共同声明

Amazon、Microsoft、Google、IBM、Oracle、Salesforce.comという大手テクノロジー企業6社が、医療情報の相互運用性の取り組みを支援する共同声明を発表した。これは相互運用性を確立する後押しになるかもしれないが、全く役に立たない可能性もある。

/tt/news/1810/26/news04.jpg
ハイブリッドクラウド、マルチクラウドで覇権を争うベンダー各社

「AWS」がVMwareユーザーに、「Azure Stack」がMicrosoft支持者に選ばれる理由

ユーザー企業の間でマルチクラウドとハイブリッドクラウドの注目度が高まるにつれ、ベンダー各社は両モデルに合わせて、自社の特性や技術をアピールしている。

/tt/news/1810/24/news06.jpg
自動応答で顧客対応を自動化

クラウドでコンタクトセンターを効率化する「Amazon Connect」が国内で本格展開

「Amazon Connect」は設備投資や人件費の削減、導入期間の短縮につながるコンタクトセンターシステムだ。提供元のアマゾン ウェブ サービス ジャパンは、その東京リージョンにおける提供計画を発表した。

/tt/news/1810/25/news05.jpg
将来の可能性も視野に入れる

マルチクラウド環境のデータバックアップ体制 主要3ベンダーを紹介

複数のクラウドサービスにデータを預ける企業が増えるに連れ、マルチクラウド環境におけるデータのバックアップが重要になってきた。どのように対処すればいいのか紹介しよう。

/tt/news/1810/23/news05.jpg
ITチームに求められる多彩な役割

マルチクラウド戦略は人材が全て エンジニアに求められるスキルは

マルチクラウドを効率的に導入/管理するには、マルチクラウド特有の技術スキルとビジネススキルを兼ね備えたITチームが必要だ。

/tt/news/1810/19/news08.jpg
市場規模は10倍以上に拡大

RPAの導入増加で見えてきた“落とし穴” いま最も関心が集まるテーマとは?

RPAは広く受け入れられ始めた。RPAの対象業務を拡大している企業もある。最新の動向を見てみよう。

/tt/news/1810/18/news04.jpg
Azure、AWS、Googleの三つどもえ

クラウド“三国志”、Microsoft AzureはAIとIoTに賭ける

あらゆる企業がデジタル企業に変わりつつある今、デジタル戦略の巧拙が、ビジネスの成否に直結する可能性がある。企業がデジタル戦略を進める際の注意点を、Microsoftのサトヤ・ナデラCEOが指摘する。

/tt/news/1810/22/news01.jpg
クラウド勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システム3つの選択肢を徹底比較、自社に合った製品選びのポイントは?

勤怠管理のITツールは3つに大別できる。高機能タイムレコーダー、オンプレミスの勤怠管理システム、クラウド勤怠管理システム、という3つの製品の違い、メリットとデメリットを比較する。

/tt/news/1810/17/news01.jpg
メリットはコストだけか

クラウド導入企業の半分以上がコスト削減できず

Druvaが発表したレポートによると、クラウド導入企業の53%はクラウドへ移行してもコストを削減できていないという。だが、クラウドへの移行のメリットはコストの削減だけだろうか。

/tt/news/1810/17/news06.jpg
パフォーマンスをいかに高めるか

仮想デスクトップ(VDI、DaaS)を成功させるヒント IT担当者が得た教訓は?

仮想デスクトップの導入を成功につなげるのは決して簡単ではない。「VMworld 2018」のパネルディスカッションで、仮想デスクトップ導入の経験から得た知見をIT担当者たちが語った。

/tt/news/1810/17/news05.jpg
サービス事業者が5Gを提供するB2B2Xモデル

5Gで何が変わるのか? 「品質保証」だからできるIoT時代のサービス

2020年に実用化を目指す「5G」。これまでの移動通信ネットワークとの違いはどこにあるのか、国内の課題と用途を想定して考える。

/tt/news/1810/16/news06.jpg
IaaS、PaaS、SaaSをどう組み合わせるか

「マルチクラウド」と「ハイブリッドクラウド」を徹底比較 意外なIT担当者の認識

マルチクラウドとハイブリッドクラウド、いずれのアーキテクチャも事業に柔軟性をもたらす。関連するパブリッククラウドとプライベートクラウドがどれだけ統合されているかの程度が、この2つの違いだ。

/tt/news/1810/12/news06.jpg
17万人以上の転職者が利用するサービス基盤

急成長の転職サービス「ミイダス」がAWS移行、Amazon ECSは運用をどう変えた?

転職サービス「ミイダス」のインフラを「Amazon Web Services」(AWS)に移行したパーソルキャリア。特にコンテナ管理サービス「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)が運用現場にもたらした効果は大きかったという。

/tt/news/1810/15/news04.jpg
PC管理のクラウド型新サービス

Windows 10管理をクラウドで 「Microsoft Managed Desktop」のメリットは?

Microsoftは物理デバイスを管理するための新しいクラウド型サービス「Microsoft Managed Desktop」を月額料金制で提供する。企業はこれでセキュリティアップデートを管理できる。

/tt/news/1810/12/news01.jpg
クラウドコスト節約Tips(前編)

デメリットが多過ぎる、部門単位のクラウド導入

クラウドの導入は容易であり、IT部門を通さずに事業部門が直接導入するケースも見られる。だが、こうしたやり方にはデメリットも多い。

/tt/news/1810/12/news08.jpg
高性能CPUや高速スケールアウトが必要なら

専用OS、3つの選択肢――Unikernel、Microkernel、Exokernelとは?

大量のデータ処理を必要とするアプリケーションには、専用OS、すなわちリアルタイムOS(RTOS)の方が役に立つかもしれない。この種のOSには幾つかの選択肢がある。

/tt/news/1810/12/news07.jpg
開発者には好感触

障害者向けAIアプリ開発を促進する「AI for Accessibility」の可能性

Microsoftが2500万ドルを投じたこのプロジェクトは開発者の支持を得て、障害のある人々の役に立つアプリケーションの構築に乗り出すソフトウェアメーカーを後押しするだろう。

/tt/news/1810/11/news06.jpg
サポート、カスタマイズ、安定性を重視

AWS、Google Cloudの転換 企業利用の増加で普通の会社になる?

大規模クラウドベンダーが驚くべき速さで成長し、ビジネスの仕方を刷新した。これは素晴らしいことだが、修正が必要な問題でもある。

/tt/news/1810/10/news03.jpg
「Amazon SageMaker」「Cloud AutoML」を解説

機械学習を使いやすくするAWSとGoogleのクラウドサービス、その利点は

機械学習はデータサイエンスのスキルを必要とする複雑なテクノロジーだ。Amazon、グーグルなどのクラウドプロバイダーはAIをもっと使いやすいものにすることを目指しているが、まだ改善の余地もある。

/tt/news/1810/05/news08.jpg
変革するサーバ、ストレージ市場

LenovoとNetAppがストレージで提携、DellとHPEの牙城を崩す戦略とは

LenovoとNetAppがパートナーシップ契約を結んだ。競合のDellとHewlett Packard Enterpriseを追い上げることが狙いとみられる。両社は企業向けストレージ製品を強化するともに、中国で合弁会社を設立する。

/tt/news/1810/04/news02.jpg
セキュリティ対策と社内普及が鍵

帝国ホテルは「G Suite」を社内にどう定着させたか

帝国ホテルは2016年から「G Suite」を利用している。PC利用状況やITに関する知識量にばらつきのある従業員へのG Suiteの社内普及施策と、利用に伴い実施している情報漏えい対策について説明する。

/tt/news/1808/31/news05.jpg
スモールスタートから重要なビジネス基盤への成長

「モンスト」の裏側を支えるログ分析システムを、ミクシィはどのように構築したか

ゲーム「モンスターストライク」(モンスト)で躍進するミクシィのデータ分析基盤を支えたのは、新しいワークスタイルだった。たった数人から始まったチームが全社を支える一大プロジェクトまで育った背景とは。

/tt/news/1810/02/news06.jpg
二者の特徴を見極める

クラウドERP比較:シングルテナントとマルチテナントのどちらを選ぶべき?

シングルテナント方式とマルチテナント方式のクラウドのどちらかを選ぶ場合、それぞれが提供する要素と、自社にとって最も重要な要素を理解しなければならない。選び方のポイントを考察する。

/tt/news/1810/02/news04.jpg
顧客が求めるパブリッククラウドの移植性

IaaSのマルチクラウド対応を比較 AWS、Azure、Googleの共通点と違いは?

