仮想化/クラウドインフラでは2015年にどのような話題が注目されたのでしょうか。ユーザー企業とSIer、それぞれの記事ランキングから「売りたい製品」「買いたい製品」を探ります。
2015年のハイパーコンバージドシステム市場では、アプライアンス「EVO:RAIL」を販売する米VMwareのパートナーや、パイオニア企業に加え、新参の大手ITベンダーが顧客獲得にしのぎを削った。
2015年もクラウド業界は目まぐるしく変化した。前編では、DellによるEMCの買収、HPのパブリッククラウド撤退、GoogleとVMwareとの提携といったビッグニュースをまとめた。
OpenStackディストリビューションを選ぶ際、ベンダーが提示する“マルバツ表”の丸の数だけで評価するのは危険だ。では何で選ぶのか。
理想的なハイブリッドクラウドを構築しようとした場合、現時点では何ができて何ができないのか。サーバ、ハイパーバイザー、ストレージ、ネットワーク、運用といった要素ごとに解説する。
セキュリティの標準規格や認証方法には数多くの種類が存在する。それだけに、クラウド事業者を選ぶときには注意が必要だ。規格や認証方法の選択ではどのような項目に注意すればいいのだろうか。
今までコミュニケーションの主力プラットフォームだった電子メールの時代の終わりが近づいている。脱メールで生産性向上を果たした2つの企業の事例を紹介する。
オンプレミスのSharePointから、クラウドベースの「SharePoint Online」に移行する場合どのような課題を解決する必要があるのだろうか。移行を成功させるポイントを事例と併せて紹介する。
企業システムにおけるクラウドの需要が高まるにつれ、ベンダー、ユーザー企業の両方で雇用機会も増大している。身に付けておくと市場価値の高いスキルとは? 上位5つを紹介する。
総合商社の丸紅は2013年秋から、2つのプライベートクラウドをAWSへ順次移行している。得られたのはDRの実現や運用自動化の他、“勝ち組”AWSならではのメリットだ。
今、開発効率の向上は企業にとって大きな関心だ。ヤフーはそのためにPaaS利用に乗り出す。Pivotalジャパンが2015年12月に開催した「Pivotalジャパンサミット 2015」の講演から狙いを探る。
2015年9月に日本マイクロソフトは「Office 2016」をリリースしました。今までのMicrosoft Office製品とはどのような点が違うのでしょうか。
従業員の急増で従来のERPに限界を感じたOpera Softwareは、人事管理サービスの刷新を決断してWorkdayを導入。有力候補だったOracle製品を選ばなかった理由とは?
Dockerは2015年11月、運用や管理を向上させるオンプレミスのCaaS(Containers as a Service)ソリューションとともに、Dockerコンテナのセキュリティ強化を発表した。
敵は世界で最も導入されているクラウドアプリ「Office 365」。Office 365をこの座から引きずり下ろすため、Googleが大胆な戦略を発表。「Google Apps for Work」へ移行する企業は増えるのか?
サイバー攻撃の主要な標的としても知られる米国防総省が、クラウドセキュリティのガイドラインを公開した。その内容の中から、企業が参考にできそうなポイントを紹介する。
Windows 10へアップグレードするライセンス契約を結ぶ前に、IT資産とデスクトップ戦略を見直すべきだ。ユーザーはもうそれを必要としていないかもしれない。
スマートデバイスやリモートアクセス技術、クラウドサービスの普及で、オフィスにとらわれず自由な場所で働ける環境の実現は困難ではなくなった。しかし企業がテレワーク制度を導入するとなると話は別のようだ。
マイナンバー制度の運用を目前にして、中堅・中小企業にも大企業並みのセキュリティ対策が求められている。通販サイトを持つ企業は特に、ふんどしを締め直して対策を行うことが必要だ。
企業のデータはオンプレミスやクラウドのアプリケーション、パブリックデータベースなど幅広い。データが場所にかかわらずデータをつなぎ合わせ、データ分析できる「Power BI」の実力を紹介する。
AWSでハイブリッドクラウドを実現するための鍵となるテクノロジーに「Docker」と「OpenStack」がある。ユーザーは、AWSとオンプレミス間でワークロードを自由に行き来させることを望んでいる。
ビッグデータの登場により、企業が持つデータの重要性が認識されるようになった。米Microsoftはビジネスデータを可視化するツールとして「Power BI」を発表したが、Excelとはどう違うのか紹介する。
ハイブリッドクラウドインフラを構成する最初のステップはクラウドへの移行である。だが、ここで問題が発生することが少なくない。
ハイブリッドクラウドに関する問題は手ごわい。だが、AmazonとVMwareのクラウド環境で構成されたハイブリッドクラウドで見事に問題を解決した企業も存在する。本稿ではその事例を紹介したい。
クラウド化で一番変わるのは運用担当者の業務かもしれない。ユーザー企業にとって、クラウド環境の運用は悩みの種となる場合が多いのだ。クラウド化に伴う理想的な運用の在り方とは?
