Android、iOSを搭載したスマートフォンでは驚くほど多くのアプリケーションを使うことができる。仕事を楽にするアプリやカメラを楽しめるアプリなどお勧めのアプリを紹介する。
スマートフォンを使い続けていると、写真や動画で容量を食い尽くしてしまうことは珍しくない。幸いなことに、データの退避先となり得るサービスが充実している。主要サービス8つを紹介しよう。
今では高速無線技術が広く普及しているが、ネットワークのセキュリティポリシーはその流れに対応できているだろうか。
教育機関のIT活用に関するさまざまなニュースがあった2014年。教育ITニュースフラッシュの各回でトップニュースとして紹介したニュースを基に、2014年の教育ITの動きを振り返ります。
従業員のスマートフォンやタブレットの位置を追跡する機能は、端末やデータの紛失を防ぐのに役立つが、個人情報保護の観点からはパンドラの箱を開けることにもなる。
「iPad mini」を生かし、授業の中で個別学習やグループ学習、一斉学習などさまざまな学習場面を作る同志社中学校。その授業の様子をリポートする。併せて、同校が使うiPadアプリ一覧表も提供する。
読者の関心を最も集めたのは、米Appleの「iPad」か、それとも米Microsoftの「Surface」か。2014年のスマートデバイス関連の検索キーワードランキングを紹介します。
セキュリティ関連の事件/事故が相次いだ2014年。読者が最も気になったセキュリティキーワードとは何だったのでしょうか。2014年に検索されたセキュリティ関連キーワードのトップ10を紹介します。
モバイルとクラウドに後押しされ、ネットワークの重要度は高まる一方。2014年に検索されたネットワーク関連キーワードのトップ10を紹介します。
授業や学校生活に米Appleの「iPad」を活用する教育機関は、どのような考えでセキュリティや運用管理に向き合うべきなのか。先駆的なiPad活用校の座談会から探る。
英国とドイツのオフィスワーカー1000人を対象とした調査から、戦慄すべき結果が出た。何のセキュリティ対策も施さず機密情報を持ち出し、さらに紛失している実態が明らかとなった。
5インチ未満のスマートフォンを求めるユーザーをがっかりさせない性能を持つ「Xperia Z3 Compact」を徹底レビュー。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
医療技術が発達し、携帯型の医療機器によって確実に患者の状態を観察できるようになった。だが、携帯医療機器が広く導入されるためにはセキュリティ技術が追い付くのを待たなければならない。
埼玉大学が進める学務システムのクラウド移行事例から、保護者へのIT活用教育の認知度を調べた調査結果まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
米Appleと米IBMの協業の成果として、10種類の「IBM MobileFirst for iOS」アプリケーションがリリースされた。エンタープライズ市場への進出を狙うAppleにとって、これは非常に重要な1歩だ。
BYOD採用の動きは拡大傾向にあるものの、セキュリティに懸念を抱く企業は多い。特に、現状のBYODセキュリティ製品には半数の企業が満足できていないことが、米調査で明らかになった。
教育機関が最適な無線LAN製品を選定する際には、どのような点に注意すればよいのだろうか。主要な無線LAN製品を形式別に整理しつつ、製品選定の勘所を紹介する。
クラウドアプリはWebアプリとどう違うのか。「CAPM」「VPC」とは何か。クラウドアプリについて知っておくべき5つのキーワードを、身近な例えを使って解説する。
外出先で忙しく動き回る社員はWi-Fiアクセスを利用して仕事をこなしている。だが、その接続は安全だろうか。Wi-Fiアクセスの安全対策の基本を専門家が紹介する。
スマートデバイス向け業務アプリに最適なのは、Webアプリか、それともネイティブアプリか。それとも、それ以外なのか。主要な4種の実現方法のメリットとデメリットを徹底比較する。
いまだかつて誰も、その用途や機能を経験したことがないような斬新な新製品を生み出すには、どのような要件を定義すべきだろうか。潜在的なユーザーニーズに気付く秘訣を探る。
モバイル端末の導入に乗り気でない企業の多くは、投資対効果が不確実なことをその理由に挙げる。端末と比べて業務アプリの進化が遅いことが、その原因だという見方がある。
ソニーがリリースした最新のコンパクト主力機種「Xperia Z3 Compact」は、5インチ未満のスマホを求めるユーザーを満足させる、標準サイズと遜色ない性能を備えている。その魅力に迫る。
米Googleの「Android」を搭載したタブレット「Nexus 9」をレビューして分かった「ハードウェアの質」という問題。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
米Cisco Systemsと米Microsoftはモバイル市場のシェアを巡って争っている。だが、どちらのモバイルユニファイドコミュニケーション(UC)プラットフォームにも改善の余地はある。
企業の“スマホセキュリティ”は成熟するにつれて、その保護対象が変化している。現在は、端末そのものよりもデータやアプリの管理の方が重要であると認識され始めている。この市場のこれまでとこれからを考察する。
公文教育研究会が進める世界48カ国のデータベース統合プロジェクトから、人事給与システムを刷新した静岡大学の事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
顧客サービスとしてモバイルアプリを提供する企業が増えている。このモバイルアプリの成否ひいてはビジネスの成否の鍵を握っているのは、ユーザーエクスペリエンスだ。今、このテストの重要度が高まっている。
2014年に話題を集めたスマートウオッチ。既に多くのベンダーが製品を発売、あるいは発表している。消費者の最大の関心は「スマートウオッチは今、買い時なのかどうか」である。その動向を探る。
画面を暗くして電源オフを装い、こっそりとカメラを起動して撮影する――。Androidには、そんな不正アプリを実現可能な不具合があることを専門家が実証した。その脅威に迫る。
授業だけでなく、ベテラン教員から若手教員への技術継承にもITを生かす大阪教育大学附属平野小学校。導入したはずの「iPad」を眠らせていた時期もあった同校が、“IT活用先進校”へ変貌したきっかけとは?
BlackBerryの新しい主力機種「BlackBerry Passport」は、正方形のディスプレーや物理キーボードの搭載など、他に類を見ない特異性を持つスマートフォンの変わり種だ。
米Googleの最新OS「Android 5.0」(Lollipop)搭載の「Nexus 9」をハードとソフトの両面でレビューした。ソフトに関しては申し分ないが、ハードの質と価格面では残念ながらAndroid 5.0搭載の他タブレットを検討した方が良さそうだ。
富山国際大学付属高等学校が米Appleの「iPad」と学習アプリを生かして成績向上に取り組む事例から、学研グループによる教育IT関連の新会社設立まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
英ノッティンガムシャー州議会は、モバイル端末の試験導入を開始。当初はiPadを試験導入したが、それを止めてWindows 8.1デバイスに切り替えることを決定した。その理由とは?
米MicrosoftがiOS/Android版メールアプリを手掛ける新興企業の米Acompliを買収した。それにより、モバイル端末と「Microsoft Outlook」の連係強化につながるかもしれない。
米Microsoftの「Surface Pro 3」は携帯に便利で、業務用アプリも実行可能だが、軽量化による処理能力の制約もある。
教育機関のIT活用効果はどう捉えるべきなのか。あるべき大学入試の姿とは。先駆的なIT活用校である千葉県立袖ヶ浦高等学校と近畿大学附属高等学校が議論する。
その人気からハッカーや攻撃者の格好の標的になっているAndroid。幸いなことに、最新版の「Android Lollipop」をはじめ、Androidには安全を保つためのセキュリティ機能が豊富にある。
IBMとの業務提携はまだ成果が具体化していないが、Appleはこの提携を通じて自社製品を企業に売り込みたい考えだ。ただし、Appleが十分なサポートやサービスを提供するのかどうかはまだ定かではない。
米Googleの最新モバイルOS「Android 5.0 Lollipop」のうち、大きく機能強化されたエンタープライズ用セキュリティと管理機能について解説する。
企業は個々のユーザーのニーズにスポットを当て、アプリストアでは確実に適切なツールを適切な業務用に提供しなければならない。
5つ星評価を得ているモバイルアプリも、最初から5つ星だったわけではない。新バージョンをリリースするたびに再評価のチャンスがある。
Android端末を狙う「iBanking」は極めて高度な機能を備えたマルウェアだ。日々進化を続けるマルウェアに対応するためには、どのような手段が有効なのだろうか。
「Android L」と呼ばれていたAndroidの最新版「Android 5.0(開発コードネーム: Lollipop)」は、見た目以外にもさまざまな点が強化されている。何が変わったのかを調べた。
高価なタブレットPCを購入しても1年後には旧モデルに……。このような状況は避けられないが、できれば最新OSを導入して長く使いたい。長く使えるタブレットを選ぶコツと、今買っても長く使える3製品を紹介する。
松阪市立三雲中学校のWebフィルタリング導入事例から、「Microsoft Azure」を利用したシステムディの新たなオンライン学務支援システムまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
米Appleの「iOS」向け管理機能「Open-in制御」は、アプリを隔離することによってIT管理者が社内データの共有を制限することを可能にする。これはiOSに組み込まれた基本的なモバイルアプリケーション管理(MAM)機能である。
エンタープライズアプリストアでは、従業員向けに管理されたアプリを提供しなければならない。そのために何が利用できるのか。
通信教育大手のZ会は、米Appleのタブレット「iPad」をはじめとするITの活用で、通信教育の可能性を広げようとしている。同社担当者の話を基に、iPad選定の理由や具体的な導入効果を示す。
会社支給や私物利用を問わず、モバイルデバイスの業務利用が拡大している。端末紛失などによるリスクを最小限に抑えるために欠かせない適切な管理手法を探る。
米Forresterのアナリストが、社内用モバイルアプリの開発に関する注意事項を説明する。よくある間違いは、デスクトップ用に作ったアプリケーションを単純に縮小してモバイルデバイスに当てはめるケースだ。
米Microsoftは、ビジネスユーザーを取り込むためにモバイルデバイス機能と無制限の無料ストレージという特典を「Office 365」に追加した。
データの暗号化はセキュリティ対策の第一歩として良いことだ。だが、ユーザーを適切に認証できなければ、機密情報は悪の手に渡る恐れがある。ユーザー認証で覚えておくべき幾つかのヒントを紹介する。
今後のAWSの利用ではフルマネージドを目指すという東急ハンズ。ベンダーロックインは覚悟の上で、AWS特有のサービスを積極的に活用していくという。
米Googleの「Android」と米Appleの「iOS」は、各社のデバイスで健康管理に関する製品/サービスを提供するようになった。ユーザーは、どの健康管理プラットフォームを選ぶのだろうか。また、蓄積されるデータは一体どうなるのだろうか。
英国政府機関やモバイル端末向けセキュリティ団体は、モバイルアプリが過剰に個人情報を収集していると指摘し、それを最小限にするよう呼びかけている。だが、アプリ開発者はあらゆる情報を取得しようとしている。
米Appleの旧機種「iPhone 4S」に「iOS 8.1」を入れるのは不安だという声は確かにあるが、実際に試してみたところ、その組み合わせは安全かつ実用的であることが分かった。
Lenovoの「ThinkPad Yoga 11e Chromebook」は、学校向けのローエンドノートPCに求められる装備を網羅している。しかし、479ドルという価格が購入希望者にどう映るか。
筑波大学が他大学とのリモート講義用にビデオ会議システムを導入した事例から、AVシステムで「アクティブラーニング」促進を図る早稲田大学の取り組みまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
「iPhone 6」にも搭載されている「iOS 8」には、新たな企業向け機能が搭載されている。だが、IT部門のニーズに完全に応えられるものではないかもしれない。新機能の紹介とその課題点を整理する。
米Appleのタブレット「iPad」を入学試験の効率化に生かすのが、洗足学園音楽大学などを運営する洗足学園だ。iPad活用の実態や導入効果について、同学園の担当者に聞いた。
自治体レベルのタブレット導入はモデル校や実証校を決めて製品を配布する形が一般的だ。だが兵庫県淡路市では、教員に必要な機材一式を貸与する形で進めている。その中身とは?
