データ分析ニュースフラッシュ
三菱重工が「Azure OpenAI Service」を使う理由 生成AIツールをどう作った?
三菱重工の生成AIツール開発事例や、AWSが発表した製薬業界における生成AI活用動向、セキュリティ領域における生成AI動向予測など、生成AI関連の主要なニュースを紹介する。(2024/2/29)

ブックレットダウンロードランキング(2023年)
女子生徒が感じた「IT業界に女性が少ない理由」は? RPAは消えてなくなる?
「経営とIT」「中堅・中小企業とIT」「医療IT」「教育IT」に関するTechTargetジャパンのブックレットのうち、2023年に新規会員の関心を集めたものは何だったのでしょうか。ランキングで紹介します。(2023/12/31)

医療現場の「生成AI」活用例と注視すべき点【前編】
“激務の医療現場”ほど「生成AI」が役立つ? 使えそうな活用例3選
生成AIの活用は、医療分野においても広がる可能性がある。患者とのコミュニケーションをはじめ、医療分野で広がると考えられる生成AIの活用例を3つ紹介する。(2023/11/16)

医療現場で活躍する「AI」の役割【第2回】
「AI」が臨床医療で急速に普及 診断だけではない用途とは?
臨床医療のさまざまな場面で、医療従事者がAI技術を活用したツールを使う機会が広がりつつある。どのように活用しているのか。実際の用途を幾つか紹介する。(2023/6/15)

医療ITコンサルタントのためのQ&A【第6回】
“Amazon薬局”が現実の脅威に? 電子処方箋が後押し「処方薬ネット販売」の今
電子処方箋の仕組みが開始し、調剤薬局のビジネスは大きく変わる可能性があります。処方薬のオンライン販売が現実になるとともに、Amazon.comが日本での処方薬販売に参入するとの見方も。何が起きるのでしょうか。(2023/6/13)

NEWS
福岡の在宅クリニックが「RPA」で医師の事務作業を最大75%削減
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で、病院内の事務作業が増大した。福岡県の浅川学園台在宅クリニックはRPAツールを導入し、事務作業を月に合計約15時間削減することに成功した。(2023/4/24)

特選プレミアムコンテンツガイド
医療データを「クラウドDR」で災害から守る5つのポイント
医療機関が災害に備えて医療データを保護する上で有効な手段となるのが、災害復旧(DR)にクラウドを活用することだ。クラウドベースのDRを導入する際に考えるべき5つのポイントを紹介する。(2023/3/27)

高度化・悪質化する脅威に対抗するために
ランサムウェア対策で見落とせない「実はバックアップが無防備」問題の防ぎ方
近年のランサムウェア攻撃はますます高度化、悪質化しており、バックアップデータを攻撃してくるものもある。最新型の脅威に備えたデータ保護のベストプラクティスとは。(2023/3/28)

特選プレミアムコンテンツガイド
電子カルテでOracleが目指す「全米EHR」 その“難し過ぎる問題”とは
Oracleが電子カルテベンダーCernerの買収で目指す「全米EHR」の正体とは何なのか。この構想に立ちはだかる“難し過ぎる問題”とは何か。Gartnerアナリストの見解を交えて解説する。(2023/2/28)

クラウドニュースフラッシュ
日産が“脱オンプレミス”の手段に「クラウド版IBM Power」を選んだ理由
日産自動車やリコーが進めるクラウドサービスへの業務システムの移行や、電子カルテのインフラにクラウドサービスを活用するPHCの取り組みなど、クラウドに関する主要なニュースを取り上げる。(2023/1/30)

米国医療機関が挑む「ITの変革」と「ITによる変革」【第3回】
医療機関CTOが目指す“患者が来るのを待たない医療”とは?
「患者が症状を自覚してから受診するのは“古い医療”だ」と、米国医療機関Wexner Medical CenterのCTOは語る。“新しい医療”とは何なのか。どのようにすれば実現するのか。(2023/1/26)

NEWS
群馬大学医学部附属病院が物理サーバの旧システムを「仮想化技術」で全面刷新
群馬大学医学部附属病院が、物理サーバで運用してきたシステムを仮想インフラに移行させた。動作の停止が人命に関わるシステムの可用性や堅牢(けんろう)性、稼働の安定性を高めるために導入した製品とは。(2022/11/28)