大企業向けの経費・交通費管理のクラウドサービスで多くの実績を持つコンカーが、中堅・中小企業向けのサービスを開始した。基本機能は大企業向けと同じで、導入費用は無償だ。
オープンソースのクラウドプラットフォームには多くの選択肢がある。その代表格が「OpenStack」と「CloudStack」だ。両者の大きな違いは何か。
近年、プライベートクラウドからパブリッククラウドへ移行する企業が出てきている。中でも日本通運はAWSとIIJのマルチ体制を取った点がユニークだ。移行プロセスも緻密に計画。注目プロジェクトを担当者が語った。
インメモリやクラウドなどの技術の登場により、リアルタイムアナリティクスが可能になりつつある。リアルタイムアナリティクスによって、私たちの仕事や生活はどのように変わるのだろうか。
ソネット・メディア・ネットワークスは、広告配信の効果測定などを行う分析環境をAWSで構築した後、オンプレミス環境へ置き換えた。同社にとって、ログデータの活用は事業の生命線である。この分析環境移行の狙いとは。
レストランカラオケのシダックスが、カラオケ店舗のメニュー管理システムに「kintone」を採用。従来のExcel管理から解放されたことで、メニュー管理の効率化やアレルギー物質の管理レベル強化など大きな効果を得ている。
クラウド型業務アプリケーション開発プラットフォーム「kintone」の国内での利用が加速している。サイバーエージェント、NKアグリ、中島工業の3社の事例をリポートする。
GMOインターネットが2015年5月にリニューアルしたクラウドプラットフォーム「ConoHa」。ストレージ基盤にSSDを全面導入してパフォーマンスを格段に向上させた。その取り組みを紹介する。
ITシステムの統合が進めば、データセンターのIT管理者の作業量は減る。だが、あなたの勤務先にとって、ハイパーコンバージドインフラとコンバージドインフラは正しい選択肢なのだろうか。
無料でインストールが容易なオープンソースのオフィススイート製品だが、ビジネスで使えるのか。米MicrosoftのOffice 365とOffice 2013を比較しつつ、その実力を紹介する。
ハイブリッドクラウドへのチャレンジは、クラウドへの移行で終わるわけではない。それどころか、社内のVMware環境をAWSに連係する作業を進めることで、新たな問題が次々と出現するのだ。
ストレージの種類にはそれぞれ長所と短所があるが、サーバ仮想化に最適なストレージは何だろうか。本稿では、仮想化環境に関するさまざまな選択肢についてその見解を示す。
通信教育を行っている英公立大学「オープン大学」は、教材に含まれる音声や映像の著作権管理に頭を悩ませていた。そこでライセンス管理ポータルの独自開発に着手。基盤にMicrosoft Azureを選んだ理由とは?
企業によってシステムをパブリッククラウドに全面移行するところもあるが、中には移行コストが膨大に掛かりためらう企業もいる。果たして、パブリッククラウド移行は企業にとって良いことなのだろうか。
クラウドストレージサービス「Box」の企業向けプランには、高度なセキュリティ機能が多数用意されている。しかし、安全性と利便性の定義は利用者のニーズ次第。要求に合致するサービスか、その目で確かめてほしい。
ハイブリッドクラウドの根幹である「プライベートクラウドとパブリッククラウドをどのように接続するか」をテーマに、SDNを用いたネットワーク構成、主要なパブリッククラウドの接続方式について解説する。
日本でも9月30日に発売となった、50ドルを切る新7インチタブレット「Amazon Fire」。一般向けには8980円で、プライム会員には4980円で販売される。この激安タブレットの性能はどうだろうか?
利用場面が急速に拡大しているAWSのサービスですが、一部のユーザーは必ずしも使い勝手の良さを認めているわけではないようです。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。
Facebookを支えるサーバおよびストレージはどうなっているのか。何十万台もあるといわれる同社のサーバのうち、3分1のサーバを格納する米ノースカロライナ州のデータセンターを訪問した。
企業は「モノのインターネット(IoT)」の氷山の一角を見ているにすぎない。米Amazon Web Services(Amazon)は、「Amazon Web Services Internet of Things(AWS IoT)」という新しいクラウドサービスでIoTの潜在能力を引き出すことを計画している。
イグアスは、日本IBMパートナー企業の製品/サービス開発を支援する評価・検証センターを開設。日本IBMのクラウド、アナリティクス、モバイル、ソーシャル、セキュリティ製品の評価・検証を可能にする。
米Amazonの「Amazon Web Services(AWS)」には「使い勝手のよさ」と「スピード」という2つのメリットがある。この2つの要素はクラウドの開発と管理を容易にするポイントだ。
米業界団体Society for Information Management(SIM)が毎年CIOを対象に実施している調査結果からは、ビジネスアジリティとITアジリティに対する企業IT幹部の姿勢に変化が起きつつあることが読み取れる。
独自のコードが使用され、複雑で混沌とした時代遅れのシステムが温存されているレガシーデータセンターはまだ至るところにある。脱却は難しいのか。
従来型のIT担当者は、生き残るためにビジネスの大局とクラウドの利点を理解すべきだ。ビジネスの全体像を理解し、自己変革を行うことで、歳をとっても役に立つ人材でいることができるだろう。
安全・安心を旗印に掲げる宅配業者の「らでぃっしゅぼーや」は、利益を大きく左右するBIツールを2013年に刷新した。狙いは、より精緻な分析の実現。では、果たして何が変わったのか。
オンライン英会話サービスを提供するレアジョブ。開発部門を中心に、社内のコミュニケーションツールを「Skype」から「ChatWork」へ移行した。移行のいきさつと社内がどのように変わったかを紹介する。
クラウドデータベースサービスには、サービスを利用する前に考慮して、しかるべき対応を取らなければならない幾つかのセキュリティ問題がある。
ハイブリッドクラウドを実現する際に考えておきたいのがDR(事業継続)だ。DRを構成する4つの技術要素とともに、可用性を高める仕組み、バックアップ/DRソリューション選定のポイントを解説する。
DaaSを災害対策に利用すれば、予備PCのプロビジョニングとメンテナンスをアウトソーシングすることで、コストとリソースを節約できる。
米Dellは2015年10月12日(現地時間)、米EMCの買収を正式発表した。果たしてこの買収はユーザーにとってメリットをもたらすものになるのだろうか。
なにごとも急進的なのはよくない。華々しく見えるけれど危険も大きい。とはいえ、いつまでも石橋をたたいているのも賢明ではない。ライバルがはるか先を行ってしまうからだ。
AWSのアーリーアダプターとして有名な協和発酵キリン。同社は文字通り“クラウドファースト”を実践している企業だ。ところが、ここへ来てハイパーコンバージドの新製品「EVO:RAIL」を導入した。その理由とは?