モバイル端末管理(MDM)を検討する際、モバイルOS「Android」の“断片化”が課題になることがある。だが、注意深くポリシーを徹底すれば、そうした問題を避けることは可能だ。
一見無害に見えるモバイルアプリによるデータ収集が、企業にとって大きなリスクをもたらす可能性がある。「Android」より安全だと見る向きがある「iOS」とて例外ではない。
「iPad」「Nexus 9」「GALAXY Note」「Surface Pro」など、ビジネスで使えるタブレットに最適なスタイラスとは? 用途に合わせたてさまざまなスタイラスをレビューする。
東京大学のオンライン英会話サービス活用事例から、eラーニング関連の優秀な製品や活用事例を表彰する「日本e-Learning大賞」の発表まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
「Microsoft Office」アプリケーションが「Dropbox」と連係する。これによりモバイルで利用するOfficeの利便性が高まるが、コンシューマー向けプラットフォームであるDropboxとの連係に不安を感じるIT部門もある。
久々の帰省で初対面した全身真っ黒なネコの「クロ」。目を離すとすぐ行方をくらますクロの捜索に役立ちそうなITとは? TechTargetジャパン編集部のコラムをお届けします。
社内アプリストアは、従業員が必要とするツールを配信できる。同時に誰が何を使うかをコントロールして情報セキュリティを強化することも可能だ。
iPad、iPhone、Android向け「Microsoft Office」アプリで、Office 365のサブスクリプションなしでも文書の作成・編集が行えるようになった。しかしながら、企業ユーザーはもろ手を挙げて喜ぶことはできないようだ。
米IBMは、米Appleとの協業の成果としてMDM製品の強化に乗り出す。Appleの「iOS」端末向けのアプリ一括購入を簡略化したいと考えているIT担当者は、状況を改善できそうだ。
タブレットながらキーボードを付ければノートPC並みの生産性を発揮する「Surface Pro 3」。その特徴から企業ユーザーの注目を大きく集めている。本稿では、その実力を徹底検証する。
教育機関の端末活用の可能性を広げる無線LAN。だが一方で「つながらない」「危ない」といった懸念も多い。安全かつ効果的な活用に不可欠なのは、無線LANの正しい理解だ。そのポイントをまとめた。
生徒がより主体的に学ぶための「学びの場」を実現すべく、米Appleのタブレット「iPad mini」をはじめとするIT製品を導入した同志社中学校。その活用の模様をリポートする。
毎日何百通と届くメール、その処理は決して容易ではない。米Googleが発表した新メールアプリ「Inbox」によって、そうしたメール処理は大幅に効率化できるかもしれない。
Brigadierは厚みがあって、決して見た目がよいとはいえない。だが、耐久性に優れた本体と非常に強靭なサファイアガラスのディスプレーは検討に値する。
現状、大抵のタブレット端末は仕事用のノートPCに取って代わる状態にはなっていない。では、スタイラスに対応したタブレット端末ではどうか。またはChromebookは。キーボードとペンを搭載したタブレット端末で考察する。
米Appleがついに発売したファブレット「iPhone 6 Plus」を使うべき人とはどんな人? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
企業内アプリストアは従業員にモバイルアプリへのアクセスを提供するための仕組みだ。これをうまく構築するためには、管理のしやすさやライセンス、クロスプラットフォーム対応などを考慮する必要がある。
先進的なデザインながら、操作性には少々難あり――。開発版ではこうした印象だった電動車いすが、市販された製品版ではどう生まれ変わったのか。TechTargetジャパン編集部のコラムをお届けします。
米Microsoftは2014年10月、腕時計型のウェアラブル端末「Microsoft Band」を発表した。同社の市場参入により、米Apple、米Googleを交えた三つどもえの戦いへと発展するかもしれない。
クライアントPCとモバイル端末の双方を脅かす「ハイブリッド脅威」の問題が浮上している。そのリスクを避ける方法について専門家に聞いた。
「iPhone 6 Plus」は「iPhone 6」の大型版と考えられているが操作性を見ると「iPad」に近い。米Appleがついに発売したファブレットを使うべき人とは?
統合型システムを使って学内情報基盤を短期間で刷新した大阪工業大学の事例から、教育委員会のIT投資を抑えるWindowsクラスルーム協議会の支援策まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
ソニーの主力スマートフォン「Xperia Z3」は、競合製品に引けを取らない魅力的でパワフルなデバイスに仕上がっている。総合的に判断するとソニー史上最高のスマートフォンだといえるだろう。
「Windows Sysinternals」は、米Microsoftが無償提供するWindows用の管理ツール群だ。「Windows 8/8.1」でも使え、セキュリティ対策にも役立つSysinternalsの一押しツールと入手方法を示す。
米Googleのウェアラブル端末「Google Glass」は、プライバシー保護の面で世間から痛烈な批判を受けている。その強い風当たりを和らげるため、同社は新たな一手で勝負に出た。
次期Windowsの「Windows 10」は、クライアントPCだけでなくスマートフォンへの搭載も見込まれる。このことは、米Microsoftがスマートフォン市場の覇権を握る原動力となるのだろうか。
学校でのタブレット活用が広がる中、セキュリティ対策はどう進めるべきか。システム全体のグランドデザインの必要性は。千葉県立袖ヶ浦高等学校と近畿大学附属高等学校が議論する。
英アイドルグループ「ワン・ダイレクション」のオンラインイベントには膨大なアクセスが集中したが、無事終了した。それを支えたのが、Google App Engineのスケーラビリティと生産性だったという。
新型「iPhone 6」は1〜2年前のAndroidスマートフォンと同等のスペックだ。しかし、他社の追随を許さないプレミアム感を誇る。最高の完成度を誇るiPhone 6をレビューする。
5インチ以上の画面を搭載した大型スマートフォン、いわゆるファブレットへの関心が高まっている。こうした消費者の需要の変化は、タブレット市場にどのような影響を及ぼすのだろうか。
仕事やプライベートの情報をモバイル端末に保存する機会が増えている。そのため、モバイル端末のデータ保護はますます重要になっているが、その実現には課題もある。
メールシステム刷新に伴い認証システムを強化した慶應義塾の取り組みから、モバイル活用を見据えて無線LAN環境を構築した流通経済大学の事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
“魔法のような”体験で世界中の人々を魅了するThe Walt Disney Company。その裏側は、ウェアラブル端末をはじめ、さまざまな技術によって支えられている。
コンシューマーの行動や興味関心といった情報をスマートデバイス経由で収集し、個人の購買意欲の向上に結び付けようとする動きがある。その光と闇を追った。
医療従事者はモバイルデバイスから機密データに安全な方法でアクセスする必要がある。医療業界がこの要件を満たせるのであれば、他の業界も同じではないだろうか。
米Googleが10月15日に発表した次期Android OS「Android 5.0 Lollipop」。韓国Samsungは、新OSのセキュリティ・統合管理機能を開発している。スマホ分野での苦戦が伝えられるSamsungの起死回生策となるか?