「Amazon Care」終了の“本当の意味”【後編】
Amazonが医療ベンダーOne MedicalとSignify Healthの買収を狙う“真意”とは?
Amazon.comが医療サービスベンダーに興味を示している。プライマリーケアサービスを全米展開するOne Medicalの買収を始めとする同社の動きと、その動きに関する専門家の見解を紹介する。(2022/11/15)

「Amazon Care」終了の“本当の意味”【中編】
「Amazonは医療を捨てた」が大きな間違いである“これだけの理由”
「Amazon.comが医療分野から手を引く形跡はない」。Amazonの医療サービス「Amazon Care」の撤退に際し、専門家はこう断言する。むしろ同社は医療ビジネスに「本気だ」と専門家は考える。その根拠は。(2022/11/7)

「Amazon Care」終了の“本当の意味”【前編】
Amazonの医療サービス「Amazon Care」終了を専門家が“大歓迎”の謎
何かを終わらせることは、必ずしも悪いことではない。Amazon.comが法人向け医療サービス「Amazon Care」を2022年末に終了することに対して、専門家は同社の経営判断を肯定的に解釈しているという。その理由は。(2022/11/1)

北野病院が重視した3つの要件
医療現場のスマホ活用を支えるセキュアなモバイルデバイス管理とは
北野病院は看護師の業務支援端末としてAndroid端末を導入するに当たり、インターネット接続を使わずオンプレミスシステムで管理する仕組みが必要になった。医療機関ならではの要件を満たすモバイルデバイス管理製品の選定ポイントを探る。(2022/10/17)

Cernerを買収したOracleの「全米カルテ構想」とは【後編】
Oracle「全米電子カルテ」構想に立ちはだかる“難し過ぎる問題”とは?
Oracleは電子カルテ(EHR)ベンダーCernerを買収し、「全米EHR」構築の構想を示した。アナリストは「技術的にも法律的にもさまざまなハードルがある」と懸念を示す。その懸念とは何か。(2022/8/19)

Cernerを買収したOracleの「全米カルテ構想」とは【前編】
OracleがCerner買収で目指す「全米EHR」とは?
Oracleは電子カルテ(EHR)ベンダーのCernerを約283億ドルで買収し、ヘルスケア戦略発表の場で「全米EHR構想」を掲げた。電子カルテの相互運用性は長年の間解決困難だったこともあり、アナリストは悲観的だ。(2022/8/5)

Oracleの脆弱性修正の遅れに批判の声【後編】
Oracleにセキュリティ専門家が失望 「危険な脆弱性を半年も放置した」
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性をなかなか修正しなかったOracleを、あるセキュリティ専門家が強く批判している。専門家が指摘する「問題点」とは何か。(2022/7/27)

医療ITコンサルタントのためのQ&A【第5回】
医療機関こそBCPが必要な理由 ランサムウェア被害は対岸の火事ではない
コロナ禍をきっかけに、医療業界のIT導入は急速に進んでいます。万が一のシステム停止に備え、病院運営に深刻な被害を出さないために事業継続計画(BCP)策定のポイントを解説します。(2022/7/25)

Oracleの脆弱性修正の遅れに批判の声【前編】
Oracle Fusion Middlewareに見つかった「2つの重大な脆弱性」とは何だったのか
Oracleの製品群「Oracle Fusion Middleware」に見つかった「CVE-2022-21445」と「CVE-2022-21497」は、どのような脆弱性だったのか。ユーザー企業はどのような危険性にさらされていたのか。(2022/7/20)

腎臓病治療とAI技術【前編】
「AIが腎臓病の治療方法を提案するツール」を医療機関が開発 その仕組みとは?
医療機関Ascend Clinicalは、腎臓病患者の検査結果に関するデータをAIエンジンに取り込み、治療に向けた最善のアクションを導き出すシステムを導入した。具体的に何ができるのか。(2022/7/13)

遠隔医療向け機能を強化
医療専用じゃない「Teams」が“病院必携ツール”になるために超えるべき壁とは
「Microsoft Teams」は遠隔医療向けの機能拡充を進めている。専門家はこうした機能が医療の在り方を変えると期待する一方で、改善の余地も大きいと考えている。(2022/6/16)

NHSの医療DXガイドライン【後編】
「成熟した医療DX」実現のために英国は何をしようとしているのか?
医療現場におけるデジタル成熟度の底上げを目指し、英国政府はNHSの予算制度を見直し、医療機関がIT化を進める際の資金調達プロセスをより明解にするための行動計画を提示している。その内容は。(2022/6/13)

