FinOps成功の鍵【第2回】
クラウドが「高過ぎる」なら、次は脱クラウドじゃなくてFinOps?
クラウドサービスを利用する企業の悩みとして顕著になってきているのが、コストの肥大化だ。コストを最適化する手法として企業は「FinOps」に注目し始めているが、その実践は容易ではない。何が必要なのか。(2024/2/29)

一筋縄ではいかない「SAPの方針転換」【前編】
大規模再編のSAP、AI強化の前に「クラウドERP」は売れているのか?
SAPの2023年通期決算は、全体の売上高が前年比6%増と好調だった。一方、同社はAI技術を成長分野に位置付け、再編を実施すると明言した。クラウドサービス型ERPを含めて、同社の事業はどのような状況にあるのか。(2024/3/18)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウド活用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/3/15)

クラウドサービスによる本当の影響【後編】
「クラウドはエコ」と語るベンダーと「それはうそ」と言う論客、それぞれの根拠
「クラウドサービスを利用する方がエコだ」という点はおおむね事実だとしても、ベンダーの主張をうのみにしてもいいのだろうか。専門家の見解は。(2024/3/18)

システムのクラウド移行に伴う不安を一掃
SPARCサーバ資産を無駄にせず、クラウド化を成功させるための“最適解”を探る
2000年代から幅広い業種/業態のミッションクリティカルなシステムで利用されてきたSPARCサーバ。だが、システム老朽化や開発/運用人材不足などで早期のモダナイゼーションが求められている。その“最適解”はあるのだろうか。(2024/3/18)

いつも正解とは限らないクラウドの問題点【前編】
クラウドが「安くない」どころか「オンプレミスより高額」になるこれだけの原因
クラウドサービスに移行したものの、想定よりコストが高いと悩む企業は珍しくない。クラウドサービスは常に正しいわけではない。オンプレミスとは異なる高額なコストの原因や欠点とは。(2024/3/14)

英国内務省とAWSの契約更新を巡る議論【後編】
AWSと英内務省による「前代未聞のクラウド契約」に業界が震えた訳
英国内務省とAWSが2023年末に締結したサービス契約の内容が、専門家の間で議論を呼んでいる。内務省には、プロジェクトに従事するAWS担当者を審査する権限がないためだ。どういう背景があるのか。(2024/3/14)

FinOps成功の鍵【第4回】
「クラウド料金が予想外に高い」を防ぐならとにかく"あれ"を徹底すべし
クラウドサービスの利用においてFinOpsが重要だという認識は広がりつつあると考えられるが、ほとんどの企業は具体的な対策を打てていない。企業は何に取り組めばいいのか。(2024/3/14)

AI事業にどこまで本気か
SAPがクラウドERP“好調”でも「8000人再編」を強行する本当の理由
SAPが人工知能(AI)技術の事業を強化するため、約8000人の従業員を対象とした再編を進めている。直近の業績が好調な中で、同社が大規模な再編を強行する狙いは単純ではないとアナリストは指摘する。(2024/3/13)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドサービスの利用状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/3/15)

クラウドサービスによる本当の影響【中編】
「クラウドコンピューティング」発展の歴史と、ベンダーが環境を語り始めた理由
クラウドサービスの利用が広がるほど、クラウドサービスが環境に及ぼす影響は見過ごせない規模になる可能性がある。クラウドコンピューティングが台頭した当時からの歴史を踏まえて考える。(2024/3/12)

AWSのサーバレスで節約する【後編】
クラウドでまさかの「高額請求」を招く意外な“設定ミス”の正体
サーバレスコンピューティングはアプリケーション開発を効率化する手法として人気を集めている。しかし、設定を間違えると思わぬコストを生み出すことになる。(2024/3/12)

株式会社日立製作所提供Webキャスト
基幹システムのクラウド移行と併せて、運用管理モデルも変革すべき理由とは?
クラウドを検討・活用したものの「運用コストが思ったより高い」「運用の自動化・標準化が進まない」「障害・セキュリティ対策をどうすべきか分からない」との声も耳にする。クラウド運用を効率化する具体的な手法とユースケースとは。(2024/3/11)

英国内務省とAWSの契約更新を巡る議論【中編】
AWSと英内務省による「謎のクラウド契約」に衝撃が走る その実態とは?
英国内務省が2023年末にAWSと締結したサービス契約料金が「今までにないほどの額」に達していることが、専門家たちの注目を集めている。(2024/3/8)

FinOps成功の鍵【第3回】
「クラウド料金」をガチ削減するならFinOpsの“まね事”では無意味な訳
クラウドサービスのコスト管理の手法としてFinOpsがある。FinOpsは、クラウドサービスのコスト増大に悩む企業にとっての解決策となり得るのか。(2024/3/7)

クラウドサービスによる本当の影響【前編】
「クラウドは“ふわふわ”だから環境に優しいはず」はとんでもない勘違いかも?
世界中でクラウドサービスへの依存度が高まるにつれて、環境への悪影響は見過ごせない規模になる可能性がある。クラウドコンピューティングが本質的に抱えている環境リスクとは。(2024/3/6)

AWSのサーバレスで節約する【前編】
クラウド“高額請求”の謎「サーバレス」が一瞬にして高くなる原因とは
クラウドサービスでは、サーバレスコンピューティングを使うことで開発を効率化できる可能性がある。ただし、サーバレスコンピューティングは思わぬコスト増につながる可能性もある。(2024/3/5)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「ハイブリッドクラウドの利用状況と課題」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2024/3/1)

もしもクラウドが止まったら【後編】
SLAがあっても「クラウド障害」には十分に備えるべき理由とは?
一般的にクラウドサービスでは障害への対策が充実しているが、サービス停止は発生する。ユーザー企業は、クラウドサービスにおけるSLAの内容や、サービス停止に陥った場合の対処法を知っておく必要がある。(2024/2/29)

クラウドストレージのコスト削減術【後編】
クラウド料金を抑えるには? Google Cloud Storageのベストプラクティス4選
Google Cloud Storageの料金はさまざまな要因で変化する。コストを抑えるにはどのようにすればよいのか。ベストプラクティスを紹介する。(2024/2/27)

仮想デスクトップを利用
MacでもWindowsが使えるクラウドPC「Windows 365」の2つの実行方法
「Windows 365」を導入する企業は、「Windows」搭載PCだけではなく、あらゆる種類のエンドポイントで利用できるようにしなければならない。特に「macOS」で使う場合の方法を解説する。(2024/2/24)

老舗自動車メーカーのデータ活用術【後編】
クラウドDWHは「目標達成に不可欠」 老舗自動車メーカーがデータ品質にこだわる理由
Bentley Motorsの最高データ責任者は、データ戦略の一環としてオンプレミスDWHからクラウドDWHに移行した。製品選定の際に同社がこだわったポイントは何だったのか。(2024/2/23)

SaaSの大幅な値上げが続く理由【前編】
クラウドの「値上げ」が止まらない サービス価格上昇の実態
クラウドサービスの利用料金の上昇が続いている。IaaSだけではなく、SaaSでの値上げが顕著だ。2022年から2024年にかけて、SaaSの利用料金に何が起きたのか。(2024/2/22)

もしもクラウドが止まったら【前編】
いまさら聞けない「クラウドのSLA」 小数点の“大き過ぎる”違いとは?
クラウドサービスが停止しないというのは幻想だ。企業はクラウドサービスが停止した場合に備えてSLAを確認しておく必要がある。SLAの基礎から解説する。(2024/2/22)

クラウドストレージのコスト削減術【前編】
クラウドコストの基礎「Google Cloud Storage」の料金はどう決まる?
Google Cloud Storageはさまざまな用途に応じて使える容量無制限のオブジェクトストレージサービスだ。料金は複数の要素から決定する。料金が決まる仕組みを解説する。(2024/2/20)

FinOps成功の鍵【第1回】
クラウド料金が「高過ぎる現実」を前に払うしかない企業の本音
クラウドサービスのコストが上昇しており、それが負担になっている企業は珍しくない。企業はクラウドサービスについてどう感じているのか。どのように負担を抑えればいいのか。(2024/2/15)

Google Cloudのコスト削減術【後編】
Google Cloudで「クラウドコスト」の無駄をなくす“基本の方法”とは?
「Google Cloud」にはリソースの使用に関するアドバイスをしてくれるサービス「Recommender」がある。他にもデフォルトの機能使えばコストを抑えられる可能性がある。(2024/2/9)

生成AIで絶好調のサーバベンダー【前編】
高まる「クラウド不信」でサーバベンダーが“独り勝ち”の理由
生成AIに関心が集まる一方で、クラウドベンダーに自社のデータを渡すことを警戒している企業は珍しくない。生成AIの需要増から、サーバ業界に変化が起きている。(2024/2/7)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドサービスのセキュリティ対策」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/2/6)

主要クラウドのIAMを比較する【後編】
AWS、Azure、Google Cloudの「クラウドIAM」を迷わず選ぶ方法
主要クラウドサービスのIAMツールに機能的な差はほとんどないが、選定に当たって考慮が必要になる点がある。企業はどのようにIAMツールを選んだらよいのか。(2024/2/2)

ブックレットダウンロードランキング(2023年)
脱クラウドどころか「クラウド使わない」 AWSよりGoogle Cloudを使う理由は?
「クラウド」に関するTechTargetジャパンのブックレットのうち、2023年に新規会員の関心を集めたものは何だったのでしょうか。ランキングで紹介します。(2023/12/30)

複雑化したIT環境の統制
クラウド運用コスト削減の要 “マルチクラウドの最適化”を進める方法とは
テレワークの普及を背景に企業でクラウドサービスの採用が加速し、企業システムの構造は複雑化している。IT人材の不足が叫ばれる中で、NECの事例からクラウド運用を効率化するヒントを探る。(2023/12/5)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドサービスでのシステム運用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/1/31)

クラウドAI覇権争いの現在地【後編】
Google、Microsoft、AWSの主要クラウド3社「生成AI戦略」の違いとは?
クラウドサービス群のAWS、Azure、Google Cloudにはそれぞれ競争してきた歴史があり、各社の優位性は異なる。AI関連では各クラウドサービスにどのような強みがあるのか。(2024/1/30)

クラウド利用に潜むセキュリティリスク
社内に広がるクラウド利用 設定不備をどうすれば防げるのか
クラウドサービスの設定不備は非常に危険だ。社内で利用されている多数のサービスについて設定を定期的に監視できなければ、情報漏えいなどにつながってしまう。どうすれば運用負荷を高めずに監視できるだろうか。(2024/1/29)

クラウドに最適なネットワークとは【第1回】
クラウド利用には「帯域幅」と「レイテンシ」の最適化が欠かせない理由
企業がクラウドサービスを使うことは当たり前になった。ネットワークチームはクラウドサービスの利用を前提としてネットワークを設計する必要がある。(2024/1/24)

「Microsoft 365 Backup」が登場【前編】
「Microsoft 365 Backup」はクラウドの“責任共有モデル”を揺るがすのか
クラウドサービスのデータ保護の責任はユーザー企業にある――。これがクラウドサービス利用時の“常識”となっているが、「Microsoft 365 Backup」はその考え方とは異なるものになる可能性がある。(2024/1/24)

日本市場の需要拡大に対処
AWSが日本に2.26兆円の投資 クラウドインフラをさらに増強へ
AWSが東京リージョンと大阪リージョンに2.26兆円を投資する。これまでに日本市場でどのような動きがあったかを振り返る。(2024/1/24)

地方自治体のクラウド引っ越し術
待ったなしのガバメントクラウド接続 自治体や地場SIerが検討すべきこと
各自治体では、行政システムのガバメントクラウドへの移行が2025年度末に迫っている。ガバメントクラウド接続ではネットワーク接続の課題だけではなく、セキュリティや運用管理の面も考慮する必要がある。どう対処すればいいのか。(2024/1/24)

ノートPC不要の時代がすぐそこに【後編】
AWSやMicrosoftの「クラウドPC」は「ノートPC」の代わりになる、ならない?
AWSのシンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」は、企業の業務利用に適した特徴を幾つか備えている。同製品をはじめとしたシンクライアントが、ノートPCに完全に代わる日は来るのか。(2024/1/20)

主要クラウドのIAMを比較する【前編】
いまさら聞けない「IAM」が「クラウド利用」に欠かせない理由
AWSやAzureといったクラウドサービスを利用する際に、ユーザーのアクセスを管理するIAMは欠かせない。まずはIAMがどういった役割を果たすのかを確認し、なぜIAMが必要なのかを考える。(2024/1/19)

補完し合う「生成AI」と「クラウド」
マッキンゼーが語る「生成AI」にはオンプレミスより「クラウド」を使うべき理由
生成AIとクラウドサービスは、互いの利点を引き出す相互補完的な関係にある。例えば、生成AIを活用することで、アプリケーションのクラウド移行期間を短縮できる。(2024/1/17)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「現在のクラウド利用における課題」に関するアンケート 回答ページ
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/1/16)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「現在のクラウド利用における課題」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/1/16)

クラウドでのシステム構築を成功させるには【後編】
クラウドネイティブな「ローコード開発」とは? リフト&シフトは駄目なのか?
クラウドアプリ開発を成功に導くためには、「クラウドネイティブ」の原則を実践することが効果的だ。押さえるべきポイントを紹介する。(2024/1/9)

AWSの生成AI「Amazon Q」とは【前編】
CopilotのAWS版「Amazon Q」は何ができる? クラウドベンダーが三つどもえ
2023年11月、AWSは生成AIを活用したチャットbot「Amazon Q」を発表した。Amazon Qの概要を、アナリストの解説に沿って説明する。(2023/12/28)

クラウドで加速する生成AI活用【後編】
AWSは本当に「生成AIの高負荷に耐えられるクラウド」なのか? AWSに聞いた
生成AIを活用するときに悩ましいのが、コンピューティング能力の確保だ。AWSは複数のサーバで並列計算する高性能計算(HPC)を効果的に実施する機能を提供している。(2023/12/28)

中堅・中小企業のレガシーERP刷新の秘訣
予算と人員が限られた企業のシステムモダナイズに、クラウドERPが役立つ理由
老朽化したレガシーシステムの存在が、ビジネス成長の足かせとなっているケースは少なくない。特にその傾向は、中堅・中小企業で強い。予算と人員が限られた中で、いかにシステムをモダナイズしていけばよいのか。その方法を探る。(2023/12/26)

新時代のネットワーク像【後編】
製薬会社GSKが作った「マルチクラウドネットワーク」 その“新しさ”の正体
これからのネットワークはセキュリティと統合する必要がある、という見方がある。製薬会社GSKの事例を基に、新しいネットワーク像のヒントを探る。(2023/12/27)

ハイブリッドクラウドに合わせたデータ保護
オンプレミスとクラウドのデータ保護を手軽に一元化できるバックアップ運用術
オンプレミスシステムとクラウドを併用するハイブリッドクラウドの運用においては、データ保護対策が煩雑になりやすい。コストと手間を抑えながら、クラウドに適したバックアップ/リカバリーシステムを構築する方法とは。(2023/12/26)

新時代のネットワーク像【前編】
クラウドでもSDNでもなく「新時代のネットワーク」に不可欠なのは“あの要素”
ネットワークの主要テーマと言えば、以前は仮想化やSDNが主流だった。しかしユーザーは新たなテーマへの関心を強めつつある。ユーザーコミュニティーであるONUGが指摘する新たなテーマとは。(2023/12/21)

NaaS(Network as a Service)の現在地【前編】
クラウドが人気でも注目されない「NaaS」とはそもそも何?
ネットワークをサブスクリプション形式で利用するNaaSを使うことで、ネットワーク管理者には面倒なメンテナンスから解放される。その利用はまだ広がっていない。NaaSの現状とは。(2023/12/20)

エンドポイント管理ツール導入の基本【後編】
クラウド型「MDM」「EMM」「UEM」の失敗しない導入方法
クラウドサービスの利用を優先する企業であれば、MDMやEMM、UEMなどのエンドポイント管理ツールを選ぶ際にもクラウドサービス型が有力な選択肢になりやすい。どのような手順で導入すればよいのか。(2023/12/20)

Microsoft Defender for Storageはどう役立つのか
見落としがちなクラウドストレージのセキュリティ どうすれば守れるか
クラウドセキュリティには落とし穴が幾つもある。中でも見落としやすいのがクラウドストレージだ。PC向けのアンチウイルス機能と同様の仕組みがクラウドストレージにも必要だ。Microsoft Azure向けのサービスを紹介する。(2023/12/19)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドサービス利用時のコスト、オンプレ回帰など」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(4000円分)をプレゼント。(2023/12/18)

クラウドコストがなぜ上昇?【後編】
クラウド値上げの“真犯人”はまさかの「生成AI」だった?
クラウドサービスの価格上昇の背景にあるのは、単なる物価の上昇だけではない。クラウドサービスベンダーがこぞって導入した生成AIのコストが無視できないためだ。(2023/12/21)

クラウドでのシステム構築を成功させるには【前編】
「遅いクラウド」「使えないシステム」を生んでしまう2つの大きな誤解
クラウドサービスで構築したシステムが期待通りにならないことは珍しくない。企業はその背景に何があるのか、原因を知っておいた方がよい。システム構築時に意識すべき2つの原則を紹介する。(2023/12/18)

エンドポイント管理ツール導入の基本【前編】
「MDM」「EMM」「UEM」の“オンプレミスかクラウドか”を見極める条件
モバイルデバイスなどのエンドポイントを管理する「MDM」「EMM」「UEM」のツールを選ぶ際、オンプレミスとクラウドサービスのどちらが自社に合うのかを検討する必要がある。検討時に着目すべきポイントとは。(2023/12/15)

ハイブリッドクラウドストレージの何が駄目?【前編】
クラウドストレージの「妥協案」が招く“まさかの結末”とは
オンプレミスのストレージとクラウドストレージを使う「ハイブリッドクラウドストレージ」が“理にかなった選択”だと企業は考えるようになった。だがそれが本当に正しいとは言えない。何が問題なのか。(2023/12/14)

クラウドで加速する生成AI活用【前編】
生成AIを「AWSのクラウド」で始める“基本の基” 知らないと損?
AWSやAzure、GCPのようなハイパースケーラーのクラウドサービスでこそ、生成AIの真価を引き出せる可能性がある。それはなぜなのか。AWSで生成AIを活用する方法を担当者に聞いた。(2023/12/14)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「ハイブリッドクラウドの利用状況と課題」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/12/13)

導入から活用までをワンストップで支える
ハイブリッドクラウドのデータ保護を一元管理 手間を削減する近道は?
データ保護は企業にとって重要な課題である一方、それを実現するためのコストや負荷も相当なものになる。オンプレミスシステムやクラウドをまたいで、コストを抑えつつ効率的にデータを保護するクラウドBCPとは。(2023/12/14)

クラウドコストがなぜ上昇?【前編】
クラウドの値上げが止まらない理由は「単なるインフレ」ではなかった
クラウドサービスの価格が上昇傾向にある。例えばSalesforceは自社サービスの価格を平均で9%値上げした。価格上昇の背景には単なるインフレにとどまらない要因がある。(2023/12/12)

マルチクラウド時代になぜOSSが重要なのか【第2回】
マルチクラウドが「もう当然」だからこそ陥る“3大問題”とは
企業は自社のIT戦略により適したシステムを構築するために、マルチクラウドなど複数ベンダーの製品・サービスの利用を重視するようになりました。マルチクラウドを採用する上での注意点を紹介します。(2023/12/18)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「業務システムのクラウド化とセキュリティ」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(4000円分)をプレゼント。(2023/12/6)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドサービスのセキュリティ対策」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/12/6)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「会計システムのクラウド化」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/12/5)

マルチクラウド時代になぜOSSが重要なのか【第1回】
企業が“シングルベンダー”ではなく「マルチクラウド」を信奉し始めた理由
企業のシステムでは、複数のクラウドサービスを併用する「マルチクラウド」の採用が進んでいます。システムを複雑化させるマルチクラウドを、企業が重視するようになったのはなぜでしょうか。(2023/12/11)

マルチクラウド時代のストレージの使い方【前編】
これから深刻になる「ストレージ」と「マルチクラウド」の問題とは?
企業が複数のインフラでストレージを稼働させることが当たり前となった今、これらのストレージを適切に管理するにはどうすればよいのか。Hitachi Vantaraの新製品と共にストレージ市場の動向を考えてみよう。(2023/12/1)