「Windows 10」は、「Windows 8.1」搭載タブレットのユーザーにとってメリット、デメリットがあることが分かった。ノートPCユーザーを優遇しているといわれても仕方がない機能を搭載しているからだ。
矢野経済研究所が発表したeラーニング市場規模に関する調査結果から、ネットワーク負荷の軽減に配慮した富士通のファイル共有システムまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
米Appleの「iOS 8」「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」は、機能やセキュリティ、IT部門による制御が向上している。しかし、それらに付随する課題も抱えている。
米Hewlett-Packard(HP)が2つの企業に分社化する。HPの新戦略は、果たして企業ITにどのような影響を及ぼすのか、また市場はどのような反応を示しているのだろうか。
企業がモバイル化を成功させるためには外せない要件が従業員のコミットである。彼らの声を反映させなければ、もはやIT部門に勝ち目はないのだ。
現場での意思決定や分析は、モバイルアナリティクスを有益な投資に変える代表的な2つの例だ。その一方で、セキュリティやインフラなど解決すべき課題もある。モバイルBIを導入する際のメリットと課題を紹介する。
ファイルメーカーの「FileMaker Go 13」を活用。iPadやiPhone、クライアントPCから、抄録集に収録された学会プログラム情報の閲覧や検索を可能にした。
端末の電源を入れたり切ったりすると、自らを削除して再インストールするAndroidマルウェアの存在が明らかになった。根絶するにはどうすればいいのか。
「Microsoft Azure」のサービスの中から、ビッグデータ分析基盤「HDInsight」、モバイルバックエンドサービス構築基盤「モバイルサービス」、動画配信基盤「メディアサービス」、統合プッシュ通知サービス「通知ハブ」を紹介する。
より多くの人たちの健康情報を医療提供者に届けることを目的としたAppleとEpicのエンタープライズモバイル分野での取り組みに、IBMが新たに加わった。3社の連携は、モバイル医療分野にどのような影響を与えるのだろうか。
ビジネスユース向けに設計、開発された企業用ノートPCは少々高価だが、個人用モデルにはないさまざまな魅力がある。では、具体的に個人用とどこが違うのか。詳しく見ていく。
小中学生が使う「iPad」の管理用にMDM製品を導入した淡路市教育委員会の事例から、千葉大学教育学部の学生が小学生向け学習アプリを開発する取り組みまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
パーキンソン病患者でもあるマイケル・J・フォックスが立ち上げた財団とIntelが、パーキンソン病の共同研究を行っている。ウェアラブルデバイスとビッグデータ解析が、研究者に貴重なデータを提供している。
モバイルセキュリティの脅威は思わぬ所からやって来る。従業員に私物端末を使って好きな場所から安全に仕事をしてもらうためにIT管理者ができる対策について、セキュリティ専門家が解説する。
タッチインタフェースに振り切ったWindows 8/8.1とは打って変わり、マウス&キーボードによるデスクトップの操作性が向上したWindows 10。スタートボタンとModern UIの融合も注目される。
各ベンダーが開発を進めている「エンタープライズモビリティ管理(EMM)」製品。多くの製品が登場し、製品選びは簡単ではない。間違いのない選択方法とは? 4つのヒントを示す。
教育IT活用の代表校といえる広尾学園 中学校・高等学校。学校経営の危機を乗り越え、IT活用も成功に導いた現場指揮官の金子 暁教諭にその経緯を聞く。併せて、同校が利用するアプリ一覧表も提供する。
「iPhone」「iPad」といったiOS端末の導入企業は、端末管理のためにサードパーティー製のMDM製品を購入する必要はない。iOSの機能強化に加え、米Apple製の純正ツールが充実してきたからだ。
企業でモバイルアプリの利用が浸透すればするほど、そのパフォーマンスへの要求も高くなる。課題解決の鍵となる可能性があるのが、「モバイルアプリパフォーマンス管理(mAPM)」の導入だ。
Appleの新しいプライバシーポリシーによってプライバシーに対する懸念は和らぎ、Apple Pay、Apple Watch、フィットネス情報のための地ならしもできた。
市販の参考書を電子化し、類題の自動検索機能も備えたデジタル参考書サービスが、forEstの「ATLS」だ。高校生向けサービスでありながら、教育機関にも役立つ機能を備えたATLS。その可能性に迫る。
京都大学が「WiMAX 2+」を使って学内のネットワークに接続できるようにした事例から、「iPad mini」を生徒に無料配布する旭川藤女子高等学校の取り組みまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
米Microsoftが発表した次期OS「Windows 10」は、現行の「Windows 8.1」に寄せられた不満を解消しようとしている。製品版のリリースは2015年末ごろとなる見通しだ。
いつでもどこでもネットに接続できる手段として、無線LANに寄せられる期待は一段と高まっている。企業として導入する際には、押さえておくべき前提がある。投資を無駄にしないための基礎をおさらいしよう。
CTOを務めるニール・ニコライセン氏は、私物のアプリや端末の利用を厳格に制限していた。だがそれは過去の話だ。同氏は今、過度な管理からかじを切り、“BYOxライフ”を楽しんでいる。
教育ITニュースフラッシュでは、教育機関のさまざまなIT導入事例のニュースを紹介してきました。取り上げたニュースを基に、2014年度上半期に教育機関が注目したIT製品分野を整理します。
米Appleの新たな決済機能「Apple Pay」に組み込まれたセキュリティ対策は、決済セキュリティのエコシステム強化につながるかもしれない。だがiPhoneを紛失した場合の対策など、まだ答えの出ていない疑問もある。
教育機関のIT製品活用を進める上で重要なのが「グランドデザイン」の策定だ。その理由は何か。具体的にどう作成すべきか。世界と日本の学校IT化の現状を整理しつつ、こうした疑問に答える。
米Googleの「Android」に加え、米Appleの最新OS「iOS 8」や米Microsoftの「Windows 8/8.1」の搭載端末を丸ごと管理可能なMDM製品が充実してきた。その中から、主要な10種を紹介する。
著名人の写真や動画が「iCloud」から流出した事件で、iCloudおよびAppleのセキュリティ確保の姿勢が問われている。一方、企業の間では、この事件をセキュリティ意識浸透の好機と捉える動きもある。
iPadの企業導入が進んでいるが、Androidタブレットに比べてiPadは高価だ。一方でAndroidにも弱点はあり、タブレット市場は混沌としている。今、iPadを取り巻く市場トレンドとは?
米Microsoftが近日公開するといわれているクラウドサービス「Azure RemoteApp」は、「Windows」を搭載していないモバイルデバイスにアプリを配信する。
千葉県立袖ヶ浦高等学校と近畿大学附属高等学校。東西を代表する教育IT活用の先進校で取り組みを主導するリーダー同士が、現在の教育IT活用について語り合う。
「iPad Air」と比較して高額な買い物になる「Surface Pro 3」を見直すポイントとは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
医師が患者に関する情報を早期に把握できるようになれば、治療と診断の迅速化につながる。その実現のために、医療機関に普及しつつあるモバイルデバイスは有効な手段となる。
機能や用途を必要最小限に絞り込み、提供価格を抑えたモバイルデバイス管理(MDM)製品が充実してきた。1台当たり月額100円台もしくはそれ以下の価格で利用できる、主要な10種を紹介する。
格安のWindowsタブレットが登場したことにより、Androidタブレットとの低価格タブレット市場を巡る競争が激化している。Windowsタブレットは、Androidタブレットが独占していた同市場に風穴を開けることができるのだろうか。
米Microsoftは、カスタムWindowsアプリが活発に開発されるようになれば、企業のIT部門が「Windows Phone」と「Windows」搭載タブレットを導入できるようになると期待している。
大手ホテルや旅行会社は、宿泊客や利用客の満足度向上の手段として、「Windows 8.1」搭載タブレットに期待を寄せる。ただし、導入は一筋縄ではいかないようだ。
IBMはAppleと提携することで、業界に特化した統合アプリケーションを「iOS」向けに開発するとみられている。この無視できない事態に、Microsoftは対応を迫られている。
米Microsoftの「Lync」はユニファイドコミュニケーションに大きな変化をもたらす可能性がある。だが、企業は本当に旧来のPBX(構内電話交換機)システムと決別できるのだろうか。
有名人のプライベート写真流出で騒ぎが大きくなった米Apple「iCloud」に対するハッキング。Appleは2要素認証を導入しているが安全性には限界がある。ユーザーが最低限すべきことは?
タブレットを評価する場合、ノートPCのようなフォームファクターと米Intelのアーキテクチャを兼ね備えた米Microsoftの「Surface Pro 3」が魅力的に思えるかもしれない。だが、その価格も考慮する必要があるだろう。
今後社員の業務への持ち込みが必至の「iPhone 6」。しかしIT管理者にとっての急務は「iOS 8」への対応。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
オフィスの外で働く従業員にとって、ソフトフォンクライアントと携帯電話では、どちらがベストな選択肢だろう? 専門家が語る。
講義で使う機器のトラブル対応を強化した早稲田大学の取り組みから、「PASMO」の機能を学生証に入れた東京都市大学の事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
米Appleが同社スマートフォンの新型モデル「iPhone 6」を発表した。企業のIT管理者は、社内受け入れに向けて対応を急ぐ必要がある。また、新OS「iOS 8」への対応も急務だ。
コンシューマライゼーションの高まりを背景に、Apple製品の企業導入が進んでいる。だがAppleは企業ITのサポートに消極的であり、課題も多い。
米Appleの「iCloud」がハッキングされて有名人の画像が流出した事件を受け、「社内データも危険にさらされている可能性がある」と専門家たちは警告している。
キーボードの入力内容が記録でき、しばしば悪事に利用される「キーロガー」。物理キーボードがないスマートデバイスは、キーロガーの危険からは無縁だと思ったら大きな誤解だ。その理由と対策を示す。
撮影した製品を自動認識する機能など、先駆的な機能を多数備えた米Amazon.comのスマートフォン「Fire Phone」。便利さの裏に、セキュリティの問題が潜んではいないか。徹底検証する。
米Appleが発表したモバイルヘルスプラットフォーム「HealthKit」への注目が集まっている。HealthKitはわれわれの健康管理をどう変えるのか。
小中学生に1人1台のWindowsタブレットを配布し、持ち帰りも許可した品川区の取り組みから、東京大学が「MOOC」で開講する大学教員養成講座まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
総合旅行予約サイトの英Alpharoomsは、モバイルサイトからのアクセスによる購入を増やすため、レスポンシブWebサイトを導入した。だが、サイト利用者の新たな傾向が浮き彫りとなった。
米Appleは「iOS」に関して米IBMと業務提携を結んだ。この業務提携については、懸念を持ちつつも楽観的に捉える意見と、懐疑的な見方をする意見がある。真相は?
開発支援サービスやコミュニティーの充実により、モバイルアプリ開発のハードルが下がっている。その恩恵にあずかるのは、開発を本業としている人だけではない。
IT活用に取り組む教育者チーム「iTeachers」の発起人であり、「教育ICTコンサルタント」の肩書を持つのが、俊英館の小池幸司氏だ。ライフワークとして教育ITに関わる小池氏に、IT活用の秘訣を聞く。
低価格がウリのノートPC「Chromebook」が充実しつつある。韓国Samsung Electronicsが市場に投入した最新機種「Samsung Chromebook 2」は、仕事でどの程度使えるのか?
組織が抱えるモバイルデータ管理の問題と、適切なツールやポリシーでそれを管理する方法について、専門家のデレク・ギャスコン氏に話を聞いた。
人事給与業務をアウトソーシングから内製へと変えた相愛学園の事例から、金沢工業大学の学生がクラウドでサッカーチームを支援する取り組みまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
私物端末の業務利用(BYOD)をめぐるIT担当者とビジネスユーザーの緊張状態はある程度緩和されつつあるが、今度はIT部門の許可を得ていないクラウドアプリの利用が問題になりつつある。
先日、Windows RT搭載タブレット「Surface 2」が値下がりした。これは、次世代モデルが近々発表される前兆なのだろうか。
ソーシャルメディアの成功を受け、医療業界はそのモデルを取り入れようと模索中だ。セキュリティの懸念を乗り越え、患者にとって安全かつ効果的なコミュニケーション手段を確立する動きは進むのか。
iPad向けOfficeアプリ「Office for iPad」(国内では未提供)と同時に発表されたことで影が薄れた感があるが、Office for iPadよりも大きな影響をヘルスケア業界にもたらすかもしれない新製品が米Microsoftから登場している。
教育機関におけるIT導入が進みつつあるが、「タブレット」「アプリ」など個別要素にのみ注目していると、意外な落とし穴にはまりかねない。特に授業など教務のIT化に絞り、5つの落とし穴を説明する。
Windows RTは、ARM系CPUを搭載する軽量タブレットやモバイル端末で動作するように設計されたOSだ。Windows 8/8.1との最大の違いは、利用できるアプリケーションの種類である。
多くの企業が行ってきた社内における私物モバイルデバイスの使用制限。情報漏えいなどを心配したルールだが、その手法は正しかったのか?