NEWS
線量管理のニーズは一巡、多様化する「医用画像関連システム」市場の動き
矢野経済研究所の調査によると、国内における医用画像関連システムの市場規模は、2020年度が前年度比5.8%減、2021年度が前年度比3.3%増だった。今後市場への投入が進む製品は。(2022/4/15)

クラウドニュースフラッシュ
アステラス製薬が「Azure」で「SAP S/4HANA」を動かす“深い狙い”とは
基幹系システムのクラウドサービス移行が進みつつある。「Azure」で「SAP S/4HANA」を動かすアステラス製薬の事例や、クラウドセキュリティの新サービスなど、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。(2022/3/31)

Cerner買収から見えるOracleのクラウド戦略【後編】
“ハンズフリー電子カルテ”がOracleによるCerner買収で実現か?
Oracleが電子カルテ(EHR)ベンダーのCernerを買収することで、CernerのEHRシステムはどう変わるのか。Oracle幹部が説明する。(2022/3/30)

Cerner買収から見えるOracleのクラウド戦略【中編】
Oracleの電子カルテ大手Cerner買収が“お得過ぎる”理由 打倒AWSにも効果か
電子カルテ(EHR)ベンダーのCernerを約283億ドルで買収するOracle。この買収は、Oracleがクラウドサービス市場での攻勢を強める上で重要だと専門家は指摘する。それはなぜなのか。(2022/3/23)

Cerner買収から見えるOracleのクラウド戦略【前編】
Oracleが「電子カルテ」ベンダーを買収する“なるほどの理由”
Oracleが電子カルテ(EHR)ベンダーCernerを買収する。なぜEHRベンダーなのか。クラウドサービス事業との関係とは。買収の狙いを専門家が探る。(2022/3/16)

「市民向け健康増進アプリ」の政策【後編】
肥満の健康リスクを「ヘルスケアIT」で解消したい英国政府、市民の懸念は
英国政府は、自治体が市民に提供する健康増進アプリケーションの実証実験を支援している。政府がヘルスケアITツールの普及を推進する狙いと、市民が懸念する「個人情報保護」の問題は。(2022/3/8)

実世界では不可能なことを実現
デジタルツインがもたらす医療革命――COVID-19の研究・治療を開始
医療分野にもデジタルツインが応用されつつある。実世界ではあり得ない数のデータを使ってさまざま分析できるデジタルツインによって、医療は大きく進歩する可能性がある。(2022/3/2)

NHSが抱える「医療機器のセキュリティリスク」【後編】
「サポート切れソフト」を使い続ける英国の病院 現実解としての「自衛」は?
NHSトラスト(英国NHS傘下の公営病院)の一部で、医療機器のセキュリティギャップが課題視されている。古いソフトウェアで稼働する医療機器を使わざるを得ない場合、システム管理者が持つべき「自衛策」は。(2022/3/1)

医療ITニュースフラッシュ
佐世保中央病院が他のクラウドではなく「OCI」を選んだ訳
慶應義塾大学病院や佐世保中央病院といった医療機関のクラウドサービス導入事例や、オンライン診療に関する調査結果など、医療ITに関する主要なニュースを紹介する。(2022/2/28)

「市民向け健康増進アプリ」の政策【前編】
健康づくりで映画券ゲット 「健康増進アプリ」を英国自治体が始めた“深刻な理由”
英国ウルバーハンプトン市は、健康的な行動に対して報酬が発生するスマートフォンアプリケーションを試験運用している。地域住民の食生活改善と運動促進の支援を目指す、その取り組みの背景とは。(2022/2/28)

NHSが抱える「医療機器のセキュリティリスク」【前編】
「IoMT」(医療分野のIoT)が病院の新たなリスクに――英国調査で分かった事実
英国NHS傘下の公営病院「NHSトラスト」の一部は、適切なセキュリティ対策を実施できていないことが明らかになった。NHSトラストは改善を続けているが、一方で新たなリスクが生じていると専門家は懸念を示す。(2022/2/21)

平均的な患者は遠隔医療を年3.6回利用
「遠隔医療の普及はクラウドと5Gが左右する」と専門家が予測する理由
Juniper Researchの予測によれば、2025年までに遠隔医療の利用数は7億6500万回に達する。ただし遠隔医療が本当に普及するかどうかは、クラウドサービスと5Gの普及状況によるとの見方がある。どういうことなのか。(2022/2/16)