主要IaaSベンダーはある種のマルチクラウドに対応するサービスを提供しているが、顧客が望むシームレスな移植性を実現するためにやらなければならないことは残っている。

9 月

/tt/news/1809/13/news03.jpg
レガシーシステムを持つ企業は期待している

激戦のクラウド市場、IBMとOracleが勝てる分野はここにある

IBMとOracleはレガシーシステムからの脱却を目指しIaaSに力を入れているが、簡単には進まないだろう。ただ、両ベンダーには、クラウド市場全体で力を発揮できる分野がある。

/tt/news/1809/27/news08.jpg
うるさい隣人問題も解消?

「Google Compute Engine」のシングルテナントVMがもたらす3つのメリット

Googleが使いやすさを考慮したクラウドサービスの探求を続けている。その一環で追加したのが専用のハードウェアに直接アクセスする仮想マシン(VM)だ。レガシーシステム特有の要件が必要な企業にも役立つ可能性がある。

/tt/news/1809/25/news06.jpg
実行プラットフォームの違いを解説

SAP S/4HANAはどこで動かすべき? クラウド、オンプレミス、ハイブリッドを比較

「SAP S/4HANA」の実行プラットフォームに混乱していないだろうか。本稿では、この導入のさまざまな選択肢と、そのメリットとデメリットを考える。

/tt/news/1809/24/news01.jpg
AWS対Azure対Google対IBM(後編)

主要ベンダーのクラウドストレージサービス総まとめ(MS、Google、IBM編)

主要ベンダーのクラウドストレージサービスには当然ながら類似点と相違点がある。構築するシステムやアプリケーションによっては、その違いが致命的になることもある。各社の違いを理解しておこう。

/tt/news/1809/21/news12.jpg
見放したわけではないというが……

OpenStackとの蜜月は終了? Azure移行を決めたWalmartのクラウド戦略

小売り大手WalmartはOpenStackを支持してきた企業の1社だが、Microsoftと5年間の提携を結び「Microsoft Azure」を選んだ。しかし同社は「OpenStackを引き続き利用する」と強調する。同社のクラウド戦略の狙いとは。

/tt/news/1809/14/news01.jpg
AWS対Azure対Google対IBM(前編)

主要ベンダーのクラウドストレージサービス総まとめ(AWS編)

主要ベンダーのクラウドストレージサービスには当然ながら類似点と相違点がある。構築するシステムやアプリケーションによっては、その違いが致命的になることもある。各社の違いを理解しておこう。

/tt/news/1809/12/news06.jpg
慎重なテストを繰り返すしかない

オンプレミスの課題を解決するはずのSaaSが呼び起こした「統合」の問題

SaaSは多くの企業にとって不可欠だ。だが柔軟性に欠け、統合と管理にまつわる問題を抱えている。既存のオンプレミスシステムを維持しながら、拡大するアプリケーション環境にどのように対処すべきか。

/tt/news/1809/11/news09.jpg
運用スキルの見直しが迫られている

サーバレスを使いこなすにはIT運用専門家の「コーディング能力」が必要な理由

サーバレスインフラの管理を成功させるには、IT運用部門の協力が欠かせない。だが運用のプロフェッショナルも、システムエンジニアリングのスキルやインフラをコードで表現するスキルを磨く必要がある。

/tt/news/1809/10/news07.jpg
知っておくべき違いは?

徹底比較:AWS、Azure、GoogleのクラウドAPI管理ツール

大手クラウドプロバイダーのAPI管理ツールは、一部の機能が共通している。だが、各社のツールには、開発者が知っておくべき重要な違い、特に、マルチクラウドモデルにおける重要な違いがある。

/tt/news/1809/07/news01.jpg
Computer Weekly製品ガイド

パブリッククラウドの移植性を確保する方法

パブリッククラウド間でワークロードを移植する方法は複数ある。ただし、現状ではそれ以上に多くの壁を乗り越える必要がある。

/tt/news/1809/07/news04.jpg
開発者から見たPaaS

PaaSの余りあるメリットと、注意すべきリスク 比較時に聞くべき質問とは

適切なPaaS環境があれば、開発者は「正しく動作するアプリケーションを作る」という最も重要な点に専念できる。だが、PaaS環境は新しいリスクももたらす。特にロックインに関するリスクが生まれる。

/tt/news/1809/06/news08.jpg
VDIベンダーは方向転換を模索

仮想デスクトップ導入がまさかの急減速? ユーザーとベンダーの思惑は

幾つかの要因で、オンプレミスでの新たなVDIの導入が停滞している。そのため、VDIベンダーは戦略の転換を迫られている。

/tt/news/1808/31/news03.jpg
基礎から分かるAPI管理【第4回】

複数のAPIサービス運営に必要な機能とは APIマネジメント製品を解説

複数のAPIサービスを提供する際、どのような管理機能が必要になるのか、主要なAPIマネジメント製品の機能と製品を解説する。

/tt/news/1809/05/news04.jpg
IoT機器への影響も

「Edge TPU」から考えるGoogleのAI戦略 AWSやAzureに対する競争力は?

Amazon、IBM、Microsoftなどの企業が競い合う人工知能技術。Googleの「Edge TPU」が次世代アプリケーション開発者の注目を集めている。

/tt/news/1809/04/news05.jpg
マルチクラウド環境の経験も指標に

クラウド認定資格と実地経験、就職で決め手となるのは?

クラウドプロバイダーの認定資格は、IT担当者が基礎知識を培う有効な手段だ。しかし就職では認定資格よりも実地経験が重視されることが多い。キャリアの浅いIT担当者が実地経験を積む方法とは。

/tt/news/1809/03/news05.jpg
GCPのエコシステムは育成途上?

Google Cloud PlatformとAWS、Azureのパートナー戦略を比較 成功者は?

Googleは、サードパーティーベンダーとの関係を改善し、同社のテクノロジーを企業に浸透させようと、Google Cloud Platformエコシステムの拡大を模索している。

8 月

/tt/news/1808/31/news02.jpg
Computer Weekly製品ガイド

クラウドコスト管理の鍵は優れたガバナンスにあり

適切なチェックと管理を行わなければ、クラウドのコストはいとも簡単に制御不能に陥る。請求書に書かれた金額に仰天する前にやるべきこととは?

/tt/news/1808/31/news06.jpg
高レベルの冗長性を確保

「災害でクラウドが止まる日」に備えてマルチクラウドを検討すべき理由

災害復旧戦略にマルチクラウドの利用を含めると、導入がやや難しくなる。だが、うまく導入できれば、クラウド計画の信頼性が高まる。

/tt/news/1808/30/news02.jpg
Computer Weekly製品ガイド

徹底分析「Alibaba Cloud」

AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platformの独占状態にあるパブリッククラウド市場。だが中国のIaaS大手Alibabaも世界制覇を狙う。

/tt/news/1808/30/news07.jpg
Amazon Web ServicesやMicrosoftに差をつけられるか

Googleの機械学習用プロセッサ「Cloud TPU」の長所と短所

Googleは「TensorFlow」のパフォーマンスを向上させるため、Cloud TPUというマイクロプロセッサを提供している。クラウド機械学習市場で有力な立場を築いているかのように見えるGoogle Cloud Platformだが、TPUには課題も見られる。

/tt/news/1808/30/news06.jpg
DRaaSという選択肢もある

病院がクラウドベースの災害復旧(DR)を計画する時に気を付けるべき5つのポイント

IT部門/医療情報部門は、法令順守や接続性の強化に取り組み、医療データを確実に保護しなければならない。災害復旧(DR)の目的でクラウドを利用する際に考えるべき5つのポイントを紹介する。

/tt/news/1808/29/news05.jpg
ビジネスの迅速性をどうやって実現するか

SaaS型ERP「SAP S/4HANA Cloud」導入を決めた企業は、ビジネスで何を優先しているのか

SAPのカンファレンス「2018 SAPPHIRE NOW」のパネルディスカッションの内容から、SaaSの「SAP S/4HANA Cloud」に移行する中堅企業や大手企業の動機と期待するメリットについて詳しく紹介する。