今も多種多様なストレージ関連の新技術が誕生している。しかし、生き残るのはほんのわずか、と思いきや、思わぬ理由で主役に返り咲くことがあったりなかったり。
2015年9月末に開催された米Box主催のカンファレンス「BoxWorks 2015」でCiscoのジョン・チェンバーズ氏やBoxはデジタル化が企業に及ぼす影響について講演した。
プライベートクラウド基盤を構築するためのデータ保護製品の選び方、データ保護方式、代表的な製品を比較表とともに紹介する。
DaaSとVDIは共通点も相違点も多く、どちらを選ぶかを決めるのは難しい。管理性、カスタマイズ性、価格、接続性など、IT管理者が選定に当たって確認すべきポイントを解説する。
ネットワークデータ転送課金の仕組みを理解することは、クラウドでシステム構成を検討する上で重要なポイントとなる。AWSとSoftLayerのネットワークデータ転送課金の仕組みとコストを比較、整理する。
米Amazon Web Servicesが米Elemental Technologiesを買収した。これはモバイルアプリ開発用のプラットフォームの強化を目指す同社にとって、過去最大規模の買収となった。
プライベートクラウドを構成するサーバ、ハイパーバイザー、クラウドOSの選択基準とは。将来的にハイブリッドクラウドを実現することを視野に、意識すべきポイントをまとめた。4つの主要クラウドOSについても比較。
「VMware Horizon View」「Citrix XenDesktop」「Microsoft VDI」といったデスクトップ仮想化の主要製品の機能について紹介する。
クラウドデータベースサービス「Database as a Service」(DBaaS)の導入は比較的簡単だ。ただし、セキュリティに関する問題を避けて通ることはできない。
採用に積極的な企業も増えつつある「コンテナ」。その管理ソフトの代表格である「Docker」のコンテナが、「Amazon Web Services」で利用できる。ただし、利用に当たっては注意点もある。
IT基盤はなぜクラウド化する必要があるのか。クラウド化の目的、理想像、現状を再確認する。また、理想的なクラウド基盤の構築に欠かせない、ビジネス部門と情報システム部門、双方の要件を考える。
パスワードによるユーザー認証は、多くの問題に見舞われた長い歴史がある。本稿ではセキュリティの専門家が、クラウドでのユーザー認証にまつわる悩みが各種のオープン規格によってどう解決できるのかを解説する。
SoftLayerの特徴はネットワークだけではない。サーバやストレージにもユニークな点がある。日本IBMの玉川雄一氏の講演を基に、サーバ、ストレージの特徴を紹介する。
リモートデータバックアップの選択肢には、統合バックアップアプライアンス、クラウド、ハイブリッドアプローチがある。本稿では、それぞれの長所と短所を紹介する。
金融機関にとってクラウドセキュリティ戦略は重要である。だが金融業界の多くの企業は、クラウドセキュリティ戦略に対して消極的だ。本稿では、セキュリティの専門家がその理由を解説する。
オープンソースのクラウド管理プラットフォーム「OpenStack」でプライベートクラウドを構築する企業が増えている。サイバーエージェント、ヤフー、楽天、Samsungといったメジャー企業の事例を紹介する。
AWSでは多様なデータベースサービスが提供されるが、Microsoft Azureには知識の豊富なマルチクラウドユーザーにとって検討に値する選択肢が幾つかある。
企業がクラウドにシステムを移行するに当たって、知っておいた方がいいこととは。「SoftLayer Bluemix Summit 2015」の講演から、クラウド環境におけるインフラ設計の考え方をリポートする。
IBMからAmazonに至るまで、多くの大手テクノロジー企業は、クラウド関連のパートナーシップを結んでいる。だが、このようなパートナーシップは果たしてどのくらい続くのだろうか。
AWSとSoftLayerのセキュリティ機能とロードバランサー機能を比較する。セキュリティ機能では、ファイアウォールやIDS/IPS、WAFを取り上げる。
ハイパーコンバージド製品として注目される「Nutanix」と「Evo:Rail」。それぞれどのような特徴があるのか。
日本のランニング人口はおよそ986万人。マラソンブームの裏側を支えるITインフラはますます運用が難しくなっている。数年前に人気マラソン大会のエントリーでシステム障害が発生した。問題解決に取り組んだ担当者に話を聞いた。
仮想環境と汎用サーバで構成され、ソフトウェアで制御する統合システムの“ハイパーコンバージド”。これは過渡期の技術か、有力な選択肢か。IDC Japanのアナリストにインタビューした。
米Amazon Web Services(AWS)の「Amazon AppStream」は、Windowsアプリをクラウドからストリーミング配信する新サービスだ。WindowsアプリをPCやタブレット、モバイル端末に配信する環境を容易に構築できる。
OpenStackなどオープンソースのクラウドインフラのプラットフォームは、企業にさまざまな利益をもたらす。しかし、IT部門は導入前に、次の5つのハードルを乗り越えなければならない。
クラウドの導入時にIT担当者が陥りがちな3つのミスを紹介する。また、ハイブリッドクラウドを先んじて導入したCIOが、その利点を活用し、問題を回避するコツも伝授する。
「ホワイトボックスサーバ」は標準的な部品で構成され、余計な機能を含まないシステム構成だ。このようなサーバは各種GPUに対応するのだろうか。また、アップグレードも問題なく行えるのだろうか。
オブジェクトストレージは大量のメタデータを保存することから、レイテンシが大きい。このため、非トランザクションデータに適している。
各国に分散した拠点間コラボレーションのため、ITインフラの刷新を進める英City & Guildsのターフリー氏。しかし、彼の部下たちはクラウド移行に反対。ターフリー氏はどうしたのか?