選ぶべきはオンプレミスかクラウドか?【後編】
「脱クラウド」を招く問題とは? オンプレミスとクラウドの端的な違い
アプリケーションをオンプレミスとパブリッククラウドのどちらに置くかを決める際は、さまざまな点を考慮する必要がある。オンプレミスとパブリッククラウドの長所と短所を整理する。(2023/10/30)

機密性が高いデータをどう管理すべきか
ハイブリッドクラウドの3大課題を解消、データ主権/ソブリンクラウドとは何か
ハイブリッドクラウド移行に向けては、管理運用の手間、コスト、高機密性のデータの管理という3つが懸念点となりやすい。そこで注目されるのが「データ主権」と「ソブリンクラウド」というキーワードだ。その理由と実現方法とは?(2023/10/31)

複雑になるマルチクラウドの請求管理【後編】
クラウドの「分かりにくい料金」とうまく付き合う“なるほどの方法”
クラウドサービスはインフラを分散させ、追加のアカウントを作成するほど請求管理が難しくなる。請求管理を容易にするためのベストプラクティスを紹介する。(2023/11/29)

「Maru-Jan」のシグナルトーク流マルチクラウド活用術【第3回】
ゲーム会社が明かす コスト削減じゃない「クラウド」の意外な効果とは?
シグナルトークはゲームやヘルスケアサービスの開発に「AWS」「GCP」などのクラウドサービスを利用している。同社が実際に活用する中で実感した、クラウドサービスの“意外なメリット”とは何なのか。(2023/12/13)

「Maru-Jan」のシグナルトーク流マルチクラウド活用術【第2回】
クラウドとVPSは何が違う? AWS、GCPを併用するゲーム会社が両者を比較
自社サービスのインフラとして、クラウドサービスとVPSサービスを併用するシグナルトーク。クラウドサービス導入のきっかけとは何なのか。クラウドサービスとVPSサービスの利用を通じて実感した、両者の違いとは。(2023/11/24)

複雑になるマルチクラウドの請求管理【前編】
「ややこしいクラウド請求額」の“謎”に絡み付くこれだけの要因
クラウドサービスの請求額はさまざまな要因によって変動するため、とても複雑だ。企業がクラウドサービスの請求を管理するために立ち向かうべき課題と、“請求の複雑さ”の要因を確認しよう(2023/11/23)

「オンプレミス回帰」が起きている4つの理由【後編】
「オンプレミス回帰」のなぜ クラウドを使う“本当の難しさ”とは?
クラウドストレージを使うことは理にかなう場合がある一方で、必ずしもクラウドストレージが最適ではない場合もある。企業が「オンプレミス回帰」を検討する理由とは。(2023/11/20)

人材・プロセス・意識も変えるアジャイル
第一フロンティア生命保険がクラウド/アジャイル化の課題を乗り越えられた秘訣
インフラを変えるだけでなく、メンバーの意識、価値観から変える……。第一フロンティア生命保険のインフラ刷新プロジェクトはどのように進められたのか。アジャイル開発をどう適用させたのか。成果を得るまでの軌跡を対談で振り返る。(2023/11/16)

DXの阻害要因になっていませんか?
今求められる、オンプレミスとクラウドを意識しないデータ基盤の構築
DX推進では、デジタルサービスが生み出すデータを迅速に分析し、そこで得た洞察をビジネスに生かせるかどうかが重要だ。サイロ化したデータを統合し、柔軟に活用するには、どのようなデータ基盤を構築すべきなのか。(2023/11/15)

クラウドが高い原因はリソースの無駄?【後編】
AWS、Azure、GCPの「クラウドコスト」を抑制する“定番の方法”とは
AWSとAzure、GCPという3大クラウドサービス群では、コストを可視化して削減するためのツールの利用が可能だ。ツールの活用によってコストの可視化や、コスト抑制の計画を立てることができる。(2023/11/14)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「ハイブリッドクラウドの利用状況と課題」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/11/9)

クラウドが高い原因はリソースの無駄?【中編】
クラウドの無駄をなくして安くする「デプロビジョニング」の手順はこれだ
企業は無駄にプロビジョニングしたリソースを元に戻すデプロビジョニングにより、クラウドサービスのコストを抑えることができる。デプロビジョニングの具体的な手順を説明する。(2023/11/7)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
クラウドビジネスを最適化、事例に学ぶサブスク型インフラサービスの活用方法
顧客のニーズに応えるため、ファイル共有サービスの提供に踏み切った「FRT」。そのサービス基盤としてサブスクリプション型のインフラサービスで利用できるストレージソリューションを採用し、コストや運用面の課題解決につなげている。(2024/3/13)

課題山積で「クラウドスマート」が必要な時代
ビジネス目的とシステム特性に応じてスマートに使えるハイブリッドクラウドとは
クラウド活用が進んだ結果、ビジネスニーズを満たすためにハイブリッドクラウドでシステムを運用する企業が増えている。それに伴い顕在化した課題を解決し、ITインフラを最適に活用するにはどうすればいいのか。(2023/11/15)

クラウドサービスの無駄遣いを防ぐ方法【第1回】
脱クラウドも無力? 「クラウド高過ぎ問題」がなくならない“根本的な理由“
クラウドサービスのリソースやライセンスを過剰に割り当てることが、クラウドサービスのコスト上昇の原因となっている場合がある。クラウドサービスの無駄遣いはなぜ起こってしまうのか。(2023/9/20)

クラウドが高い原因はリソースの無駄?【前編】
“クラウドが高い”の真犯人「オーバープロビジョニング」を防ぐ方法
クラウドサービスの利用が広がる一方、そのコストに悩む企業が目立っている。クラウドコストを抑制するのに有効なのが、オーバープロビジョニングの状況を確認し、削減することだ。具体的な方法とは。(2023/10/31)

高機密・低遅延の自社専用クラウドを
「クラウドファースト」「オンプレ回帰」って二者択一? その最適解は
パブリッククラウドが“万能の道具”でないと周知され、オンプレミスと適材・適所で使い分けるハイブリッドクラウドの採用が広がっている。ハイブリッドクラウドのため過去の課題を解消した「オンプレミス as a Service」とは。(2023/10/30)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウド利用の課題」に関するアンケート 回答ページ
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/10/24)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウド利用の課題」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/10/24)

リバプールFCのデジタル活用
サッカー日本代表MFの“電撃移籍”でもリバプールFCのクラウドが余裕だった訳
日本代表のミッドフィルダー(MF)である遠藤 航氏の電撃移籍により、リバプールFCの各種配信サイトへのアクセスが殺到した。しかし同クラブは、ITシステムを刷新していたことから余裕を持って対処できた。(2023/10/23)

クラウドサービスの無駄遣いを防ぐ方法【第6回】
クラウドサービスが見る見るうちに安くなり得る“3つのこつ”
クラウドサービスのコストを削減するには、利用するクラウドサービスそのものを見直すことが役立つ。クラウドサービスの無駄遣いを防ぐために試す価値のある手段を紹介しよう。(2023/10/19)

Computer Weekly日本語版+セレクション
急浮上のクラウドベンダー、沈んだあの大手とは?
Gartnerの調査によると、2022年のIaaS市場は好調だったが、主要クラウドベンダーの成長にはばらつきがあった。何が明暗を分けたのか。今後のクラウドサービス市場のけん引役とは。(2023/10/18)

CEO単独インタビュー「新生SUSEが狙うもの」【第8回】
「SAP ERPのクラウド移行」にSUSEが注目するのはなぜ?
SUSEはアジア太平洋地域における事業拡大に向けて、SAPのERPを切り口としたビジネスに期待を寄せている。どういうことなのか。SUSEとSAPの密接な関係を探る。(2023/10/17)

さまざまな用途に生成AI活用の可能性
生成AIは“クラウド並み”の存在感に 調査で分かった企業の本気度
企業は生成AIを今後のビジネスでどのように活用する方針なのか。IT部門や事業部門の意思決定者670人を対象にした調査から、企業が計画している生成AIの活用方針や導入の意向などが具体的になった。(2023/10/16)

もうツールを使い分けなくてよい
クラウドもオンプレミスも監視できる「SaaS型監視ツール」は何がすごいのか
監視ツールを使いこなせずにサーバの状況を把握できない状態に陥ってしまうことは多々ある。クラウドサービスや、クラウドサービスとオンプレミスシステムなど多様な形態が混在するシステムを監視し、素早く異常を発見できるツールとは。(2023/10/16)

データの所在地や規制を要確認
“危ないクラウドストレージ”にありがちな5つの落とし穴
企業がクラウドストレージを利用する際、データの保管場所がどこなのか、データ保護規制に準拠しているのかどうかといった問題が浮上する。適切に対処するために知っておくべき5つのポイントを取り上げる。(2023/10/6)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「業務システムのクラウド化とセキュリティ」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/10/5)

クラウドサービスの無駄遣いを防ぐ方法【第5回】
“高過ぎるクラウド契約”を生まない「社内ルール」の決め方はこれだ
クラウドサービスの無駄遣いを防ぐには、全社的なクラウドサービスの利用方針を定め、リソースを社内の各部門に適切に分配することが有効だ。その具体的な方法とは。(2023/10/5)

コストを削減して開発スピードを向上
クラウド移行を成功させた企業が重視した、クラウドサービスの3つの要件とは
既存のクラウドサービスから別のクラウドサービスに移行する際には、入念に計画と準備をする必要がある。“クラウド乗り換え”に成功したFinTech企業の取り組みから、クラウドサービスに求めたい3つの要件を考察する。(2023/9/6)

Google Workspaceのセキュリティに関する専門家とGoogleの見解【第4回】
クラウドを安全に使うのはなぜ難しいのか? クラウドセキュリティの落とし穴
ユーザー企業が自らクラウドサービスのセキュリティ向上に取り組むのには限界がある。クラウドサービスを安全に使う上で、考慮すべきこととは何か。セキュリティを高めるために、ユーザー企業ができることとは。(2023/8/15)

クラウド時代のバックアップ【第5回】
クラウドバックアップを強化する「PITR」「バージョン管理」とは何か?
「PITR」(Point In Time Recovery)や「バージョン管理」は、クラウドバックアップの強化にどう役立つのか。専門家の意見を踏まえて解説する。(2023/9/29)

クラウドサービスの無駄遣いを防ぐ方法【第3回】
「勝手なクラウド契約」を“絶対に許してはいけない”のはなぜ?
クラウドサービスのコストを削減するにはまず、クラウドサービスを必要以上に契約する無駄遣いが生じていないかどうかを確認する必要がある。クラウドサービスの利用方法を見直し、無駄遣いを防ぐ方法を説明する。(2023/9/28)

コンテナ活用環境はもっと早く柔軟にできる
オンプレミスのコンテナ基盤に3つの不満、NSSOLはクラウド移行で解消できたのか
オンプレミスのコンテナ基盤ではリソース変更の俊敏性、開発に欠かせないマネージドサービスとの連携性などに不満の声がよく上がる。この問題を、日鉄ソリューションズ(NSSOL)はAzure移行で解決したという。環境はどれほど変わったのか。(2023/9/28)

クラウドサービスの無駄遣いを防ぐ方法【第2回】
「不要なのに利用料金が生じ続けるクラウド」がなくならないのはなぜ?
使わないのに契約したクラウドサービスや「シャドーIT」は、余計なコストを生む原因となる。こうしたクラウドサービスの無駄遣いは、なぜ起こってしまうのか。防ぐ方法とは。(2023/9/26)

クラウド時代のバックアップ【第4回】
オンプレミスかクラウドか「ハイブリッド」か? バックアップ3種の長所と短所
バックアップデータをオンプレミスのストレージとクラウドストレージのどちらに保存するかは、企業にとって悩ましい問題だ。それぞれの長所と短所の他、両者を組み合わせた「ハイブリッド型のバックアップ」について解説する。(2023/9/25)

Microsoftのクラウド向けライセンスに変化の兆しか【第3回】
Microsoftが「ライセンスを持ち込めないクラウド」一覧に自社を含める意図は?
Microsoftは「Microsoft Office」などの自社ソフトウェアのライセンスを、大手ベンダーのクラウドサービスに持ち込むことに制限を設けている。こうした制限を自社にも設けているのはなぜか。(2023/9/25)

Microsoftのクラウド向けライセンスに変化の兆しか【第2回】
AWSやGCPだけじゃない「Officeライセンスを持ち込めないクラウド」はこれだ
Microsoftは自社ソフトウェアをクラウドサービスで利用することに対して、ライセンス上の制約を設けている。このライセンス制約の内容を詳しく説明する。(2023/9/22)

地方から始める中小企業のクラウド化
失敗しないクラウド移行 課題の見極めから運用管理までを一気に実現するには
クラウドサービスが普及する一方、予算や人材不足を理由にクラウドサービス利用をためらう企業がある。地方企業の場合、積極的な情報収集が難しい傾向もある。そうした問題を解消し、スムーズなクラウド移行を進めるための考え方とは。(2023/10/30)

回答者全員にAmazonギフトカードをプレゼント
「分散クラウドとセキュリティ」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方全員にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/9/25)

クラウド時代のバックアップ【第3回】
「クラウドを疑うべき」なのはなぜ? あらためて考えるバックアップの基本
クラウドサービスの利用が一般的となった近年、ユーザー企業にとって考慮すべき点の一つになっているのがデータの守り方だ。確実にデータを守るには、どのような方法を採用すればいいのか。(2023/9/21)

クラウド電話のトレンドと展望
クラウド電話は今の常識をどう変える? Cisco、Microsoft、Zoom、3社の見解
コロナ禍以降、働く場所の多様化が進んだことでクラウド電話への期待が高まっている。そのトレンドと展望について、シスコシステムズ、日本マイクロソフト、ZVC JAPANの3社が議論した。(2023/9/29)

クラウド時代のバックアップ【第2回】
バックアップの基本「3-2-1」と「クラウド」の活用法 その利点とは?
企業のバックアップにおいて「3-2-1ルール」の採用が広がる中で、クラウドサービスの重要性が高まりつつある。クラウドサービスが重要になる背景には、何があるのか。(2023/9/18)

クラウド時代のバックアップ【第1回】
バックアップの「3-2-1ルール」がクラウド時代でも人気の理由とは?
バックアップの「3-2-1ルール」はHDDが主流だった時代に登場した手法だが、クラウドサービスが普及する現代でも人気だ。その理由とは。(2023/9/13)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「社内システムのクラウド化と内製化」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/9/20)

BroadcomによるVMware買収がもたらす変化【第2回】
「VMware製品をクラウドで使う難しさ」はBroadcomの買収でどうなるのか
VMwareはマルチクラウドで利用できる製品やサービスの提供に力を入れているが、複数のインフラで同社製品を利用するときの複雑さは残っている。こうしたVMware製品の課題は、Broadcomの買収でどう変わるのか。(2023/9/1)

ストレージコストの肥大化にも要注意
レガシーシステムのクラウド移行を阻むアプリ改修の負担、どう乗り越える?
古いOSで稼働したり、IPアドレスの書き換えが難しかったりするシステムをクラウドに移行する際は、大掛かりなアプリケーション改修の負担や、ストレージコストの肥大化が問題となる。これらを解決する、注目の選択肢とは。(2023/9/1)

SASE/SSEの機能を提供
オンプレとクラウドが入り交じった複雑なIT環境で求められるセキュリティ対策
オンプレミスやクラウドサービスを使う企業はセキュリティの穴をふさぎ、脆弱性を管理することに必ずしも成功していない。境界防御は通用せず、SASEやSSEの考え方を取り入れたセキュリティ手法が必要だ。(2023/9/20)

「クラウドファースト」戦略の手法とリスク【後編】
「活クラウドから脱クラウド」を避けるために知るべき“クラウドコストの真実”
「クラウドファースト」を採用しながら「脱クラウド」が必要な状況に陥らないためには、クラウドサービスのメリットに加えてリスクも把握する必要がある。クラウドファーストで考慮すべき主なリスクと対策とは。(2023/6/6)

脱クラウドだけじゃない「クラウドコスト問題」の対処法【第4回】
「クラウド高過ぎ」の文句は甘え 保険会社IT幹部が教える“クラウド値切り”術
保険会社のEmployers Holdingsは、複数ベンダーのクラウドサービスを利用する「マルチクラウド」などの取り組みを通じて、クラウドコストを抑えている。具体的に何をしているのか。(2023/7/19)

脱クラウドだけじゃない「クラウドコスト問題」の対処法【第3回】
脱クラウドに踏み切ったのにクラウドを使い続ける駐車場会社の言い分
クラウドサービスからオンプレミスインフラにシステムを戻す「脱クラウド」を決断した、空港駐車場サービスのPark 'N Fly。同社は一部のシステムをクラウドサービスで稼働させ続けるという。その理由とは。(2023/7/12)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「AWS導入による業務クラウド化に向けた相談要望」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/8/25)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「会計システムのクラウド化」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/8/29)

IaaS市場の今後【後編】
クラウドサービスの「新ステージ」を導く“期待のダークホース”とは?
IaaSを始めとするクラウドサービス市場は好調を継続している。そうした中で、今後のクラウドサービス市場を左右する“ある動き”が浮上している。どのような影響があるのか。(2023/8/29)

複雑な運用・管理、煩雑な業務から解放:
コストも削減 中堅・中小企業の業務システム課題を劇的に解消するクラウドERP
事業規模の拡大に合わせて複数のシステムを導入した結果、運用・管理が煩雑になってしまう中堅・中小企業は多い。統合されたクラウドERPを導入すれば、面倒な管理に煩わされずにビジネスの状況をリアルタイムに見極められるだろう。(2023/8/29)

IaaS市場の今後【前編】
AWSでもMicrosoftでもない“急浮上”のクラウドベンダー、沈んだあの大手
Gartnerによると2022年のIaaS市場は、全体としては好調を継続した。ただし主要クラウドベンダーの成長には明確な“明暗”があった。その実態とは。(2023/8/24)

クラウドインフラの動きを「ハードウェア」視点で見る【後編】
クラウド支出がいくら増えても「オンプレ支出」はなくなるどころか増え続ける謎
IDCの見方では、クラウドインフラ向けハードウェア支出額は増加する見込みだ。一方で従来型オンプレミスインフラ向けハードウェア支出額も増えると同社はみる。インフラ市場で何が起きているのか。(2023/8/23)

クラウドインフラの動きを「ハードウェア」視点で見る
クラウド向けサーバ&ストレージ支出が急成長 なのに導入数は減ったのはなぜ?
クラウドインフラを構築するためのサーバやストレージへの支出額は増えたはずなのに、実際の導入数は減少した――。IDCが明かした、この“奇妙な実態”の背景とは。(2023/8/17)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドサービスなどのアイデンティティ管理」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/8/30)

業務システムサーバ移行に“クラウド”という選択肢
「Windows Server」のクラウド移行で高い信頼性とコスト削減を同時に実現するには
「Windows Server 2012/2012 R2」延長サポートの終了が近づく中、ユーザー企業は対処方針の決定に迫られている。新OSへの移行を成功させる上で、見逃せないのがインフラの選択だ。適切なインフラをどう選ぶべきなのか。(2023/8/17)

移行で直面する手間やコストの課題を解決
かつては難しかった仮想基盤のクラウド移行 実現を容易にする新手法とは?
技術的にはクラウド移行できるシステムでも、多大な手間や時間、コストが掛かるために、移行に踏み切れない企業もある。特にオンプレミスに残されがちなのが仮想基盤だが、近年は課題を一掃する新手法も登場しているという。(2023/8/14)

「クラウドとオンプレミスの融合」を進めるDell【中編】
「Dell APEX Cloud Platforms」は“クラウドかオンプレか”論争の先を見据える
ハイブリッドクラウドの実現を容易にするために、Dell TechnologiesがMicrosoftやRed Hat、VMwareとの協業で提供するサービス群が「Dell APEX Cloud Platforms」だ。どのようなサービスで構成されているのか。(2023/8/7)

専門家に聞く:
クラウドのデータ消失は自己責任? 完全消失を防ぐ方法を紹介
クラウドのデータ保護について、「クラウドサービスに標準搭載されているバックアップ機能があるから大丈夫」と考えるのは危険だと専門家は指摘する。どのような対策を講じればよいのだろうか。(2023/8/3)