「あれば助かる」から「必要不可欠」へ
“楽しめない遠隔医療”は駄目? コロナ禍後は「デジタル体験」が鍵に
調査によれば、コロナ禍を期に半数近くが遠隔医療サービスを利用し、過半数は遠隔医療の利用を増やす意向を示す。専門家は、今後の遠隔医療は「デジタル体験の質」にも配慮する必要があると考えている。その意味は。(2022/2/14)

「医療機器プログラム」規制を取り巻く動向【後編】
「SaMD」「AIaMD」をいち早く臨床へ 医療IT利用のリスク議論が進む英国
英国政府は医療機器プログラム(SaMD)認証制度の改正に向けて議論を進めている。SaMDの臨床利用に向けたリスク評価や、安全性の評価に関する議論の動向を探る。(2022/2/4)

「医療機器プログラム」規制を取り巻く動向【前編】
「医療機器プログラム」(SaMD)認証制度を英国政府が改正 重視するポイントは
英国政府は「医療機器プログラム」(SaMD)に関するパブリックコメントを募集し、規制の枠組みや医療機器分野のイノベーションを取り巻く変化について議論を進めている。規制当局が懸念を示すポイントは。(2022/1/21)

遠隔医療分野はどこまで成長するか
「遠隔医療」が医療費2兆円削減の可能性 調査から見る「市場成長の条件」は
Juniper Researchの調査によると、オンライン診療をはじめとする「遠隔医療」は欧米諸国の将来的な医療費節減につながる可能性がある。ただしアナリストは、幾つかの「成長の阻害要因」に警鐘を鳴らす。(2022/1/11)

クリニカルパスのデジタル化がもたらす価値【後編】
検査待ち時間7割減 「デジタル患者パス」導入の医療機関が語る“驚きの効果”
オーストラリアの医療グループCALHNが導入した「デジタル患者パス管理システム」は、時間がかかりがちな検査プロセスを大きく短縮し、医療スタッフの業務負荷低減に貢献している。具体的な成果は。(2022/1/5)

クリニカルパスのデジタル化がもたらす価値【前編】
「デジタル患者パス管理システム」で医療接遇はどう変わる? 導入した医療機関に聞く
オーストラリアの医療グループCALHNは、医療スタートアップと協力してクリニカルパスをデジタル化したシステムを導入した。このシステムで何ができるのか。導入後の運用手順は。(2021/12/22)

医療機関のクラウド移行、リスク管理のヒント【第4回】
医療機関が解いておきたい「AWSやAzureを使えばセキュリティ対策は不要」の誤解
クラウドサービスを利用するあらゆる組織は、セキュリティをクラウドベンダー任せにしてはならない。セキュリティ対策を負担と捉えず、システムの品質を高める取り組みと捉えるために考えるべきことは。(2021/12/21)

医療機関のクラウド移行、リスク管理のヒント【第3回】
医療機関がクラウド利用前に考えたい「脅威モデリング」と「セキュアコーディング」の意義
システムをクラウドサービスで展開するに当たり「脅威モデリング」と「セキュアコーディング」がなぜ重要なのか。サイバー攻撃の標的にされやすい医療機関だからこそ重視すべき脆弱性対策のポイントは。(2021/12/14)

医療機関のクラウド移行、リスク管理のヒント【第2回】
医療機関が初心に立ち返って見直すべき「データセキュリティ」の意義と対策
医療機関がサイバー攻撃者の標的にされやすく、データ漏えいのリスクも甚大になるのは、患者の「個人情報」を保有しているからだ。必要なデータだけを保存し、安全に管理するために、見直すべきポイントは。(2021/12/7)

医療機関のクラウド移行、リスク管理のヒント【第1回】
医療機関が「クラウド」を使うべきセキュリティ的理由と、考えるべき4大テーマ
サイバー攻撃の脅威にさらされている医療機関が、なぜクラウドサービスの導入を検討すべきなのか。調査結果を基に考察する。(2021/11/29)

医療ITコンサルタントのためのQ&A【第4回】
医療事務の働き方改革で、ITツール導入の前に見直すべき「悪習」とは
医療機関の働き方改革を進める上で、業務フローのIT化は重要な要素です。ただしもともとの業務フローが非効率なままでは、導入効果は期待できません。ITツールを導入する前に見直すべきポイントを整理します。(2021/11/16)

遠隔医療の普及を阻むデジタルデバイド【後編】
患者の本音「遠隔医療は受けたいがアプリの使い方が分からない」にどう向き合う?
米国患者を対象にした調査によれば「遠隔医療システムの使いにくさ」が普及を阻む一因になっている。医療機関と医療ITベンダーは「オンライン診療受診者への技術サポート」にどう向き合うべきか。(2021/11/10)