米Microsoftは、生産性とコラボレーションの機能に変更を加えた「Exchange Server 2016 Preview」を公開した。だが、これは本当にExchange Serverの新しいバージョンなのだろうか。
米Dockerの「Docker」コンテナと仮想化はストレージに関して重複する課題を持っている。だが、全く同じストレージシステムはコンテナと仮想化の両方には適合しない可能性がある。
VDIとDaaSは、どちらかではなく両方を選択するケースもある。どの配信モデルにもメリットがあり、適しているユースケースも異なる。ただし、両方をサポートする作業は複雑だ。
「ホワイトボックスサーバ」と「Open Compute Projectのサーバ」はどう違うのだろうか。また、有名ブランドのサーバが備える機能がなければ、どういったリスクが生じるのだろうか。
パブリッククラウドのネットワークにフォーカスし、主要サービスの仕組みや特徴、料金を比較する。第1回ではAWSとSoftLayerを取り上げ、ネットワークの仕組みを比較した。
データおよびストレージの管理者は、ハイブリッドクラウドのシナリオに着手する前に、本稿で紹介する4つのステップを予備計画に加えることをお勧めする。
「Apple Watch」は学生生活を送る上で、生活や学習を支援するデバイスとなり得る。学生生活を豊かにする15のApple Watchアプリを紹介する。
2015年上半期に公開したクラウド関連の記事ランキングを紹介します。うち半分はIaaS比較に関する記事がランクインしました。
デスクトップ仮想化の配信方式は大きく2つに分けられる。よく耳にするVDIやサーバ共有は、そのうちの画面転送型に分類される方法だ。それぞれの違いを理解しよう。
VMwareが「EVO:RAIL」と「EVO:RACK」でハイパーコンバージドインフラ市場に参入する。問題は競合製品との差別化だ。VMwareの参入はVDIを導入する企業にとって何を意味するのか。
アプリケーションコンテナ技術「Docker」のクラウドサービスを進めるAWSとGoogle。2社が提供するサービスの違いについて紹介する。
2015年上半期に公開した仮想化関連の記事ランキングを紹介します。Hyper-Vやデスクトップ/アプリケーション仮想化といったキーワードが人気でした。
バックアップベンダーのパートナーに関する誤解が、Backup as a Service(BaaS)の普及を妨げるハードルとなる可能性がある。
仮想化と自動化のソフトウェアのおかげでシステム障害への対応は迅速に行われるようになったものの、有名企業はいまだにシステム停止の憂き目に遭っている。
ファイル共有&コラボレーションツールとして人気のBoxとDropbox。企業はどちらを選ぶべきか? 両社の微妙に異なる企業向けアプローチと事例を紹介する。
米DockerとPaaSプロバイダーが提供する機能は似ている。そのため、コンテナプラットフォームはPaaSの代替となり得る。だとすると、DockerはPaaSに完全に取って代わるのだろうか。
プライベートクラウドには多くのメリットがある。だが、プライベートクラウドの導入には潜在的なリスクが伴う。多くの企業がプライベートクラウドの導入で犯す8つの過ちを紹介する。
ハイブリッドクラウドの成否を握るのはデータの管理と移動だ。これは、クラウドサーバ選びにおいても重要なポイントである。
2013年に「Google Apps for Work」をグローバルで導入したANAグループ。導入の狙いとは何だったのか。導入の背景とその効果を担当者が語る。
OpenStackとVMwareは、ハイブリッドおよびプライベートクラウドの有力な選択肢だ。あなたの会社はどちらを選ぶべきだろうか。
新興のデスクトップ仮想化ソフトEricomは、安価で制約が少ないことから人気だ。2015年7月に開催された「アシストフォーラム2015」で、Ericomの魅力、最近のユーザー事例が語られた。
クラウドストレージサービス「Amazon Cloud Drive」のiOSアプリを使えばiPhone/iPadからクラウド上のデータにアクセスできる。発展途上のアプリだが、注目の機能もある。
市場で大きなシェアを占めるVMware vSphereと、大規模導入事例で注目度上昇中のOpenStack。これから導入するならどちらを選ぶべきか? 本稿ではストレージの観点から両者を比較した。
米Microsoftは、クラウドストレージサービス「OneDrive」の新しい同期クライアントを間もなく提供開始する。だが「Box」など競合からの乗り換えを促すには、OneDriveはあまりにMicrosoft中心のサービスかもしれない。
グーグルの「Google Apps for Education」を導入してメールシステムを刷新した慶應義塾。その狙いとは何か。導入や運用時に直面した課題とは。担当者が語る。
デジタル化により、製品を販売するビジネスモデルからサービスを提供するビジネスモデルへと転換しつつある。米AccentureのCTOが転換期である今を生き残る方法を語る。
クラウド市場は進化を続け、さまざまな変化や発達を遂げている。2015年も後半に入ったところで、上半期のトレンドから今後に役立ちそうな注目の5テーマを振り返る。
コンテナ技術は迅速なスケーラビリティ、柔軟性、使いやすさを保証するが、全てのワークロードに適しているわけではない。
「OpenStack」の設計には、効率が良く手戻りの少ない順序がある。これからOpenStackに取り組むアーキテクト向けに、検討すべき要素をステップで解説する。
オープンソースクラウドはプロプライエタリなクラウドよりも安価だと考える企業が多いが、それは常に事実というわけではない。多くの場合、さまざまなコストが見落とされている。
SDDCはまだ生まれて間もない概念だ。従って、IT管理者は暫定的な製品を採用し、技術の進化に応じてそれを基盤とした構築を行うことが望ましい。
Amazon、Microsoft、Googleでクラウドストレージのパフォーマンステストを実施したところ、「Microsoft Azure BLOB」が最も高い結果を示した。
アプリ仮想化/アプリケーション仮想化/App Virtualization/Application Virtualization
Walmart、eBay、CERN、Comcastなど、大手企業や組織による採用が進むOpenStack。企業は今、この技術を真剣に検討すべきかもしれない。だが、多くの企業は間違ったアプローチをしがちだという。
Amazonは、同社が受けた法的要請についての「透明性リポート」を公開したが、このリポートには多くの疑問の声が挙がった。
アパレル企業のケイト・スペード ジャパンは、独立をきっかけにERPシステムを含むIT基盤の総入れ替えを行った。インフラにAWSのクラウド環境を採用し、「リーン」の手法によるシステム構築を実現した。
Microsoftは次期サーバOS「Windows Server 2016」で、Dockerコンテナをサポートする。また、「Windows Server Container」と「Hyper-V Container」を提供する予定だ。
OpenStackで利用するストレージの選び方を、用途や規模、システム要件を基に解説する。また、主要9製品の機能を比較した。比較表はダウンロードできる。
認証の今後を考える上で、特に重要となるクラウドとモバイル。どのような認証の仕組みが利用できるのだろうか。現状を整理する。
ゼンリンデータコムは、位置情報に基づく高度な行動分析にAWSのマネージドHadoopサービスを使っている。その道のりは険しく、自前システムから4世代目で現在の姿にたどり着いた。試行錯誤の末に導き出したAWS活用方針とは。
クラウドコンピューティングが普及するにつれて、企業が保有するデータセンターが減少している。それによりIT担当者の人員削減が続いている。
OpenStack導入で最も重要なのは初期コンセプトを固めることだ。OpenStackを仮想化の延長と考えると失敗する。多くのOpenStack案件に関わってきた筆者が5つのアンチパターンを紹介する。
仮想化はITの生産性を新たなレベルに引き上げたが、イノベーションの停滞によって、一部の企業はベアメタルシステムの方がパフォーマンスへのニーズに合うと考え始めたようだ。
AWSへ移行する際には、きちんとしたロードマップを作成することで失敗を回避することができる。アプリケーションについて理解し、移行のメリットを特定することで、スムーズに移行できるようになるだろう。
スターバックスでは、オンラインサービスのシステム基盤をオンプレミスからAWSへ移行することで、急激なアクセス増にも耐え得る仕組みを構築した。しかし、AWSの導入に際しては、大きな不安があったという。
米ドルの高騰でPCの価格が上昇し、ハードウェアの更新が停滞している。数年前にPCの更新とともにWindows 7を導入した企業は、PCの古さがネックになっている。この状況を解決する方法とは?