「Microsoft Office」のモバイル向け代替ソフトはたくさんある。ドキュメントの閲覧、編集に使える他のモバイルアプリ版オフィススイートをチェックしてみよう。
エンタープライズ機能を強化した「Android L」で目指すGoogleの戦略とは。Appleはどう対抗するのか。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
国内初の「マンガ学部」での液晶ペンタブレット導入事例から、米MITの人気講義を日本語化する取り組みまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
古河市立古河第五小学校は、現在では1人1台のタブレット活用を進める“IT先進校”の1つだが、一足飛びにこうした環境が実現できたわけではない。同校の元校長である平井 聡一郎氏に活用の実態を聞いた。
外出先で利用するノートPCに、社内の重要情報を入れておくのは危険――。そう考える企業であれば、「モバイルシンクライアント」が有力な選択肢となる。
「Windows 9(仮称)」の注目機能は、復活する真のスタートボタンやスタートメニューだけではない。デバイスの種類によって動作を変える「デバイス認識」がもたらす影響を探る。
ウェアラブルテクノロジーは新たなプライバシー問題を引き起こすと、業界トップの法律事務所が警告している。ウェアラブル端末の利用によってどのようなことが起こり得るのか?
米Googleは長らく待ち望まれていたエンタープライズ機能をついに「Android」に搭載した。だが、この変更をGoogleがどのように実装するのかについては疑問が残る。
韓国Samsung ElectronicsのAndroid Wear搭載スマートウオッチ「Samsung Gear Live」は、ウェアラブルデバイスの可能性を示すことができるだろうか。Gear Liveは優れた製品だが、大きな欠点もある。果たしてそれは何だろうか。
思わず真顔で購入を検討したくなる「Office 2013」の便利機能を解説。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
私物のモバイル端末を業務に使わせるよりも、企業が支給する端末を私的に利用することを認めた方がいい結果をもたらすかもしれない。もちろん、適切に運用されなければ、それはそれで問題になるのだが……。
日本での発売が決まり、国内外で注目を集める「Chromebook」。最新の調査によると、2017年までには1440万台の端末が販売される見通しである。低価格ノートPC市場の需要に応えるため、PCベンダー各社の動きも活発だ。
データが最も大切な資産であるとするならば、BYOD(私物端末の業務利用)には常にリスクが伴う。本稿では、モバイル情報ガバナンス戦略を立てるための5つのヒントを提供する。
情報整理ツール「Evernote」を利用する品川女子学院と千葉県立袖ヶ浦高等学校。この両校が登壇した米Evernoteの主催イベントの内容を基に、EvernoteなどのITを生かす教育機関の今を探る。
HTML5 Receiverは一般的に「便利だけど動作が重い」と言われがちだ。デスクトップ仮想化製品ベンダーの中でもHTML5レシーバーにいち早く取り組み、改良を行ってきたというEricom製品は実用に値するのか?
「ホッピー」を製造販売するホッピービバレッジでは2014年4月からシスコシステムズの「Cisco TelePresence」を全社で利用している。導入の目的と効果、今後の展望を担当者に聞いた。
「Microsoft Office」の機能はもう完成されていて最新バージョンにアップグレードする必要はない――そう思っているユーザーが真顔で購入を検討したくなる「Office 2013」の便利機能を紹介する。
ペンタブレット機能を備える「Windows 8」タブレットを導入した千代田区立九段中等教育学校の事例から、文字認識で解説動画を表示する浜学園の塾生向けアプリの機能強化まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
「Android」「iOS」「Windows Phone」のうち、あなたの会社に最も適したモバイルOSはどれだろうか。企業向けのモバイルOSを検討する際、各OSの長所と短所を熟知しておくことが重要だ。
スマートフォンやタブレットの管理を効率化するクラウドサービス「MaaS」が充実しつつある。自社運用型のモバイルデバイス管理(MDM)製品では得られない、MaaSの魅力とは何なのか。
ノンプログラミングで業務アプリケーションを作成し、そのままクラウド上で運用できるサイボウズの「kintone」が、基幹系システムのフロントの在り方を変えた。kintone導入で実績を持つ新興SIerのアリーナシステムに聞いた。
これからのヘルスケアを後押しするのは、モバイルテクノロジーの導入や、臨床環境におけるデータ分析とコラボレーションの強化によるコンシューマライゼーションだ。
元兵庫県議会議員の“号泣会見”がインターネットで引き起こした大規模な拡散は、企業にとっても他人ごとではない。若者の間で広がる倫理観や道徳観の変化も踏まえ、企業が拡散に対峙すべき理由と対策を整理する。
2014年7月11、12日に日本科学未来館で開催された「Evernote Days 2014 Tokyo」の中から、au損害保険における「Evernote Business」の導入事例を紹介する。
Windows 8.1に移行したとしても、組織内にある全ての脆弱性を修正することはできない。このことは、経営陣や幹部にきちんと伝え納得させる必要がある。
ある医療機器メーカーが営業担当者の知識向上を通じて営業成績を伸ばそうと、彼らの持ち前の競争心を利用した。
自己負担で購入した「iPad」を授業で活用するなど、積極的なIT活用を進めるのが、佐賀市立大和中学校の中村純一教諭だ。他の教員にIT活用をどう広めるかなどのノウハウを同教諭に聞く。
MicrosoftはWindows中心の世界から脱却し、モバイル端末のクロスプラットフォームのサポート、セキュリティの強化、各種デバイスへのコミットという方向に軸足を移しつつある。
通常のノートPCよりも3万円程度高いといわれる「2-in-1デバイス」は買うべきなのか。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
熱心なiPadユーザーだが、このWindowsアプリだけは使いたい――。そんな人の有力かつ手軽な解決策となるのが「リモートデスクトップアプリ」だ。主要な6種を紹介する。
スマートフォンなどのモバイルデバイスを医療に生かす「モバイル医療」の試みが広がっている。患者の健康改善や医療業務の効率化といった効果も明らかになり始めた。モバイル医療の最前線を追った。
「iPad」の出荷台数が2四半期連続で前年を下回っている。米Appleは、低価格化やビジネス利用などタブレット市場が変化する中で、自社の製品戦略を見直す必要がある。同社が向かうべき方向を考察する。
使い慣れたスマホで業務効率UPと注目のBYOD(私物端末の業務利用)は、IT部門の新たな悩みの種。管理が緩いとセキュリティが不安だし厳し過ぎると使いにくい。BYODを成功に導くポイントとは?
もはやIoTは未来の話ではなく、既に多数の企業が取り組む身近な現象となりつつある。米Amazon.comのCTOが、科学、コンシューマー製品、工業およびスポーツの各分野におけるIoTの取り組みを紹介した。
モバイルデータのトラフィックが増加すると通信業界のチャンスは増える。だが、テクノロジー企業は、電力業界をかき乱すべく電力会社に真っ向から勝負を挑んでいる。
多摩市立愛和小学校が公開授業を実施した。そこでは、3DプリンタをはじめとするさまざまなIT製品/サービスを活用した授業を展開していた。その様子をかいつまんで紹介しよう。
医療現場におけるデータの利活用は重要な課題の1つであり、モバイルテクノロジーは医療の品質改善の面からも評価されるべきだ。
米Microsoftの「Surface Pro 3」を始め、タブレットとしてもノートPCとしても使える「2-in-1デバイス」が充実し始めた。その利便性は、通常のノートPCよりも3万円程度高いといわれる価格設定を正当化できるのか。
米Googleの「Android Wear」はウェアラブルデバイス革命の火付け役となるのだろうか。その先進性や将来性から大きな注目を集めているが、肝心の機能や使い勝手、利便性はどうだろうか。
15万人分のゲノム配列解析を目指す東北大学のスパコン導入事例から、タブレットを使った自宅学習支援システムを導入した学習塾の事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
Microsoftの次期OSとされる「Windows 9」について、さまざまなうわさや臆測が飛び交っている。「Threshold」という開発コード名が分かっているのみで、現時点で確実な情報はない。本稿では、今分かっているWindows 9の内容を整理する。
米Microsoftが先日、最大1万8000人に及ぶ人員削減を発表した。そのうち約1万2500人は、元Nokiaのデバイス&サービス部門が対象となる。同社は現在、大規模な戦略転換を進めている。同社の今後の動向が気になるところだ。
Microsoftが2014年5月に発表した「Microsoft Azure RemoteApp」は、多くの人が想像していたWindowsデスクトップOSベースのDaaSというよりも、任意のアプリをラッピングしてAzure上で実行する「Microsoft Azure上のApp-V」といわれている。
正規なアプリケーションが突如脅威に変わる事件が相次ぐ今、重要性が高まりつつあるのが次世代ファイアウォールの「アプリケーション識別機能」だ。その仕組みを解説する。
スマートフォンの次の驚きに寄与するのは、既存ハードウェアと革新的なソフトウェアの融合――。米Amazonの新スマートフォンや米Googleの“レゴフォン”を分析し、スマートフォンの今後を予測する。
大きく違う「Microsoft Surface Pro 3」と前年発売の「2」を比較し、選択のポイントを探ります。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介。
企業導入が進むタブレット。調査によると、多くの企業はまだ場当たり的な対応しかできていない。端末の紛失・盗難など数多くのリスクが潜む。企業の機密情報を守るには、適切なモバイルデバイス戦略が必要だ。
慶應義塾大学のストレージ刷新事例から、国内の教育機関向けに販売が決まった「Chromebook」に関する話題まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
Microsoftは、これまでもWindowsを中心に据えた戦略から、モバイルデバイスを含めたクロスプラットフォーム戦略へと大きく転換を図っている。その姿勢は、ますます鮮明になってきた。
米Extreme Networksは同社の無線LAN製品「IdentiFi」にIEEE 802.11ac対応の屋外用Wi-Fiアクセスポイントを追加。オフィスの外でもギガビットレベルのWi-Fi速度が実現できるようになった。
学習機関向けポータルを共同開発するなど、主体的なIT活用を進める近畿大学附属高等学校。「iPad」や「BYOD」を選んだ理由を含め、同校のIT活用の経緯を聞いた。
スマートフォンとタブレットが急速に普及し、われわれの生活や仕事の仕方は大きく変わった。この業界では今後どのようなことが起こるのだろうか。重要なキーワードを挙げる。
アナログな学習ツールであるノートをデジタル化。かつSNS連係でノートを共有できる――。こんな学習スタイルを可能にするのが、アルクテラスの「Clear」だ。
間近に迫ったiOS 8のリリースによって、ビジネス市場へ歩みを進めているAppleだが、企業の全てのニーズを満たすためには、まだやるべきことがある。
「Microsoft Surface Pro 3」は前年発売の「2」と大きく違う。このため、Microsoftは競合製品として両方の販売を続けると考えられる。ユーザーはどちらのモデルを選ぶべきか。
日本上陸が確実視されている「Chromebook」。その最新モデル「ASUS Chromebook C200」の徹底レビュー。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
御殿場市立原里小学校の電子黒板の導入事例から、学校法人会計基準の改正に応えた校務支援パッケージの新版まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
GoogleとAppleは、次期モバイルOS「Android L」「iOS 8」において、企業向け機能を強化している。主に消費者向け製品として端を発した両OSは今、企業向けのITへとかじを切り始めている。
スマートデバイス管理の必需品ともいえる存在になった「モバイルデバイス管理(MDM)」ツールだが、導入時には注意が必要だ。“対応端末”の全てを同様に管理できるわけではないからである。
無線LANとモバイルデバイスという2つの要素がからむことで、管理タスクは複雑化している。これらをそれぞれ異なるアプローチで管理する2つのツールを紹介する。
20年以上の教員経験に加え、日本デジタル教科書学会の会長も務める、新潟大学教育学部附属新潟小学校 片山敏郎教諭。研究者と実践者の視点から、教育機関のIT活用の秘訣を語る。
英国のHull and East Yorkshire病院NHSトラストは電子観察テクノロジーを導入し、臨床医がモバイルデバイスを使って患者の臨床観察を行えるようにしている。
「Surface Pro 3」と、長く人気を維持する「MacBook Air」(2014年モデル)はどちらが購入に値するか。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
日本上陸が確実視されている「Chromebook」。その最新モデルである「ASUS Chromebook C200」は軽量で薄型のデザインが特徴。価格は249ドルからだ。実用性やパフォーマンス、バッテリー持続時間はどうだろうか?