オーストラリアで一般化した処方箋の完全電子化【後編】
「電子処方箋」が抱えていた「SMS送信」管理問題とは? どう解決したのか
電子処方箋のSMS送信は患者や医師、薬剤師の利便性を高める一方、複数の処方箋を利用する患者にとって管理が煩雑になる課題があった。この問題を解決するために、ベンダーはどう取り組んだのか。(2021/11/4)

遠隔医療の普及を阻むデジタルデバイド【前編】
米国人がPCよりもスマホで「オンライン診療」を受けようとする“切実な事情”
米国の患者はオンライン診療にPCよりもスマートフォンでの接続を好むという。その背景には人種間のデジタルデバイド(情報格差)の影響がある。米国医療機関のCIOが目の当たりにした情報格差の姿とは。(2021/11/1)

オーストラリアで一般化した処方箋の完全電子化【中編】
「電子処方箋」交換サービスがTwilioのAPIを採用した理由 「SMS品質」が鍵に
オーストラリアが電子処方箋制度を開始する際、そのシステムの開発を手掛けたベンダーは、電子処方箋の交換手法としてTwilioのコミュニケーションAPIを採用した。その理由は。(2021/10/28)

医療ITニュースフラッシュ
産婦人科もない、小児科もない村がITで実現した「無料オンライン相談」とは?
牧田総合病院の「ThinkPad」などのLenovo製品導入事例や東京都医師会の「curon typeC」採用など、医療ITに関する主要なニュースを紹介する。(2021/10/29)

オーストラリアで一般化した処方箋の完全電子化【前編】
「電子処方箋」が直面、“完全電子化”を阻害した要因とは?
オーストラリアでは、ある電子処方箋交換サービスがほとんどの薬局で利用されている。ただし導入当初は、完全な電子化を実現するまで至らなかった。それはなぜなのか。完全電子化を目指した道のりは。(2021/10/21)

コロナ禍で変化したIT課題と3つの投資分野【後編】
「電子カルテ」の長期保存コストを抑える具体的な方法
医療データを長期保存する理由は、臨床上の必要性から法的な要件までさまざまだ。ただしレガシーシステムを維持するコストは無視できない。データ保存戦略を見直して新たに定義するためのステップを紹介する。(2021/10/14)

医療機関で進む「データ活用」【中編】
新薬の臨床試験に「データ」が起こす“ある変化”とは
質の高い医療を提供するために、医療機関や製薬会社の間でデータの活用が進みつつある。医療の現場で自然言語理解と自然言語生成などのデータ活用技術がどのように役立つのかを説明する。(2021/10/12)

コロナ禍で変化したIT課題と3つの投資分野【前編】
予算のない医療機関でも「RPA」には投資すべき理由
今見えているトレンドは、コロナ禍をきっかけとした大きな変化の第一歩にすぎない可能性がある。医療ITの投資計画を立てる上で重視したい「成熟を見据えた長期計画」のヒントは。(2021/10/5)

医療機関で進む「データ活用」【前編】
「データドリブンな病院」はデータをこう活用している
質の高い医療の実現には、良質のデータが不可欠だ。より良いケアを患者に提供する上で、データはどのように役立つのか。医療グループのCommunity Health Networkの取り組みを基に検証する。(2021/10/4)

将来的に1億2700万ポンドの利益
「社会福祉DX」がもたらす恩恵とは? 30億円以上を助成するNHS Digitalの狙い
英国はソーシャルケアサービスのデジタルトランスフォーメーションに対する資金援助施策を実施し、この分野の変革を促そうとしている。プロジェクトの成果はどのようなものか。(2021/10/1)

グローバル医療サービス会社のDX【中編】
DX推進の医療会社を悩ませた「クラウドをグローバルで使う」ときの課題とは?
複数の国で医療サービスを提供するBupaは、DX推進の一環としてMicrosoftのクラウドサービスの活用を進めている。そこで同社が直面した、グローバル企業ならではの課題とは何か。その解決方法とは。(2021/9/27)

研究活動にAWSを活用する医療機関【後編】
小児科病院が明かす「AWS」導入成功の秘訣 IT、事業部門のギャップを埋める
医療機関はクラウドサービスへのシステム移行を成功させるために何をすればよいのか。AWSでシステムを構築した小児科病院Ann & Robert H. Lurie Children's Hospital of ChicagoのCIOの話を基に説明する。(2021/9/21)