銀行の「基幹システム刷新」に新たな動き【後編】
金融機関が「インド発のクラウドサービス」を使う“なるほどの理由”
欧州の金融機関が基幹システムをクラウドサービスに移行する動きが加速している。利用するのはインドのITベンダーが提供するクラウドサービスだ。背景には何があるのか。(2023/8/2)

脱メインフレームの難しさ、どう解決?【後編】
クラウドネイティブ全盛でも「メインフレーム」は結局なくならないのか?
レガシーと認識されつつも、一部の企業では根強く残っているメインフレーム。今後、メインフレームはどうなるのか。専門家の見解を基に紹介する。(2023/8/1)

「クラウドとオンプレミスの融合」を進めるDell【前編】
Dell「APEX」は“クラウドかオンプレか”の不毛な論争を本気で終わらせる
ハードウェアベンダーであるDell Technologiesは、自社製品をサブスクリプション形式で利用可能にする「Dell APEX」を推進し、クラウドサービスとオンプレミスインフラの違いをなくそうとしている。同社の戦略とは。(2023/7/31)

FinOps専門家に聞く「クラウドコストの真実」【後編】
クラウド料金を分かりにくくする“複雑過ぎる請求書”問題の解決策とは?
クラウドサービスのコスト管理が難しくなりやすい背景には、クラウドサービスの請求書の複雑さがある。状況は改善するのか。そのために必要なこととは。FinOpsの専門家に聞いた。(2023/7/30)

銀行の「基幹システム刷新」に新たな動き【前編】
インド発のクラウドサービスが金融業界で“大人気”に?
ベルギーの金融機関Keytrade Bankが、基幹システムをクラウドサービスに移行すると発表した。同行が移行先に選定したのは、インドのITベンダーが提供するクラウドサービスだ。(2023/7/26)

脱クラウドだけじゃない「クラウドコスト問題」の対処法【第5回】
保険会社に聞く「マルチクラウド」実現の手段と“解決していない課題”とは?
保険会社のEmployers Holdingsはマルチクラウドを実現するために、どのようなIT製品を活用しているのか。マルチクラウドを実現する上での課題とは。同社CIOに聞く。(2023/7/26)

AWS移行で悩ましい運用監視の取り扱い
クラウド監視の冗長化に立ちはだかる複数のハードル、他社はどう乗り越えた?
ミッションクリティカルなシステムのクラウド移行が増える中、その運用監視環境の冗長化が課題となるケースも多いようだ。クラウドサービスによってはクラスタ化の制約もある。信頼性の高い監視環境を実現する、効果的な手段はないものか。(2023/7/25)

株式会社A-ZiP 提供Webキャスト
クラウド連動型スケジューラを短期間で構築、コベルコE&Mはどう実現した?
現場のスケジュールをホワイトボード上で管理していたコベルコE&Mでは、円滑な情報共有と調達コストの低減に向け、クラウド連動型スケジューラを短期間で構築。これにより大きな成果を挙げた同社だが、その成功の秘訣は何だったのか。(2023/7/24)

ネットワーク構築期間を2カ月から2週間に短縮
東邦ガスは「マルチクラウドに適したネットワーク」をどう構築したのか
マルチクラウド戦略を進めるには、複数のクラウドサービスと連携しやすいネットワークインフラが必要だ。東邦ガスがネットワークを更改した事例から、マルチクラウドに適したネットワークの構築方法を考える。(2023/7/31)

マルチクラウド化の第一歩
通販会社が使う「マルチクラウドでも複雑にならないネットワーク」とは?
クラウド活用を進めるときに難しいポイントが、複数のクラウドサービスをつなぐネットワーク接続だ。工数が掛かりがちなネットワーク構築を迅速に進めるには、どうすればよいのか。マルチクラウド活用を進める通販会社の事例を紹介する。(2023/7/21)

FinOps専門家に聞く「クラウドコストの真実」【前編】
「クラウドは安い」という幻想に踊らされるのはもうやめよう
ユーザー企業のクラウドサービスへの移行は性急過ぎた――。クラウドサービスのコスト管理手法「FinOps」の専門家は、こう強調する。ユーザー企業があらためて知るべき、クラウドサービスの真実とは。(2023/7/17)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「分散クラウドとセキュリティ」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で50名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/7/12)

「脱クラウドバックアップ」の進め方【後編】
クラウドバックアップをやめてオンプレミスにきれいに移るための“最後の仕事”
バックアップシステムをクラウドサービスからオンプレミスのシステムに移行するのは、単純なことではない。検討や確認を経て、移行の最終段階に到達した際に、やるべきこととは何なのか。(2023/7/12)

不況下でAWSはどう動くのか【前編】
AWSのクラウド事業が“伸びなかった”原因は何なのか?
Amazon Web Services(AWS)の業績発表から、同社のクラウドサービス事業が伸び悩んでいる状況が伺える。何が原因なのか。現状に対して、同社は今後どう出るのか。(2023/7/10)

ITインフラ運用が楽になる4つの方策【後編】
「複数のクラウド」を効果的に管理する“あの技術” I&Oを刷新するには?
企業はクラウドインフラのさまざまな運用形態を模索している。複数のクラウドインフラを効果的に管理する仕組みを2つ紹介する。(2023/7/10)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「AWS導入による業務クラウド化に向けた相談要望」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/7/20)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウド利用状況とベンダー選定」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/7/5)

アーキテクチャ刷新の道のり【第2回】
「クラウドの乗り換え」で驚きのコスト削減結果に ある企業が実践した方法
サービス群の維持コストと複雑化に悩むSenserflow。同社が下した決断はアーキテクチャの刷新だった。同社は目標を整理し、プロジェクトチームを分けて取り組んだ。(2023/7/6)

脱クラウドだけじゃない「クラウドコスト問題」の対処法【第2回】
脱クラウドに踏み切った駐車場会社 「サーバを買った方が安上がり」
空港駐車場サービスのPark 'N Flyは、クラウドサービスをやめる「脱クラウド」に踏み切った。その背景には、クラウドサービスを取り巻く「コスト」に関する複雑な問題があったという。どういうことなのか。(2023/7/5)

「クラウドだけ」を使うユニリーバの戦略【前編】
ユニリーバが完全“脱オンプレミス”で「クラウドオンリー」に その本気度は?
大手消費財メーカーUnileverはクラウドサービスへの大掛かりなシステム移行を完了した。同社が採用したクラウドサービスは何か。クラウドサービスだけを使う狙いとは。(2023/7/3)

フリーダム株式会社提供Webキャスト
抜本的な業務改革のチャンス? ERPのクラウド移行で効果を最大化する鍵とは
ERPをクラウド移行する際、新たな課題の発生を避けるためにも重視したいのが、“良い導入パートナー”の選定だ。優れたパートナー企業であれば、移行を好機として、抜本的な業務改革を実現することも可能だという。(2023/7/3)

「クラウドファースト」戦略の手法とリスク【中編】
「クラウドにロックインはない」は誤解だった? クラウドファーストの落とし穴
「クラウドファースト」を採用する場合、クラウドサービスのメリットだけではなくリスクにも留意する必要がある。クラウドサービスが抱える主なリスクと、その解決策を説明する。(2023/5/29)

「クラウドファースト」戦略の手法とリスク【前編】
“取りあえずクラウド”のIT戦略「クラウドファースト」を進める2つの方法
「クラウドファースト」は、システムのインフラとしてクラウドサービスを優先して採用するIT戦略だ。クラウドファーストを取り入れるには、具体的にはどのような方法があるのか。主な方法を2つ説明する。(2023/5/22)

「脱クラウド」8つのステップ【第5回】
「カナリアリリース」とは? クラウドをやめる「脱クラウド」の賢い手法
「脱クラウド」を決定したら、オンプレミスインフラへのアプリケーションの移行作業が必要だ。その際の選択肢として「カナリアリリース」がある。どのような特徴があるのか。注意点とは。(2023/5/17)

「脱クラウド」8つのステップ【第4回】
クラウドをやめる「脱クラウド」の失敗時に焦らないための“あの準備”とは?
「脱クラウド」を決定し、オンプレミスインフラへとスムーズにアプリケーションを移行させるためには、何に注意すればよいのか。脱クラウドのトラブル回避に必要な検討事項を説明する。(2023/5/10)

Porscheがレースに使うハイブリッドクラウド【第3回】
自動車レースとクラウドをつなぐPorsche独自ハイブリッドクラウドの中身
電気自動車のレース「フォーミュラE」で、Porscheのチームは走行する車体が生み出すデータを利用する。Porscheがそのために活用する仕組みとは。(2023/5/2)

Computer Weekly製品選定基本ガイド
「クラウドネイティブインフラ」製品選定のための基本ガイド
企業のデジタル化、クラウド化の動きが加速する中で、ネットワークやアジャイルの必要性が改めて関心を集めている。クラウドネイティブアプリケーションの採用に当たってIT意思決定者が考慮すべき事項を解説する。(2023/6/29)

アーキテクチャ刷新の道のり【第1回】
「クラウドで月5万ドル」は高い? 新興企業がインフラを変えるしかなかった訳
ソフトウェアベンダーのSensorFlowは、スマートビル向けにサービスを提供している。同社はスタートアップでありながら大手の顧客も獲得し、注目を集めている。たが、その裏ではITインフラのコストに苦しんでいた。(2023/6/29)

脱クラウドだけじゃない「クラウドコスト問題」の対処法【第1回】
クラウドの“化けの皮”がはがれた? 露呈した「高過ぎる実態」
クラウドサービスの利用方法を見直す動きがある。クラウドサービスの利用をやめる「脱クラウド」も珍しくなくなった。クラウドサービスに何が起きているのか。(2023/6/28)

「脱クラウドバックアップ」の進め方【中編】
“脱クラウドバックアップ”をスマートに進めるためのチェックリスト
バックアップシステムのクラウドサービスをやめて、オンプレミスのバックアップシステムに移行するには、さまざまなことを考慮する必要がある。移行に失敗しないために確認すべきポイントをまとめた。(2023/6/28)

クラウドの「ベンダーロックイン」を避ける方法【第4回】
「コンテナ」がクラウドベンダーロックインの回避策になる理由と“新たな懸念”
クラウドサービス利用時の「ベンダーロックイン」の影響を抑えるには、どうすればよいのか。ユーザー企業や専門家の声を基に、取り得る対策を探る。(2023/6/27)

次世代コンタクトセンターの主役は「AI」【後編】
コンタクトセンターのクラウドサービス「CCaaS」はなぜ売れないのか
言葉として広く知られている製品/サービスが、実際に広く使われているとは限らない。コンタクトセンターのクラウドサービス「CCaaS」はまさにそうだと専門家は説明する。なぜCCaaSは使われないのか。(2023/6/21)

クラウドファーストを掲げる香港の保険会社【後編】
「600人のクラウド人材」を育てる保険会社が“移行後”も手を緩めない訳
クラウドファーストの方針の下でシステム移行に取り組む保険会社AIA Group。適切なスキルを持つ人材の確保が移行の鍵になるとみた同社が重視する方策を紹介する。(2023/6/21)

クラウドの「ベンダーロックイン」を避ける方法【第3回】
「他のクラウドでも動くアプリを作る」のはなぜ必要か? ただの無駄な場合も
アプリケーションの移植性を高めることは、ベンダーロックインの影響を抑える方法の一つだ。ただしむやみに移植性を高めても、結局は無駄になることもあるという。どういうことなのか。(2023/6/20)

「脱クラウドバックアップ」の進め方【前編】
「バックアップのクラウド離れ」が避けられない4つの理由
クラウドサービスの利用をやめる“脱クラウド”の対象は、さまざまなシステムに広がっている。バックアップシステムも例外ではない。バックアップシステムのクラウドサービスをやめる理由とは何か。(2023/6/15)

電子政府のクラウド活用【第4回】
シンガポール政府が「ソブリンクラウド」には満足できない納得の訳
シンガポールの公共サービスの電子化を支えるのがクラウドサービスだ。クラウドサービス活用における懸念事項になりがちなセキュリティ対策とデータ保護に対して、シンガポール政府はどのように取り組んでいるのか。(2023/6/14)

クラウドの「ベンダーロックイン」を避ける方法【第2回】
「クラウド移行に失敗した企業」の末路 料金高過ぎで年間予算を即オーバー
アプリケーションをクラウドサービスへ移行させる際、ベンダーロックインの影響を抑えるには、移行前の綿密な計画が必要だ。それはなぜなのか。“失敗例”を基に解説する。(2023/6/13)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「社内システムのクラウド化と内製化」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(1万円分)をプレゼント。(2023/6/8)

電子政府のクラウド活用【第3回】
シンガポール政府が「マルチクラウドは複雑」と認識しつつもそれをやめない理由
シンガポール政府はクラウドサービスの利点を引き出すために、開発においてどのような方針を採用しているのか。同国政府が考えるクラウドサービスの利点と注意点とは。(2023/6/7)

クラウドの「ベンダーロックイン」を避ける方法【第1回】
嫌でも逃げられない「クラウドベンダーロックイン」を拒む人、喜ぶ人の考え方
クラウドサービスを利用する上で注意が必要なのが、他ベンダーのクラウドサービスへの移行を阻む「ベンダーロックイン」だ。なぜベンダーロックインに注意が必要なのか。そもそもベンダーロックインは“悪”なのか。(2023/6/6)

「全社最適」を目指す:
DX経営改革基盤としてのクラウドERP:日立ハイテクの挑戦
多くの業務データの中心となるERPの効果的な活用は、加速度的な環境変化に対応するための鍵になりそうだ。SAPジャパンのイベントで、日立ハイテクが自社の事例を紹介した。同社はどのように全社最適のERP活用を推進しているのだろうか。(2023/6/6)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
管理ツールは“3つ”まで? 調査で見えたハイブリッドクラウド管理の最適解
Amazon Web Services(AWS)やHCIを採用したハイブリッドクラウドが普及する一方、複雑な環境をどう管理するかが課題となっている。調査結果を基に、管理ツールに期待すべきことや、クラウド管理の合理化による効果などを解説する。(2023/6/7)

クラウドファーストを掲げる香港の保険会社【前編】
香港の保険会社AIAが「クラウドファースト」で何よりこだわる“3つの軸”
香港に本社を置く保険会社AIA Groupが、「クラウドファースト」の方針の下でシステムの全面的なクラウド移行を進めている。同社がこのシステム移行において重視するポイントとは。(2023/6/5)

医用画像の長期保管を考える【後編】
Tiger Technologyが「医療業界のクラウドデータ保管」を重視する理由
Tiger Technologyはストレージ階層化やデータ保護などに利用できるソフトウェアやストレージ製品を提供するベンダーだ。同社が医療業界に焦点を当ててビジネスを強化する理由とは。(2023/6/2)

「脱クラウド」8つのステップ【第3回】
クラウドをやめる「脱クラウド」に挑むなら済ませるべき“2つのバックアップ”
アプリケーションをクラウドサービスからオンプレミスインフラに移行させるときは、データやアプリケーションの損失が起こらないようにバックアップを確実に取る必要がある。その際に何に注意すればよいのか。(2023/4/26)

「脱クラウド」8つのステップ【第2回】
クラウドをやめる「脱クラウド」を決めたら“真っ先にやること”はこれだ
アプリケーションをクラウドサービスからオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」には、具体的にはどのような作業が必要になるのか。最初にやるべきことを説明する。(2023/4/19)

「脱クラウド」8つのステップ【第1回】
クラウドをやめる「脱クラウド」を選ばざるを得なくなる“あの不満”の正体
全てのアプリケーションのインフラとして、クラウドサービスが適しているとは限らない。ユーザー企業がクラウド移行で思ったような効果が得られず、「脱クラウド」を検討せざるを得なくなる理由とは何なのか。(2023/4/12)

クラウドサービスの「エグレス料金」を節約するには【第1回】
脱クラウドを招く「エグレス料金」とは? クラウド“なぜか高い”の原因
クラウドサービスを利用していると、想定以上に利用料金が高くなることがある。その原因の一つが、クラウドベンダーが課す「エグレス料金」だ。エグレス料金とは何なのか。なぜ払わなければならないのか。(2023/4/3)

SASEとNaaSに投資する企業【前編】
企業が「クラウド」に投資する理由と「MPLS」が廃れる現実が明らかに
ネットワーク機器ベンダーのAryaka Networksの調査によると、経営層のほとんどが投資を加速する分野があることが分かった。ハイブリッドワークが定着する中で、企業のIT分野に起きている変化とは。(2023/6/13)

電子政府のクラウド活用【第2回】
シンガポール政府はなぜクラウドサービスを“リスク承知”で使うのか?
公共サービスのデジタル化を進めるシンガポール政府は、複数のクラウドベンダーとタッグを組み、マルチクラウドを採用している。同国が目指すクラウドサービス利用の在り方を探る。(2023/5/31)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「会計システムのクラウド化」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/5/29)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「業務システムのクラウド化とセキュリティ」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/5/26)

ノーコードデータ連携ツール×HAクラスタソフトでできること:
データ連携が課題となる基幹系のクラウド移行、考慮すべき3つのポイントとは?
基幹システムをクラウドシフトするに当たり、EDIとの連携におけるデータの変換方法や形式が変化することに悩みを抱える企業は多い。これらを解消するための3つのポイントと、解決策となるアプローチを紹介する。(2023/5/25)

信用調査会社が進めるクラウド利用【前編】
信用調査会社が優先パートナーAWSとのクラウド活用で期待する“3つの改善”
クラウド移行のパートナーとして、信用調査会社ExperianはAWSを指名した。ExperianはAWSのサービスに何を期待し、どのような業務改善を実現しようとしているのか。(2023/5/22)

複雑化が進むITインフラと運用【前編】
オンプレミス回帰(脱クラウド)とAIが“相性抜群”なこれだけの根拠
オンプレミスのインフラとクラウドサービスの双方向の移行が顕著になり、一段とややこしくなる企業のITインフラ。差し迫る課題は、運用をどうするかだ。(2023/5/29)

データ保護がIT戦略を変革【前編】
クラウド時代でも「磁気テープ」が大活躍 データ保護の外せないトレンドは?
Veeam Softwareの調査では、データ保護にクラウドサービスを利用する組織が目立った。一方で、磁気テープを利用する組織も依然として珍しくない。データ保護戦略において何が重要になっているのか。(2023/5/17)

Netskope Japan株式会社 提供Webキャスト
個人情報を扱う環境でのセキュアなクラウド利用、パーソルキャリアの実現法は?
転職サイトdoda(デューダ)をはじめ、さまざまな人材サービスを提供するパーソルキャリア。個人情報を取り扱う企業として、クラウド利用をセキュアにする必要があった同社は、どのような取り組みを行ったのか。詳細を解説する。(2023/5/16)

「Google Cloud」を優先するドイツ取引所【前編】
ドイツ取引所がGoogleと結束 クラウド活用の“次の選択”とは
2023年2月、証券取引所を運営するドイツ取引所はGoogleとの提携強化を発表した。この提携の具体的な内容とは。同社が目指す方向性と併せて紹介する。(2023/5/10)

クラウドサービスの「エグレス料金」を節約するには【第6回】
「クラウドは高過ぎるからやめる」と決断する前に見直すべき3つのポイント
クラウドサービスから外部へのデータ転送に掛かる「エグレス料金」が高額になると、クラウドサービスを使い続けることが難しくなる。エグレス料金の高騰を抑えて「脱クラウド」を防ぐために気を付けるべきこととは。(2023/5/8)

GitHubのCEOが語る未来【第7回】
GitHubのCEOが夢見る「クラウドネイティブ開発」は何がすごいのか
GitHub社のCEOトーマス・ドームケ氏は、クラウドサービスがアプリケーション開発分野をより良くすると考えている。その考えを支える、GitHubが目指す「クラウドネイティブ開発」とは何か。(2023/5/4)

クラウドサービスの「エグレス料金」を節約するには【第5回】
クラウドの“いつの間にか高くなる”「エグレス料金」を全力で抑える3つの方法
クラウドサービスの「エグレス料金」は、予測がしづらく高騰しやすいことが問題だ。ただし幾つかの工夫をすることで、エグレス料金の高騰を防ぐことができる。エグレス料金を節約するための3つの方法を説明する。(2023/5/1)

「DBがクラウドネイティブの足かせ」はもう終わり
データベースもクラウドネイティブに最適化 どこがすごいのか
クラウドを前提とした設計、開発でアジリティを向上させるクラウドネイティブの実践企業が増える一方、課題になっているのがデータベースだ。クラウドネイティブな環境に見合うデータベースとは、何なのか。何がすごいのか。(2023/5/2)