コンシューマー市場を席巻したモバイル化の波は企業にも到達しつつある。ならばいっそ、企業向けのアプリ開発も、モバイルを起点に始めた方が都合がいい。
近畿大学附属高等学校が生徒に聞いたオンライン授業の効果から、米Appleが発表した「iTunes U」の機能強化まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
「Datacentres Europe 2014」カンファレンスにおいて、クラウドとデータセンターの専門家が4つのITトレンドについて警告を発している。CIOは今、何をすべきなのか?
Googleの次期モバイルOS「Android L」では、企業向け管理機能が大幅に強化される。また、「Microsoft Office」文書の直接編集も可能となる。これにより、Androidの企業導入が加速するのだろうか。
インターネットでの従業員の投稿が、ストライキ騒動や店舗閉鎖といった“実害”を招き始めた。この状況に、企業はどう対処すべきか。現状と対策を整理する。
スマートフォンやタブレットなどのモバイル技術は、ヘルスケア分野にも急速に浸透しつつある。特に、医療ITの分野において、ヘルスケアアプリがこれまでよりも主流の役割を担いつつあるという。
企業によってさまざまな考え方やアプローチの仕方があるBYOD(私物端末の業務利用)。米Sony Pictures EntertainmentがBYODのポリシーを変更したところ、利用者が急減した。同社は何を誤ったのか。
「iOS」のセキュリティ構造を解説した資料の最新版を、米Appleが公開した。その情報は、「iPad」「iPhone」の導入に二の足を踏む企業を心変わりさせるのか。資料の中身を詳しく見ていく。
米Starbucksは顧客中心のテクノロジーを掲げてモバイルおよびバックオフィスの刷新を続けている。「店内でより快適な時間を過ごしてもらいたい」と語る同社ティーグル氏の次の戦略は?
タブレットながらキーボードを付ければノートPC並みの生産性を発揮する「Surface Pro 3」と、長く人気を維持する「MacBook Air」(2014年モデル)はどちらが購入に値するか。気になる点を徹底比較した。
製造するメーカーや搭載プロセッサ、価格面など、これまでに出ている「Nexus 8」のうわさを整理。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
全てのスマートフォンは盗聴可能なのだろうか? NSAの元職員であるエドワード・スノーデン氏の暴露によって通信機器へのハッキングを心配する声が高まっている。今取ることができるベストな対抗策を探る。
米Appleの「iOS 8」が2014年秋にリリースされると、ユーザーはAppleのデバイスで、より高い生産性とより多くの管理機能を手に入れることができる。だが、セキュリティと互換性の問題は残る。
スマートデバイスの企業利用で重要なセキュリティ対策。OSや端末に備わる標準機能で、どこまで企業ユースに耐えるセキュリティを確保できるのか。比較表で検証する。
モバイル化、BYODの普及で今や社内のセキュリティは決壊寸前。IT担当者の目の届かないところで進むシャドーITの問題も深刻だ。今そこにある危機にどう立ち向かえばいいのか?
米Googleが年次会議「Google I/O」で新型タブレット「Nexus 8」を発表するとうわさされている。製造するメーカーや搭載プロセッサ、価格面など、これまでに出ているNexus 8のうわさを整理した。
BYODのセキュリティ対策としても有望視されている「セキュアコンテナ」。その機能や特徴を正確に理解できているだろうか? この機会に、基礎からおさらいしよう。
28歳になったときに社会で活躍できる女性を育てる――。品川女子学院はその実現に向けてITを生かしている。生徒や学校に、ITはどのような影響を与えているのか。同校のイベントから探る。
セイコーエプソンは2014年6月19日、ウェアラブル事業戦略説明会を開催。独自開発のウェアラブル機器とそれをベースにしたサービスを通じ、新たな市場を創造していく方針を明らかにした。
SONYの「Xperia Z2 Tablet」は処理速度が向上し、デザインが洗練された他、防水対応など、Android搭載タブレットの中でも屈指の出来栄えとなっている。実際の使い心地はどうなのか、徹底検証する。
最高レベルのデバイスという評価の声もある「Surface Pro 3」。ベンチマーク結果などを踏まえて、その理由を解説します。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
専修大学のIT教育の取り組みから、ECのノウハウを教える楽天のEC授業の最新状況まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
モバイルインスタントメッセージングは、エンタープライズの次の目玉となるのか。エンタープライズ用モバイルアプリの急増に伴い、その答えは「イエス」となり得る。
小型で軽量なモバイル端末として人気を博した低価格なネットブック。最近は全く話題に上がらなくなってしまったが、昨今のスマートデバイスや企業ITに多大な影響をもたらしたといえる。
多くの企業が位置連動型モバイルアプリを使い、顧客との接点を増やしている。空港や大型店舗、美術館、博物館、展示センターなど利用シーンは確実に広がっている。これには、技術の進歩が大きな役割を果たしている。
生徒が声を出すのは、教員に当てられたときだけ――。「iPad」や「反転授業」を生かし、そんな数学授業の在り方に一石を投じるのが、近畿大学附属高等学校だ。そのユニークな取り組みを見ていこう。
モバイルの浸透が進む中、企業のIT部門は、セキュアで使い勝手が良く、わがままの言えるアプリ管理の方法を模索している。エンタープライズアプリストアの導入やプライベートクラウドベースの活用は有力な選択肢だ。
正規のアプリケーションを舞台とした脅威の広がりは、とどまるところを知らない。主に海外を中心に発生した2種の攻撃と、その対処法を解説する。
品薄が続くほどの人気を集めた「Surface Pro 2」の後継、「Surface Pro 3」が登場した。初代からの正統進化版といえるPro 2と比べ、画面サイズ変更などの“冒険”に出たPro 3。使い勝手はさらに向上したのか?
主要なスマートフォンOSである「iOS」と「Android」には違いがあるのか、ないのか。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
米Microsoftの新型Windowsタブレット「Surface Pro 3」は、既に一部の企業が導入を決めるなど、一定の評価を得ている。一方、Windows RTベースの「Surface」はますます影が薄くなっている。今後、生き残るすべはあるのだろうか。
Appleの「iPad」を共有タブレットとして使用してきたアイ・オー・データ機器。外回りの営業スタッフ全員に配布したのは、iPadではなくGoogleの「Nexus 7」だった。その選定理由を同社に聞いた。
「iPhone」をはじめ、米Apple製品には熱狂的なファンがいる。米Googleの「Android」もしかりで、しばしば両者の間には論争が起こる。一方、そこまで大きな違いは無いのではないか、という指摘もある。
ノートPCやモバイル端末の職場での利用は急増しているが、そのような端末のバックアップを管理できる製品は、なかなか見つからない。
リモートデスクトップアプリは機能すれば素晴らしい。だが、機能しなければ用無しだ。米GoogleがリリースしたAndroid向けの「Chrome Remote Desktop」は、両極端に走ることなく、微妙なバランスを見事に取っている。
「Evernote Business」を導入した中高一貫女子校の品川女子学院。本格導入2週間足らずで、既にさまざまな利用例が出てきているという。米Evernoteとの共催イベントで明かした、同校の取り組みを見ていく。
メインフレームといえばレガシーシステムの象徴だが、先日行われたメインフレーム50周年式典で、IBMはメインフレームの新たな可能性をアピールした。モバイル時代のメインフレームとは?
スマートデバイスの普及も何のその、モバイルワークの“主役”はいまだノートPCだ。重要な情報が詰まったノートPCが盗難・紛失に遭ったら、その影響は小さくない。防衛策となる主要な製品/サービス5種を紹介する。
マイナーチェンジした「MacBook Air」。新鮮味に欠けるという評価もある中、他社との競争が激化する市場での勝算はあるのか? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
東京工科大学の学生が開発したデジタルサイネージから、立命館小学校で始まったプログラミング講座まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
2014年5月に「TechEd North America 2014」で発表された「Windows Intune」の新機能では、iOSやAndroid端末上のOfficeアプリケーションの管理ができるようになるという。
2014年秋に正式リリースが予定される米Appleの次期モバイルOS「iOS 8」は、アプリ間の連係が大幅に強化される。今回のアップデートでは、その他にもiOS 8での生産性を向上させる機能が数多く盛り込まれている。
別れた恋人の恥ずかしい画像などをWebで公開する「リベンジポルノ」。企業には関係ないと問題だと考えていたら大きな誤解だ。リベンジポルノなどのソーシャルメディアのリスクに企業が対処すべき理由を説明する。
「Windows 8」搭載端末の導入に二の足を踏む企業が少なくない中、企業端末の有力候補として「Androidデスクトップ」に白羽の矢が立つ。ただし、Windowsの牙城を崩すのは容易ではない。
医療教育でのIT活用に積極的に取り組む、神戸大学大学院の杉本真樹医師。IT活用に積極的でない医師までもIT活用の取り組みに巻き込んでいる杉本医師が、IT活用のコツを明かす。
米Appleの「MacBook Air」がマイナーチェンジした。期待された「Retinaディスプレイ」の採用が見送られ、さらに米Microsoftなどの競合がひしめく中、新MacBook Airはどこまで購買意欲をそそるのか?
米Googleが「モバイルデバイスを持たない50億の人にスマートフォンを」をコンセプトに開始したプロジェクトとは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
中高一貫女子校である品川女子学院の「Evernote Business」導入事例から、グリーが提供する情報モラル教材まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
「iPad」に複数アプリを同時表示する画面分割機能が搭載されれば、利便性が大幅に向上する。同社は、6月2日(米国時間)開催のWWDCで「iOS 8」を発表し、画面分割はその目玉機能の1つになると見込まれている。
iPadのオフィススイート市場を制するのは、iPadユーザーに定評のある「iWork」か。それともオフィススイートの雄「Microsoft Office」のiPad版か。3番勝負で白黒付ける。
Androidの脆弱性を突いて、VPNの通信内容を攻撃者のサーバに平文で送信してしまうエクスプロイトが発見された。IT管理者が取るべき対策とは?