/tt/news/1808/27/news03.jpg
「Amazon Elastic File System」「Azure Files」との違いは

Google、クラウドファイルストレージサービス「Filestore」を公開

Googleの「Google Cloud Filestore」が利用可能になった。パブリッククラウドとオンプレミス環境を統合して利用できるのが強みだが、競合他社のファイルサービス同様、課題も残されている。

/tt/news/1808/24/news05.jpg
役立つツールも紹介

クラウドアプリの性能とセキュリティを確保するための5つのテストと主要製品

高いパフォーマンスが発揮されていることを確認し、クラウドアプリのセキュリティを確保する上で重要な5種類のテストの概要を説明する。

/tt/news/1808/17/news04.jpg
サーバレスとコンテナ技術でも変わらない

「サーバレスでも開発者はインフラを気にすべきだ」と専門家が口をそろえる理由

サーバレスアーキテクチャとコンテナ技術のおかげで、新しいアプリケーションを構築する際のインフラの役割は小さくなっている。それでも、開発者にとっては残念な話だが、インフラの重要性は変わっていない。

/tt/news/1808/17/news03.jpg
サンドボックスでの検証が役に立つ

ハイブリッドクラウド導入を成功させるための4つのヒント

ハイブリッドクラウドの概念実証(PoC)は、クラウドの導入がIT部門とビジネスニーズを完全に満たすかどうかを確認する重要なステップになる。

/tt/news/1808/15/news07.jpg
テキスト変換機能やGoogleサービス連携で差異化

Googleがデジタルホワイトボード「Jamboard」を国内販売 手書き図を自動清書して共有

Googleはデジタルホワイトボード「Jamboard」の国内販売を開始した。クラウド接続で動作する製品で、画面に書かれた内容を別のJamboardやスマートフォンとリアルタイムで共有、編集できる。

/tt/news/1808/15/news04.jpg
セキュリティなど周辺機能に脚光

「コンテンツデリバリーネットワーク」(CDN)が急成長している理由

優れたネットワークパフォーマンスと拡張性を追求する企業は、コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)ベンダーに、これまでとは異なる支援を求め始めている。

/tt/news/1808/13/news05.jpg
故障予知、運転効率向上

東京電力FPが発電所監視サービスをAWSで開発 7億円以上のコスト削減

燃料事業や火力発電事業を手掛ける東京電力フューエル&パワー(東京電力FP)は、AWSに火力発電所のリモート監視システムを構築。他社向けサービスとしても展開している。

/tt/news/1808/09/news06.jpg
Nokiaの事例

「AWS Greengrass」でIoTアプリをクラウドとシームレスに連携させるには

AWS Greengrass上でIoTアプリケーションを構築する際の、さまざまなアプリケーションとインフラストラクチャの連携について考えてみよう。

/tt/news/1808/06/news07.jpg
対象地域やネットワーク最大容量で比較

比較表:CDNプロバイダー主要10社の特徴を整理しよう

コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)プロバイダーのネットワーク容量、サービスなどを分析した本稿のCDNプロバイダー比較表を利用して、各プロバイダーが重視するCDNを把握されたい。

/tt/news/1808/06/news05.jpg
IT支出動向から読み解く

「マルチクラウド」がデータセンターのアーキテクチャを変える?

企業はマルチクラウドへの移行に向けて、データセンターアーキテクチャを改革している――。企業のIT支出動向調査の結果からは、そんな現状が読み取れる。

/tt/news/1808/01/news10.jpg
コスト削減につながるか

コストを可視化するクラウド課金API、課題は?

クラウドコンピューティングの請求額に驚かされたいと考える企業はない。プロバイダーはAPIや各種ツールを通じて、ユーザーのコストへの可視性を高めている。だが、課題も残る。

/tt/news/1808/02/news08.jpg
Workplace Analyticsとは

「Microsoft 365」がコラボ機能を強化、就業時間外のメール送信にダメ出しも

Microsoftは2018年7月、クラウドスイート「Microsoft 365」の新たな進化を発表した。「Microsoft Teams」の無料版やホワイトボードアプリなど、チームに効率的なコラボレーションを促す機能を多く含む。

7 月

/tt/news/1807/31/news11.jpg
クラウドと持ち出しPCの2つの観点から探る

ガートナーが推奨 「働き方改革」に適した情報漏えい対策とは?

「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2018」で、クラウドサービスの利用やPCの持ち出しをする際のセキュリティに関するセッションが開催された。働き方改革に必要なセキュリティ対策とは。

/tt/news/1807/31/news05.jpg
汎用的処理にAWSのGPUを採用、コストと性能のバランスは

ナビタイムが全サービスをAWS移行 アンチパターンてんこ盛りでGPUは生かせるか

AWS採用に早くから取り組んできたナビタイムジャパンが、全サービスをAWSへ移行。同プロジェクトで得た効果と、同社サービスには不向きだと考えられる「GPUインスタンス」の活用で目指す効果について詳しく語った。

/tt/news/1807/27/news05.jpg
AWS、Microsoft、Google、Red Hat、Pivotalなど

主要PaaSベンダー10社、ツールの長所と短所を総比較

「どのPaaSプロバイダーが自社の開発ニーズに最適か」。悩んでいる皆さんが判断しやすいように、主要なベンダーとその特徴を一挙に整理して紹介する。

/tt/news/1807/27/news04.jpg
互換性の問題をどう回避するか

マルチクラウド環境でアプリケーションポータビリティーを実現する3つの方法

マルチクラウドの採用を進める際に、開発者はベンダー固有のサービスを利用することでアプリケーションポータビリティーを犠牲にしないように注意する必要がある。

/tt/news/1807/27/news03.jpg
GDPR対策の強固な基盤になる可能性

Office 365のできること、できないこと データ保護機能は十分?

Microsoft「Office 365」は高度なデータ保護機能を搭載しているが、全ての機能が十分なわけではない。セキュリティとストレージ管理機能の概要と、補完すべきポイントとは?

/tt/news/1807/24/news02.jpg
機械学習でシミュレート

AWS、Microsoft、Google、最も低価格なIoTクラウドは?

AWS、Microsoft、Googleの料金体系には一貫性がなく、ユーザー企業が価格を比較するのは不可能だ。調査会社451 Researchは、機械学習を使って3社の価格をシミュレートし、低価格なサービスを発見した。

/tt/news/1807/23/news04.jpg
基礎から分かるAPI管理【第3回】

API公開で必要なタスクは? 開発者/提供者視点で解説

自社サービスの市場価値向上を目的にAPI開発およびAPI公開をする際、どのようなタスクが必要なのか、API提供者の観点で解説する。

/tt/news/1807/20/news06.jpg
開発チームの時間を節約する

サーバレスアーキテクチャの長所と短所 コンテナとの違いは?

サーバレスのトレンドは開発者にメリットをもたらす可能性がある。だがトレードオフは必要だ。サーバレスコンピューティングには開発者が理解すべき側面がたくさんある。

/tt/news/1807/18/news05.jpg
最優先に解決すべき考慮点は

レガシーアプリをクラウドへ移行する“間違いのない”2つの方法

レガシーアプリケーションを近代化すると、多種多様な課題が発生する可能性がある。幸い、この課題を解決するための選択肢はたくさんある。

/tt/news/1807/12/news06.jpg
進化するクラウドのコンテナ 「ユニカーネル」の可能性

コンテナに求める機能は? ユーザーの願望を反映したウィッシュリスト

テクノロジーの進化はユーザーが望む方向に向かわなくてはならない。コンテナは成熟しているが、そのテクノロジーにもっと多くのものを求めるITプロフェッショナルは依然多い。

/tt/news/1807/11/news06.jpg
稼働環境、セキュリティ、TCOなどを確認

VDI向けハイパーバイザー比較 Xen、KVM、Hyper-V、ESXiの特徴は

高パフォーマンスで可用性やスケーラビリティに優れたVDIを構築するには、最適なハイパーバイザーを選ぶ必要がある。XenやKVM、Hyper-V、ESXiなど主要ハイパーバイザーの特徴を伝える。

/tt/news/1807/11/news05.jpg
「AIとIoTが一緒になることで相互に補完できる」

IoTとAIの融合に本気のMicrosoft 「Azure IoT Edge」ツール群とは?