グローバル医療サービス会社のDX【前編】
IT幹部を「医療DX」に夢中にさせた、採用面接での医療会社CEOの“あの一言”
民間の医療サービス会社BupaはDX推進の一環で、Microsoftの支援を受けてクラウドサービスを活用している。同社が目指す「パーソナライズ医療の提供」と、それに向けた取り組みを説明する。(2021/9/20)

研究活動にAWSを活用する医療機関【前編】
小児科病院が「AWSでシステム構築」を決断 そのときCIOはこう動いた
医療機関のシステム構築は、法規制や従業員同士の関係構築が課題となることがある。プレシジョンメディシンの研究システムを「AWS」で構築した小児科病院の事例を基に、システム構築を円滑に進める方法を考える。(2021/9/6)

湾岸諸国の医療IT事情【前編】
コロナ禍が早めた「デジタルヘルスケア」の普及 湾岸諸国で急進の医療IT改革
湾岸諸国の医療機関では、生活習慣病をはじめとする慢性疾患の管理に医療ITを活用する機運が高まっている。その要因とみられるのが、コロナ禍をきっかけとした健康意識の変化だ。何が起きているのか。(2021/9/3)

「SaaSバックアップ」は軽視でいいのか【後編】
「Microsoft 365」や「Salesforce」のバックアップ対策が進まない本当の理由
企業がSaaSのバックアップ対策を十分に講じていない問題がある。それは決して製品が不足しているからではない。では何が問題なのか。(2021/8/24)

「SaaSバックアップ」は軽視でいいのか【中編】
SaaSのデータ保護を「重視する企業」と「軽視する企業」を分ける“あの特徴”
企業でSaaSの活用が進む一方、データバックアップの対策が十分に進んでいないのはなぜだろうか。バックアップを軽視する企業の特徴を分析する。(2021/8/17)

「SaaSバックアップ」は軽視でいいのか【前編】
「自社データは自社で守る」意識が浸透せず SaaSベンダー依存の“危ない橋”
「Microsoft 365」(Office 365)などのSaaSの活用が広がる中、企業の「盲点」になりがちなのがデータのバックアップだ。企業がSaaSのバックアップを軽視している状況が調査で明らかになった。(2021/8/10)

医療ITニュースフラッシュ
聖マリアンナ医科大学がコロナ禍で「iPad」を導入した“納得の理由”
「iPad」を導入した聖マリアンナ医科大学の取り組みや地域医療連携のために「コマンドセンター」を導入した草津総合病院の事例など、医療ITに関する主要なニュースを紹介する。(2021/7/31)

コロナ禍をデジタル活用で乗り切るNHS
英国が「iPad」3万台を救急隊員に支給する理由 タブレット片手に患者の命救う
英国NHSはAppleのタブレット「iPad」3万台を救急隊員に支給する。COVID-19パンデミックの最前線で奮闘する英国の救急隊員は、iPadをどのように活用するのか。(2021/7/29)

オフィスワーク再開に役立つ「ワクチンパスポート」の今【前編】
新型コロナの「ワクチンパスポート」は今どうなっているのか?
COVID-19の流行が収まらない中、企業がオフィスでの業務再開を進める上で役立つのが「ワクチンパスポート」だ。国やベンダー、医療機関は、ワクチンパスポートにどう取り組んでいるのか。動向を追う。(2021/7/28)

医療ITコンサルタントのためのQ&A【第3回】
「電子カルテ」導入で病院とITベンダーが分かり合えない“残念な理由”
医療機関とITベンダーが協力して電子カルテ導入に取り組む際、しばしば両者の認識のギャップが生じます。その原因は何なのでしょうか。ギャップを埋める手段となり得る「通訳者」の必要性とともに解説します。(2021/7/27)

小児がん研究と「グラフデータベース」の可能性【後編】
医学データ分析における「リレーショナルデータベース」の限界とは
デンマーク工科大学は、小児急性リンパ性白血病の研究データ処理にTigerGraphのグラフデータベース製品群を採用した。その理由は。従来のリレーショナルデータベースにはどのような「限界」があるのか。(2021/7/6)

小児がん研究と「グラフデータベース」の可能性【前編】
デンマーク工科大学が小児がん研究に「グラフデータベース」を活用する理由
デンマーク工科大学は、小児急性リンパ性白血病の研究データ処理にTigerGraphのグラフデータベース製品群を採用した。研究チームの目的にグラフデータベースが合致した理由とは。(2021/6/22)