Porscheがレースに使うハイブリッドクラウド【第2回】
あのポルシェのレーシングチームが“結果を追い求める”ハイブリッドクラウドとは
電気自動車のF1「フォーミュラE」に出場するPorscheは、ストレージベンダーNetAppとパートナーシップを締結。PorscheがフォーミュラE で使うストレージとクラウドサービスとは。(2023/4/25)

「Microsoft 365」「Azure」障害の影響と裏事情【後編】
世界的クラウド障害の裏で進むMicrosoft“1万人削減” ナデラ氏の言い分は?
「Microsoft 365」「Microsoft Azure」といったMicrosoftのクラウドサービスが一時的に利用できなくなった2023年1月、同社は1万人規模の人員削減計画を明らかにした。この計画の狙いとは。(2023/4/25)

クラウドサービスの「エグレス料金」を節約するには【第4回】
“クラウド高過ぎ”招く「エグレス料金」は割引プランでもどうにもならない理由
クラウドサービスの利用前に綿密にコストを見積もっていても、予想外の利用料金の高騰に見舞われる場合がある。その理由の一つが「エグレス料金」だ。エグレス料金の予測はなぜ難しいのか。(2023/4/24)

世界情勢の影響に強いITインフラとは
「円安・円高」「データ規制」でクラウド活用“見直し”のリスク その回避策は
円安によるクラウドサービスのコスト上昇や、サプライチェーンの混乱に伴うハードウェア調達の停滞など、日本企業のITインフラはさまざまなリスクにさらされている。世界情勢がITインフラの構築や調達にもたらす影響を抑える方法とは。(2023/4/21)

“ハイブリッド・マルチクラウド”を失敗させない勘所
“ハイブリッド・マルチクラウド”成功の道は「データファブリック」にある理由
データが増え続ける中、それをうまく活用してDXを進めるにはクラウドサービスの利点を取り込むことが重要だ。ただしクラウドサービスだけで全てが解決するとは限らない。どうすればいいのか。(2023/4/25)

弁護士が使う文書管理システム【前編】
法律事務所はなぜ「文書管理」をクラウドサービスに移行したのか?
デンマークの法律事務所は文書管理にクラウドサービスを採用した。機密性の高い情報を扱う法律事務所は、製品選定において何を重視したのか。(2023/4/18)

「Microsoft 365」「Azure」障害の影響と裏事情【中編】
Teamsがクラウド障害で使えなくても“代替アプリ”を即OKしてはいけない理由
日常的に利用しているクラウドサービスのコミュニケーションツールで障害が起きた場合、従業員が業務遂行のために代替ツールを使おうとする可能性がある。こうした代替ツールには“あるリスク”が隠れている。(2023/4/18)

Porscheがレースに使うハイブリッドクラウド【第1回】
電気自動車のF1「フォーミュラE」出場チームが使うクラウドサービス それで何ができるの?
電気自動車のF1「フォーミュラE」では、レースごとに限られた時間で車体の設定を完了するというルールがある。この難題に対処するために、Porscheのチームはクラウドサービスをどのように活用しているのか。(2023/4/17)

クラウドサービスの「エグレス料金」を節約するには【第3回】
クラウド“謎の高額請求”を招く「エグレス料金」がいつの間にか高くなる理由
「エグレス料金」は、クラウドサービスの利用料金の一部にすぎない。だがさまざまな要因から、今後のクラウドサービス利用を再検討しなければならなくなるほど、エグレス料金が高くなる可能性がある。その要因とは。(2023/4/17)

北里研究所のネットワーク更改事例【後編】
北里研究所は“クラウドで回線逼迫”解消に「Colt IP Access」導入 効果は?
クラウドサービスの利用拡大による回線逼迫に直面した北里研究所は、解決策としてネットワーク構成を見直し、回線を「Colt IP Access」に刷新した。その成果とは。(2023/8/7)

APACのCIOが重視するIT分野【第3回】
「脱パブリッククラウド」を引き起こす“あの問題”とは
パブリッククラウドのシステムを別のインフラに移行させる動きがアジア太平洋地域(APAC)で起きていることが、IDCの調査で分かった。企業がインフラを選定する際に、何が問題になっているのか。(2023/4/12)

Uberの成長を支えるクラウド戦略【後編】
Uberが「OCI」を選んだ理由とは? “他のクラウド”とは何が違ったのか
配車サービスやフードデリバリーサービスを提供するUberは、システムを支えるインフラにOracleのクラウドサービスを採用。Oracleのクラウドサービスは何が魅力的だったのか。(2023/4/11)

「Microsoft 365」「Azure」障害の影響と裏事情【前編】
TeamsもAzureも使用不能に Microsoft“世界的クラウド障害”とは何だったのか
日本を含む世界中で2023年1月、「Teams」「Azure」といったMicrosoftのクラウドサービスが、一時的に利用できなくなった。何が起きていたのか。当時の状況を詳しく説明する。(2023/4/10)

クラウドサービスの「エグレス料金」を節約するには【第2回】
“クラウド好き”でもうんざりする「エグレス料金」はなぜなくならないのか?
クラウドサービスを利用する際に、考慮しておかなければならないコストの一つがエグレス料金だ。クラウドベンダーがエグレス料金を設ける理由と、エグレス料金が高額になるユーザー企業の特徴を説明する。(2023/4/10)

「Azure Virtual Desktop」(AVD)のストレージ構築のポイント【第4回】
クラウド仮想デスクトップ「Azure Virtual Desktop」“最大の課題”はこれだ
MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」には導入や運用を困難にする、ストレージ関連の課題がある。その課題とは何か。専門家に話を聞く。(2023/4/7)

APACのCIOが重視するIT分野【第2回】
「脱パブリッククラウド」が当然のように起きている“意外な理由”
調査会社IDCの調査によれば、アジア太平洋地域の企業がパブリッククラウドから従来のデータセンターへとシステムを戻す傾向があることが分かった。何が理由なのか。(2023/4/5)

Uberの成長を支えるクラウド戦略【前編】
Uberがオンプレミスに加えて「Oracleのクラウド」を使う“端的な理由”はこれだ
配車サービスやフードデリバリーサービスの事業を拡大させてきたUberは、Oracleとパートナーシップを締結。システムを支えるインフラに変更を加えて、事業の成長を加速させる。(2023/4/3)

「クラウド移行」から「クラウド活用」へ
ガバメントクラウド成功のために「国産クラウド」が担う役割とは
日本政府が進めている肝いりプロジェクト「ガバメントクラウド」。その戦略を成功に導くために必要な、「本当の意味でのクラウドサービス活用」を実現するにはどうすればいいのか。国内クラウドベンダーの経営視点で考える。(2023/2/28)

ハイブリッドワークに「DaaS」などのITはどう生きるのか【第2回】
「クラウドPC」の魅力とは? 出社組も在宅組も喜ぶクラウド仮想デスクトップ
クラウドPCなどのDaaSやコミュニケーションツールは、使い方次第で従業員の意欲や生産性をより高められる。ハイブリッドワークに役立つこれらの手段の、効果的な使い方を説明する。(2023/2/21)

「脱クラウド」これだけの理由【第5回】
脱クラウドを招く「クラウドに対する“誤解”と“過度な期待”」の正体
クラウドサービスをやめる「脱クラウド」を選ばざるを得なくなる場合、そもそもクラウドサービスに関する理想と現実にギャップが生じていた可能性がある。そのギャップの正体とは。(2023/2/21)

「脱クラウド」これだけの理由【第4回】
クラウドをやめる「脱クラウド」が世界の“常識”になる日
クラウドサービスからオンプレミスインフラにアプリケーションを戻す「脱クラウド」の動きがある。その動きはどこまで広がっているのか。IDCの調査から探る。(2023/2/14)

「脱クラウド」これだけの理由【第3回】
脱クラウドの理由「クラウド高過ぎ」問題の“残念な真相”
クラウドサービスの利用料金が予想以上に高くなることが、「脱クラウド」の原因となることがある。こうした事態は、なぜ生じてしまうのか。(2023/2/7)

パブリッククラウド共通基盤の構築が契機に
クラウド基盤運用業務そのものをコード化、JR東日本情報システムはどう実現?
JR東日本情報システムでは、パブリッククラウド共通基盤の構築と、運用業務の自動化を目指すこととなった、そのカギとなったのが、運用業務そのもののコード化と、IT基盤の運用をワンプラットフォーム化することだ。その実現方法とは?(2023/4/20)

MicrosoftのCEOが語る「これから必要な技術」【第2回】
クラウドをどう使えば「エネルギー問題」まで議論できるのか? ナデラ氏が語る
エネルギー効率と二酸化炭素排出量の削減を考える上で、クラウドサービスの利用は重要な意味を持つ。ただしMicrosoftのCEOは「単にリフト&シフトしただけでは意味がない」と強調する。それはなぜか。(2023/3/23)

「Azure Virtual Desktop」(AVD)のストレージ構築のポイント【第1回】
クラウド仮想デスクトップ「Azure Virtual Desktop」の管理を難しくする“あの問題”
仮想デスクトップをクラウドサービスとして利用できるMicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」(AVD)では、仮想デスクトップの管理や利用時に幾つかの問題が発生することがある。その原因となりやすい要素とは。(2023/3/17)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドFWなどセキュリティ導入状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/3/17)

複雑化するクラウドサービスのネットワーク管理
クラウド重視の企業にとっての「理想的なネットワーク」とは?
クラウドサービスをネットワークで接続するには特有のノウハウが必要になる上、利用するクラウドサービスが増えるほど運用が複雑になる。必要なネットワークをすぐに用意するには、どうすればよいのか。(2023/3/17)

宇宙空間に広がるクラウド技術【後編】
AWSとMicrosoftが“宇宙進出” 理想のシステムは「クラウド」だから実現する
AWSやMicrosoftといったクラウドベンダーが、宇宙でのクラウドコンピューティング活用に活路を見いだしている。宇宙空間に漂う「宇宙ごみ」の問題解決をはじめ、どのような分野に期待を寄せているのか。(2023/3/15)

「脱クラウド」これだけの理由【第8回】
クラウド割引プランは無駄の極み――専門家が断言の訳
クラウドサービスを有効活用するには、クラウドサービスの“落とし穴”を理解する必要がある。専門家の話を基に、クラウドサービスの契約時に考慮すべきことを説明する。(2023/3/14)

“凶器”になるクラウドサービス【中編】
「クラウドがサイバー攻撃を容易にした」と専門家が指摘 その“真意”とは?
不正なクリプトマイニング(暗号資産発掘)の攻撃キャンペーン「PurpleUrchin」。これを可能にしたのは、クラウドサービスの普及だと専門家は指摘する。どういうことなのか。(2023/3/8)

宇宙空間に広がるクラウド技術【中編】
「クラウド」がないと宇宙が危ない――AWSが考える“宇宙進出”の中身
宇宙空間でのクラウドコンピューティング活用を推進するAWS。活用分野の一つが、宇宙空間に漂う不要な「宇宙ごみ」の問題を解決することだという。どのような活路があるのか。(2023/3/15)

運用の負荷とコスト、両方の課題も一挙解決
複雑化、高コスト化する無線LANの運用管理、今こそAI/クラウドの活用を!
企業システムには不可欠の存在となった無線LAN。だが、最近は運用管理負荷やコストの増大といった課題も顕在化してきている。こうした課題を解決し、安定運用を実現するにはどうすればよいのだろうか。(2023/3/16)

ハイブリッドワークに「DaaS」などのITはどう生きるのか【第4回】
ハイブリッドワークの時代こそ「クラウドを使いこなす力」が大切になる理由
クラウドサービスの活用は、ハイブリッドワークには不可欠だという考え方がある。その理由とは何か。ハイブリッドワークを実現するのに役立つクラウドサービスとは。(2023/3/7)

「脱クラウド」これだけの理由【第7回】
何も変えないクラウド移行「リフト&シフト」が招く“予想外の結末”とは
脱クラウドの理由として、オンプレミスのアプリケーションをそのままクラウドサービスに移行させる「リフト&シフト」にまつわる問題がある。それは何なのか。(2023/3/7)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「オンプレミス/クラウドの利用状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/3/6)

増えるデータ、変わるストレージ技術【第3回】
ストレージ業界の“売れっ子”「クラウド」が“問題児”に変わるとき
パンデミックを経てクラウドサービスへと一気に流れ込んだ、企業のデータ。どこからでも使えるクラウドサービスの便利さを享受する一方で、企業はある問題に直面しつつある。(2023/3/6)

宇宙空間に広がるクラウド技術【前編】
クラウドの“王者”AWSが宇宙を開拓 人工衛星でこなしたミッションとは?
AWSは、宇宙空間で利用するアプリケーションに自社のクラウドサービスの活路を見いだしている。同社が発表した、宇宙での実験結果を取り上げる。(2023/3/3)

障害対応と運用管理の機能を標準で搭載
リファクタリング不要でリスクなく短時間で移行可能、次世代クラウド基盤の実力
クラウド移行はIT投資モデルの変革をはじめ多くの利点をもたらすが、移行に際しては障害対応や運用管理の課題が立ちはだかる。そこで登場したのが、リファクタリング不要で低リスクかつ迅速な移行を実現する、次世代のクラウド基盤だ。(2023/3/7)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウド(IaaS/PaaSなど)の利用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/3/2)

“何でもクラウド”時代の終わり【後編】
クラウドを使わない“オンプレミスファースト”がじわり進む理由
クラウドサービスのニーズは衰えていないものの、むしろオンプレミスインフラへの積極的な投資が広がるとの見方がある。どういうことなのか。その理由とは。(2023/3/1)

「脱クラウド」これだけの理由【第2回】
脱クラウドの理由「クラウドはセキュリティが駄目」は本当か
企業がクラウドサービスを導入する際は、クラウドサービスのデメリットを把握しておく必要がある。自社の要件に合ったインフラを構築するためのポイントを説明する。(2023/1/31)

「脱クラウド」これだけの理由【第1回】
クラウドをやめる「脱クラウド」 その笑えない理由
アプリケーションをクラウドサービスに移行させた後に、想定していなかった問題が生じて、「脱クラウド」に踏み切らざるを得なくなることがある。こうした“想定外の問題”にはどのようなものがあるのか。(2023/1/24)

“凶器”になるクラウドサービス【前編】
まるで食い逃げ? ただ乗りでクラウドを悪事に使う「フリージャッキング」とは
クラウドサービスを悪用した攻撃手法に「フリージャッキング」がある。どのような攻撃手法なのか。サイバー攻撃集団Automated Libraによるフリージャッキングの攻撃キャンペーンを例に、その実態を探る。(2023/2/28)

取引状況の可視化も実現
医療系NPOが調達システムを「Coupa」でクラウド化 その目的と成果は?
オーストラリアの医療系NPOがクラウドサービスを活用し、調達や支払いのシステムを刷新した。同NPOが従来抱えていた課題と、システム刷新による成果とは。(2023/2/28)

クラウドを見据えたファイルサーバ集約【中編】
クラウド移行も想定した「ファイルサーバ」 オハヨー乳業が選んだ方法は?
グループ全社で63台あったファイルサーバを集約したオハヨー乳業のグループ全社。新ファイルサーバの軸になった要素の一つが、クラウドサービスだ。どのような仕組みなのか。(2023/3/10)

「脱クラウド」これだけの理由【第6回】
クラウドはなぜ「面倒」なのか その“端的な理由”はこれだ
クラウドサービスのメリットを引き出すには、オンプレミスシステムとの違いを把握する必要がある。理解を深めると、クラウドサービスの利用は決して簡単ではないことが分かる。どういうことなのか。(2023/2/28)

行政機関のクラウド活用を加速させる
国産クラウドベンダーが本気で挑む「デジタル・ガバメント」とは?
デジタル庁が推進する「ガバメントクラウド」施策の中で、日本政府が共通クラウド基盤として選定したベンダーの中に国産サービスが含まれていなかったことが波紋を呼んだ。この状況を、国産クラウドベンダーはどう覆すのか。(2023/2/27)

データ格納場所や監視/運用も問題に
SIerも悩むクラウド導入の障壁、ネットワークやセキュリティの課題をどうする?
クラウド移行を検討する際、ネットワークやセキュリティ、データ格納などの問題に対処するためのスキル/人材不足は、システムインテグレーター(SIer)にとっても課題となる。これを解消するには、どのようなアプローチを取るのが最適か。(2023/2/20)

中堅・中小企業こそ知っておきたい
「小さく始めるクラウド活用」で得られる大きな効果
インフラ運用の負担軽減やBCPの強化だけではなく、競争力の強化や新規事業の創出の観点からも活用が進んでいるクラウドサービス。大規模なシステム導入が難しい中堅・中小企業が、その導入によって大きな効果を得るためのポイントとは。(2023/2/20)

クラウド活用に取り組みたいが人材がいない
人材不足に悩むはずの中堅・中小企業で成果、どこからクラウド移行に着手した?
中堅・中小企業の情報システム部門では、サーバ環境の維持管理業務で手いっぱいという状況が珍しくない。だが、そうした環境でもクラウド移行に成功している企業が次々と現れている。彼らはなぜ移行を実現できたのか。(2023/2/16)

ERPをクラウド移行するときの勘所は
紅茶の老舗Twiningsが「Rise with SAP」を使う理由と“クラウドERP”の魅力
紅茶の老舗企業Twiningsは、ERPシステムのクラウド移行に当たって「Rise with SAP」を導入した。クラウド移行やRise with SAPの利用における同社の狙いとは。(2023/2/10)

バックアップツールの将来動向【第4回】
「STaaS」や「BaaS」だけじゃない クラウド時代のバックアップとは?
クラウドサービスが台頭したことで、データの扱い方に変化が生じた。これからのバックアップツールにはどのような機能が求められるのか。業界関係者に話を聞いた。(2023/2/6)

クラウド投資に動く保険会社【第4回】
保険会社のクラウド移行法「2段変速IT」「CMP」「クラウドバースト」の極意
シンガポールの生命損害保険会社Great Easternは、DX実現に向けてアプリケーションのクラウド移行に取り組む。移行とその後の運用を成功させるために同社が採用した手法やツールを紹介する。(2022/12/22)

Alibaba Cloudが提供するノートPCとは【前編】
アリババクラウドが作った“謎のノートPC”「無影クラウドブック」とは?
クラウドベンダーのAlibaba Cloudが発表した「Wuying Cloudbook」(無影クラウドブック)は、クラウドサービスではなく物理的なノートPCだ。なぜAlibaba CloudがノートPCを作ったのか。Wuying Cloudbookの特徴とは。(2022/12/13)

クラウド投資に動く保険会社【第2回】
“プライベートクラウドを使う保険会社”がパブリッククラウドを捨てなかった訳
シンガポールの保険会社Great Easternは、クラウドインフラへの投資を進め、独自のプライベートクラウドを構築した。その理由とは。どのような効果があり、今後は何を変えるのか。(2022/12/8)

使える脆弱性診断ツール5選【第3回】
クラウドもチェックする脆弱性診断ツール「Snyk」「Intruder」は何ができるのか
「脆弱性診断」ツールは、システムの脆弱性調査に役立つ。主要な脆弱性診断ツールのうち「Snyk」シリーズと「Intruder」には、どのようなメリットがあるのか。(2023/1/31)

クラウドニュースフラッシュ
クレカ会員管理システムを「クラウド」へ JALカードが決断の理由
JALカードがIBMの「IBM Power Systems Virtual Server」を採用した事例や、IDC Japanのクラウド利用状況調査の結果など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。(2023/1/31)

クラウドニュースフラッシュ
日産が“脱オンプレミス”の手段に「クラウド版IBM Power」を選んだ理由
日産自動車やリコーが進めるクラウドサービスへの業務システムの移行や、電子カルテのインフラにクラウドサービスを活用するPHCの取り組みなど、クラウドに関する主要なニュースを取り上げる。(2023/1/30)

メインフレームの価値を再考【前編】
“物静かなメインフレーム担当者”がクラウドに「ノー」を宣告
メインフレームは、それがなければ先進国の経済の大部分がまひしてしまうほどに重要だが、しばしば批判にさらされる。そうした批判に反論しなければならないときがある。(2023/1/27)