Microsoftは同社が提供する多くのAI(人工知能)機能をインターネット接続型デバイスに拡張した。パブリッククラウドの統合データセンターモデルにおけるIoTの欠点を一部解消するためだ。

/tt/news/1807/10/news03.jpg
IT部門は何ができるか

最大のリスクは「ユーザー」と「GDPR」 専門家が語るクラウドセキュリティの危機

「企業がクラウドのセキュリティ脅威に対策するよりも、クラウドの成長は早い」と専門家達は口をそろえる。だが、リスク管理は手の届くところにある。専門家が挙げた具体策は。

/tt/news/1807/03/news03.jpg
パフォーマンスを維持する負荷分散戦略

ハイブリッドクラウド向けロードバランサー、3つの最適化戦略とは

ハイブリッドクラウドでは、アプリケーションの可用性を確保し、高いパフォーマンスを維持するための負荷分散が重要だ。負荷分散戦略のガイダンスとなる3つの疑問と、導入を成功に導く3つの原則を紹介する。

/tt/news/1807/02/news14.jpg
Kubernetes for Windowsで魅力増す

Dockerが「Docker EE」でWindows向けKubernetesのサポートを表明

Docker Enterprise Edition(Docker EE)は数カ月中に、Windows向けKubernetesの機能を追加する。だがMicrosoftを使っている企業はまだ、コンテナオーケストレーション戦略について決めかねている。

NEWS

「医療情報システム向けAWS利用リファレンス」公開 医療のクラウド利用は加速するか

キヤノンITソリューションズ、NECなど、医療情報システムベンダー4社が共同で「医療情報システム向けAWS利用リファレンス」を作成し、2018年7月をめどに提供開始する。医療業界のクラウド活用の追い風となるか。

6 月

/tt/news/1806/29/news05.jpg
プロバイダーと顧客の責任範囲は

クラウドサービスが止まる日に備えて企業が今できること

クラウドの停止による損失を想定していない企業や、データとワークロードを復元する責任が利用者側とプロバイダー側のどちらにあるかを理解していない企業は、予想外の損失に直面するリスクがある。

/tt/news/1806/27/news06.jpg
近道はないが、手間は減らせる

マルチクラウド導入 王道の戦略3選

マルチクラウド環境の導入を容易かつ効果的に管理する戦略が3つある。王道ではあるが、近年さまざまな製品、サービスの登場でその手間は著しく減っている。

/tt/news/1806/26/news06.jpg
商用版ではRed HatとSUSEを比較

分散ストレージ技術の「Ceph」 オープンソース(OSS)と商用製品の違い

分散ストレージ技術の「Ceph」は、オープンソースライセンスで、無償利用できる。ただし商用製品版のCephの方が適している状況もある。

/tt/news/1806/25/news05.jpg
マルチサイト環境から完全移行

金融機関がAWSでクラウド化 セキュリティ対策とコスト管理を両立させるには

FXトレード・フィナンシャルは、マルチサイト環境からAWSに完全移行した。金融機関に求められる堅牢なセキュリティと、コスト管理の両立を実現した方法、今後の課題について紹介する。

/tt/news/1806/25/news04.jpg
「Office 365」への対抗

Googleの「ハングアウトMeet」、Skype for Businessなど競合製品との相互運用可能で支持拡大?

GoogleはWeb会議プラットフォーム「ハングアウトMeet」で、Microsoftの「Skype for Business」や、Cisco、Polycomのビデオ会議システムとの相互運用を可能にする。この対応は企業ユーザーの支持を集めそうだ。

/tt/news/1806/25/news02.jpg
AIが生み出す自動運転の未来は一本道ではない

デンソーアイティーラボラトリが見据える自動運転のロードマップとは

高度なセンシング技術を必要とする自動運転。ここで鍵となるのがAI技術だ。デンソーが取り組む自動運転技術の開発やAI技術の活用について、具体的な研究事例とともに解説する。

/tt/news/1806/22/news03.jpg
ツールによって大きな違い

「Google Kubernetes Engine」の管理オプション機能を徹底解説

Googleは「Google Kubernetes Engine」(GKE)サービス向けにさまざまな管理オプションに対応する。各オプションにはそれぞれ長所と短所がある。選定のポイントと各オプションの機能を紹介する。

/tt/news/1806/01/news01.jpg
新薬開発を加速するテクノロジー

ビッグデータから生まれた「合成対照群」のインパクト 新薬開発の歴史を変え得る理由

新薬開発で多くの製薬企業が直面している課題の1つが治験参加者の確保だ。過去に実施された治験のデータ再利用がその解決策となり得る。過去の治験データ活用が臨床開発現場にもたらすインパクトとは。

/tt/news/1806/20/news02.jpg
“脱ロックイン”でユーザー増を狙う

Google Cloud Platform(GCP)最新情報、「Cloud Composer」「Asylo」「gVisor」のインパクトは?

「損して得取れ」――。Googleが「Google Cloud Platform」で示した新たな戦略は、そんな古い格言を想起させる。

/tt/news/1806/19/news01.jpg
メリットが保証されるわけではない

サーバレスに飛び付く前にやるべきたった1つの作業

サーバレスコンピューティングは誤解されやすい概念であり、全ての企業がメリットを享受できるわけではない。サーバレスが役立つのか否か。導入する前に絶対やっておくべきこととは?

/tt/news/1806/14/news05.jpg
既存のプロセスを強化する意義を見直そう

AWS Secrets Managerなどに注目 新しいAWS開発者用ツールが生み出す価値とは?

「AWS Summit 2018」では「AWS Secrets Manager」など、セキュリティと機械学習に重点を置いた新しいAWSデベロッパーツールが公開された。この新しいツールが扱うニーズについて解説する。

/tt/news/1806/13/news01.jpg
基礎から分かるAPI管理【第2回】

APIとは何か? Web APIとの違い、利用者のタスクを解説

APIを利用するアプリケーション開発者の観点で、APIやWeb APIとは何か、実際にAPIを利用する場合にどのようなタスクが必要なのかについて解説する。

/tt/news/1806/12/news01.jpg
ハイブリッドクラウドオブジェクトストレージの基礎(後編)

注目すべき8つのハイブリッドクラウドオブジェクトストレージサプライヤー

どのような企業がハイブリッドクラウド対応のオブジェクトストレージを使うべきなのか。そうした企業が製品を選定する際に注目すべき8つのサプライヤーを紹介する。

/tt/news/1806/12/news13.jpg
争点はKubernetesへと移行

Kubernetes対応で比較するDockerとMesosphere 企業のコンテナ導入の行方は

DockerとMesosphereにKubernetesが統合され、一般公開された。これは企業の注目を集める争点が、管理の容易さを重視する方向に移っていることを示す。

/tt/news/1806/12/news12.jpg
リソース抽象化とオーケストレーション抽象化

マルチクラウド管理の複雑さを解消する2つの方法

管理の効率を上げ、マルチクラウドモデルの複雑さを減らすため、企業はリソースとオーケストレーションという2つの抽象化技法を利用できる。

/tt/news/1806/11/news05.jpg
NVIDIA、Oracle、Quboleなど紹介

人工知能(AI)インフラ製品、主要ベンダー18社の特徴をつかむ(後編)

人工知能(AI)インフラ市場はまだ歴史が浅く、各社さまざまなツールを市場投入している。クラウドサービスも、パワフルで高価なハードウェアもある。後編ではNVIDIA、Oracle、Quboleなど、主要な7社を紹介する。

/tt/news/1806/07/news06.jpg
開発現場の多様なプログラミング言語を調和

Prometheus、Elastic Stack、Apache Maven、マイクロサービスで高まる管理ツールの必要性

IT部門は、インフラ管理を標準化し、開発者が最新のプログラミング言語とアプリケーション設計を試せるように、ツールキットを補充しなければならない。

/tt/news/1806/06/news04.jpg
リアルタイムデータ収集処理基盤をAWSで構築

DeNAが「AWS IoT」を使った配車サービスの裏側を公開

モビリティーサービス(MaaS)事業に取り組むDeNAは、多数のAWS機能を駆使し、配車サービス「タクベル」を開発している。IoTの事例としても参考になる。

/tt/news/1806/05/news10.jpg
AIやサーバレス人材も需要増

クラウド認定資格は取るべき? クラウドエンジニアのキャリアパスを描く

クラウド技術やデプロイモデルの高度化が進む中、将来にわたって有効なキャリアを築くことが重要になっている。専門家のアドバイスを参考に履歴書をチェックしてみよう。

5 月

/tt/news/1805/31/news01.jpg
一般提供は?