米調査会社SRGの市場分析リポートによると、AWSの事業規模は競合するSalesforce.com、MS、IBM、Googleの合計を上回るという。AWSが現在の地位を築いた理由とは何か?
ビジネス向けDropboxは、「Active Directory」との統合強化や管理機能の拡充、セキュリティ強化などを打ち出した。果たして本当にビジネスで使えるサービスになっているのか紹介する。
2015年3月に基幹システムを全面刷新したオンワード樫山では、アパレル業界向けERPの「SAP AFS」をクラウドサービスのAWS上で稼働している。導入の背景、比較検討のポイント、本番稼働から得られたノウハウを紹介する。
2013〜2014年にかけて写真共有サービス「PlayMemories Online」でシステム障害を頻発させたソニー。AWSで独自に構築したIaaS基盤を再構築し、新たなスタートを切った。
大阪市教育委員会が導入したプライベートクラウドによる校務支援サービスは、教員1人当たりが校務に費やす時間を年168時間も削減した。その中身とは?
OpenStack対応のストレージ製品を提供する主要5社にフォーカスし、各社の開発貢献度や製品ラインアップ、特徴について紹介する。
AWSをはじめとしたクラウドでシステムを構築した場合、オンプレミスとは異なるクラウド特有の管理対象や運用方法が生じる。クラウドならではの運用管理術について紹介する。
AWSのスキルを持っている人が社内にいない場合は、新規クラウドプロジェクトを外部委託することをお勧めする。ただし、委託先企業の質がプロジェクトの成否を分ける可能性があることに留意されたい。
フランスのある大手旅客会社では、メールの業務利用で支障が生じるようになったため、コラボレーションソフトウェアを導入し、最終的にメールを廃止した。
DaaS環境でWindows Serverのデスクトップを使用すれば、複雑なWindowsライセンスの問題を回避することができる。だが、その代償としてアプリケーションの互換性に関する問題が浮上する。
Office 365を導入するに当たって、どのライセンスを選択すべきか。何を準備すべきか。IT担当者として事前に押さえておくべきことをチェックしてみましょう。
調査会社の米451 ResearchがIaaS各社のユーザー意識調査を実施。AWSは導入率と満足度の両方で高い評価となった。一方、あのIaaSへの評価は低調だった。
クラウド型業務アプリケーション開発プラットフォーム「kintone」が、国内での支持を得てきている。サイバーエージェント、関西、AmidAの3社の事例をリポートする。
「Docker」を「Amazon EC2 Container Service」で使用すると、クラウドのポータビリティ強化とコスト削減を実現できる。この2つのサービスを利用するに当たり必要な情報を提供する。
「ハイパーコンバージドインフラ」の試用ソフトウェア版、クラウド環境へのバックアップを容易にするアプライアンスなど、サーバやストレージに関連する最新のニュースをお届けします。
あるときは月額料金制のMicrosoft Office、あるときはクラウドメールサーバ、またあるときはグループウェア……。さまざまな顔を持つOffice 365。まずは機能の概要をおさらいします。
自動車業界は大競争時代に突中し、それを支えるITもまた変革を求められている。ホストからいち早くオープン化に踏み切ったデンソーのIT子会社が、プライベートクラウドの取り組みを語った。
OpenStackのブロックストレージ機能である「Cinder」は、OpenStackの企業利用に欠かせないコンポーネントだ。Cinderを中心に、ストレージ関連コンポーネントについて解説する。
IaaSプロバイダー米DigitalOceanのクラウドサービスとAWSを比較する。DigitalOceanがAWSより優れている部分とは?
人事・財務アプリをSaaSで提供するワークデイは、新規顧客獲得とパートナー強化を進めている他、データ分析や機械学習を活用した新たな人事機能の提供を開始している。
企業のSaaSアプリケーションには大量の機密データが保存されている場合が多い。SaaS環境のセキュリティを企業が管理するにはどうすればよいか。まず取り組むべきは、セキュリティポリシーの施行だ。
ハイブリッドクラウドの利用において、懸念点の1つとなるのがクラウドサービス上でのセキュリティと自社コンプライアンスの維持だろう。
FacebookやGoogleのようなインターネットコンテンツプロバイダーは、既にSDNを利用してハイパースケールデータセンターの接続を強化している。だが、他にもできることはある。
企業が「OpenStack」を導入するには、多くの時間と高度な技術的知識が要求される。これをチャンスと捉える米VMwareは、同社独自のディストリビューションを開発した。
米Googleで発生した2011年のメール障害。そこから得られた教訓は、実に興味深いものだった。Googleスタッフが明かした障害復旧の舞台裏を示す。
MicrosoftのCEOナデラ氏は、Convergence 2015の基調講演で「あらゆるビジネスがソフトウェアビジネスになる」と語った。さらに、AppleやGoogleとの関係に言及した。
システムの円滑な連係は、ハイブリッドクラウドのメリットを最大化するための重要な要素である。データ連係のニーズやパターン、データ連係ソリューション、留意点に触れる。
米Microsoftの次期サーバOS「Windows Server 2016」では、話題のコンテナ技術をサポートする予定だ。だが、最新のプレビュー版にはまだ搭載されておらず、ユーザーの一部から落胆の声が上がっている。