オンプレミスの運用知見だけでは思わぬ落とし穴も
DXを左右するクラウド活用、どのサービスを採用しどこまで社内で対応すべき?
DX推進に欠かせないクラウドだが、その活用に精通した人材は少ない。クラウドのライフサイクルでは、サービスの選定や既存システムとの接続、セキュリティ、運用保守など多様な工程がある。どこまで社内でカバーできるのかの見極めが必要だ。(2023/1/27)

Dropbox Japan株式会社提供Webキャスト:
ファイルサーバからの脱却が重要? クラウド活用で乗り切るランサムウェア対策
ランサムウェアなどのサイバー攻撃からデータを保護するための対策として、クラウドストレージにデータを保存する方法が注目されている。その理由を詳しく解説するとともに、セキュリティにとどまらないメリットについても紹介する。(2023/1/26)

「DXを推進しろ」と言われても:
全国で人気上昇? 「クラウドかオンプレか」の問いを昇華できる解決策とは
IT担当者が共通に抱える、「クラウドかオンプレか」という悩み。そこに新たな解決策を示す、あるベンダーの取り組みが注目されている。クラウドとオンプレミスのいいとこ取りができる「第3の道」とは何か。話を聞いた。(2023/1/30)

複雑化するクラウドサービスに現場で混乱も
サービス体系がシンプル、転送量が増えても予算内――理想的なクラウドの探し方
クラウドが普及する一方で、そのサービスメニューが年々複雑になり、自社の要件や予算に適した構成方法を選ぶのは困難になっている。データ転送量の急増による“クラウド破産”も生じている。これらの問題に解決策はあるのか。(2023/1/19)

従来のCASBが抱える問題を解消
「CASB」でクラウドの情報漏えいを防ぐために欠かせない機能と使い方は?
クラウドサービスをセキュアにする「CASB」が脚光を浴びているが、従来のCASBには幾つかの課題がある。運用中のセキュリティ製品/サービスとの連携や、クラウドサービスの設定の見直しを考慮に入れたCASBの活用法とは。(2023/1/30)

「クラウドの真実」を金融機関CTOに聞く【後編】
なぜマルチクラウドなのか? 金融機関が語る“ロックイン回避”よりも深い理由
複数のクラウドサービスを組み合わせた「マルチクラウド」を採用する、金融機関JPMorgan Chase。なぜマルチクラウドなのか。その理由を同社CTOに聞く。(2023/1/10)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドの作法が分からなくてもできる『ファイルサーバのハイブリッド化』」に関するアンケート 回答ページ
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2023/1/10)

TechTarget発 世界のITニュース
Qlik、クラウドベースのデータ統合サービス「Qlik Cloud Data Integration」を発表
Qlikが新たに発表したeiPaaS(エンタープライズ統合プラットフォームサービス)「Qlik Cloud Data Integration」は、データ活用の準備に必要な機能が充実している。その具体的な中身とは。(2023/1/6)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウドFWなどセキュリティ導入状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/1/5)

「脱クラウド」する企業の言い分【後編】
“脱クラウド”の原因は「高過ぎるクラウドコスト」だけじゃなかった
ユーザー企業がクラウドサービスで利用するデータをオンプレミスインフラに戻す理由は、クラウドサービスの利用料金の節約だけではない。企業のクラウドサービスの利用方法に生じつつある変化とは。(2022/11/30)

「オンプレミスクラウド」という選択肢【第2回】
謎の「オンプレミスクラウド」なぜ脚光? “クラウドに失望した人”の受け皿に
アプリケーションのインフラとして「オンプレミスクラウド」の需要が高まりつつある。普通のオンプレミスインフラでも、クラウドサービスでもないオンプレミスクラウドの利点とは何か。(2022/11/17)

「脱クラウド」する企業の言い分【中編】
“脱クラウド”どころか「はじめからクラウドを使わない」が有力な選択肢に
ユーザー企業はコストを削減するために、クラウドサービスの利用方法を変え始めている。クラウドサービスの使い方はどのように変化しているのか。(2022/11/16)

「オンプレミスクラウド」という選択肢【第1回】
オンプレミスなのにクラウドの“謎インフラ”「オンプレミスクラウド」とは?
クラウドサービスの利用が広がっているものの、クラウドサービスが常に“最適解”とは限らない。このような場合に役立つのが「オンプレミスクラウド」だ。(2022/11/9)

「脱クラウド」する企業の言い分【前編】
“脱クラウド”を招く「クラウドは想像以上に高い」はなぜ起こるのか
IT投資のROI改善のために、ユーザー企業はクラウドサービスの利用方法の見直しを始めている。クラウドサービスの利用時に、コストに見合った成果が得られなくなる理由とは何か。(2022/11/2)

クラウドサービスの円安対策【後編】
「円安でクラウド破産」を避ける具体的な方法とは?
円安によって「AWS」「Azure」「GCP」の利用料金が上昇している。コストを節約して、クラウド利用時の円安の影響を抑えるにはどうすればよいのか。クラウドベンダーは円安に対し、どのような施策を講じているのか。(2022/12/29)

セキュリティニュースフラッシュ
9割が勘違いしていた「クラウドセキュリティ」基本中の基本とは?
クラウドセキュリティに関する企業の認識についての調査レポートや、セキュリティ人材採用についての海外との比較調査など、セキュリティの主要なニュースを紹介する。(2022/12/29)

「クラウドの真実」を金融機関CTOに聞く
金融機関が明かす「クラウドでコストを減らせない企業」の特徴はこれだ
クラウドサービスの導入が、期待した効果を生まないことがある。そうした課題に直面する企業には“ある傾向”があると、金融機関Credit SuisseのCTOは主張する。それは何なのか。(2022/12/29)

女性エンジニアが増えない理由【前編】
女性が考える「クラウドもデータも苦手だからIT職は無理」 実は誤解だった?
IT職を目指したり、とどまろうとしたりする女性は多くない。その背景には、スキルに対する“ある誤解”があるという見方がある。それは何なのか。(2022/12/27)

自然史博物館のクラウド活用【後編】
AWSがなぜ生物多様性? 自然史博物館は「クラウド」で何を実現するのか
英国のロンドン自然史博物館はAWSと協力し、生物多様性に関する研究強化を目的としたツールを共同開発した。このツールは、研究の未来をどう変えるのか。(2022/12/27)

何を選んでもつきまとう懸念、じゃあどうする?
ハイブリッドクラウドという「大正解」と、調査から見えた企業の本音
アイティメディアの調査によると、多くの国内企業はパブリッククラウドとオンプレミスを意識的に使い分けようとしている。ただし本音として、どちらにも課題を感じていることも分かる。(2022/12/28)

クラウドニュースフラッシュ
「ガバメントクラウド」を埼玉県美里町が“先取り採用” その中身とは?
埼玉県美里町の「ガバメントクラウド」先行導入や、GSユアサの「VMware Cloud on AWS」の活用など、クラウドに関する主要なニュースを取り上げる。(2022/12/23)

ネクストノーマルのハイブリッドワーク時代に
クラウド成長とSD-WAN成長の関係性
従業員が利用するクラウドサービスが増加し、働く場所も選択できるようになった今、ネットワークは複雑化し、ネットワークトラフィック量も急激に増加している。差し迫ってくる変化への対応、最適なネットワーク環境を実現するためにはどうすればよいのか。(2022/12/23)

Google Cloud Next 2022で見えたGoogle「次の一手」【後編】
Googleクラウドの“爆速”VM(仮想マシン)「C3」シリーズとは?
HPCや大規模なアプリケーションに適した仮想マシンタイプとして、Googleが用意するのが「C3」シリーズだ。C3シリーズの特徴を簡潔に紹介する。(2022/12/21)

Alibaba Cloudが提供するノートPCとは【後編】
EVメーカーがアリババクラウド“謎PC”「Wuying Cloudbook」導入 その効果は?
電気自動車(EV)会社のIM Motorsは、Alibaba CloudのノートPC「Wuying Cloudbook」を先行導入した。どう活用し、どのようなメリットを実感しているのか。(2022/12/20)

クラウド投資に動く保険会社【第3回】
保険会社がクラウド移行で「MFA」や「CASB」「SAST」を使用 その訳は?
DXを推進するシンガポールの生命損害保険会社Great Easternは、クラウド移行やアプリケーション開発に積極的に取り組んでいる。その具体的な手法や、重視したポイントとは。(2022/12/15)

デル・テクノロジーズ株式会社提供eBook
企業が「脱クラウド」「オンプレ回帰」に踏み切る理由
クラウドサービスからオンプレミスのインフラにシステムを戻す「脱クラウド」。あるワイン醸造所が脱クラウドに踏み切った理由と、オンプレミス回帰に必要なハードウェア選びのポイントを説明する。(2022/12/22)

デル・テクノロジーズ株式会社提供eBook
「故障」を軸に考えるべし 「大規模クラウド」に学ぶ運用術
AWSやGCPといった「ハイパースケールクラウド」。企業はその知識を取り入れれば、ストレージの設計や運用を最適化できる可能性がある。大規模クラウドから何を学べばよいのか。(2022/12/22)

オランダ政府「クラウド解禁」の裏事情【後編】
“クラウド解禁”のオランダが悩む“あの国”のリスクと「出口戦略」とは?
オランダ政府は行政機関に対して、パブリッククラウドを含むクラウドサービスの利用を許可する。この政策を推進する上で、オランダ政府が直面する“あるリスク”とは。(2022/12/12)

英国組織のクラウド移行とバックオフィス改革【中編】
クラウドサービス活用の鍵は“システムを使う人”にあり
英国の金融オンブズマンサービスは、バックオフィスで使うシステムのクラウドサービス移行を実施した。同機関がクラウドサービスのメリットを引き出すために進める施策とは。(2022/12/8)

オランダ政府「クラウド解禁」の裏事情【前編】
オランダ政府はなぜ“クラウド解禁”に踏み切ったのか
行政機関に対して、パブリッククラウドなどのクラウドサービスの利用を禁じていたオランダ政府が方針を変える。その背景には何があるのか。オランダ政府デジタル化省の副大臣の話から探る。(2022/12/5)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「“円安”or“円高”? 先が読めない時代のITインフラとクラウド」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2022/12/6)

「オンプレミスクラウド」という選択肢【第4回】
謎のインフラ「DCaaS」とは? クラウドを使わずに“従量課金”を実現
ベンダー各社はオンプレミスインフラをクラウドサービスのように利用するためのサービスを拡充させている。どのようなサービスがあるのか。(2022/12/1)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウド環境のシステム運用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2022/11/30)

英国組織のクラウド移行とバックオフィス改革【前編】
異例の“テレワーク中のクラウド移行”を英国組織はどう進めた?
新型コロナウイルス感染症の流行中、企業におけるシステム導入は従来と異なるものになった。英国の組織はどのようにクラウドサービスへの移行を進めたのか。(2022/11/30)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「サーバやクラウドサービス(IaaS)の最新情報の入手方法」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2022/12/22)

「AWS Glue」と「Azure Data Factory」を徹底比較【後編】
最強クラウドETLは? 「AWS Glue」「Azure Data Factory」を料金とコネクターで比較
「AWS Glue」と「Azure Data Factory」はよく似たクラウドETLだが、重要な違いがある。自社の要件にどちらが適しているのか。料金体系やデータコネクターの種類から比較する。(2022/11/28)

「オンプレミスクラウド」という選択肢【第3回】
“夢”のインフラ「オンプレミスクラウド」をコロケーションで作る意味とは?
オンプレミス型プライベートクラウド「オンプレミスクラウド」を構築する方法として、コロケーションを使う方法がある。自社のデータセンターではなく、コロケーションを選ぶ意味とは何か。(2022/11/25)

走りながら運用を高度化する3つのカギ
「クラウドでコスト削減、収益向上」ができない――DXに“効く”のは何か
コスト削減、運用負荷低減を狙い既存システムをクラウド移行したが「かえって手間とコストが増えた」という声が後を絶たない。しかし、全体設計からやり直す時間も余裕もない。どうすべきか。走りながら運用を高度化する方法を聞いた。(2022/11/22)

米公立校区のストレージ移行体験談【第2回】
クラウドじゃ駄目――公立学校が「オンプレミス」ストレージにこだわった理由
米国のシムズベリー公立学区は、老朽化したストレージアレイを刷新する際、オンプレミスのストレージアレイへの移行にこだわった。なぜクラウドサービスではないのか。選定した製品とは。(2022/11/18)

レガシーシステム脱却に乗り出した米老舗
銀行大手JP Morganが“あのシステム”にもクラウドのメス
米国の金融サービス企業JP Morgan Chaseが、レガシーシステムの刷新を図るためにクラウド戦略を加速させている。その鍵となる、同社の次の一手とは。(2022/11/18)

「AWS Glue」と「Azure Data Factory」を徹底比較【中編】
クラウドETL「AWS Glue」「Azure Data Factory」でデータパイプラインを構築する方法
AWSの「AWS Glue」やMicrosoftの「Azure Data Factory」といったクラウドETLは、データパイプラインの構築を支援する。両者の基本的な利用方法を説明する。(2022/11/14)

データ管理を救うクラウドストレージの要件
次世代クラウドストレージは何が違う? データ増大傾向でも安心できる理由
データの急増を受け、クラウドストレージの利用を検討している企業も多いだろう。一方、クラウドに移行したもののオンプレミスに回帰するケースも少なくない。このような状況下で、ある次世代クラウドストレージが注目されているという。(2022/11/28)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「テレワーク環境の電話対応とクラウドPBX導入」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/11/8)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「クラウドへの移行状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(1万円分)をプレゼント。(2022/11/7)

クラウドニュースフラッシュ
謎のクラウド用語「フランケンクラウド」とは? その無視できない恐ろしさ
「フランケンクラウド」に「FinOps」――。これらのクラウド関連用語の意味とは。クラウドに関するIBMやIDC Japanの調査結果、日立製作所のコンテナ検証用クラウドサービスなど、クラウドの主なニュースを紹介する。(2022/9/30)

クラウドサービスのデータ主権問題【後編】
クラウドで失った“あの権利”は「ソブリンクラウド」で取り戻せる?
クラウドサービス利用時のセキュリティを不安視する企業の間で「ソブリンクラウド」への関心が高まっている。その背景にある、“ある権利”の問題について解説する。(2022/9/27)

“クラウド破産”を防ぐ8つの方法【第5回】
クラウド料金が知らないうちに高くなる「クラウドスプロール」とは?
クラウドサービスの無駄なコストを発生させてしまう「クラウドスプロール」という現象がある。その正体は何なのか。どのように対処すればよいのか。(2022/9/26)

クラウドサービスのデータ主権問題【前編】
“普通のクラウド”を避ける企業ほど「ソブリンクラウド」を使いたい?
調査会社のデータによると、「ソブリンクラウド」が企業の注目を集めており、今後数年で採用が広がる可能性があるという。その背景とは。(2022/9/12)

「AWS Glue」と「Azure Data Factory」を徹底比較【前編】
クラウドETLの2大巨頭「AWS Glue」「Azure Data Factory」をざっくり理解する
AWSの「AWS Glue」やMicrosoftの「Azure Data Factory」などのクラウドETLを利用することで、ユーザー企業は各システムのデータ連携の仕組みを容易に整備できる。各サービスの機能を説明する。(2022/10/31)

今後注目のネットワーク活用法
Wi-Fiやクラウドのネットワークを“簡単で楽に”する方法は?
さまざまなデバイスやシステムが「Wi-Fi」などのネットワークに接続することが当たり前になり、ネットワークの運用管理はますます重要になった。働き方が変化し、IT人材が不足する中で、容易なネットワーク管理を実現する方法とは。(2022/10/31)

多様化するシステムと働き方に合わせた検証
クラウドが“期待外れ”になってしまうのはなぜ? 解決の鍵は「事前検証」
テレワークの浸透とクラウドサービスの台頭で、企業のシステムはますます複雑化している。その中で、オンプレミスシステムのみのときには生じなかったセキュリティやパフォーマンスの問題が生じるのはなぜか。原因と対策を探る。(2022/10/28)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「クラウドFWなどセキュリティ導入状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/10/26)

ハイブリッドクラウドに力を入れるIBMとVMware【前編】
IBMとVMwareが「ハイブリッドクラウド」で協業強化 その重要な意味とは?
ハイブリッドクラウド構築支援策を共同開発するIBMとVMware。両社がハイブリッドクラウドでパートナーシップを強化するのはなぜなのか。両社の狙いを探る。(2022/10/24)

クラウドとオンプレで適材適所なシステムを
ハイブリッドクラウドで懸念される運用管理の課題、こうすれば解決できる
オンプレミスとクラウドの良さを生かし、企業の多様なニーズに対応するハイブリッドクラウド。一方で「導入が難しい」「運用管理が複雑」といった懸念もある。ハイブリッドクラウドにまつわる懸念を拭い去り、効率良く活用するには。(2022/10/24)

クラウド移行のポイントを事例で解説
サンゲツが直面したクラウド化による新たなリスクとは? どう解消したのか
基幹システムをクラウド移行してしばらくたつと、ネットワークの通信速度や管理効率の課題が顕在化しがちだ。パフォーマンスを維持しつつ、セキュリティが保たれたネットワークを実現するにはどうすればよいのか。事例を基に解説する。(2022/10/28)

セキュアなクラウド運用管理のこつ【後編】
AWS、Azure、GCPで「安全なクラウド運用管理」のために使える仕組みとは?
大手クラウドベンダーはクラウドサービスのセキュアな運用管理を追求し、さまざまな機能やツールを提供している。どのようなものがあり、何ができるのか。「3大クラウド」の取り組みを見よう。(2022/10/20)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「オンプレミス/クラウド利用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/10/19)

セキュアなクラウド運用管理のこつ【中編】
バックエンドのクラウドサービス「BaaS」のアクセス管理で注意すべき5つのこと
「BaaS」を利用する場合、安全性を確保するには幾つかの注意点がある。特に重要なのはアクセス管理だ。何に気を付ければいいのか。(2022/10/13)

データマネジメントの鍵「CDO」とは何か【後編】
クラウド活用の成否を握る人物「CDO」の“3つの使命”はこれだ
オンプレミスのシステムとクラウドサービスが混在するハイブリッドクラウドのコンプライアンスは、企業にとって悩みの種だ。ここで力を発揮するのが「CDO」(最高データ責任者)だという。CDOに何ができるのか。(2022/10/4)

“クラウド破産”を防ぐ8つの方法【第6回】
クラウドが手軽に安くなる“格安リージョン”の賢い選び方
クラウドサービスのコストは、ユーザー企業が利用する「リージョン」や、クラウドサービスを利用する従業員のスキルによって大きく変動する可能性がある。コストを抑えるにはどうすればよいのか。(2022/10/3)

VMwareラグラムCEOに聞く買収の真実【第3回】
ヴイエムウェアの「クラウド」事業はブロードコムによる買収後も続くのか?
VMwareはさまざまなインフラでアプリケーションを実行可能にするための「クラウドスマート」を核に、クラウド関連事業を推進している。同社はBroadcomによる買収後も、クラウド関連事業を継続するのか。(2022/10/3)

クラウドと「ムーアの法則」の複雑な関係【後編】
クラウド各社の“あれ”が「ムーアの法則」を終わらせる?
半導体の進化の象徴である「ムーアの法則」は、技術的な制限ではなく、他の理由で崩壊を迎えるとの見方がある。理由の一つに、クラウドベンダーが進める“ある取り組み”があるという。それは何なのか。(2022/9/30)

メインフレームはオワコンか【後編】
クラウドがすごくても「メインフレーム」がなくならない“納得の理由”
メインフレームがさまざまな強みを持っているからこそ、クラウドサービスは必死になってそれに追い付こうとしている。クラウドサービスの強みとは何か。そして強みは維持できるのか。(2022/9/29)

データマネジメントの鍵「CDO」とは何か【前編】
クラウド時代の超重要人物「CDO」とは? データマネジメントの“ボス”
「CxO」(Chief x Officer)の一員である最高データ責任者「CDO」が、クラウドサービス活用の成否を握る存在になりつつあるという。そもそもCDOとは何なのか。その仕事内容とは。(2022/9/27)

クラウド事業に力を入れるMicrosoft【後編】
Azureで大もうけのMicrosoftが考える「クラウドの魅力」とは?
「Microsoft Azure」などのクラウドサービス事業が、Microsoftの成長をけん引している。同社は今後クラウドサービスが持つ“あるメリット”のアピールに力を入れるという。それは何か。(2022/9/26)