Amazon Neptuneはグラフデータベースの起爆剤となるか

AmazonがAWSでグラフデータベースを提供すると発表し、このニッチなデータベースジャンルにもスポットライトが当たるようになった。Neptuneの一般提供前にグラフデータベースについておさらいしておこう。

/tt/news/1805/29/news09.jpg
実験段階だが話題のSpark on Kubernetes

ビッグデータ活用で勢いを増すコンテナと「Kubernetes」導入

ビッグデータのベンダーやユーザーは、「Kubernetes」のコンテナ管理に目を向けている。コンテナによってシステムやアプリケーションの導入が高速になり、コンピューティングリソースの利用が柔軟になるためだ。

/tt/news/1805/29/news07.jpg
Amazon、Baidu、Clouderaなど紹介

人工知能(AI)インフラ製品、主要ベンダー18社の特徴をつかむ(前編)

人工知能(AI)インフラ市場はまだ歴史が浅く、各社さまざまなツールを市場投入している。クラウドサービスも、パワフルで高価なハードウェアもある。Amazon、Baidu、Clouderaなど、主要な18社を紹介する。

/tt/news/1805/28/news02.jpg
AI、RPA、Slackなどに注力

DeNAのIT戦略:事業のエンジンとしてAIを強化、自動運転や医療分野で実績も

AIへの取り組みを強化しているDeNAは、破壊の時代をどう生き残っていくのか。AIとインターネットを中核に、多様な事業を構築する「事業化能力」を強みとし、あらゆる事業領域でパートナーとの共創を加速させていく。

/tt/news/1805/28/news05.jpg
2018年に注目すべき脅威をチェック

「クラウドセキュリティ」の5大脅威 「API」「IoT」から人的ミスまで

2018年も、ITセキュリティチームはクラウド導入の安全性確保に引き続き心を砕くことになるだろう。本稿ではAPI、IoT、人間がかかわるミスに関連する共通のリスクを取り上げる。

/tt/news/1805/28/news01.jpg
ハイブリッドクラウドオブジェクトストレージの基礎(前編)

「ハイブリッドクラウド」で「オブジェクトストレージ」ならできること

ハイブリッドクラウドに対応したオブジェクトストレージを使うと何が実現するのか。両者の特長を生かすことによって、データを柔軟に運用できるようになる。

/tt/news/1805/23/news04.jpg
IDフェデレーションのあらゆる要素を管理

「IDフェデレーション管理」とは何か、なぜ必要なのか

ID連携を実現する「IDフェデレーション」は比較的新しい技術であり、課題もある。導入に苦労しないために理解しておきたい手段が「IDフェデレーション管理」だ。

/tt/news/1805/23/news02.jpg
GCPも活用、ディープラーニングでぶつかった4つの壁

TensorFlowを独自に学習 無人店舗化を目指すクリーニング店のAI事例

九州でクリーニング店を営む田原大介氏は、独学で「TensorFlow」を学び、ディープラーニング技術を駆使して衣類を自動認識できる無人店舗作りに挑戦している。

/tt/news/1805/22/news01.jpg
それでもサーバレスには魅力がある

サーバレスを導入するなら覚悟すべき4つの課題

サーバレスには多くのメリットがある。プロビジョニングもサーバの管理も必要もない。しかし、サーバレスを使うなら4つの課題を覚悟すべきだ。

/tt/news/1805/21/news05.jpg
IBM、Oracle、Microsoft、SAPなども取り組む

企業向けブロックチェーンを推し進める「Hyperledger Fabric」とは

ブロックチェーンはビットコインから生まれた技術だ。この技術の企業への導入が検討されている。「Hyperledger Fabric」のようなフレームワークは、ブロックチェーンの企業導入を後押しする可能性がある。

/tt/news/1805/21/news01.jpg
バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【最終回】

どれを買う? クラウドを活用したバックアップ/DRに役立つ製品を一挙紹介

オンプレミスのデータやシステムをクラウドへバックアップ/DRする場合、どのような製品を利用すればいいのだろうか。バックアップ/DR方式別に、製品の組み合わせを解説する。

/tt/news/1805/18/news12.jpg
軽さが売り

Googleの「gVisor」はコンテナを安全に分離する

コンテナを安全に分離する方法としては仮想マシン(VM)のような手法もあるが、セキュリティを重視する企業向けには、「Kubernetes」で信用を得たGoogleの新技術「gVisor」がマルチクラウドにおける標準になるかもしれない。

/tt/news/1805/17/news13.jpg
主要ディストリビューションを紹介

コンテナ管理の「Kubernetes」 商用ディストリビューションとOSSを比較

コンテナを採用している企業の多くは既に「Kubernetes」の必要性を認識している。KubernetesにはOSSとベンダーのディストリビューションがあるが、OSSではなくディストリビューションを選択する理由とは何か。

/tt/news/1805/15/news01.jpg
Webブラウザをコンピュータに(前編)

WindowsマシンをChromebookにする「CloudReady」の挑戦

Windowsデスクトップの切り崩しに名乗りを挙げたChrome OS陣営。その中でNeverwareはChromebookベンダーとは異なるアプローチを取る。Chromium OSベースの「CloudReady」は企業に受け入れられるのか。

/tt/news/1805/11/news01.jpg
ユーザー企業の経済的損失は

大半の企業が勘違い、クラウドダウン時の責任を負うのは誰か?

Veritasが行った調査の結果、多くの企業はクラウドがダウンしたときの責任について勘違いしていることが明らかになった。クラウドプロバイダーを責めても経済的な損失は埋められない。どうすべきか?

/tt/news/1805/10/news04.jpg
Microsoft、IBM、Googleなどが提供

ローコード開発ツール比較 クラウドベンダー製とサードパーティー製のどちらを選ぶか

ノーコード(コーディング不要)やローコード(最小限のコーディング)開発プラットフォームの導入が拡大する中、クラウドベンダー製とサードパーティー製のどちらがよいか、企業は選択を迫られている。

/tt/news/1805/09/news06.jpg
企業導入が増加の見込み

躍進するサーバレス技術 先行AWSに対してGoogle、IBM、Azureの追い上げは

サーバレステクノロジーのプロバイダーは、企業の関心事項を念頭において、さまざまな機能をサービスとして追加し続けている。だが、IT部門にとって必要な機能はまだ幾つかある。

/tt/news/1805/08/news09.jpg
LinuxとWindowsの壁を乗り越える

Dockerコンテナの移植性を高める「LinuxKit」のメリットとデメリット

コンテナプラットフォームは高度な移植性を実現する。だがコンテナの移植性には幾つかの制限がある。永続ストレージ、異なるコンテナ形式などがその例だ。

/tt/news/1805/08/news08.jpg
2018年IT導入優先度調査から

半数の企業で「2018年のIT予算は増加」 投資分野はデータセンター、IT自動化など

「2018年のIT優先度調査」によると、データセンター、クラウド、ハイブリッドテクノロジーに対するIT予算配分計画の一端が明らかになった。

/tt/news/1805/08/news06.jpg
Windowsにはもうこだわらない?

Azure Sphereで本格化するMicrosoftのIoTセキュリティ、Linuxも採用

Microsoftの「Azure Sphere」は、デバイスからクラウドまでをカバーする包括的なIoTセキュリティのアプローチだ。これはMicrosoftが市場の独占を目指していた過去を捨て去る、1つの例を示している。

/tt/news/1805/04/news01.jpg
格安航空会社に似ている?

IaaSのダークホース「Alibaba Cloud」分析、ビッグスリーの競合となるか

AlibabaがIaaS市場での勢いを増し続けている。一部のライバルほど幅広いサービスを提供しているわけでもないのに、一部の小企業がAWSからの乗り換えを検討し始めている。

/tt/news/1805/03/news01.jpg
コンテナ関連の機能も充実、「R2」は廃止

「Windows Server 2019」はAzure連携を大幅強化、CALは値上げか

Microsoftの新しいサーバOS「Windows Server 2019」は、同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」との連携を含め、さまざまな点で強化を図る。注目すべき強化点をまとめた。

/tt/news/1805/02/news02.jpg
信頼性、プライバシー、柔軟性、最適化

IT部門にとってマルチクラウド戦略を取った方がいい4つの状況

企業はマルチクラウドによって多くの恩恵を得る。サービスの信頼性確保や、プライバシーの保護、柔軟性の維持、クラウドエクスペリエンスの最適化が必要な企業では、特にそうだ。

4 月

/tt/news/1804/27/news08.jpg
シャドーITも悪影響を及ぼす

クラウドのコスト管理に必要な新しいアプローチ 予想外の高額請求が多発している?