Dockerの2015年の技術ロードマップには、Windows対応、オープンソースオーケストレーションツールのリリース、コンテナ製品のアップデートなどが掲げられている。
2015年3月に存在が明らかとなった、MicrosoftのNano Server。Microsoftの戦略とコンテナ化が進む市場動向から、同OSがなぜ必要だったのかを解説する。
AWSやAzure、Googleの間では、パブリッククラウドのコスト面での優劣はない。従って、企業は費用に見合う最大の効果を得るため、クラウドリソースの管理に注力すべきである。
「Amazon Web Services」「Microsoft Azure」「Google Compute Engine」を比較した際、トップに立つのはどのクラウドか。答えは何を比べるかによる。
パブリッククラウドの運用に掛かる実際のコストを把握するには、各インスタンスの価格だけでなく、セキュリティ、サービスの種類、ネットワークコストなどの要素も考慮しなければならない。
IBMやHewlett-Packardなどの業界大手の後押しにもかかわらず、「OpenStack」は期待に反して普及が進んでいない。どこに問題があるのだろうか。
性善説ではなく性悪説に立った「ゼロトラストセキュリティ」。物理環境での実現には制限もあるが、仮想化とクラウドの普及で実現が容易になってきた。具体的な製品/サービスを例に解説する。
発展を続けるモバイルおよびクラウド市場では、エンドユーザーがビジネスの意思決定を大きく左右する。クラウドポータビリティがエンドユーザーの操作性にどう影響するかを見てみよう。
プライベートクラウドにオールフラッシュアレイを採用したカカクコムの事例、Windows Server 2003移行支援サービスの拡充など、サーバ、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。
IT部門は端末にロックを掛けることができるが、BYODと大規模情報流出の時代では、こうした対策は通用しなくなってきている。そこで、注目されているのがファイル単位の暗号化だ。
アプリケーションをクラウドで運用するコストは算定しづらい。だが、オンラインツールを使用してコストを分析すると、プラットフォームの選択肢を絞ることができる。
HTML5を利用したスマートデバイス向け業務アプリケーションは、どこまで実用に耐えるのか。9種の実例から、その可能性を探る。
米Microsoftによるハイブリッドクラウドの推進が功を奏し、Windowsを利用している企業の間で「Microsoft Azure」の導入が進んでいる。だが、Azureの全ての顧客がこのクラウドプラットフォームを十分に活用しているわけではない。
サーバやストレージ、ネットワークなどを単一筐体にまとめた「コンバージド(垂直統合型)システム」。最近は「ハイパーコンバージドインフラ」とうたう製品も出てきた。その違いや共通点とは?
Nexenta Systemsのストレージ専用OS「NexentaStor」は、x86汎用サーバとJBODの組み合わせによって、ほぼ無制限に拡張できるストレージ環境をより低コストで構築、運用できる。
Amazon S3に代表されるクラウドストレージの特性とハイブリッド利用について解説する。オンプレミスやプライベートとうまく連係することで、データの保管や利用コストを最適化できる。
「当社はAmazonの事業計画にも影響を与える」と豪語する英Omnifoneの共同創業者、サント氏。彼はAWSを徹底的に活用し、レゴスタイルと呼ぶ開発哲学を提唱する。
中国Alibaba Groupのインフラエンジニアが公開したコールドストレージエンジンでは、SDS(ソフトウェア定義ストレージ)の性能や容量の課題解決に向けた改良を進めている。
AmazonはDaaSの顧客が簡単にアプリを購入したり、配信したり、管理ができるようにした。だが市場ではまだ後追いする側にある。
「モノのインターネット」(IoT)がその潜在能力を発揮するには、クラウドプラットフォームの構成要素が整っていることが条件となる。IoT PaaS市場に最近参入したベンダー4社から、IoTの活性化に役立つ選択肢を探る。
中国Alibaba Groupのインフラエンジニアがコールドストレージエンジンのプレビュー版を公開した。これは同社のクラウドサービス「Aliyun」の基盤技術となる可能性がある。
ある大学のグループは、デスクトップインフラのリフレッシュを検討していた。VDIを実装するよりもクラウドに移行する方が、同グループにとって最適な選択肢であることが判明した。
2015年3月に米Googleが発表した新しいクラウドストレージサービスは、AWSの同種サービスを完全に意識している。これにより、両者は新しい領域での戦いを始めることになった。
2016年に基幹システムの一部を、2020年までにシステムの大半をクラウドへ移行することを発表した旭硝子が、「Amazon Web Services」への評価、クラウド移行で覚悟しなければならないことを語った。
VMwareはハイブリッドクラウドの販売に仮想化の顧客ベースを活用しようとしているが、果たしてAWSとAzureから支配権を奪うことはできるのだろうか。
ガラスメーカー大手の旭硝子が「Amazon Web Services」へ基幹システムの移行を決定した。当初は「クラウドには向かない」「古いタイプの情シス」と自らを評価していた同社がAWS移行を決断したワケとは?