DXを加速するために
「最適なクラウド移行・運用の検討」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で5名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/9/26)

費用や運用負荷、パフォーマンスの解決策は
オンプレでもクラウドでも課題あり? 調査で見えたDX時代のITインフラの理想像
クラウド全盛の中にあってもオンプレミスのシステムを手放せない企業が目立つ中、DXを効果的に推進するには、どのようなITインフラが最適解となるのだろうか。各企業のDX進捗度を6段階に分けて聞いた現状調査から、理想像が見えてきた。(2023/3/10)

メインフレームはオワコンか【中編】
クラウド時代にあえて「メインフレーム」を選びたくなる理由はこれだ
長年の実績が裏付けるように、メインフレームにはさまざまな強みがある。それは具体的に何なのか。クラウドサービスが普及する中、あえてメインフレームを選ぶ理由とは。(2022/9/22)

メインフレームはオワコンか【前編】
クラウドはもう「メインフレーム」に追い付いたのか?
クラウドサービスが登場し、メインフレームの終わりが語られて久しい。実際はどうなのか。メインフレームの良さを再認識する動きもあり、答えは簡単ではない。(2022/9/15)

ERPニュースフラッシュ
“脱Excel”より“活Excel”を選んだ送風機メーカー クラウドERPでどう実現?
三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保のクラウドERP導入事例や、SAP S/4HANA移行時の回帰テスト効率化に役立つ製品など、ERPの主要なニュースを紹介する。(2022/9/15)

“クラウド依存”が進むMicrosoft【第4回】
AWSを一歩リード? Microsoftがクラウド王者になる“あの秘策”とは
Microsoftはクラウドサービス関連事業で好業績を上げている。同社はAmazon Web Servicesなどの競業ベンダーとの競争に勝ち残るために、何をしようとしているのか。今後の戦略は。(2022/9/14)

「CMS」クラウドサービス移行の成功術【第4回】
CMSクラウド移行で“社内の大反発”を招かない「5つのステップ」とは?
「CMS」(コンテンツ管理システム)のクラウドサービス移行を成功させるためには、技術面の課題を解決するだけでは十分ではない。移行に失敗しないための手順を紹介する。(2022/9/14)

DXをバズワードにしないインフラ:
IBMとRed Hatが実践する「ハイブリッドクラウド戦略」の全貌
市場の急激な変化や多様化する顧客のニーズに迅速かつ的確に対応することが企業の課題となっている。IBMとRed Hatが手を組んで実践する「オープン・ハイブリッドクラウド戦略」はその解決策になるのか。全貌を紹介する。(2022/9/15)

Walmartのハイブリッドクラウドを深堀り【中編】
クラウドコストが数億円安くなる? ウォルマートの秘密兵器「WCNP」とは
「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」とオンプレミス型プライベートクラウドを組み合わせた、Walmartのハイブリッドクラウド。その中核要素が独自開発の「WCNP」だ。その仕組みとメリットを説明する。(2022/9/7)

クラウド移行に踏み切る銀行【後編】
銀行が基幹システムでもクラウド移行 “2つの狙い”とは?
銀行のデジタル戦略において、クラウドサービスの重要性が高まっている。クラウドサービス利用にどのような傾向があり、銀行はクラウドサービスへの移行をどのように進めるのか。(2022/9/6)

“クラウド破産”を防ぐ8つの方法【第2回】
クラウド“謎の高額請求”は「キャパシティープランニング」の不備が原因だった?
クラウドサービスに必要以上のコストが発生するのを避けるには、利用するリソースについてワークロードに最適なスペックを見積もることが必要だ。その鍵となる「キャパシティープランニング」とは。(2022/9/5)

クラウド障害に備えるには【後編】
「クラウドが止まったら会社も止まった」を全力で回避する“3つの対処法”
クラウドサービスの障害によるビジネスへの影響を最小限に抑えるために、企業ができることは何なのか。主要な3つのポイントを解説しよう。(2022/9/1)

クラウドニュースフラッシュ
札幌市「脱オンプレミスせずAWSでコスト減」をかなえた“あのクラウド”とは?
札幌市の「AWS」採用事例や、「Microsoft Azure」のデータ分析サービスをOracleのクラウドデータベースと組み合わせて利用しやすくする新サービスなど、クラウドの主要なニュースを紹介する。(2022/8/31)

「CMS」クラウドサービス移行の成功術【第3回】
CMSクラウド移行を決めたら真っ先に考えたい「4つの検討事項」とは?
コンテンツ管理システム(CMS)をクラウドに移行する際、技術面の課題を解決しつつ、クラウド化によって仕事が変わる「人間」に対する工夫も必要だ。失敗しないためのクラウド移行の手順を紹介する。(2022/8/31)

Walmartのハイブリッドクラウドを深堀り【前編】
AzureもGCPもオンプレミスも使う「ウォルマートのハイブリッドクラウド」とは?
Walmartは「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」とオンプレミス型プライベートクラウドによるハイブリッドクラウドを構築した。コスト削減が狙えるという、同社のハイブリッドクラウドの中身とは。(2022/8/26)

クラウド障害に備えるには【中編】
脱オンプレミスからの“クラウド依存”を決めたら覚悟すべきこととは?
クラウドサービスの障害が及ぼす影響は、企業がクラウドサービスをどの程度“本気”で使うのかによって変わる。クラウドサービスへの依存度を高める決断をした企業は、障害に備えて何をすればよいのか。(2022/8/25)

クラウドストレージの無駄に切り込む【第4回】
クラウド“無駄コスト”はどこから削る? 最適化の落としどころ
クラウドサービスはリソースを追加しやすい。これはオンプレミスインフラと大きく異なる点だ。結果としてコストが必要以上に高くなることがある。無駄はどこから削っていけばいいのか。(2022/8/25)

気候変動がクラウドデータセンターにもたらす影響【後編】
メガクラウドも苦しめた「気候変動」の軽視できない影響とは?
気候変動によるとみられる熱波により、大手クラウドベンダーが英国で運用するデータセンターが停止に追い込まれた。気候変動は今後、データセンターにどのような影響を及ぼすのか。(2022/8/24)

「コスト」で単純比較してはいけない理由
企業がクラウドファイルサーバに移行する価値とは?
DX推進やテレワーク環境構築が課題となる中、クラウドの活用が盛んだ。オンプレミスを使い続けてきた企業にとってクラウド移行は一大プロジェクトだ。どこから手を付ければよいのか、検討する際のポイントはどこか、担当者に話を聞いた。(2022/9/2)

「Windows 365」と「Windows 10」の違いを比較【第4回】
クラウドPC「Windows 365」を避けたくなる“宿命的な課題”とは?
「Windows 365」の利用を検討する際はメリットに加えて、課題を考慮することが大切だ。クラウドサービスであるWindows 365が抱える、避けられない課題とは。(2022/8/24)

気候変動がクラウドデータセンターにもたらす影響【前編】
メガクラウドは“史上最悪の酷暑”に耐えられるのか? GCPやOCIで起きたこと
2022年7月、英国で観測史上初となる40度以上の気温を記録した。大手クラウドベンダーのデータセンターでは、この熱波で何が起こったのか。GoogleとOracleのデータセンターを例に、その影響を探る。(2022/8/18)

クラウド障害に備えるには【前編】
AWS、GCP、Azure、Facebookで「クラウド障害」相次ぐ どう備えるべきか?
クラウドサービスは企業にとってもはや不可欠のインフラだ。クラウドサービスの障害は大変な事態を招く可能性がある。どうすればいいのか。チップスを集めた。(2022/8/18)

クラウドストレージの無駄に切り込む【第3回】
クラウドの“予算超過”はなぜ起きる? 見落としてはいけない点は?
クラウドサービスの利用において落とし穴になりがちなのは、想定外のコスト発生による予算超過だ。組織が大きくなるほどコストコントロールは難しくなる。何に注意すべきなのか。(2022/8/18)

クラウド移行に踏み切る銀行【前編】
銀行のクラウド移行を長年妨げてきた“ある障壁”とは?
銀行はクラウドサービスへの投資を躊躇(ちゅうちょ)する傾向にあったが、2022年度は変化があった。銀行のクラウドサービス移行を阻んできた原因と、新たに移行対象となり始めたアプリケーションとは。(2022/8/17)

「CMS」クラウドサービス移行の成功術【第2回】
CMSクラウド移行で軽視できない“コストよりも重い課題”とは?
「CMS」(コンテンツ管理システム)をクラウドサービスに移行する際、大きく2つの課題を想定する必要がある。1つ目は当然ながら「コスト」だが、2つ目は何なのか。解決策を含めて紹介する。(2022/8/17)

VMwareインフラを120%活用するために
VMwareハイブリッドクラウドの落とし穴 ストレージ問題の解決が重要なわけ
クラウド環境への移行時に見落としがちなのは、オンプレミスで運用中のVMwareの仮想化環境をクラウドでも使う際のストレージ容量だ。ハイブリッドクラウドの落とし穴であるストレージを戦略的に使用する方法に気付いているだろうか。(2022/8/19)

クラウドストレージの無駄に切り込む【第2回】
「クラウドコスト」を予測したくてもできない残念な事情
クラウドサービスを利用する際、料金のコントロールがユーザー企業にとっての課題の一つになりがちだ。適切に管理できなければ、想定外のコストを招く。そうなってしまう背景を解説する。(2022/8/11)

「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」はどちらを選ぶべきか【第1回】
クラウドPC「Windows 365」を“一言”で説明 どのようなDaaSなのか?
「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」はどちらもMicrosoftのDaaSだが、機能や料金体系は異なる。まずはWindows 365の主な機能を説明する。(2022/8/10)

「Windows 365」と「Windows 10」の違いを比較【第1回】
クラウドPC「Windows 365」とは? Windows 10ユーザー向けの基礎知識
「Windows 10」のユーザー企業は、MicrosoftのDaaS「Windows 365」に移行することでメリットが得られる可能性がある。Microsoft 365の仕組みと主要な機能を説明する。(2022/8/4)

クラウドストレージの無駄に切り込む【第1回】
クラウドコストはなぜ高くなる? 「契約」に潜む落とし穴
クラウドストレージの利用料金が想定以上になってしまう場合がある。そうした事態はなぜ発生してしまうのか。クラウドサービスの契約に特有の注意点を紹介する。(2022/8/4)

「CMS」クラウドサービス移行の成功術【第1回】
クラウドCMSを選ぶならこれだけは外せない「必要最低限」の機能とは?
テレワークの定着とともにクラウドサービスの採用が活発化している。「CMS」(コンテンツ管理システム)もその例外ではない。クラウドCMSへの移行を決めたら、どのような視点で選定すればよいのか。(2022/8/3)

テレワークで変わるストレージ運用【後編】
「テープ」も「クラウド」も使えない 怒りの大学が下した決断とは?
テレワークに移行したことを機に、バックアップシステムを見直した米国の2年制大学MVCC。同校のITインフラの責任者は、ある理由からテープにもクラウドストレージにも不満を持った。最終的に下した決断とは。(2022/8/3)

クラウドベンダー選定の注意点【前編】
クラウドストレージを使ってはいけない“危ないベンダー”の特徴
オンプレミスインフラからクラウドサービスにストレージを移行する際、注意すべき点がある。失敗しないクラウドベンダーの選び方とは。(2022/7/28)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「クラウド環境(IaaS/コンテナ)の利用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/7/28)

巧妙化する攻撃にバックアップで対抗【中編】
クラウド使いにこそ「ランサムウェアからの回復力」が求められる理由と対策
クラウドサービスの利用で企業のシステム構成が複雑化しているところに、ランサムウェアの脅威が広がっている。事業を確実に継続するために、企業にはどのような対策が必要なのか。(2022/8/12)

DXを加速するために
「最適なクラウド移行・運用の検討」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/7/22)

攻撃者との“いたちごっこ”を終わらせる
ランサムウェア対策の2つの鍵:クラウド設定ミスや大量アラートを防ぐ方法
従業員のPCを狙うランサムウェアや、サプライチェーン攻撃が流行しているが、その対策として根本的な原因を探り、異常の検出/調査を行い、大量のアラートに対処するというプロセスは困難を伴う。これらを改善する「2つの鍵」とは?(2022/7/19)

稼働率「99.999%」が意味すること【前編】
クラウド“謎”用語「稼働率99.999%」とは? 「99.99%」との違いは
クラウドベンダーとSLAを締結する際に注目すべきなのが、クラウドサービスの「稼働率」だ。「99.999%」「99.99%」といった稼働率の数値は、何を表しているのか。(2022/7/21)

そのバックアップ、安全ですか?
ランサムウェア対策からはじまるクラウド活用、バックアップの最適解とは
ランサムウェアの被害報告が後を絶たず、バックアップまで暗号化された例も発生している。では、ランサムウェア感染時の生命線となるバックアップを確実で迅速に、かつ低コストで行うにはどうすればいいのだろうか。(2022/7/21)

アプリの改修やサービスの停止は不要
既存vSphere基盤のクラウド化、小さな負荷でスピーディーに実現する方法とは
アプリケーション機能をクラウドのマネージドサービスに置き換えたり、既存の業務アプリケーションをIaaS上に載せたりなど、仮想化基盤をクラウド化する方法は幾つか考えられる。しかし、いずれの方法においても手間がかかるのが実情だ。(2022/7/21)

コロナ禍のIT活用促進術【第4回】
いまさら聞けない「クラウドサービス」の価値 少しだけでも試すべき理由
新型コロナウイルス感染症によって社会と企業文化が大きく変化する中、「クラウドサービス」がどのような価値をもたらすのか。あらためて検証する。(2022/7/21)

テレワークで変わるストレージ運用【前編】
大学が「脱テープ」からのクラウド移行を決めた理由とは?
米国の2年制大学MVCCでは、パンデミックを機にテープシステムのある課題が浮き彫りになった。バックアップ用のストレージとしてテープシステムを利用してきた同校は、どう対処したのか。(2022/7/20)

クラウドベンダーの情報開示が不足?
サステナビリティ軽視のクラウドは使わない――企業の新しい判断基準とは
2025年までに、CO2排出がIT購買における主要な決定要因になるという。サステナビリティ重視の潮流を受け、AWSやGoogle、Microsoftなどのクラウドベンダーはどう動くのか。(2022/7/15)

BroadcomのVMware買収がクラウド市場に与える影響【中編】
ブロードコムによる買収でヴイエムウェアのクラウド管理製品はどうなるのか?
VMwareは複数のクラウドインフラを一元管理するための製品群を拡充させている。同社のクラウド関連製品群は、Broadcomの買収でどのように変化するのか。(2022/7/13)

ウクライナのシステムを国外に移転
Microsoftがクラウドでウクライナを支援
ロシアによるウクライナ侵攻に際して、Microsoftはウクライナ政府や企業のシステムを国外のクラウドに移して同国の継続性を支援しているという。(2022/7/12)

デル・テクノロジーズ株式会社提供eBook:
「脱クラウド」で進むハイブリッドクラウド 複雑化する運用管理をどうするか
「ハイブリッドクラウド」が一般化しつつあるがオンプレミスとクラウドの管理タスクが大きくことなることから運用管理が複雑化する要因にもなりうる。複雑化する運用管理にどう対処すればよいか考える。(2022/5/12)

クラウドニュースフラッシュ
IBMが「AWS」でSaaS提供の“謎” なぜ競合クラウドを使うのか?
競合サービスである「AWS」を使ってSaaSを提供するIBMの取り組みや、京都大学の「Microsoft Azure」導入事例など、クラウドの主要ニュースを6本紹介する。(2022/6/30)

Microsoftの開発者向けサービス「Microsoft Dev Box」とは【後編】
開発者が「Microsoft Dev Box」を使わない理由を“クラウドIDEの苦悩”から探る
開発者向けのクラウドサービスは「Microsoft Dev Box」だけではない。「クラウドIDE」はその代表例だ。開発者がクラウドIDEを受け入れているかどうかを知ることは、Microsoft Dev Boxの成否を占う上で参考になる。(2022/6/30)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
サプライチェーンリスクやクラウドネイティブ対応も、変わるHCI採用の必要条件
サプライチェーンリスクの管理、クラウドネイティブなワークロードへの対応など、インフラへの要求レベルは高度化する一方だ。もちろん生産性も向上させたいだけに、その選定は難しい。どのようなHCIなら、現代のニーズに対応できるのか。(2022/6/29)

悪用されると危険な「Google Cloud Platform」のAPI【第5回】
GCP“危ないAPI”の発見者が語る クラウドとオンプレミスの“根本的な違い”
クラウドセキュリティを万全にするには、どのようなことに気を付ければよいのか。「Google Cloud Platform」のAPIに潜む危険性を指摘した、Mitiga Securityに聞いた。(2022/6/28)

「PaaS」を解剖する【第3回】
“PaaSでクラウド破産”を防ぐ効果的な方法
PaaSには利用料金が高額になりやすいといった課題がある。こうした課題を解消しつつ、PaaSのメリットを得るにはどうすればよいのか。(2022/6/24)

Microsoftの開発者向けサービス「Microsoft Dev Box」とは【前編】
Windows 365ベースのクラウドワークステーション「Microsoft Dev Box」とは?
Microsoftが開発者向けに提供するクラウドワークステーションの「Microsoft Dev Box」。開発者はMicrosoft Dev Boxを使うことで、何ができるようになるのか。機能と特徴を説明する。(2022/6/23)

レガシー化したBPMをコンテナでモダナイズ
クラウドアプリの開発/運用基盤を社内に構築、脱レガシーの最適解とは?
パブリッククラウドとその上で動くアプリケーションの特徴を理解せずにクラウド移行したことで、コストやセキュリティの課題に悩む企業は多い。これを回避した日商エレクトロニクスは、どのような開発/運用基盤をどう活用しているのか。(2022/6/23)

クラウド移行の難題を克服
逃れられない「ミッションクリティカルシステムのクラウド移行」の正しい進め方
ミッションクリティカルなシステムのマイグレーション(移行)やレプリケーション(複製)は難しい傾向にあり、これが企業のシステム停止リスクを高める一因となっている。システムを確実に保護するには、どのような方法を選択すべきか。(2022/6/20)

「PaaS」を解剖する【第2回】
PaaSで“クラウド破産”が起きる理由とその回避策
PaaSの採用はアプリケーション開発にとって最善の選択肢とは限らない。PaaSを利用するときのリスクと注意点とは。(2022/6/17)

Microsoft「ライセンス規約変更問題」の行方【後編】
「AzureじゃないクラウドだとOfficeが高くなる」ライセンス規約は違法なのか?
Microsoftは同社のライセンス規約により、欧州の独占禁止法違反の疑いで欧州委員会から調査を受けている。一方で米国の独占禁止法に違反しているかどうかの判断は、より難しくなるという。その背景は。(2022/6/13)

IAMポリシーの適切な管理方法とは?
緩いIAMポリシーがクラウドを危険にする当然の理由
クラウドのセキュリティを脅かす理由の一端が明らかになった。それはクラウドを利用する組織のIAMポリシーの欠如だ。緩いIAMポリシーに起因するリスクを分かりやすく解説する。(2022/6/8)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「クラウドへの移行状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(1万円分)をプレゼント。(2022/5/30)

クラウドの4大設定ミスとその防止方法【中編】
機密データを全世界に公開しないための「クラウドストレージ」「クラウドネットワーク」設定ミスの防ぎ方
クラウドストレージやクラウドネットワークの設定ミスが原因となり、機密データを誤って外部に公開してしまうことがある。こうした事故を防ぐために、設定ミスを防止する方法を説明する。(2022/4/5)

クラウドニュースフラッシュ
Googleがクラウドで奇策 「AWSやAzureと“戦わずに勝つ”」戦略とは?
Googleが進める「Google Cloud Platform」の拡充戦略や、NTTドコモの新しい仮想マシンサービスの発表など、クラウドに関するニュースを取り上げる。(2022/6/1)

Computer Weekly日本語版
「Linuxベースのクラウドは危険」 セキュリティ対策の意外な落とし穴
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!(2022/5/27)

「Windows 365」を使うメリットと2大プランの違い【前編】
クラウドPC「Windows 365」を使いたくなる“あのメリット”
「Windows 365」は「Windows」の仮想デスクトップを容易に利用できるようにするDaaSだ。エンドユーザーだけではなくIT管理者にとっても役立つ、Windows 365の主なメリットを説明する。(2022/5/25)