IT関連の経費の中で、クラウドにかかる無駄な支出がかなりの割合を占めている。管理者は発想を変え、不要な出費を減らすために管理ツールの活用も検討すべきだ。

/tt/news/1804/27/news10.jpg
機械学習により精度が向上

Googleの音声認識サービス「Cloud Speech-to-Text」大幅強化、句読点挿入も可能

アップデートされたGoogleの音声認識テキスト変換サービスは、機械学習により精度が向上した。Googleは、変換されたテキストに自動的に句読点を追加するツールもリリースしている。

/tt/news/1804/23/news03.jpg
意外に難しいクラウドデータ保護

クラウドバックアップの最適解はクラウド→クラウド

クラウドプロバイダーが責任を追うのは可用性であり、データ保護はユーザー企業が行わねばならない。だが、IaaSやSaaSのデータをバックアップするのは意外に難しい。

/tt/news/1804/18/news06.jpg
コストだけでは比較できない

AWS、Azure、Google サーバレスは性能と移植性で評価する

サーバレスプラットフォームはコスト削減の効果が期待できる。だが、候補となるベンダーを企業のIT部門で評価する際に留意すべき要素は、コスト面だけではない。

/tt/news/1804/18/news01.jpg
CW:Azure Stackの自力導入には高いハードル

クラウド化を進める公共機関に好まれるMicrosoft Azure

英国の公共機関の多くが、Microsoft Azureを選択しているという。UKCloudは、さらにAzure Stackを使ったハイブリッドクラウドの提供でその流れを加速しようとしている。

/tt/news/1804/17/news02.jpg
パブリッククラウド市場の椅子取りゲーム

AWS、Azure、Googleに続く、4位以下のクラウドベンダーはどこ?

一握りの企業がパブリッククラウド市場の大半を支配することになるのだとしても、まだ競合企業が参入する余地はあるだろうか、それとも遅過ぎるのだろうか。

/tt/news/1804/17/news04.jpg
デメリットはたくさんある

複数のコラボレーションソフトを導入してはいけない理由

コミュニケーションプラットフォームが複数存在すると、IT部門のコラボレーション管理は難しくなる。また、社内に存在するアプリの種類が多くなり過ぎると、全体の効率が低下する。

/tt/news/1804/16/news01.jpg
基礎から分かるAPI管理【第1回】

UberやKDDIのAPI活用とは 主要5社のビジネスモデルを解説

API活用には、APIの提供者と利用者の双方にとってメリットがある。APIを活用したビジネスモデルや主要な事例について紹介する。

/tt/news/1804/13/news01.jpg
CW:Windows Phoneの失敗から学べ

2018年、MicrosoftはWindowsとOffice以外で存在感を示せるか?

Microsoftはマインドシェアを高める必要がある。非Windowsユーザーや非PCユーザーとの関わりをもっと増やさねばならない。モバイルの波で失敗した同社が、デジタルアシスタントの波に乗ることはできるだろうか。

/tt/news/1804/12/news08.jpg
「Polly」や「Watson」と真っ向勝負

Googleの音声合成サービス「Cloud Text-to-Speech」のビジネス用途は?

Googleの新しい音声合成サービス「Cloud Text-to-Speech」は、32種類の声と12種類の言語で自然な音声を合成する。開発者はビジネス向けアプリや機器にこのソフトウェアを組み込むことができる。

/tt/news/1804/11/news08.jpg
サーバレスはPaaSの再来か

コンテナ派とサーバレス派に分かれるIT部門 理想のインフラは?

ITインフラの将来像を描くとき、企業は「コンテナか、サーバレスか」に迷う。これは、今ITインフラの分野で最も白熱する議論といえる。

/tt/news/1804/05/news01.jpg
CW:デジタル化とIoT製品導入戦略ガイド

IoTアプリケーションを簡単に構築する方法

クラウドベースプラットフォームは、IoTの試用に伴う経済的、ロジスティクス的負担を取り除く。だがCIOにとっての選択肢は豊富にある。そうした選択肢について検討する。

/tt/news/1804/04/news01.jpg
SOAの進化系

初心者が陥る、マイクロサービス化にありがちな10の課題

マイクロサービスに関心を持つ企業が増えている。マイクロサービスは変化の多い環境でメリットを発揮するが、適用領域には見極めが必要だ。初心者がつまずきやすい10個の課題を挙げる。

/tt/news/1804/09/news01.jpg
新薬開発を加速するテクノロジー

治験を支える「EDC」(電子的データ収集)の進歩は、なぜ新薬開発を加速するのか

新薬開発における症例報告データ収集に使う「EDC」(電子的データ収集)システム。近年はクラウドで動くEDCシステムが登場し、新薬開発プロセスの効率化に貢献している。

/tt/news/1804/03/news03.jpg
DockerとKubernetesを利用するなら導入したい

コンテナ管理ツールの選び方 AWS、Google、Pivotal、Red Hatなど比較

企業がコンテナ管理システムに求めるものはさまざまだ。それがオーケストレーションなのか、リソースの抽象化やセキュリティ強化なのかによって、適切なシステムは異なる。

3 月

/tt/news/1803/30/news10.jpg
ユーザーとIT部門のヒューマンエラー

クラウドセキュリティ、最大のリスクは「人のうっかりミス」

最新のクラウドセキュリティツールを導入していても、エンドユーザーとITチームの両者によるヒューマンエラーが原因となり、企業がさまざまな種類のサイバー攻撃を受ける可能性がある。

/tt/news/1803/29/news01.jpg
CW:将来どちらを選択するか

サーバレス対マイクロサービス──現時点で知っておくべきこと

支持を集めつつあるサーバレスコンピューティングを採用すべきか否か。サーバレスとマイクロサービスの長所・短所は何か。現時点で知っておくべきことをまとめた。

/tt/news/1803/29/news04.jpg
仮想通貨だけでないブロックチェーンの活用法

ブロックチェーンは効果的? 「文書改ざん防止システム」の作り方

世間を騒がせている文書改ざんへの対策として、ブロックチェーン技術を活用できる可能性がある。ブロックチェーン技術を活用したさまざまな実証実験や、「文書改ざん防止システム」の作り方を紹介する。

/tt/news/1803/26/news06.jpg
コスト、拡張性で「Amazon Redshift」と比較

リクルートの「Airメイト」に「BigQuery」と「Dataflow」が不可欠だった理由

リクルートは飲食店の経営状態を分析する「Airメイト」に、GCPの「BigQuery」と「Cloud Dataflow」を採用した。大量データ処理に強いGoogleクラウドのメリットを最大限に生かした事例として参考になりそうだ。

/tt/news/1803/23/news05.jpg
クラウドでも重要性を増すファイルストレージ

専門家が予測 2018年の話題は「マルチクラウドストレージ」

専門家によると、企業向けクラウドストレージの2018年のトレンドには、マルチクラウドの利用、ハイブリッドクラウドストレージ、ファイルベースのクラウドストレージなどがあるという。

/tt/news/1803/22/news04.jpg
AWS「スポットインスタンス」と比較

GCPを割引価格で利用できる「プリエンプティブVM」の条件とは

Googleは割引料金のプリエンプティブ仮想マシンで余剰のコンピューティングリソースを提供する。ただし、これはいつシャットダウンされか分からないため、利用するアプリケーションの選定には注意が必要だ。

/tt/news/1803/14/news01.jpg
Computer Weekly製品導入ガイド

開発者にとって「クラウドネイティブ」が意味すること

クラウドネイティブアプリを構築する場合、開発者は演算処理とストレージと分析がどこで行われるかを本質的に理解してコーディングをしなければならない。

/tt/news/1803/13/news06.jpg
特選プレミアムコンテンツガイド

「Office 2019」の試したくなる新機能とWindows 10“だけ”サポートする理由

2018年後半にも登場する「Office 2019」にはどのような新機能が盛り込まれるのか。Windows 10しかサポートをしないといわれる注目スイート製品を解説する。

/tt/news/1803/13/news04.jpg
IoTとAIは不人気技術?