外来患者向けの案内システムを導入。無線携帯端末2500台を外来患者に貸し出し、診察・検査予定、待ち人数、診察室や検査室への行先案内などを配信する。院内での待ち時間を有効利用してもらうことが目的だ。
中小小売業でモバイルPOSシステムの人気が高まっている。接客の自由度や効率性を向上することができる。また、店舗イメージなどブランディングにおいても有効だ。
安価で高性能化が容易なモジュール型スマートフォンの開発を目指す、米Googleの「Project Ara」の全貌が徐々に明らかになってきた。現時点で判明している情報をまとめた。
2014年秋に発表される見通しの第6世代iPad(通称「iPad Air 2」)のさまざまな臆測を検証。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
1人1台のWindowsタブレット活用を進める佐賀県のセキュリティ対策から、東日本大震災の被災地域で進む教育支援プロジェクトでのIT活用事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
米Microsoftが米国時間5月20日に発表した「Surface Pro 3」は、タブレット端末というよりもPCに近い製品といえるかもしれない。企業向けモバイル端末として、ITプロフェッショナルらの関心を集めている。
米MicrosoftがついにリリースしたiPhone、Androidで使うことができる「Microsoft Office Mobile」。その機能や使い勝手を検証した。iPhoneとAndroidのどちらの方が使いやすいのか?
授業でのIT活用が進むが、紙に書く作業の重要性は失われていない。その「筆跡」をデータ化したら、どのような授業が可能になるのか。デジタルペンやiPadを活用する世田谷区立砧南小学校の実践から探る。
スマートフォンやタブレットで多くの人が気軽に仕事ができる時代。その「どこでもオフィス化」を手助けするサービスへの関心が高まりつつある。
2014年4月10日に発表された「VMware Horizon 6」は、ホスト型アプリケーションやマルチデバイス対応、Microsoft VDAライセンスを要しないServer-VDIなど、注目の機能が多数登場した。現時点では発表のみであるが、先行してレビューを行いたい。
第6世代iPad(通称「iPad Air 2」)が2014年秋に発表される見通しで、さまざまな臆測が飛び交っている。デザインやチップの変更、ディスプレーの薄型化、指紋認証センサーの搭載など、iPad Air 2に関するうわさを整理した。
2014年秋ごろに発売するとみられる、通称「iPhone 6」のうわさの真相を徹底調査。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
1万台以上の「iPad mini」の導入を見据えた千葉工業大学のLAN刷新の取り組みから、「SAP ERP」の知識が学べる学生向けeラーニングの新サービスまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
従業員が自分の「Dropbox」や「Google Drive」のアカウントを業務でも使うことが大きな問題になりつつある。従業員が社外とのデータ共有にDropboxを使っていることを知った企業のある管理者が取った行動を紹介しよう。
iPhoneのかつてのキャッチコピー“There's an app for that”(そのためのアプリがある)は膨大な数のアプリが開発されたことで実現されたように思える。しかし、社内開発の業務アプリではどうだろうか?
モバイルアプリ開発のバックエンドをサービス化する「mBaaS」は、今後のアプリ開発において大きな役割が期待されている。今回は、mBaaSの主要な機能と市場動向について紹介する。
タブレットで本格的に文章を書く場合、外付けの物理キーボードがあると便利だ。しかし、物理キーボードはかさばる。そのため仮想キーボードも強い支持を集める。どちらを選ぶべきか。
「勉強が嫌い」「お金がない」――。さまざまな理由で学力向上の機会を逸している生徒を救いたい。そんな思いから生まれたオンライン学習塾が「アオイゼミ」だ。運営元の石井貴基CEOに話を聞いた。
「mBaaS」という単語を聞いたことはあるだろうか? スマートフォンアプリのバックエンド側の仕組みをクラウド上で提供するサービスだ。この記事ではmBaaSを使う際に考えるべきポイントや主な機能を紹介する。
多くのクリエイターを輩出し続けるデジタルハリウッド大学。そこでiPadをはじめとするIT製品活用を推進する1人が、栗谷幸助准教授だ。同氏が自らの経験を基に、IT製品活用のコツを語る。
中外製薬は、MR(医薬情報担当者)向けにモバイル型情報ダッシュボードを開発・導入した。本稿では、その背景やツールの詳細、今後の可能性について紹介する。
米Appleが2014年秋に発売するとみられる、通称「iPhone 6」のうわさが飛び交っている。大画面版が出る、画面の素材が変わるなど、これまでに出ているiPhone 6のうわさを整理した。
ゲーム業界で注目高まる仮想現実ヘッドセット。米Oculus VRの新製品を徹底レビューします。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
「Windows 8.1 Update」の登場で使い勝手が向上したといわれる「Windows 8.1」。しかし、先行する「iPad」などに追い付くにはタブレットで利用できるタッチ版の「Microsoft Office」が求められる。
学費シミュレータを開発した法政大学の取り組みから、デジタルペンとタブレットの連動システムの新製品まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
米Microsoftは2014年4月上旬、ユニバーサルアプリ(Universal Windows Apps)の提供を発表するとともに、「Windows 8.1」の新機能を紹介した。
米Microsoftが8インチの小型タブレット「Surface Mini」を発表するとうわさされている。Windowsを搭載する小型タブレットは人気急騰中だが、Surface Miniはパートナー企業と競合するような製品になりかねない。
IT製品の活用を持続的な取り組みとするには。5年後の教育ITを巡る「最悪のシナリオ」とは――。教育IT活用の先駆者たちが、こうした疑問を解く。
iPhone、iPadに加えてノートPCやセンサーなど大学では無線LANに接続する無数のデバイスが存在する。過剰な制御を掛けることなく、ネットワークのパフォーマンスを維持し、セキュリティを保護するにはどうすればいいのか。
BYOD(私物端末の業務利用)によって企業におけるアプリケーションへのアクセス方法が大きく変わる中、デスクトップ仮想化は、従来のWindowsアプリケーションを新しいワークスタイルで活用するのに役立つ。
MicrosoftがNokiaのDevices & Services部門の買収を完了した。Microsoftは今後、デバイス戦略を強化していく見通しだ。また、この買収によりエンタープライズ市場の情勢は大きく変化する可能性もある。
iPadでMicrosoft Officeが使えるなら、もうクライアントPCは不要なのではないか――。iPad版Officeのリリースで、企業や組織の間に端末環境を再考する動きが現れつつある。
新しい時代の教育を考えるための参加型イベント「反転セミナー」。後編では、教育IT分野に関するプレゼンターの質問にゲストが答える、イベント第2部の様子を紹介する。
iPad版のMicrosoft Officeがついに登場した。基本的にOffice 365ユーザー向けだが、注目すべき機能が多数ある。iPad版のWord、Excel、PowerPointの機能を紹介する。
2020年までに企業のクライアント環境は大きな変化を遂げる。今後のクライアント環境を考えるために、デスクトップ仮想化の現状、2020年に到来する新しいクライアント環境へのステップを提示する。
国内発売がうわさされる「Chromebook」。その中でも東芝製の「CB30-A3120 Chromebook」が注目を集める。約300ドルのPCはどの程度使えるのか。レビューをお届けする。
日本での発売も近いといわれるChrome OS搭載のノートPC「Chromebook」を徹底レビュー。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
eラーニング市場規模の調査結果から、iPadの人気プレゼンアプリ「ロイロノート」の教育機関版まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
2014年4月9日に配布が始まった「Windows 8.1 Update」。特に目を引くのが、使いにくいというユーザーの声に応えた変更点だ。ようやく前向きに取り組んだMicrosoftに対するユーザーの評価は?
「Chrome OS」を搭載するタブレットが近々発表されるかもしれない。今後、タブレット市場で「Android」に取って代わる存在となり得るのだろうか。その可能性を考察する。
ワコム製デジタイザやスタイラスペンが標準で付いてくる――。そんな共通点があるWindows 8.1タブレットが「Surface Pro 2」と「ASUS VivoTab Note 8」だ。両者の性能や特徴を徹底比較する。
2010年4月の発売開始以来、米Appleのタブレットはバージョンごとに幾つもの進化を経て今日に至っている。初代「iPad」を棚にしまったユーザーたちに向けて、まだ使える利用シーンがこんなにあることをぜひ伝えたい。
独自の動画を講義に生かす学習塾「探究学舎」。学力向上ではなく、勉強の楽しさを伝えることを重視した教育方針はなぜ生まれたのか。同塾を運営する寳槻泰伸氏に聞いた。
ネイティブアプリか、Webアプリか。モバイルアプリ開発ではどのようなプラットフォームでアプリを開発するかを決定するのは簡単ではない。プロジェクト管理アプリを開発したある企業の事例を紹介する。
スマートフォンやタブレットで使えるIT管理アプリが充実しつつある。子どもだましではない、本格的な管理機能を備えるアプリも登場し始めた。主要な5種を紹介する。
生徒が1人1台のタブレットPCを使用し、自分の意見を電子黒板で発表したり、生徒同士のグループで議論などに活用したりする。思考力や判断力、表現力などの育成を目指した「言語活動の充実」に主眼を置いた授業を行っていく。
中国Baidu製の「Baidu IME」経由の情報漏えいを懸念し、Baidu IMEのインストールを禁止したり、Baiduへの情報送信を制限したいと考える企業は少なくない。セキュリティ製品でどこまで制御できるのか?
日本での発売も近いといわれるChrome OS搭載のノートPC「Chromebook」。最大の特徴は「Google Chrome」をアプリケーション実行のプラットフォームにし、データをクラウド上に保存すること、そして価格の安さだ。その実力を先取りで探る。
Windows 8/8.1にどうしても使いこなせないという場合、あなたならどうしますか? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
北海道の公立高等学校が高性能の液晶ペンタブレットを導入した事例から、ついに本格始動した「国産MOOC」の動きまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
心拍数の計測機能を搭載した腕時計やスマートフォンが普及している。運動中や睡眠時など常に心拍数を計測する行為が習慣化したことで、今後の医療を大きく変える可能性が生まれ始めている。
スペインで開催された教育関係者向けイベント「Microsoft in Education Global Forum」では、世界中から集まった教員が先駆的なIT活用事例を多数披露した。その中から興味深い事例を紹介しよう。
「iOS」「Android」に次ぐ第3位のモバイルOS「Windows Phone」の最新版「Windows Phone 8.1」が発表された。注目の音声アシスタント「Cortana」をはじめ、主要機能を紹介する。
強制アクセス制御機構の有効化でセキュリティを強化した「Android 4.4(KitKat)」。“危険”だという理由でAndroidを避けていた人にとって、この動きは朗報となるのだろうか?