ウクライナIT企業の「経済的存続」を懸けた戦い【後編】
PC以外はクラウドへ 戦渦のウクライナでIT企業が実践する「事業継続計画」とは
ロシアのウクライナ侵攻が続く中、業務を継続しているウクライナのIT企業は、どのような事業継続計画を用意していたのか。SoftjournとDataArt Solutionsの事例を紹介する。(2022/5/16)

NasdaqがAWSを採用する理由【後編】
NasdaqのCIOが語る クラウドを無駄にする“悪習”とは
クラウドサービスへの大規模なシステム移行をスムーズに進めるには、どの作業から始めるべきなのか。AWS移行を進めるNasdaqのCIOが、クラウドサービス移行の前に検討すべきポイントを説明する。(2022/5/16)

ITシステムの導入決定者、運用・管理者向け
「クラウドとオンプレミスのメリット・デメリット」に関する意識調査
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で100名にAmazonギフト券(1000円分)をプレゼント。(2022/5/13)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「クラウド利用とオンラインサービス」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/5/12)

物理PCとの融合目指す「Windows 365」【後編】
「Windows 365」のクラウドPCを物理PCっぽくする4大機能とは?
「Windows 365」のクラウドPCに、物理PCと同様の使い勝手をもたらすために、Microsoftは機能拡充を進めている。どのような機能があるのか。主要な4つの機能の特徴を説明する。(2022/5/11)

クラウドユーザーのための「ログ管理」5大ベストプラクティス【後編】
AWS純正かOSSか? クラウド向け「ログ管理ツール」の“正解”は
「Amazon CloudWatch Logs」「Azure Monitor」「Cloud Logging」などクラウドベンダーのツールか。それともサードパーティー製やOSSのツールか。クラウドサービスのユーザー企業が選ぶべきログ管理ツールとは。(2022/5/9)

「VMware Cloud on AWSで“クラウド破産”」の傾向と対策【後編】
「脱クラウド」で“クラウドの呪縛”から解放される方法
熟慮の末にクラウドサービスへ移行したにもかかわらず、想定外の問題に直面して「脱クラウド」に踏み切らざるを得なくなった企業は、どうすればよいのか。スムーズなオンプレミス回帰のポイントを説明する。(2022/3/21)

地に足の着いた「変革」を進める方法
「パブリッククラウドか、プライベートクラウドか」が誤解であるこれだけの理由
クラウド活用が進む中、自社システムを安定運用する責任を担うIT部門はクラウドを慎重に検討する必要がある。クラウドベンダーの制約に縛られず、自社でコントロールできる自社だけのクラウドを作る方法はあるのか。(2022/3/9)

Computer Weeklyリバイバル
増加する“脱クラウド”、その残念な理由
過去のComputer Weeklyから人気があったものを改めて紹介します。(2022/4/29)

フランス公共放送系の「脱クラウド」【後編】
「脱クラウド」で公共放送子会社が実感した“あのメリット”とは?
システムの一部をクラウドサービスからオンプレミスのインフラに戻したFrance Televisions Publicite。脱クラウドが同社にもたらしたメリットとは何か。脱クラウドの先にある「システム改革」とは。(2022/4/27)

強力タッグで悩める企業のDX戦略推進を支援
ハイブリッド/マルチクラウド、コンテナの主要ベンダー2社が提携で高まる期待
企業がDXに向けてクラウドやコンテナの活用を進めているが、悩みや課題は尽きない。そうした中、クラウドベンダー2社が提携し、使いやすいインフラ/クラウドを提供するという。提携は企業にどのような恩恵を与えてくれるのだろうか。(2022/4/22)

「IBM Wazi as a Service」「IBM Z and Cloud Modernization Stack」とは【後編】
「IBM Z and Cloud Modernization Stack」とクラウド版IBM Zは何を実現するのか
「IBM Z and Cloud Modernization Stack」は、ユーザー企業にどのようなメリットをもたらすのか。IBM Zのクラウドサービス「IBM Wazi as a Service」との組み合わせが実現することとは。(2022/4/21)

FinOpsのメリット
クラウドコストを最適化する「FinOps」 導入先進地域とは?
FinOpsはクラウドコストの最適化を目指す取り組みだ。3つのフェーズを実践することで、無駄なコストが可視化される。FinOpsを既に実践している地域、これから導入が伸びる地域とはどこか。(2022/4/21)

フランス公共放送系の「脱クラウド」【前編】
「脱クラウド」に公共放送子会社が踏み切った“なるほどの理由”
広告事業のFrance Televisions Publiciteは、バックアップやアーカイブのシステムをクラウドサービスからオンプレミスのインフラに戻した。同社はクラウドサービスに「不便さ」を感じたという。それは何なのか。(2022/4/20)

「クラウドと同等な機動性と可用性を実現」:
パブリッククラウドからオンプレミスに回帰した企業のとった作戦とは
パブリッククラウドは拡張性が高く、利用量が変動する場合はコストを最小限に抑えることが可能だ。だが可用性を高めようとすると、HCIに軍配が上がる場合もある。複数のデータセンターを持つ企業がどのように構成したのか事例を紹介する。(2022/4/20)

できているか「セキュリティ衛生管理」【後編】
クラウドセキュリティ向上は“歯磨きイヤイヤ”の克服がヒント?
テレワーク導入とともにクラウドサービスの利用が増えると、企業にとってセキュリティの「衛生管理」の重要性が増す。問題は従業員にその重要性をどう納得させるかだ。(2022/4/19)

クラウドユーザーのための「ログ管理」5大ベストプラクティス【中編】
ログ管理を「ログ収集」と混同していないか? クラウドログ管理の勘所
ログはシステムトラブルへの対処をスムーズにするための有力な手段だ。ただしログを収集することを目的化してはいけいない。クラウドサービスのユーザー企業がログ管理に取り組む際のベストプラクティスを示す。(2022/4/18)

「IBM Wazi as a Service」「IBM Z and Cloud Modernization Stack」とは【前編】
クラウド版IBM Z「IBM Wazi as a Service」爆誕 誰が喜ぶのか?
「IBM Wazi as a Service」は、IBMのメインフレーム製品「IBM Z」の開発・テスト環境をクラウドサービスとして利用できるようにする。IBM Zのユーザー企業にどのようなメリットをもたらすのか。(2022/4/14)

賢い「ハイブリッドクラウド」運用法
「ハイブリッド/マルチクラウド=負担増大」はもう古い? 効率の良い運用法は
「ハイブリッドクラウド」や「マルチクラウド」が普及しつつある中、その運用管理の効率化が企業にとって課題になっている。IT部門の負荷を増やさない、ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの運用法とは。(2022/4/15)

クラウドRPAを取り巻く業界動向【後編】
「クラウドRPAはこれから売れる」と専門家が予想する理由
さまざまなベンダーがクラウドRPAを提供する中、オンプレミスRPAに偏っていたユーザー企業のニーズに変化が見え始めた。「今後の新規導入はクラウドRPAが主流になる」と専門家は言い切る。その理由は。(2022/4/13)

「SRE」と「クラウドエンジニア」の違い【後編】
「SRE」がクラウドエンジニアの“真の相棒”になるために必要なスキルとは?
「サイト信頼性エンジニア」はクラウドエンジニアをサポートする役割として期待されている。両者が力を合わせて信頼性の高いクラウドサービス利用を実現するためのノウハウを紹介する。(2022/4/12)

クラウドの4大設定ミスとその防止方法【後編】
クラウドの「ワークロード設定ミス」を防ぐ方法と、設定ミス撲滅に役立つツール
クラウドサービスの設定ミスをなくすには、細かい設定に目を配り続けなければならない。ベンダー各社は、クラウドサービスの適切な設定を支援するツールを提供している。(2022/4/12)

クラウドユーザーのための「ログ管理」5大ベストプラクティス【前編】
クラウドログ管理の前に「なぜログを管理するのか」を熟考すべし
IT担当者はログを一元管理することで、システム監視を強化し、トラブルシューティングの速度を向上できる可能性がある。クラウドサービスのユーザー企業がログ管理を成功させるためのベストプラクティスを紹介する。(2022/4/11)

「Java」が人気言語であり続ける5つの理由【後編】
「Java」こそが“クラウドネイティブ言語”である理由
「Java」は企業のアプリケーション開発を支え続けており、今後も有力な選択肢になり続けると考えられる。「クラウドネイティブ開発」「機能強化」「互換性」の3つの観点から、その理由を説明しよう。(2022/4/8)

「SRE」と「クラウドエンジニア」の違い【前編】
SREとはどのような職種か? クラウドエンジニアとは何が違う?
新しい職種として最近、「サイト信頼性エンジニア」が存在感を高めている。クラウドエンジニアの「敵」ではなく「味方」だ。両者はどう違い、共存するにはどうすればいいのか。(2022/4/5)

なぜLinuxが狙われるのか
「Linuxベースのクラウドは危険」 VMwareが警告する納得の理由
VMwareが、Linuxが危険にさらされていると警鐘を鳴らす。なぜLinuxが狙われるのか。攻撃者にとってLinuxが魅力的なターゲットになってしまった理由を明らかにする。(2022/4/4)

チャレンジャーバンクRedwood Bankのクラウド活用【後編】
“クラウド不信”の金融業界で「チャレンジャーバンク」がクラウドを使う理由
デジタルに積極的に投資する新興銀行「チャレンジャーバンク」のRedwood Bank。従来の銀行が抱える課題と、Redwood Bankをはじめとするチャレンジャーバンクのデジタル戦略を説明する。(2022/2/17)

銀行のクラウド移行に残る課題【後編】
Googleクラウド幹部が語る「金融機関のクラウド移行が高くつく理由」
金融機関のクラウドサービス移行が労力を要するのはなぜか。「Google Cloud Platform」の責任者の話を基に、金融機関のクラウドサービス移行が抱える課題を探る。(2022/2/14)

クラウドRPAを取り巻く業界動向【中編】
「クラウドRPA」がすぐには売れない理由
ユーザー企業の間でクラウドサービスへのシステム移行が加速する中、クラウドRPAの導入が進まない。「オンプレミスRPA以外は選ばない」というニーズも根強い。この理由を、専門家はどう見るか。(2022/3/31)

IaaS移行にかかるコストを整理する【後編】
「クラウドにしたら高くなった」を回避 IaaS移行後コストの正しい見積もり方
コスト削減を期待してIaaSへとワークロードを移行させたものの、結果的にはコストが下がらず、むしろ高くなった――。こうした“想定外”をなくすために、IaaS移行後に発生するコストを正しく見積もる方法とは。(2022/3/31)

クラウドの4大設定ミスとその防止方法【前編】
「クラウドIAMの設定ミス」の危険性と、設定ミスを防ぐ3つの方法
クラウドサービスの単純な設定ミスが、情報漏えいにつながる恐れがある。クラウドサービスのID・アクセス管理(IAM)における設定ミスの危険性と、適切なIAMポリシーを設定する方法を説明する。(2022/3/29)

クラウドRPAを取り巻く業界動向【前編】
「クラウドRPA」が売れない 「RPAはオンプレミス」がまだ常識
RPA市場でクラウドシフトの機運が高まらない。RPAベンダー各社がクラウドRPAをこぞって提供する一方で、ユーザー企業の間ではクラウドRPAの利用は広がっていないという。調査結果を基に実態を整理する。(2022/3/29)

環境に優しいストレージ運用法【中編】
ストレージの電力使用量を下げる具体的な方法 「クラウドで解決」実は難しい?
グリーン化を掲げ、IT機器を環境に優しい形で運用する動きは、ストレージとも無関係ではない。ストレージの電力使用量を低下させるこつを踏まえ、環境に配慮したストレージ運用を始めるためのノウハウを紹介する。(2022/3/24)

もう境界型セキュリティでは守り切れない
事例で学ぶ、クラウド&テレワーク時代の「特権アクセス管理」
クラウド利用や社外で働くワークスタイルが一般化した昨今。セキュリティ脅威も巧妙化し、従来の境界型防御ではシステムの安全を守り切れなくなってきた。今必要な特権アクセス管理の考え方を、事例を通して紹介しよう。(2022/3/23)

クラウド活用の“光と影”、その全体像とは
「クラウドを利用したいけど、セキュリティやコストが不安」 何を知るべき?
クラウドを活用する企業の動きが加速している一方で、セキュリティ対策への不安やコスト増加など、見過ごせない課題が残る。そんなパブリッククラウドの「光と影」に注目し、クラウドの持つ強みと懸念点、そして課題の解決策を紹介する。(2022/3/28)

Computer Weeklyリバイバル
増加する“脱クラウド”、その残念な理由
過去のComputer Weeklyから人気があったものを改めて紹介します。(2022/3/20)

投資ファンドによる買収が及ぼすCitrix製品への影響【前編】
逆襲のCitrix――クラウドで出遅れ、「DaaS」強化で大逆転へ
仮想化ベンダーのCitrixが投資ファンドに買収される。これにより、同社はDaaS事業をより充実させる可能性がある。(2022/3/18)

「Oracle Cloud VMware Solution」と「VMware Cloud on AWS」を比較【前編】
VMware製品をOCIで動かす「Oracle Cloud VMware Solution」とは? ハイブリッドクラウド構築に使うメリット
アプリケーションのIaaS移行のハードルを下げるために、OracleはVMware製品実行サービスの「Oracle Cloud VMware Solution」(OCVS)を提供している。OCVSの特徴を説明する。(2022/3/14)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「クラウド利用とオンラインサービス」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/3/11)

データ保護を守りの消費から攻めの投資へ導く
身近なファイルサーバが鍵を握るクラウド活用とDX成功への道
クラウドを利用したオブジェクトストレージは大容量で低価格だが、用途が限定的であったり、比較的低速だったり、予想外のコストが生じたりするケースもある。これをカバーする方法はあるのだろうか。(2022/3/14)

一般企業を救う2つのアプローチ
クラウドへのリフト&シフトはなぜ失敗する? 設計/開発手法の落とし穴とは
ITをモダナイズしイノベーションにつなげるべく、クラウドへのリフト&シフトを検討する企業は多いものの、実際は何も変わらない、あるいはトラブルに見舞われる事例がほとんどだという。この原因となる、設計/開発手法の落とし穴とは?(2022/3/10)

「VMware Cloud on AWSで“クラウド破産”」の傾向と対策【前編】
VMwareユーザーが「脱クラウド」せざるを得なくなる理由
クラウドサービスは利用料金が高額になることがある。高額な利用料金をきっかけとした「脱クラウド」を避ける方法と、脱クラウドせざるを得なくなった場合のスムーズなオンプレミス移行のポイントを説明する。(2022/3/7)

銀行のクラウド活用の実情【後編】
銀行がクラウド活用を諦める“最大の原因”とは?
銀行はクラウドサービスを利用する上で、どのような課題を抱えているのか。全世界の金融機関を対象にしたクラウドサービス利用動向調査の結果から探る。(2022/3/4)

クラウドサービス導入で起こりがちな失敗と対処法【後編】
「クラウド運用管理」に失敗しないためにユーザー企業がやるべきことは?
2020年に急いでクラウドサービスの導入を進めた企業では、クラウド利用の課題が顕在化しつつある。2022年はこうしたクラウドサービスを取り巻くIT戦略を、どのように変えるべきか。(2022/3/1)

Goldman Sachsの新しい金融クラウドサービスとは【前編】
ゴールドマンが“クラウドベンダー”に? AWSと始めた「金融クラウド」の正体
Goldman SachsはAWSと協力し、新しい金融データ分析クラウドサービスを他の金融機関に向けて提供する。両社の協業は金融サービス業界にどのような価値をもたらすのか。(2022/1/31)

パロアルトネットワークス株式会社提供ホワイトペーパー
クラウドセキュリティの出発点、“可視化”をマルチクラウドでも実現する方法
クラウドセキュリティの出発点は、完全な可視化の獲得だ。ただ、単一のクラウドであればまだしも、マルチクラウド環境では難易度が跳ね上がる。分散された多層的なアーキテクチャには、新たなセキュリティの考え方が求められる。(2022/1/7)

医療ITニュースフラッシュ
佐世保中央病院が他のクラウドではなく「OCI」を選んだ訳
慶應義塾大学病院や佐世保中央病院といった医療機関のクラウドサービス導入事例や、オンライン診療に関する調査結果など、医療ITに関する主要なニュースを紹介する。(2022/2/28)

保護だけに終わらない、自社に最適な方法は
いま一度見直したいバックアップ環境、クラウドを利用した効果的な方法を探る
頭では分かっていても、バックアップは手付かずになりがちだ。運用管理コストを増やすことなく、重要なデータやシステムを守るにはどうすればよいのか。データ保護以外のバックアップ/復元の活用事例には何があるのか。(2022/2/28)

銀行のクラウド活用の実情【前編】
調査で判明 銀行がクラウドを使い始めた“なるほどの理由”
全世界の銀行でクラウドサービスの採用が進んでいる。その理由とは何か。銀行のIT戦略の動向は。調査結果を基に説明する。(2022/2/25)

平均的な患者は遠隔医療を年3.6回利用
「遠隔医療の普及はクラウドと5Gが左右する」と専門家が予測する理由
Juniper Researchの予測によれば、2025年までに遠隔医療の利用数は7億6500万回に達する。ただし遠隔医療が本当に普及するかどうかは、クラウドサービスと5Gの普及状況によるとの見方がある。どういうことなのか。(2022/2/16)

クラウドサービス導入で起こりがちな失敗と対処法【中編】
「リフト&シフト」のクラウド移行がもたらす“想定外”のリスクとは
オンプレミスのシステムをそのままクラウドサービスに移す「リフト&シフト」は、想定外の課題を生むことがある。それは何なのか。リフト&シフトを選択した企業が考慮すべき注意点を説明する。(2022/2/15)

ITシステムの導入決定者、運用・管理者向け
「クラウドとオンプレミスのメリット・デメリット」に関する意識調査
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で100名にAmazonギフト券(1000円分)をプレゼント。(2022/2/14)

Computer Weeklyリバイバル
増加する“脱クラウド”、その残念な理由
過去のComputer Weeklyから人気があったものを改めて紹介します。(2022/2/11)

チャレンジャーバンクRedwood Bankのクラウド活用【前編】
“クラウドから生まれた銀行”Redwood Bankが急成長した理由
チャレンジャーバンクのRedwood Bankは、自社のシステムにクラウドサービスを活用している。早くも黒字化を実現した同社の“急成長”戦略とは。(2022/2/10)

1人で24時間365日の保守は限界
「ワンオペ情シス」の中堅・中小企業が知っておくべきクラウド移行と保守運用
中堅・中小企業にありがちな「ワンオペ情シス」体制。夜間、休日もオンプレミスの基幹システムの安定稼働を維持しなければならなかった通信販売事業者の社内SEが、クラウドに移行してサーバ保守で手いっぱいの状況を脱した事例を紹介する。(2022/2/14)

アイティメディアの情シスが体験してみた
マルチクラウド環境の運用負荷低減とセキュリティ強化を両立するには?
マルチクラウドが一般化したことで、運用中のシステムのセキュリティ対策はますます複雑化する傾向にある。セキュリティを強化しつつ運用負荷を下げたいアイティメディアの情シス、浅野正徳が気になったセキュリティサービスを体験した。(2022/2/9)

従業員のITスキルに依存しないセキュリティ
増えるデバイス、多彩なOS……全デバイスを一括で守る「クラウドMDM」の導入法
場所も時間も問わずに働く環境を整えるに当たってモバイルデバイスの活用は必須だ。デバイス管理に必要な機能も高度化、複雑化している。情報システム部門の負荷を増やさない「高度なMDM」の実現方法とは。(2022/2/14)

Goldman Sachsの新しい金融クラウドサービスとは【後編】
ゴールドマンはなぜ「AWS協業クラウド」をライバル金融機関に提供するのか
Goldman SachsはAmazon Web Servicesとの協力関係を土台に、金融データのリアルタイム分析に利用できるクラウドサービス群を他の金融機関に向けて提供する計画だ。なぜこうしたクラウドサービスを提供するのか。(2022/2/8)

銀行のクラウド移行に残る課題【前編】
「合併を繰り返した銀行」がクラウドを避けたがる本当の理由
金融機関にはクラウドサービスの導入を妨げる特有の事情がある。金融機関のクラウドサービス活用の状況と、クラウドサービスの導入を妨げる障壁とは。(2022/2/7)