2018年IT導入優先度調査:ネットワーク、自動化、クラウドが上位に

「IT Priorities 2018 Survey」(2018年のIT優先度調査)では、2018年にITプロが最優先事項に掲げるのはネットワーク、クラウド、自動化であることが分かった。

/tt/news/1803/13/news01.jpg
IT担当者が安眠できる

クラウドファーストのバックアップ戦略で得たストレスレス環境

バックアップシステムに不安を抱えていた英国の貿易業者が、クラウドファーストのバックアップ製品を導入。ビジネス継続性やロックインの懸念が解消したが、彼らはそれだけでなくある努力を続けている。

/tt/news/1803/13/news05.jpg
専門家がOSスリム化の流れを説明

コンテナはWindows Serverを全く違うものに変えるかもしれない

アプリケーションのコンテナ化の影響により、MicrosoftはWindows Serverを大幅に見直し、最低限必要な機能だけを搭載したバージョンを投入する可能性がある。

/tt/news/1803/13/news03.jpg
SaaS、PaaS、IaaSの違いとは?

いまさら聞けないクラウドコンピューティングの基礎用語

クラウドコンピューティングの世界にこれから接する読者のために、一般的な展開モデル、サービスの種類、主要ベンダーなど、押さえておくべき基本的な用語をまとめた。

/tt/news/1803/12/news01.jpg
Javaが消滅? 脇に追いやられる?

Javaを活用すべき新たな領域

Javaの前途は開けている。IBMのドゥイモビッチ氏は、Javaは依然として価値があり、活用すべき分野があると語る。

/tt/news/1803/12/news04.jpg
ポイントは「クラウドなら何ができるのか」

ビッグデータで輝くITスキルは、舞台がクラウドに移るとどう変わるのか?

企業は、ビッグデータの処理基盤をクラウドに移している。この動きは、それまでのITスキルを覆すことはないが、管理者や開発チームには幾つか変化が求められるだろう。

/tt/news/1803/09/news02.jpg
Computer Weekly製品導入ガイド

アプリのクラウドネイティブ化とは何か

クラウドネイティブアプリケーションは、組織のニーズに合わせたより動的なサポートを実現する。では、クラウドネイティブとは何だろうか。

/tt/news/1803/09/news11.jpg
ハイパースケールプロバイダー各社が火花

AWS、Microsoft、Google、IBMがのめり込むクラウドAI、勝利の作戦は?

クラウドプロバイダー各社は人工知能(AI)クラウドサービス分野でしのぎを削っており、データサイエンティストや開発者がモデルをトレーニングするための環境として自社のプラットフォームを売り込んでいる。

/tt/news/1803/07/news05.jpg
マイクロサービスを実践する

サーバレスとコンテナを比較、選定の決め手はアプリケーション特性

コンテナはリソースを節約し、導入時間を短縮し、マイクロサービスの優れたホストになる。それはサーバレスも同じだ。だが導入のオプションを見ると、両者には相似点よりも相違点の方が多い。

2 月

/tt/news/1802/27/news01.jpg
なぜ料金が6倍に?

財務担当者が震え上がるクラウド料金払い過ぎ問題

クラウドの料金体系は複雑化し、一方で各担当者は自分の担当分しか把握できない。全体を誰も把握しないまま、クラウド使用料は膨れ上がる。また、ちょっとしたミスが驚くべき請求額をもたらすことになる。

/tt/news/1802/27/news03.jpg
中間層の開発者が対象

IDE「AWS Cloud9」の注目度が高まる、Microsoftの開発者基盤を脅かすか

Amazon Web Services(AWS社)は統合開発環境(IDE)「AWS Cloud9」を携えて、Microsoftが最重点分野として長年支配してきた開発者コミュニティーに挑戦する。

/tt/news/1802/22/news05.jpg
パブリッククラウド最新動向

AWS、Azure、Google “クラウドビッグスリー”の倒し方 ニッチ企業はどう戦っているか

パブリッククラウド市場シェアはAmazon Web Services、Microsoft、Googleといった大手ベンダーが占める。だがそれ以外の企業も逆転のチャンスは残されているという。

/tt/news/1802/21/news03.jpg
バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【第3回】

バックアップ/DRで「システムの切り替え先にクラウドを使用する」8つの方式

オンプレミスからクラウドへ「サイト間のシステム切り替え」をしたい場合に用いる8つの方式を解説する。クラウドを使ったバックアップ/DRのための製品を比較選定する際に役に立つはずだ。

/tt/news/1802/20/news08.jpg
Docker、Kubernetes、マイクロサービスをマスター

Dockerのスキル習得に欠かせない主要コンポーネントを解説

「Docker」と「Kubernetes」の導入が進むにつれて、企業ではコンテナのスキル需要が高まっている。本稿で紹介するトレーニングと認定資格を利用して、クラウドに関する履歴書項目を増やしてほしい。

/tt/news/1802/15/news01.jpg
オンプレミスとクラウドで何が違う?

Webサイトのクラウド移行時に絶対変えるべき3つのセキュリティ対策

オンプレミスのデータセンターとクラウドでは、Webサイトのセキュリティ対策に異なるアプローチが必要となる。セキュリティついて根本的に考え方を変えるべき3つの事項を紹介する。

/tt/news/1802/15/news02.jpg
今理解すべき「CASB」の実力【第4回】

「CASB」(Cloud Access Security Broker)製品の失敗しない選び方 4つのポイント

自社のニーズに合った「CASB」(Cloud Access Security Broker)製品を選定するには、何に注意すればよいのか。選定をうまく進めるためのポイントを紹介する。

/tt/news/1802/14/news07.jpg
組織の垣根を越えるセキュリティの共通言語

NISTの「Cybersecurity Framework」でクラウドのセキュリティを強化する方法

米国国立標準技術研究所(NIST)が発行した「Cybersecurity Framework」を「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」などのクラウドサービスで活用して、セキュリティを強化する最善の方法を解説する。

/tt/news/1802/12/news03.jpg
AI(人工知能)やサーバレスのトレンドに対応

キャリアアップをしたいクラウドエンジニアなら当然知っておきたい5つのスキル

近年、クラウドコンピューティングの労働市場はクラウド技術と同じくらい急速に進化している。エンジニアのキャリアアップに役立つ5つの必須スキルを紹介する。

/tt/news/1802/12/news02.jpg
捨てられないコールドデータをどう保存するか

徹底比較:HDD、テープ、SSD、光ディスク コスト効率の高いコールドストレージは?

コスト効率に優れたコールドストレージ製品、サービス、メディアへの需要が急速に高まっている。それには多くの理由がある。非構造化データが飛躍的に増加していることも理由の1つだ。関連技術を比較する。

/tt/news/1802/11/news01.jpg
2020年以降も続くトレンドになるか

UEM、クラウド、EoTとは? 出遅れないために確認したいモバイルトレンド

エンタープライズモビリティー管理(EMM)を導入する企業が増えるに伴い、2018年にはクラウド、Enterprise of Things(EoT)、統合エンドポイント管理(UEM)などのトレンドの重要性が増すだろう。

/tt/news/1802/09/news07.jpg
チームコラボレーションツールとも悩む……

中堅企業で人気の「UCaaS」導入ステップ、多機能もしくは無料サービスから検討

中堅企業の間でクラウドのユニファイドコミュニケーション(UC)が人気を集めている。「UCaaS」ベンダーと企業は、導入展開の成功に向けて力を合わせなければならない。

/tt/news/1802/08/news03.jpg
「シャドーIT」対策として脚光

MicrosoftやCiscoも注目する「CASB」とは何か? クラウドセキュリティの新標準

クラウドは複雑なセキュリティの問題を引き起こす。暗号化やDLPといった多様なセキュリティ機能を用いて、こうした問題の解決を図ることを目指した製品が「CASB」(Cloud Access Security Broker)だ。

/tt/news/1802/07/news06.jpg
2019年までに半分以上のデータがクラウドへ

クラウドストレージ利用調査 企業の過半数がAWSを選ぶ理由は?

企業がクラウドストレージ導入に踏み切る主な理由は、バックアップ、アーカイブ、災害復旧、コラボレーション用のストレージ容量の確保だ。

/tt/news/1802/06/news01.jpg
クラウドの価格モデルに物申す

1秒単位のクラウド料金モデルは本当に必要なのか?