クラウドに関するセキュリティ領域では、可視性の向上とビッグデータ分析が注目のテーマとなりそうだ。2015年のRSA Conferenceを前に、セキュリティ専門家の意見をまとめた。
Dropboxに保存している大量のMicrosoft Word/Excelのデータ。ローカルにダウンロードしなくても編集が可能になった。
米The Weather Companyが、AWSに追加してSoftLayerを導入しているというニュースが話題を呼んでいる。だが、クラウドの世界ではこうした取り組みが多く見られるようになっている。
ハイブリッドクラウドの運用で欠かせない製品、それはオンプレミスや他クラウドとの統合管理ツールだ。マルチクラウドに対応した管理ツールの中から、主要な製品を一覧表にまとめた。
VDIもDaaSも、担当者が適切な状況で導入したとき、大きな力を発揮する。それぞれをどのような場合に使えばよいのかを説明する。
米Googleのクラウド機能を米VMwareの「vCloud Air」に組み込むことで合意されたのは、大きなニュースだ。だが、パブリッククラウドを使っていない企業にとってはあまり実用的なものではないとの見方がある。
企業がPaaSを選ぶ際に持つべき視点とは。Salesforceのようなプロプライエタリか、Cloud FoundryやBluemixのようにオープンソースか、はたまた――? これからの企業アプリケーションの在り方を取材した。
アプリケーションという企業活動を支える重要なパーツは今、大きな変革のときにある。その変化をドライブする役割を果たすPaaSの現状についてガートナーの飯島氏に聞いた。
シード・プランニングは、国内のビデオコミュニケーション市場の市場調査の結果を発表した。クラウドやスマートフォン、タブレットなどにより、企業のコミュニケーションが変わりつつある。
AWSのIaaS導入は始まりにすぎなかった。「AWS Lambda」や「Amazon EC2 Container Service」のようなサービスが、IaaSとPaaSを次のレベルに引き上げた。
デスクトップの正式なプラットフォームとしてDaaSを受け入れるペースは、企業によって異なる。圧倒的多数の企業はこの状況を傍観しつつも、気にしている。
Amazon Web Servicesがクラウド市場をけん引していることは明らかである。だが、MicrosoftとGoogleのサービスにもそれぞれメリットがある。自社に合ったクラウドプロバイダーを選ぶ基準とは。
ハイブリッドクラウドを実現するためのネットワークをテーマに、代表的な4パターンを取り上げ、それぞれの接続方法、特徴、想定する利用シーン、提供事業者例を紹介する。
東京都足立区が基幹業務向けVDIをNutanixのハイパーコンパージドシステムで構築した。足立区はベンダー依存から脱却し、自らが主体となってシステム基盤や業務アプリケーションの刷新を進めている。
「数台だけ仮想デスクトップをサポートすればよい」「一時的に仮想デスクトップが必要」「VDIの専門知識がない」というIT部門にはDaaSがお勧めだが……。
米Dockerによる米SocketPlaneの買収で、コンテナ型仮想化技術の拡張性が大幅に向上し、企業にとってハイパーバイザーに代わる選択肢としての魅力がさらに高まるものと期待される。
米Pertinoが提供するクラウドベースの企業向けSDNサービスが日本に本格上陸。予想外の展開から目を離せないSDNの現在をまとめておさらい。
クラウド市場のシェアを算出するのは容易ではない。だが、ある会社がデータを組み合わせてこの難題を解き、米Amazon Web Services(AWS)が優勢である状況をはっきりと示した。
VDIの管理は従来のデスクトップの管理より優れている。だが、クラウドから仮想デスクトップをユーザーに配信すると、さらに物事が楽になる。
OpenStackを活用しているユーザー事例を3つのパターンで紹介する。先行ユーザーはOpenStackのどこに魅力を感じ、採用に至ったのだろうか。考察を交え解説したい。
コンテナベースの仮想化がもたらすメリットに業界が注目している。特に従来のハイパーバイザーベースの仮想化が持つ弱点をカバーする点が評価されている。それぞれの技術を比較する。
エンドユーザーが、ITインフラのことを全く気にせずに使いたいアプリケーションをすぐに使え、必要があれば連係できる――そんな世界を目指して、企業のアプリケーション統合が変わろうとしている。
すかいらーくは、全国展開する「ガスト」でモバイルアプリとクラウドを用いたマーケティングとデータ活用の仕組みを構築した。その導入背景や製品・サービスの選定理由、導入効果について解説する。
クラウド活用のメリットを最大化するためのアプローチとして「ハイブリッドクラウド」が注目されている。ハイブリッドクラウドとは何か、なぜ必要とされ、どんなメリットがもたらされるのかを整理した。
Dockerの普及と共にさまざまなツールが登場しているが、中でもGoogleのKubernetesに注目が集まっている。Kubernetesとは何か? どのようなメリットがあり、なぜ注目されているのかを解説する。
米Microsoftの最新サーバOS「Windows Server 2012 R2」は、データセンター向け機能を多く搭載する。これらの高性能な機能によって複数のドメインの管理を容易にしている。
Dockerは社内システムにも有用だ。Dockerを使ったインフラ整備におけるメリット/デメリット、用途の向き/不向きについて紹介する。
企業でオフィス製品をオープンソースに切り替えると決めた場合、候補に挙がる無償のオープンソースオフィススイート製品「Apache OpenOffice」と「LibreOffice」、そして「Microsoft Office」を比較した。
「クラウドサービスを使うと、セキュリティや可用性を完全にコントロールできない」というわけではない。複数クラウドサービスを利用する場合でも、非機能要件に関する社内基準と整合性を取る方法はある。
「Windows Server 2003」からの移行は決して容易な作業ではない。だが、移行を先延ばしにする方がはるかに費用は掛かる。ではどうすればいいのだろうか。専門家の意見を基に考察する。
理想的な企業向けファイル同期/共有(EFSS)製品の提供に向けて、ベンダーが歩みを進めている。大半の企業は、従業員の生産性向上によってEFSSへの投資を回収できるだろう。
2015年7月1日付けで、日本マイクロソフトの新社長に平野拓也氏が就任。現社長の樋口泰行氏は代表権のある会長に就く。世代交代を進め、クラウドやモバイルを軸とした事業改革を加速させる。
COTSサーバやレガシーハードウェアに関する通念にとらわれず、データセンターの変化への不安が、克服すべき大きな障害になっている。この現状を理解しよう。
90年代から、アプリケーションのコンポーネント化の試みが続けられてきた。そしてクラウド時代の今、新たに登場したのが「マイクロサービス」だ。
パブリッククラウドとプライベートクラウドには、それぞれメリット・デメリットがある。その間を取るものとして、ハイブリッドクラウドに注目が集まっている。AWSとOpenStackを用いたハイブリッド環境の構築事例を紹介する。
米IBMのIaaS「IBM SoftLayer」を使用する開発者は同社の「IBM Bluemix」プラットフォームと「Watson API」を絶賛している。だが、IBMは他の開発者の心をつかめるのだろうか。
東映アニメーション、立教大学のオールフラッシュストレージ製品の採用、国内ストレージソフトウェア分野の市場の拡大予測など、サーバ、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。
「Google Container Registry」では「Docker」のプライベートリポジトリが利用できる。これによって、プライベートコンテナのイメージをセキュアに保護することができる。
Dockerを使ったサービスにはさまざまな種類が存在する。コンテナイメージの管理、ホスティング、CI(Continuous Integration)、クラウドと、各種サービスをカテゴリ別に紹介する。
米IBMが提供するIaaSである「IBM SoftLayer」は、低価格のネットワーク使用料と無料のサポートで「Amazon Web Services」(AWS)の顧客を取り込んでいる。
2015年注目の仮想化スタートアップ企業10社をピックアップ。大手ベンダーに挑戦しているスタートアップ企業もあれば、全く新しいテクノロジーを定義しようとしているところもある。
企業では今、どのようなクラウドプロジェクトが進行中なのだろうか。企業のIT部門に話を聞いたところ、多くのCIOが「Office 365」への移行を挙げた。ハイブリッドクラウドを目指す企業も増えつつある。
プライベートクラウドに急いで飛び付く前に、パフォーマンスやセキュリティなどに関する一般的な5つの項目について自問自答することが重要である。
多くの企業は、企業が承認していないクラウドサービスの特定や管理に苦戦――。米業界団体Cloud Security Allianceの調査で分かった、「シャドークラウド」を取り巻く企業の現状を示す。
VMwareのCIOトニー・スコット氏は、仮想化について最も理解している人物の1人だ。同氏は、自社のITインフラ構築の経験を通して、仮想化の可能性と限界を説明する。
Gartnerが世界10カ国で行った調査の結果、CIOと業務部門幹部の間でクラウド導入の目的に意識のズレが生じていることが分かった。さらに、パブリッククラウド導入を阻む新たな要素が明らかになった。
「これまでで最高のMicrosoftのOS」ともいわれる「Windows 10」。具体的にどこがすごいのか? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
AWS、Microsoft、Googleの価格競争が白熱している。この競争によって、ユーザーはどのような影響を受けるだろうか? 451 Researchによる意外な事実とは?