EHRの音声認識機能は使い物になるか【後編】
医療現場に必要なのは「言わなかったことを補う技術」? 音声認識機能の理想像
ベンダーは電子カルテ(EHR:電子健康記録)向け音声認識機能の有用性を訴求しているが、実際にそれを使っている医療現場はどう見ているのか。現場が本当に必要としている機能とは。(2021/6/22)

EHRの音声認識機能は使い物になるか【中編】
電子カルテベンダーCernerが「AWS」移行後も「Nuance」の音声認識を選ぶ理由
電子カルテ(EHR:電子健康記録)向け音声認識技術の需要が高まっている中、医療ITベンダーCernerは技術の先進性と臨床現場のニーズのバランスを慎重に判断しようとしている。同社が重視する「臨床上の価値」とは。(2021/6/15)

EHRの音声認識機能は使い物になるか【前編】
電子カルテの音声アシスタントの可能性と限界 多機能でも「理想には遠い」のはなぜか
米国の医療機関では電子カルテ(EHR:電子健康記録)の音声認識技術が注目を集めている。医師のルーティン業務を自動化する便利な機能が次々と登場しているが、「理想には遠い」と見る専門家もいる。(2021/6/8)

TechTarget発 世界のITニュース
Microsoftが「医療」で攻勢 197億ドルで音声認識のNuanceを買収
Microsoftは音声認識ソフトウェアベンダーのNuance Communicationsを約197億ドルで買収し、医療分野での成長を加速させる。音声認識の技術をどう生かすのか。(2021/5/30)

医療機関のリアルタイムCX【後編】
医療機関が患者に“本当の満足”をもたらす「リアルタイムCX」の具体策
医療機関にとって「リアルタイムCX」の実現は高いハードルだが、今からでも少しずつ始められることはある。何をすればよいのか。具体例を挙げながら、実現に向けて取り組むべきアクションを説明する。(2021/5/20)

医療機関のリアルタイムCX【前編】
医療機関にとっての「リアルタイムCX」の意味とは? 実現に向けた3ステップ
「リアルタイムCX」に、さまざまな業界が注目し始めている。医療機関にとって実現は遠い未来になりそうだが「努力に見合った価値がある」と専門家は言う。どのような価値があるのか。実現の方法とは。(2021/5/6)

循環器疾患患者の「6分間歩行試験」を在宅で実現
Apple Watchの心臓チェック機能が「臨床的に正確」だと判明 何がすごいのか?
スタンフォード大学の研究によると、在宅で「Apple Watch」を用いて6分間歩行距離試験を実施したデータは、臨床的に正確で有意義な洞察をもたらす。その事実は、医療機関や患者にとってどのような意味があるのか。(2021/5/1)

医療ITニュースフラッシュ
徳島県がNTTドコモの「5G」「クラウド」で遠隔医療システム構築 その目的は?
徳島県が5Gサービスとクラウドサービスで県立病院向け遠隔医療システムを構築した事例や「オンライン資格確認」の導入に役立つ新サービスなど、医療ITに関する主要なニュースを取り上げる。(2021/4/30)

コロナ禍でもスピーディーな開発を実現
DXで医療現場の未来を作れ 「レガシー」だった札幌の病院を変えた挑戦
数年前までPHSや旧来のシステムを使って業務を回していた病院は、あるきっかけでITシステムの総入れ替えを決意した。だが、コロナ禍でプロジェクトリーダーは現場に来られず、現場も激しく抵抗する。危機を乗り越えた起死回生の戦略とは。(2021/4/8)

早急な導入には注意が必要
クリニックが「遠隔医療」導入に失敗しない5つのポイント
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、医療機関の遠隔医療の導入を後押しした。クリニックが遠隔医療を成功させるために、導入時に確認したいポイントを説明する。(2021/3/24)

医療業界の「HCI」導入事例【後編】
医療クラウドベンダーが「HCI」で実現したインターネット分離手段とは?
英国の医療クラウドベンダーAIMESは、インターネット分離する手段として「Health Cloud」というクラウドサービスを提供している。そのインフラとして採用したのが「HCI」だ。Health Cloud登場のいきさつを紹介する。(2021/3/16)

医療業界の「HCI」導入事例【前編】
コロナ禍で施設拡大が頓挫、窮地の医療機関をNutanixの「HCI」はどう救ったのか
米医療機関Delaware Valley Community Healthは、施設拡大に取り組む最中にCOVID-19の危機に直面し、計画変更を余儀なくされた。ピンチを乗り越える鍵はNutanixのHCIだったという。HCIがもたらしたメリットとは。(2021/3/9)