クラウドの料金モデルは複雑化の一途をたどり、利用者を悩ませている。中でも、最近登場した1秒単位の課金には大いに疑問がある。

/tt/news/1802/06/news06.jpg
AWSを追撃するGoogle

Googleクラウドが投入した3機能をAWSと比較、次の戦略が見えてきた

Googleは2017年、市場のリーダーであるAWSとのギャップを埋めようとして幾つかの対抗措置を講じた。しかし、その努力は新規顧客を獲得するのに十分なのだろうか。

/tt/news/1802/06/news02.jpg
クラウドのニッチな市場にも光あり

大手含む12のIaaSベンダーを比較、その長所と短所は

IaaS(Infrastructure as a Service)市場は大手4社がけん引し続けている。だが、ベンダーは他にも存在する。最適なクラウドベンダーを見つける参考になる、クラウドベンダーの主な長所を本稿にまとめた。

/tt/news/1802/05/news07.jpg
デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の大問題

「非構造化データ」が“爆増”しても困らないストレージの条件とは?

非構造化データの急速な増加は、ストレージシステムにも大きな変革を迫る。そこで重要な要素となるのが、スケールアウト型の「セカンダリーストレージシステム」だ。

/tt/news/1802/05/news01.jpg
マルチクラウド神話を打ち砕く(後編)

それでもマルチクラウドを夢見る管理者のための処方箋

マルチクラウドは幻想にすぎない。プロバイダーのうたい文句通りにはいかない。それでもマルチクラウドが必要なのであれば、次善策を検討しよう。

/tt/news/1802/05/news06.jpg
AWSやMicrosoft Azureとも比較

VPNはもう古い? Googleの相互接続サービス「Google Cloud Dedicated Interconnect」とは

データセンターをパブリッククラウドにプライベート接続する手段として、VPNに代わる選択肢が充実し始めている。Googleが提供する「Google Cloud Dedicated Interconnect」の主な機能と利用要件を解説する。

/tt/news/1802/02/news06.jpg
「Google、Microsoft、Red Hatの買収なら歓迎」との声も

「Dockerは2018年に身売り」とのうわさは本当か? 同社幹部に聞いた

Dockerの事業見通しの不透明さから、一部の企業のIT担当者は「コンテナオーケストレーション」ツールの導入方針を決めかねている。

/tt/news/1802/01/news08.jpg
出発時刻、到着時刻を案内するだけではまだ足りない

ANAが“モバイル+API連携”で目指す「到着のその先」とは

「Oracle Cloud」の「API Platform Cloud Service」を使うことで、ANAグループは顧客にどのような価値を提供しようとしているのか。今後目指す顧客目線での情報提供の在り方とは。ANAシステムズの話から探る。

1 月

/tt/news/1801/31/news06.jpg
ポイントはマルチクラウドか否か

クラウド自動化ツールを比較 ネイティブ vs. サードパーティーの勝者は?

クラウドでの自動化とオーケストレーションのツールには、プロバイダーネイティブのツールとサードパーティー製ツールの2形態がある。最適なツールを選ぶには、将来のニーズ、特にマルチクラウドのニーズを把握しておくことが必要だ。

/tt/news/1801/30/news06.jpg
よく聞かれる3つの質問

クラウドで使えるGPUインスタンス、プロバイダーごとの特徴は?

GPUインスタンスは、演算負荷の高いアプリケーションで必要とされる処理をこなすことができる。とはいえ、どんな場合でもワークロードや予算の面で有効とは限らない。

/tt/news/1801/30/news05.jpg
コンテナ化したアプリケーションの構築には不可欠

Kubernetes、Elasticsearch、Prometheus コンテナ管理ツールを比較する

コンテナ化したアプリケーションを操作するツールで代表的なのが「Kubernetes」「Elasticsearch」「Prometheus」の3つだ。これらはいずれもオープンソースのツールである。本稿ではこれらのツールを専門家が解説する。

/tt/news/1801/25/news04.jpg
AWS、Azure、GCPはどう動く?

クラウドビッグスリーのハイブリッドクラウド戦略を比較

ハイブリッドクラウド市場が急速に変化している。大手クラウドプロバイダーはプライベート環境とパブリック環境を橋渡しする新サービスを打ち出しているが、今のところ、管理上の課題は残る。

/tt/news/1801/25/news01.jpg
国内事例がなくても新技術を活用

kmタクシーがGCP「Cloud Spanner」を採用、新サービスでタクシー業界に新風吹き込む

kmタクシーの国際自動車は、「Google Cloud Platform」(GCP)のサービス「Cloud Spanner」を活用し、ビジネスを変革させる新しいサービス「フルクル」を開発した。Spannerを使った理由やメリットを聞いた。

/tt/news/1801/23/news01.jpg
マルチクラウド神話を打ち砕く(前編)

「クラウド間の容易なシステム移行」は幻想にすぎない

クラウドプロバイダーは、クラウド間でシステム(ワークロード)を容易に移行できるという。だが、現実にはそう甘くない。

/tt/news/1801/22/news02.jpg
AWSとクラウドの将来

AWSのジャシーCEOが語った、大企業がマルチクラウドに取り組まない理由

AWS社のCEO、アンディ・ジャシー氏が、ブロックチェーンやAI、マルチクラウドといった話題のテクノロジーについてAWSの取り組みと今後の展望を語った。

/tt/news/1801/19/news04.jpg
ブームは去っても重要なインフラに変わりはない

Hadoop 3.0が“控え目”にデビュー、クラウドとGPU対応を強化

今はポストHadoopの時代なのか。支持者に言わせれば、ビッグデータフレームワークの最新版「Apache Hadoop 3.0」は機械学習アプリケーションとクラウドシステムで成功を収めており、まだその時代は終わっていない。

/tt/news/1801/18/news02.jpg
AWS、Microsoft、Googleの対策は

「Meltdown」「Spectre」の脆弱性、大手クラウドサービスが格好の標的に

クラウド環境が「Meltdown」「Spectre」の脆弱性によって狙われる恐れがある。だがAWS、Microsoft、Googleは、攻撃を防ぐ対策は万全と説明している。

/tt/news/1801/17/news04.jpg
目指すは国際線におけるサービスアップ

モバイルファーストを追求するANA、明らかになったアジャイル開発の成果と課題

国際線におけるサービスアップを目指す全日本空輸(ANA)は、顧客とのタッチポイントとなるモバイルアプリをデジタル戦略の中核に据え、即時性のある施策をシステムに反映するためアジャイル開発を導入した。

/tt/news/1801/11/news02.jpg
大手UCベンダーは、オンプレミス向けサービスを終了?

通話もファイル共有もチームチャットに統合 2018年コラボツール動向を予測する

2018年は、チームコラボレーションツールが主要なユーザーインタフェースとなることに注目だ。また、あるUCベンダーがオンプレミス環境でのサービス提供を終了する可能性がある。

/tt/news/1801/09/news02.jpg
新薬開発を加速するテクノロジー

モバイルヘルス(mHealth)とは? ウェアラブルデバイスの進歩が新薬開発を加速

新薬開発の分野においても、スマートフォンやウェアラブルデバイスは重要なツールだ。これらを活用して治験参加者の負担を減らし、治験に参加しやすい環境を提供する取り組みが進んでいる。

/tt/news/1801/10/news04.jpg
クラウドだけではなくオンプレミスでも

Tableauに学ぶソフトウェアサブスクリプションモデルの有用性

Tableau Softwareが同社の製品にサブスクリプションモデルを全面的に取り入れたことにより、クラウドを連想させるサブスクリプションベースのソフトウェアの価格は、オンプレミスの導入でも役に立つことが示された。

/tt/news/1801/09/news01.jpg
サーバ仮想化はもう古い

コンテナがあればハイパーバイザーやストレージアレイは不要になる

従来のストレージは可視性に乏しいプロセスでプロビジョニングされ、手間も時間もかかっていた。コンテナは従来の仕組みを刷新し、コスト効率の高いシステムを実現するという。

/tt/news/1801/05/news02.jpg
会員が注目した2017年記事ランキング(クラウド編)

AWS、Azure、GCP機能比較よりも、読者が気になったクラウドの“事件”とは

クラウドコンピューティングに関する話題の中で、TechTargetジャパン会員が最も関心を寄せたものとは。2017年のアクセスランキングから読み解きます。