IDCは、2016年までに企業のIT投資の65%が既存の「Systems of Record」ではなく「Systems of Engagement」や「Systems of Insight」になると予想する。
2014年6月にバージョン1.0をリリースして以来、すさまじい勢いで機能アップデートを続ける「Docker」。2015年はどのような進化を遂げるのだろうか。CoreOS「Rocket」との関係は?
EMCジャパンが発表したデータ保護に関する意識調査結果からは、日本企業のデータ保護意識の低さや、システム停止・データ損失の国内企業1社当たり損失額が約2億1900万円に上ることなどが明らかになった。
ある独立系テスト会社が、主要クラウドサービスのネットワークスループットと遅延時間に関するベンチマーク検証を実施した。クラウド各社は大接戦を演じ、意表を突く結果になった。
価格競争から新しいツールやサービスに至るまで、2014年のクラウド市場は話題に事欠かなかった。2015年も同じような状況が続くのだろうか。クラウド専門家が予想する。
AWSとGoogleのどちらの方が良い条件でSSDを提供しているのか6カ月前は明確ではなかった。だが、最近実施されたストレージ性能のベンチマークテストによって事実が明らかになった。
クラウド市場の覇権を懸けて、MicrosoftとAmazonの競争が激化している。挑戦者のMicrosoftはAzureを強化してAmazonに挑む。注目すべきAzure戦略をアナリストが分析する。
米Amazon Web Servicesの「Amazon Web Services」(AWS)は、2014年に約450の機能をリリースした。本稿では、その中からえりすぐりの機能を紹介する。
クラウド障害は発生するものである。だが、Amazonのような大手ベンダーではその頻度は高くない。Microsoft、Google、RackspaceなどのIaaSベンダーが2014年をどう乗り切ったのかを紹介する。
国内ファイル/オブジェクトストレージ市場予測、数兆単位のトランザクションに対応するIBM製メインフレームの新版、仮想環境特化型ストレージ製品など、サーバ、ストレージに関連する最新のニュースをお届けします。
OpenStack注目の機能「Neutron」「Ironic」「TripleO」を紹介する。また、プロジェクトをより具体的にイメージするため、コミュニティーの開発手法やリリースサイクルについても説明する。
専門家はDaaS、BYOD、Linuxのサポートを2014年の大きなトレンドだと考えている。2015年にはこれらのテクノロジーにまつわる弱点を解決する方法が誕生することを期待している。
クラウドサービスの利便性や初期コストなどさまざまなメリットを考えれば、企業がクラウドサービスを利用しない手はない。だが、クラウドサービスの利用にあえて慎重になる企業もいるようだ。
Googleは検索市場における独占的な地位を利用して、他の事業にトラフィックを誘導しているのではないか? 欧州議会はGoogleの検索事業とそれ以外の事業の分離を目指す決議を採択した。Googleの対応やいかに?
クラウドの導入にミスは付き物である。だが、適切な計画を立てれば、IT担当者が大きな災難を回避することは可能だ。これには本稿で取り上げる3つのミスも含まれる。
「Docker」のコンテナとエコシステムは2014年に大幅な成長を遂げた。だが、2015年に企業で大幅な導入が見られる可能性は低い。
従業員の手をシャドーITから引かせる手段は、シャドーITの禁止だけではない。IT部門の積極的かつ合理的な歩み寄りが、和解への道を開く有力な手段となるかもしれない。
Amazon、Citrix、Microsoft、VMwareが投資を続け、DaaSもようやく普及の兆しが見えてきた。DaaS市場全体を俯瞰しつつ、主要4サービスの最新動向を紹介する。
クラウドストレージの利用を検討する医療機関が増加している。それを後押ししているのは、データ圧縮技術の進化と低価格化だ。
2014年は「Amazon WorkSpaces」「VMware Horizon DaaS」「Microsoft Azure RemoteApp」などのサービスによって、クラウド型のデスクトップやアプリケーションの重要性が確認された1年となった。
IT部門や企業の許可なく利用されているクラウドサービスの数とリスクは、企業が考える以上に多い。ただし、単にその撲滅だけを考えていると、大切なことを見落とすことになる。
2014年のクラウドに関する記事ランキングを振り返る。1位にはIT部門の職業に関する記事がランクイン。全体傾向としては、DaaSやAWSに関する記事が多く読まれた年だった。
Office for iPhoneの公開やDropboxとの連携、Office 365へのシフトなど、MicrosoftのOffice戦略が大きく変わろうとしている。クラウドへの移行を進める同社の鍵を握るのは、やはりセキュリティになりそうだ。
メインフレーム処理とインターネットアプリケーションを連係させる新しい方法を提供するIBMの「z/OS Connect」。どのような機能を持つのか、既存ソフトウェアとどう重複しているのかを見てみよう。
毎日のようにコードが更新されるOffice 365では、ユーザーが新機能を把握し、使いこなすのは困難になっている。この現状は、Office担当ゼネラルマネジャーも把握しているという。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。