360度回転できるヒンジを採用し、ノートPCとしてもタブレットとしても利用できる米Dellの「XPS 11」がユーザーの注目を集めている。最大の特徴は4つのモードに変化することだ。
なじみのないMac OSに対処しなければならない状況に立たされるサポートデスク担当者が抑えておくべきポイントとは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
2013年10月に出荷開始した「Windows 8.1」搭載PC/タブレット。機能がこなれてきて利用を検討するユーザーも多いのでは? パワーユーザーだけが知っているWindows 8.1のヒント集をお伝えする。
早稲田アカデミーの講師研修を基にしたeラーニングで若手教師の指導力を伸ばす足立区の取り組みから、クラウドやARの導入事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
iPadとAndroidがタブレット市場で激しく火花を散らす中、Windowsは大きく出遅れている。米Microsoftはこの状況を打破すべく、低価格向け端末に対してWindowsを無料で提供する。この戦略は果たして吉と出るのだろうか。
iPadでPDFファイルを閲覧、編集したいというビジネスパーソンは少なくないだろう。幸いなことに、使えるアプリは充実している。実際に使ってみた感想と併せて、お勧めのアプリ8種を紹介しよう。
タブレットとスマートフォンは、今やフロントオフィスから製造現場まで、企業のあらゆる場所を変革しつつある。そして、これらのデバイスは徐々にではあるが、確実にモバイル倉庫管理の利便性を高めている。
スマートフォンが普及する中で、サイバー犯罪集団が次に開拓しようとするのはモバイルマルウェアだ。企業は従業員のモバイル端末をマルウェア感染からどのように守るか。対策が求められている。
2014年2月、新しい時代の教育を考えるための参加型イベント「反転セミナー」が開催された。教員と企業人の垣根を越えた知見の共有を目的とした同イベント。その第1部の模様をリポートする。
経営学者でありながら、eラーニングの黎明期から教育ITの分野に携わってきた玉川大学の小酒井 正和准教授。経営学の視点も取り入れた独自の目線で、教育現場におけるIT活用の秘訣を語る。
「ThinkPad 8」は高品質なフルHDディスプレーを搭載したコンパクトで軽量なWindowsタブレットを探している人にはよい選択肢だろう。ビジネス用途に加えて、ゲームなどのパーソナルユースにも最適だ。
米Googleの最新モバイルOS「Android 4.4 KitKat」の新機能を徹底解説。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
3DCGで鉱山現場を再現した秋田大学の事例から、東京大学が進めるオンライン講義の最新の取り組みまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
さまざまな場所や端末から社内リソースにリモートアクセスするケースが増えている。その際に欠かせないのがVPNであるが、導入や運用には難しさがある。その問題を解決するのが、VPNのアウトソーシングである。
iPadユーザー待望の「Office for iPad」がついにリリースされた。「Microsoft Office」のほぼ全ての機能を利用することができる同アプリだが、代替製品が数多く存在する中で、勝機を見いだせるのだろうか。Microsoftの戦略を考察する。
企業はモバイル向けアプリケーション開発に着手する前に、セキュリティとプライバシーの問題を考えておくべきだ。万が一、この2点で不備が発生すれば、ユーザーの間で“炎上”する事態になりかねない。
米Googleの最新モバイルOS「Android 4.4 KitKat」には、パフォーマンスの向上やインタフェースの改善の他、さまざまな強化が図られている。本稿では、IT担当者が知っておくべき新機能を解説する。
「Xperia Z1 f」のグローバルモデル、Sonyの「Xperia Z1 Compact」を徹底レビュー。コンパクトモデル最高峰と評された理由を探ります。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
時間や場所にとらわれず多様なデバイスを活用して業務を遂行したいというニーズが高まっている。IT部門はこうした要求を叶えるとともに、安全で快適な情報システム基盤を構築しなければならない。
将来性のないBlackBerryからの移行先として、社内システムとの親和性が高いWindows Phoneが脚光を浴びている。iPhoneとAndroid端末の2強状態の中で、Windows Phoneが一定のシェアを獲得するのか?
iPad版「Office」がついに発表となるかもしれない。だが、モバイル向けオフィス製品市場は競争が激しくなっている。その中で、iPad版Officeはどのような特徴を持つのか、これまでのうわさや臆測から考察する。
タブレット市場のシェアがまだそれほど高くないといわれる「Surface」だが、医療現場での利用に便利な機能を搭載するなど、特定の市場ではiPadやAndroid端末よりも人気を集めているという。その理由とは?
多くの企業で導入が進んでいるモバイルUCだが、提供ベンダーが増えていることからその選定に悩むこともある。自社に最適なモバイルUCを選択するために事前に確認すべき10のコツを紹介する。
OS自体がオープンソースであるAndroid端末では、使い勝手を良くするためにアクセス特権を取得する「Root化」するユーザーも多い。そのメリット、デメリットを整理してみた。
BYOD(私物端末の業務利用)を認める企業が増えている。一方で、セキュリティやプライベートへの影響が懸念されている。端末を兼用しながら仕事と家庭を分けるにはどうすればいいのだろうか。5つのヒントを紹介する。
LoiLoが開発・販売するiPad用プレゼンテーションアプリ「ロイロノート」。発売から1年足らずで幅広い教育機関の支持を集めた理由は何か。LoiLo取締役へのインタビューで明らかにする。
国内発売製品「Xperia Z1 f」のグローバルモデル、Sonyの「Xperia Z1 Compact」は、小型であるにも関わらず、標準サイズのモデルと遜色ない性能を発揮するなど期待値が高い。
無料で簡単にでき、「Windows 8.1」の生産性を確実に上げる設定方法とは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
外観やファッション性ばかりに注目が集まるウェアラブル技術だが、企業のCIOやITマネジャーはビジネスでの活用方法を模索すべきだ。医療現場など、実際に活用が始まっている分野もある。
1700人の職員にiPhoneを支給した英国の老人ホーム。同社のMDM導入と独自アプリ開発事例から、デバイス管理やiPhone活用のヒントを探る。
「iOS 7」のリリース以来、最大のアップデートとなる最新版「iOS 7.1」では、Safariの安定化やアプリ課金の制限強化など、多くの点で改善が図られている。主な変更点について解説する。
クラウドやスマートフォンの普及により、医療IT市場は拡大している。同市場の開拓に向け、さまざまな企業が独自の強みを生かして事業を展開。各社の取り組みをリポートする。
Microsoftの3代目CEOに就任したサトヤ・ナデラ氏。同氏は迷走中のMicrosoftを再生できるのか? IT業界のさまざまな人から、Microsoftとナデラ氏に対するコメントを集めた。
本稿では、モバイル通信の規格と、モバイルコラボレーションにインパクトを与えそうなユニファイドコミュニケーションの新しい規格の概要を説明する。
シトリックスのデスクトップ仮想化およびアプリケーション仮想化ソフトの新バージョン(7.5)が2014年3月末に提供される。同社が2012年から取り組んできた「Project Avalon」のミッションであるクラウド対応が実現した。
「入力した文字情報を無断で外部へ送信」「アップデートプログラムだと思ったら実はマルウェア」――。こうした事件が“正規アプリ”で発覚した。詳細をひも解く。
新体制を敷いた米Microsoftの戦略は、ユーザーに受け入れられるのか? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
韓国Samsungが企業向けモバイル管理市場に本格参入した。新たに発表した同社製品では、自社端末のみならず、iOS端末や他社Android端末を管理することができる。しかし、競争が激化する同市場で同社は生き残れるのだろうか。
教育機関のタブレット活用意欲に関するITRの調査結果から、教育機関を対象としたSkype英会話の新サービスまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
新型iPadの仕様や発売時期については、多くのうわさや臆測が出回り、注目を集める。現在も“iPad Air 2”や“iPad mini 3”、さらには“iPad Pro”といったモデルに期待が高まっている。新モデルの登場はいつになるのだろうか。
モバイル端末とネットワークとで管理チームが違うからといって、管理ツールまで別個に用意する必要性はあるのだろうか。ベンダーは、製品開発やM&Aなどで、双方の管理機能を統合させつつある。
Microsoftのプラットフォームとツールなら、MDMとクラウドに必要とされる安定性を確保できる――。Microsoftの主張はユーザー企業に受け入れられるか?