クラウドサービス導入で起こりがちな失敗と対処法【前編】
運用管理軽視の“ばらばらなクラウド導入”が起こす困った事態とは
サービスや部門ごとに独自のクラウドサービス導入計画を立てると、クラウドサービスの運用管理の複雑性が増すリスクがある。クラウドサービス導入計画はどのように立てるべきか。(2022/2/2)

クラウドの利用状況調査結果で判明
マルチクラウドを9割の大企業が採用、それでも「クラウド」を嫌う企業の言い分
企業のマルチクラウドの採用が進みつつあると同時に、クラウドサービスを利用するときの課題も明らかになりつつある。その課題とは。調査結果から探る。(2021/12/17)

ベルファスト・シティー空港のクラウド戦略【後編】
クラウド推進の空港が明かす、脱オンプレミス困難な「空港特有のシステム」とは
ベルファスト・シティー空港は各種アプリケーションのクラウドサービス移行を進める一方で、一部のシステムはオンプレミスインフラに残さざるを得ないと判断している。そのシステムとは何か。移行が難しい理由とは。(2022/1/31)

ランサムウェアから早期復旧【後編】
ランサムウェア被害を脱した企業が「クラウドファイルストレージ」を使う理由
ランサムウェア攻撃を受けたLEO A DALYがデータを迅速に復旧させるために、クラウドファイルストレージの機能が役立った。同社はなぜクラウドファイルストレージを使うことにしたのか。(2022/1/28)

クラウドニュースフラッシュ
チケットぴあが「アクセス集中でチケットが買えない」問題をクラウドで解消か?
竹中工務店が建設データ活用システムを「AWS」で構築した事例や、クラウドサービス移行時の満足度調査結果など、クラウドの主要ニュースを取り上げる。(2022/1/31)

データセンターでレイテンシを減らすには【後編】
通信の遅延を抑えながら「クラウド」や「エッジ」を利用するこつは?
昨今、導入が進んでいるクラウドサービスやエッジコンピューティング。実はこれらがレイテンシを発生させる可能性がある。どういうことなのか。対策も含め紹介する。(2022/1/25)

災害やランサムウェアを想定したBCP/DRへ
重要データのバックアップをクラウドにも保持、事例で学ぶデータ保護強化の秘訣
激甚災害やランサムウェアの脅威が増える中、データ保護はビジネス継続を左右する重要なものとなった。乱立していたバックアップシステムを統合し、クラウド上にも重要データを保持する仕組みを構築した企業の事例から、そのヒントを探る。(2022/1/21)

これはオンプレミスがベスト
“脱クラウド”するしかない5つの納得の理由
クラウドファーストのうたい文句に踊らされてクラウド移行しても、課題が解決するとは限らない。本記事のどれかに当てはまったら、やるべきことは“脱クラウド”だ。(2022/1/24)

運用管理の負担削減だけではもったいない
HCIのメリットを無駄にしない、ハイブリッドクラウド化に向けた注意点とは?
ハイブリッドクラウドを構成するためには、オンプレミスシステムをいかにパブリッククラウドに近い構成や運用の在り方に変えるかが重要となる。その最初のステップとして有効なHCIを導入する上で、絶対に外してはいけないポイントとは?(2022/1/25)

ベルファスト・シティー空港のクラウド戦略【前編】
クラウドにアプリ8割移行の空港が明かす「オンプレミスに残すアプリ」とは
英ベルファスト・シティー空港は、アプリケーションの大半をクラウドサービスで稼働させる見通しだ。ただし一部はオンプレミスインフラに残すという。同空港のIT幹部にクラウド移行の道筋を聞く。(2022/1/17)

パロアルトネットワークス株式会社提供ホワイトペーパー
コスト削減やリスク低減も実現、調査で見るクラウド型セキュリティへの投資効果
ネットワークアーキテクチャの複雑化が、一貫性のあるセキュリティ提供を困難にする中、その解決策としてサブスクリプション型のサービスが注目されている。コスト関係を中心に、その投資効果について調査結果を基に見ていく。(2022/1/13)

クラウド利用を検討中の企業向け
「IaaS/PaaSとしてのクラウドサービス利用の検討」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/1/11)

パロアルトネットワークス株式会社提供ホワイトペーパー
調査で見えた、クラウド支出の増加とセキュリティインシデントの相関関係
コロナ禍を受けて、組織のクラウド支出は一気に増加した。その一方で、セキュリティインシデントの急増に悩まされる組織も多いという。世界中の組織と業界を対象に行った調査の結果を基に、これらの相関関係を考察していく。(2022/1/7)

パロアルトネットワークス株式会社提供ホワイトペーパー
詳細レポートで判明:クラウドネイティブセキュリティの実態と効果的な対策
クラウドの重要性が増す中で、企業は課題となるクラウドネイティブセキュリティをいかに確立すべきか。世界5カ国3000人のプロフェッショナル人材から回答を得たレポートを基に、各企業の実態と最適解を探る。(2022/1/7)

パロアルトネットワークス株式会社提供ホワイトペーパー
VPNは本当に最適解? クラウド時代に適したリモートアクセスの手法とは
VPNは長年、リモートアクセスに不可欠なインフラだったが、クラウドの浸透で、そのパフォーマンスやセキュリティ面での課題が顕在化しつつある。企業は、クラウド時代に最適化された新たなアーキテクチャを採用する時期を迎えている。(2022/1/7)

俊敏性・柔軟性を賢く実現
オンプレとクラウドの“いいとこ取り”で実現するハイブリッドクラウドの新常識
オンプレミスと各種クラウドが混在する中、“いいとこ取り”でそれぞれを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」が注目を集めている。どのような仕組みなのか。(2021/11/17)

クラウドサービスの脆弱性にCVEは必要か【第4回】
クラウドセキュリティ団体CSAトップが語る「脆弱性公開の仕組み」に必要な2条件
クラウドサービスの脆弱性が見えにくい現状を打破するため、セキュリティ専門家がクラウドサービスの脆弱性公開の枠組みを考案した。その要件とは何か。どのようなメリットをもたらすのか。(2021/12/28)

ハイブリッドクラウドに移行するときの5つのポイント【後編】
ハイブリッドクラウドへの移行で「予想外にアプリが遅くなった」を避けるには
適切な移行計画を立てずにアプリケーションをハイブリッドクラウドに移行させると、コストの増大など想定外の事態を招くリスクがある。ハイブリッドクラウドの移行計画を成功させるためのポイントを説明する。(2021/12/23)

クラウドベンダーとの「SLA」「料金」交渉のこつ【後編】
クラウドを安く使う「ベンダー交渉」ですべきことと、絶対にしてはいけないこと
ユーザー企業はクラウドサービスのSLAや料金について、クラウドベンダーと交渉して納得できる契約内容を締結する必要がある。良い結果を得るために、交渉時に注意すべきことを説明する。(2021/12/22)

クラウドの「エグレス料金」を管理する方法【後編】
クラウドの“無駄遣い”を招く「エグレス料金」を抑える方法
クラウドサービスで扱うデータ量が増大したときに注意すべきなのは「エグレス料金」だ。利用料金が高額になるのを防ぐには、どのような対策を講じればよいのか。(2021/12/21)

無修正SQL Serverアプリが動くかも
SQL ServerからクラウドDB「Amazon Aurora」に簡単に移行する方法
他データベースへの移行は容易ではない。AWSはSQL Server用アプリをMySQLおよびPostgreSQL互換データベースの「Amazon Aurora」でそのまま動かす機能でこれを解決した。(2021/12/20)

マルチクラウドに潜む4つの落とし穴【後編】
ずさんな「マルチクラウド管理」が生む“無駄コスト”の正体と、その解消法
用途に合わせて利用するクラウドサービスを変えるなど、「マルチクラウド」を取り入れる企業がある。ただし使い方によっては利便性が高まる一方で、逆効果を生むこともある。企業が陥りがちなわなとは。(2022/1/14)

ハイブリッドクラウドに移行するときの5つのポイント【前編】
ハイブリッドクラウド移行で最初に検討すべきこと 「そもそも移行できるのか」
アプリケーションのインフラをハイブリッドクラウドに移行するときは、適切な移行計画を立てる必要がある。移行でつまずきがちなポイントと、移行を成功させるための計画の立て方を説明する。(2021/12/16)

クラウドは作るよりも、維持することが重要
大規模な運用自動化に伴う課題解決のポイント――富士通クラウドの事例から探る
クラウド活用の拡大に伴い、運用負荷増大が課題になっている。解決策として「自動化」が注目されているが、その実践にも課題がつきまとう。どうすれば「自動化」の課題を解決し、効率化できるのか。富士通の事例からポイントを探る。(2021/12/15)

クラウドベンダーとの「SLA」「料金」交渉のこつ【中編】
クラウドを安く使う「ベンダー交渉」に失敗しない“最低限やるべきことリスト”
クラウドサービスの導入が成功するかどうかは、クラウドサービスの契約内容にかかっている。自社の要件に適した契約を結ぶには、どのようにベンダーと交渉すればよいのか。(2021/12/15)

クラウドサービスの脆弱性にCVEは必要か【第2回】
「『CVE』のないクラウド」に専門家が不満な“表の理由”と“裏の理由”
クラウドサービスの脆弱性に「CVE」が付与されないことを複数の専門家が問題視している。どのような見解から専門家は異議を唱えているのか。(2021/12/14)

医療機関のクラウド移行、リスク管理のヒント【第3回】
医療機関がクラウド利用前に考えたい「脅威モデリング」と「セキュアコーディング」の意義
システムをクラウドサービスで展開するに当たり「脅威モデリング」と「セキュアコーディング」がなぜ重要なのか。サイバー攻撃の標的にされやすい医療機関だからこそ重視すべき脆弱性対策のポイントは。(2021/12/14)

SDGs時代の企業IT【後編】
自社と顧客の脱炭素化を推進するGoogleのクラウド戦略
炭素排出量の削減は今後の企業価値に直結してくる。ITによる排出量の把握も必須になるだろう。Googleは炭素排出量を可視化し、排出量の削減を支援する機能を提供する。(2021/12/13)

Computer Weeklyリバイバル
増加する“脱クラウド”、その残念な理由
過去のComputer Weeklyから人気があったものを改めて紹介します。(2021/12/11)

ITシステムの導入決定者、運用・管理者向け
「クラウドとオンプレミスのメリット・デメリット」に関する意識調査
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(1万円分)をプレゼント。(2021/12/10)

ストレージ管理のコストを最適化:
オンプレからクラウドに移行できない膨大な「企業秘密のデータ」をどう管理する
企業が扱うデータは増え続けており、ストレージの容量やデータの管理に悩む企業も多いだろう。クラウドストレージなど簡単にストレージ容量を増やす手段は幾つかあるが、データ管理の方法も考えないと思わぬコストが発生することがある。(2021/12/8)

クラウドの「エグレス料金」を管理する方法【前編】
“クラウド破産”の真犯人? 「エグレス料金」を無視できない理由
クラウドサービスから外部へデータを移動させようとすると、高額の利用料金が掛かることがある。この主な原因は「エグレス料金」だ。(2021/12/7)

クラウドサービスの脆弱性にCVEは必要か【第1回】
クラウドサービスの脆弱性に「CVE」がない“なるほどの理由”
IT製品に脆弱性が存在することが判明したら、専門機関が脆弱性に「CVE」を付与することが通例だ。だがクラウドサービスはそうではない。理由を歴史的背景に沿って解説する。(2021/12/7)

クラウドベンダーとの「SLA」「料金」交渉のこつ【前編】
クラウドを安く使う「ベンダー交渉」に失敗しない“交渉前準備”のヒント
クラウドサービスの導入時に、ユーザー企業が自社の要件に適した契約を結ぶには、クラウドベンダーとの交渉が必要だ。まずは交渉前の準備に注目する。(2021/12/6)

マルチクラウドに潜む4つの落とし穴【前編】
テレワークで広がる「シャドーITからの“勝手マルチクラウド”」とは? 対策は
複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウドには、綿密な管理が不可欠だ。しかしシャドーITによって、IT部門の知らない間にマルチクラウドが生まれることがある。どう対処すべきか。(2021/12/6)

国産クラウドベンダーの強み
水インフラ整備のメタウォーターが、あえて富士通のクラウドを選んだ理由とは?
メタウォーターは2011年から富士通のクラウドサービスを利用し、サービスのデジタル化を進めている。選定理由や活用術を、同社の担当者に聞いた。(2021/12/23)

事業は「拡大」、運用負荷は「膨大」?
拡張しやすいはずのクラウドで「ネットワークの拡張性」が課題になる理由
企業の成長とクラウド活用は切っても切れない関係にある。だが、価格やサービス内容に気を取られてネットワークに関する確認がおろそかになり、結果としてネットワークが「成長の足かせ」になってしまうケースが増えているという。(2021/12/6)

医療機関のクラウド移行、リスク管理のヒント【第1回】
医療機関が「クラウド」を使うべきセキュリティ的理由と、考えるべき4大テーマ
サイバー攻撃の脅威にさらされている医療機関が、なぜクラウドサービスの導入を検討すべきなのか。調査結果を基に考察する。(2021/11/29)

移行計画の障害、サービス停止を回避する方法:
技術検証で判明 オンプレ仮想化環境の大規模クラウドリフトを成功させるコツ
VMware製品を利用したシステム基盤を持つ企業がクラウドリフト計画で抱える課題を解消する機能が「VMware HCX」に追加された。日本では同機能の詳細な技術検証を手掛ける企業が少ない中、これをいち早く実施した企業にポイントを聞いた。(2021/11/26)

サービスを止めないVMware製品基盤クラウド移行のコツ:
大企業のIT基盤のクラウドリフト きれいごとではない本当の話
大規模なVMware製品基盤をクラウドに移行する方法は複数考えられるが、サービス品質を維持して移行計画を進めるには幾つかの技術的な「コツ」がある。実務での移行プロジェクトを念頭に主要な移行シナリオを検討した企業に詳細を聞いた。(2021/11/26)

クラウドファーストを転換するケースも
“クラウドスマート”なHCIの狙いとは オンプレミスを再重視した三井化学の意図
「HCI」は製品の機能追加とともに、使われ方も多様になっている。クラウドサービスの利用が広がる中で、どのような点に注目すべきなのか。三井化学の事例を交えて紹介する。(2021/12/9)

DR製品「Zerto」と「Veeam」を比較【後編】
「Zerto」と「Veeam」に結局違いはあるのか? クラウドDRは当たり前の選択に
Veeam SoftwareとZertoは共にクラウドサービスを使ったDR製品を提供している。両製品には共通点が多いが、決定的な違いはあるのか。(2021/11/24)

失敗を防ぎ最大限の成果を得るには
企業が「クラウド」導入に成功できない4つの理由
クラウドサービスを導入する際には、十分な体制を整えておくことが必要だ。企業が導入プロジェクトを遂行する上で見落としがちな4つの注意点を説明する。(2021/11/23)

コロナ禍で変わったネットワークインフラ要件
無線LANを「クラウドWi-Fi」に置き換えるべき4つの理由
オフィスワークとテレワークの併用など、コミュニケーションやコラボレーション環境の整備に一層の柔軟性が求められている。だが物理機器中心の社内LANがその障害となる例が多い。予算や人に制約がある中、どう解決すればよいのか。(2021/11/18)

行政機関で広がるクラウド活用【後編】
クラウドベンダーが「行政IT」市場を狙う“当然の理由”
大手クラウドベンダー各社は、行政IT市場への攻勢を強めている。その背景には、自治体のIT担当者が重要なデータを管理する際に直面する、“ある問題”があった。(2021/11/10)

「VM」と「コンテナ」のどちらを利用すべきか【後編】
「Kubernetes」がマルチクラウドに適している“納得の理由”
コンテナはマルチクラウドで動かしたいアプリケーションのインフラに適している。それはなぜか。コンテナの運用管理に利用できるツール、VMとコンテナを併用するメリットと併せて説明する。(2021/11/9)

「ハイパースケールクラウド」から学ぶ【第4回】
大規模クラウドに教わる「SDS」 なぜストレージコストは下がるのか?
データが爆発的に増えている中にあって、ストレージ設計の見直しは喫緊の課題だ。ユーザー企業が「拡張性」を重視する大規模クラウドから学べることは何か。(2021/11/4)

移行する前も後もIT担当者を苦しめる課題:
有識者がこっそり教える「クラウドはオンプレミスよりも難しい」その理由
クラウド利用が当たり前となり、時代はハイブリッドクラウドやマルチクラウドの活用へと進みつつある。こうした中でITインフラはどうあるべきなのか。Publickey新野氏の分析を聞いた。(2021/10/28)

コストも運用負荷も下げるIT資産管理を
情シスだって働き方を選べる クラウドからVPNまで安全かつ確実に管理する方法
場所や時間を選ばない柔軟な働き方に不可欠なのが、いつでもリソースにアクセスできる利便性と確実な安全性を備えたIT環境だ。情シスを含めて誰もが働き方を選べる安全な環境を、効率よく実践するには。(2021/11/2)

AWSを活用してコロナを乗り切るWyndham【前編】
大手ホテルが「データセンター縮小」「インフラ9割クラウド移行」に挑む理由
ホテルフランチャイズのWyndham Hotels & Resortsはデータセンターを縮小し、ITインフラの9割をクラウドサービスに移行する目標を掲げている。「AWS」へのシステム移行に取り組む同社の施策とは。(2021/10/25)

「ハイパースケールクラウド」から学ぶ【第2回】
「大規模クラウド」のストレージ設計も夢ではない IT担当者が盗むべき運用術
ITインフラをソフトウェアで制御する流れはストレージにも広がっている。一般企業はハイパースケールクラウドに倣い、ソフトウェア定義ストレージ(SDS)を活用することでさまざまなメリットを得ることができる。(2021/10/21)

「リモートワーク時代のクラウドとセキュリティ状況」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2021/10/20)

「HCIとクラウド利用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(10000円分)をプレゼント。(2021/10/22)

金融機関のクラウドサービス利用に関する調査結果
Googleの調査で分かった「金融機関がクラウドを使わない“本当の理由”」
金融業界でハイブリッドクラウドやマルチクラウドなどのIT戦略の採用が進みつつある。ただしクラウドサービスの導入状況は金融機関によってまちまちだ。金融機関がクラウドサービスの導入で抱える課題とは。(2021/10/19)

宇宙の商業化を支えるコンピュータ【前編】
宇宙からのクラウドバースト? 国際宇宙ステーション(ISS)のゲノム解析方法
国際宇宙ステーション(ISS)に電子レンジサイズのコンピュータが配備され、人類の未来を担う、ある研究が進んでいる。宇宙で膨大なデータを扱うその仕組みとは。(2021/10/18)

「DX推進とクラウド利用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)、抽選で80名にノベルティ1点をプレゼント。(2021/10/15)

「ハイパースケールクラウド」から学ぶ【第1回】
一般企業もまねしたい「大規模クラウド」の設計・運用ノウハウとは?
企業は「ハイパースケールクラウド」の知識を取り入れれば、ストレージの設計や運用を最適化できる。何を学べばいいのか。(2021/10/14)

「クラウドERP」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様にAmazonギフト券(5000円分)をプレゼント。(2021/10/14)

これからのITインフラのあるべき姿
そのシステム、どこに持っていく? オンプレ/クラウド論争に終止符を
ここ数年日本企業でクラウド移行の動きが活発化しているが、全てのデータをクラウド移行することが必ずしもベストの選択となるわけではない。企業がオンプレミスとクラウドの両者をうまく活用するにはどうすればよいのだろうか。(2021/10/18)

Kafka導入事例
「Apache Kafka」で実現したマルチクラウド対応のシステム連携
システム連携の課題は、相手のシステムにどう対応させるかにある。個別対応では開発リソースとコストがかかり過ぎる。OSSの分散イベントストリーミング基盤である「Apache Kafka」がそうした課題を解決する。(2021/10/13)

グローバル医療サービス会社のDX【後編】
「クラウドネイティブ」の“本当のメリット”とは? DX推進の医療会社に聞く
グローバル医療サービス会社のBupaは、ITインフラのクラウドサービス移行を進め、オンプレミスデータセンターからの脱却を図っている。その理由とは(2021/10/5)

Computer Weekly日本語版
増加する“脱クラウド”、その残念な理由
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!(2021/10/1)