自分のノートPCの使用習慣を最も適切に理解しているのは、メーカーではなくユーザー自身だ。標準の電源設定では満足できない人のために、Windowsの電源設定方法を紹介する。
IDC Japanが発表した教育機関のタブレット活用に関する調査結果から、小学校のWindows8/8.1タブレット活用授業を支援する新製品まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
韓国Samsungが発表した新たなリストバンド型デバイス「Gear Fit」は、有機EL(OLED)の曲面ディスプレーが大きな特徴だ。出来の良い未来を感じさせるデバイスに仕上がっている。だが、不満点が全くないわけではない。
従業員の私物スマートデバイスやクライアントPCの業務利用を許可する「BYOD」。世界のIT管理者は、BYODをどう捉えているのか? 情報システムコントロール協会(ISACA)の調査から明らかにする。
京都府にある亀岡市立南つつじヶ丘小学校は、iPadとロイロノートを活用した授業を公開した。自ら“アナログ人間”だと公言する教員の授業は、意外な発見であふれていた。
スマートフォンやタブレット向けのモバイルアプリケーションを業務でも活用しようとする企業が増えている。だが、ネイティブアプリか、Webアプリにするかなど、悩みどころは多い。5つのヒントを紹介する。
1人1台の私物iPadを授業に使う、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科。2011年の同科誕生から今までの経験を基に、同科学科長である永野 直教諭がIT活用の秘訣を語る。
オンライン版オフィス「Office Web Apps」が「Office Online」へと名称変更した。iOS/Android向けのフル機能版Officeは依然として存在がはっきりしない。近年、「Microsoft Office」をめぐる状況が複雑化している。
Microsoft Officeが使えて3万円台という話題のDell製品を徹底レビュー。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
スマートフォンやタブレットなど、Androidデバイスよって異なるプリインストールのアプリケーション。これらのアプリはどのように決められているのか。そこにはGoogleの方針が大きく影響していた。
Google Glassに対する賛否もある中、ウェアラブル端末の開発競争が熱い注目を集めている。コンシューマー用途だけでなく、企業での活用についても検討すべきときがきている。
Samsungが半分に折り畳めるタブレット用ディスプレーの開発を進めている――このような臆測が注目を集めている。これが事実なら、将来、ポケットに収まる変幻自在なタブレットが登場するかもしれない。
Windows XPのサポート終了まで、もうそれほど時間はない。でも検討すべき課題が多く、具体的な対策に着手できていない――。そんな企業のIT担当者に向けた、最低限確認したい5つの項目を示す。
Microsoft Officeが使えて300ドル台で買える。そんな手頃な価格設定で話題をさらったWindows 8.1タブレット「Dell Venue 8 Pro」だが、肝心なパフォーマンスはどうか? 徹底検証する。
大規模公開オンライン講座(MOOC)に関する東京大学の最新の取り組みから、長崎県での英語学習アプリの開発事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
米Googleが買収したSlickLoginは、音を利用したユーザー認証技術を開発している。パスワードの置き換えや追加のセキュリティレイヤーとなる可能性を秘めている。果たして、同社買収におけるGoogleの思惑とは。
モバイルデバイスをビジネスで活用する上で有力な手段となるデスクトップ仮想化。本稿では、デスクトップ仮想化がなぜビジネスのモバイル化において重要なのか、3つのポイントで解説する。
豊富な機能があり、無数のアプリケーションが使えるiPadを個人の楽しみのためだけに使うのはもったいない。仕事で使えば業務が効率化し、何よりも楽しくなるだろう。仕事に必携のアプリケーションを紹介する。
妊婦・新生児の死亡率が最も低いといわれる日本。要因の1つに保護者や医療機関、行政などで情報を共有できる「母子健康手帳」の存在がある。母子健康手帳を電子化し、タブレットで活用する取り組みが始まっている。
市場の統合に伴うリスクを考慮しつつ、各製品が提供する新技術を吟味する。それが、変動必至の2014年のエンタープライズモバイル管理市場に対して、企業のIT担当者が取るべきスタンスだ。
広島の広陵高等学校は、iPad miniを中心としたIT製品を活用し、教員と生徒それぞれにメリットをもたらそうとしている。同校教頭にIT製品の活用実態を聞いた。
スマートフォンやタブレットで見ていた動画を大画面テレビで楽しむ10の方法を紹介。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
ディー・エヌ・エー(DeNA)が開発した学習アプリ「アプリゼミ」を導入した公立小学校の事例から、「京」ベースのスパコン導入事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
「自分のPCを仮想化する」と意気込む筆者。外出先から仮想デスクトップにアクセスする端末を検討した結果、Windows 8タブレットにたどり着いた。iOSやAndroidではなく、なぜWindows 8を選んだのか。その理由とは。
次の本命技術ともいわれるウェアラブル端末。米Googleの開発するメガネ型端末「Google Glass」を、英国の航空会社Virgin Atlanticが試験導入する。よりパーソナルなサービスを提供し、顧客満足度を向上する狙いだ。
Google Glassなどのウェアラブル端末には、プライバシー侵害など懸念も少なくない。だがその機能や特徴を生かそうと、業務利用を見据えたアプリ開発は確実に活発化している。
教育IT分野の注目キーワードである「反転授業」と「MOOC」。その両者の可能性や課題とは何か。教育現場へのIT活用を実践する教育者チーム「iTeachers」の3者が議論する。
韓国Samsungのウェアラブルデバイス「GALAXY Gear」は大きな注目を集めた一方で、市場の反応は厳しい。利用条件や価格、機能面など、改善すべき点は多い。だが、スマートウオッチの可能性を判断するのは時期尚早だ。
スマートフォンやタブレットの画面サイズでは迫力が足りない――。そう感じているなら、スマートデバイスをテレビにつないでみよう。有線/無線ともに、接続手段は充実している。
業務文書の作成やファイル参照、タクシーの配車まで“ノートPC要らず”の出張や旅行を可能にする便利なモバイルアプリを厳選。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
筑波大学附属駒場中・高等学校が、Microsoftのタブレット「Surface Pro」を導入。その理由とは何か? 事例や新製品を含め、主要な教育IT関連ニュースをお届けする。
最新特許によると、米Appleはスタイラスの開発を検討しているようだ。プロ向けとうわさの「iPad Pro」にはペン型装置が付属すると考えられている。ジョブズ氏はスタイラスに否定的だった。正式発表はいつになるのだろうか。
Android端末は、業務で使うには少々頼りない――こう考える企業は多いかもしれない。だが市場を見渡すと、十分かどうかはともかく、Androidを“業務仕様”に変える手段は充実しつつある。
企業で続々と利用されて始めているコンシューマー発祥の技術。だが、本当に定着しつつある「勝ち組製品」と、ユーザーに見放される「負け組製品」が生まれている。モバイルの勝ち組、負け組を独断で選んでみた。
奈良女子大学附属中等教育学校は、学校用SNSの導入で生徒の学びのスタイルを大きく変えようとしている。その詳細を、講師として実施した授業の様子と合わせてリポートする。
ドラッグストアやコンビニで市販の風邪薬を購入する場合、どうやって薬を選んでいるだろうか。アレルギーや持病に合わせて副作用がより少ない薬を教えてくれる支援サービスの試験運用が始まっている。
ドイツ語講義にiPadを使った動画撮影を生かす大阪大学の岩居弘樹教授。ITを使って学生を主体的な学びへと導いてきた経験を基に、IT製品の導入や活用の秘訣を語る。
出張では慣れない場所で仕事をしないといけない。しかし優れたアプリケーションとモバイルデバイスがあれば効率的に処理できる。ファイル同期からタクシーの配車まで、楽しくて役立つモバイルアプリを紹介する。
「Windows 8/8.1」の導入をためらうユーザー次期OSに期待する機能は、やはりあのボタンだった? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
佐賀県武雄市が「反転授業」で利用するタブレットは何になったのか? 東京大学宇宙線研究所が導入したシステムとは? 主要な教育IT関連ニュースを紹介する。
企業におけるモバイルセキュリティが、単に従業員の私物端末を保護するだけでは済まなくなっている。専門家の予想では2014年、企業は端末の保護からアプリケーションやデータの保護にシフトするという。
米Appleの初代「Macintosh」が発売30周年を迎えた。今でこそ「iPad」と「iPhone」で大成功を収める同社だが、この30年間は決して順風満帆だったわけではない。
Windows 8/8.1の導入に二の足を踏む企業は多い。使い慣れたUIからの変化は、想像以上に移行のハードルを高めているようだ。こうした中、IT管理者の期待は次期OS「Windows 9」に集まりつつある。
エンタープライズコンピューティングは変動期にある。重点は自動化やユーザー端末への対応へとシフトしている。
2014年、教育ITを取り巻く状況はどう動くのか。教育関係者が注目すべきこととは。教育現場へのIT活用を実践する教育者チーム「iTeachers」の座談会から明らかにする。
佐賀県唐津市が、一般住宅に住む高齢者を対象とする生活相談・安否確認支援サービスの実証実験を開始した。スマートフォンを無償貸与し、利用者宅に設置する各種センサーを収集してビッグデータ分析を行う。
ヴイエムウェアが提供するEnd User Computing(EUC)の包括的なプラットフォーム「VMware Horizon Suite」は、どのようなコンセプトで何を実現するのか。主要な機能の概要を解説する。
“ファブレット”とも呼ばれる大画面スマートフォン。中でもパフォーマンスの高さと生産性向上機能の豊富さで勝負するのが、韓国Samsung Electronicsの「GALAXY Note3」だ。
社内のクライアントPCを安易にタブレットなどに置き換えない方がいい10の理由を解説。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
イノベーションに後ろ向きの企業は、他社との差異化ができなくなる――。さまざまな業種/業態で最新技術を取り入れる動きが進む中、もう企業は「安定志向」ではいられない。
医療・医薬品分野で急速に進むスマートデバイスの業務活用。気になる運用コストやネットワーク運用時の注意点などを解説したホワイトペーパーを紹介する。
「ThinkPad 8」「Venue 8 Pro」など、いわゆるミッドレンジクラスのWindowsタブレットが急増している。果たして、米Microsoftはユーザーの心をつかみ、タブレット市場での巻き返しを図ることができるのだろうか。
米Intelが掲げた、1台でWindowsとAndroidの両方を実行できるモバイル端末のサポート戦略。使用アプリケーションによってユーザーが端末の操作形態を選択する仕組みは、競争が激化している市場に受け入れられるのだろうか?
授業で役立つのはiPad Airか、それともiPad mini Retinaか。大規模公開オンライン講座(MOOC)や反転授業がもたらすインパクトは。「Teacher's Night」のトークセッションから探る。
オフィスでも外出先でも、仕事のことが気になって仕方がない――。こうしたモバイルワーカーに便利なコラボレーションアプリが充実しつつある。要チェックの3種を紹介しよう。
Windowsのデスクトップ環境をUSBメモリで持ち運べる「Windows To Go」の利点と注意点とは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
新製品や導入事例など、2013年もスマートデバイス関連の話題が多く生まれました。中でも読者の関心を最も集めたものは何か。検索キーワードランキングから探ります。
ロンドンのガトウィック空港は、クラウドの導入と従業員へのBlackBerry端末の支給廃止、BYODの奨励により、大幅なコスト削減を実現した。
BYOD(私物端末の業務利用)の普及で「iPhone」「iPad」を中心にモバイル端末を気軽に使うユーザーが増えている。「iOS 7」には口うるさい管理者も納得する管理機能が数多く搭載されている。
学生に1人1台iPadを持たせ、主体的な学習を促す講義を実践するのが、大阪大学の岩居弘樹教授だ。その講義には、授業や講義におけるIT活用のヒントがあふれている。
Galaxy Note 10.1(2014)は高価だが費用に見合う性能や機能を手に入れられる。iPad Airと比較しながら主要機能や仕様を紹介する。
デザイン、パフォーマンス、ディスプレー品質などが好評価の「iPad mini Retina」ですが、一部のユーザーには不向きな面もあるようです。人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
Windowsのデスクトップ環境をUSBメモリで持ち運べる「Windows To Go」。企業にとって非常に役に立つ機能だが、他の多くの機能と同様、万能ではない。利点と注意点をまとめた。
Googleが結成した「Open Automotive Alliance」では、自動車におけるモバイル技術の利用促進を目指す。世界各国の自動車メーカーやテクノロジー企業を巻き込んだ大きな取り組みだ。2014年末にはAndroidを統合した自動車が登場する見込みである。
TechTargetジャパンでは、製品/サービスの技術や機能の基礎を解説する入門記事を多数公開しています。本稿では2013年公開の入門記事の中から、特に読者の関心が高かった記事をランキング形式で紹介します。
スマートフォンなどの新しい端末は、コラボレーションの形を確実に変える。一方、固定電話や会議室といった従来の手段が即座になくなるわけではない。Ciscoが狙うのは、双方のいいとこ取りだ。
TechTargetジャパンでは、企業や公共機関など国内外を問わず、IT製品・サービス導入に関する幅広い事例を紹介しています。本稿では2013年公開の事例記事の中から、特に読者の関心が高かった記事をランキング形式で紹介します。
企業のモバイル活用は2013年にさまざまなスタイルに進化した。その傾向は2014年も続く。専門家の予想をまとめた。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。