COVID-19で遠隔医療に切り替えた医療機関【後編】
「遠隔医療4600人体制」を夜通し作業で実現した医療機関の“信念”
医療機関Penn State Healthはパンデミックに対処するために、医療従事者とスタッフ合わせた約4600人を一気に遠隔医療体制に移行させた。同機関が「遠隔医療は、今後の医療戦略を前進させる鍵」と考える理由は。(2021/3/2)

医療ITニュースフラッシュ
信州大学医学部附属病院が新型コロナの検査報告に「RPA」導入 その効果とは?
佐賀県の嬉野医療センターがNutanixのHCI製品を導入した事例や、新型コロナウイルス感染症の検査報告業務にUiPathのRPA製品を導入した信州大学医学部附属病院の事例など、医療ITの主要ニュースを紹介する。(2021/2/28)

COVID-19で遠隔医療に切り替えた医療機関【前編】
「遠隔医療」にコロナ禍で一斉移行した医療機関の“教訓”
米医療機関Norman Regional Health SystemはCOVID-19の危機に直面し「計画通りに医療を提供するには遠隔医療の仕組みが不可欠だ」と判断。約200人の医師を遠隔医療体制に移行させた。その裏側で何が起きていたのか。(2021/2/22)

医療ITニュースフラッシュ
医師に聞く、「オンライン診療」をやめざるを得ない“切実な理由”
顔認証を使った病棟への入室管理システムの導入事例やオンライン診療システムの新製品など、医療機関のIT活用に関する主要なニュースを紹介する。(2021/1/31)

VDC Research Groupの市場調査レポートから
新型コロナに挑む医療機関を支える「3つのIT」とは? 採用を阻む課題は?
新型コロナウイルス感染症との戦いの最前線に立つ医療機関にとって、医療の質と患者の安全を共に高めるのに有用なITとは何か。採用に当たって直面する課題とは何か。調査レポートの内容を基に紹介する。(2021/2/4)

TechTarget発 世界のITニュース
Johnson & Johnsonが1位に Gartnerのヘルスケアサプライチェーンランキング2020年版
Gartnerが発表した「ヘルスケアサプライチェーン」の先駆的企業ランキング2020年版で、Johnson & Johnsonが2年連続1位を獲得した。戦略の開発と実行の両立が主な理由だ。(2020/12/16)

コロナ禍で進化するウェアラブルデバイス【第3回】
医師が語る「ヘルスケア用ウェアラブルデバイス」がオンライン診療に役立つ訳
コロナ禍のオンライン診療では、ヘルスケア用ウェアラブルデバイスが問診の助けになる可能性がある。ヘルスケア用ウェアラブルデバイスを活用するマサチューセッツ総合病院の医師に、その可能性を聞く。(2020/12/10)

「フェデレーテッドラーニング」が医療にもたらす可能性【後編】
医療AIからバイアスを排除 「フェデレーテッドラーニング」(連合学習)の臨床価値とは
「フェデレーテッドラーニング」(連合学習)を用いた共同研究は、従来医療AIモデル開発において障壁となっていた問題を解決する可能性がある。NVIDIAが協力した「EXAM」開発プロジェクトの事例から探る。(2020/12/8)

コロナ禍で進化するウェアラブルデバイス【第2回】
「Amazon Halo」のすごさとは? 電子カルテとの連携がもたらすインパクト
ヘルスケア用ウェアラブルデバイス市場にAmazon.comの「Amazon Halo」が新たに登場した。Amazon Haloがもたらす価値とは何か。同社はどのような戦略でヘルスケア分野に参入したのか。専門家の見解は。(2020/12/1)

「フェデレーテッドラーニング」が医療にもたらす可能性【前編】
「フェデレーテッドラーニング」(連合学習)が医療AI開発の在り方を変える?
世界20施設の医療機関が共同で、新型コロナウイルス感染症患者の酸素投与の必要性を予測するAIモデルを開発した。研究の鍵となった技術が「フェデレーテッドラーニング」(連合学習)だ。その可能性とは。(2020/11/30)

ITでCOVID-19に対処した医療機関【後編】
1日300人以上のコロナ検査をさばく病院が実践した“ITやりくり術”とは?
1日当たり300人以上のCOVID-19検査を実施するカナダの医療機関Southlake Regional Health Centreは、検査を受けた人に結果を迅速に届けるべく、新規システム導入ではなく既存システムの活用を選んだ。その方法とは。(2020/11/25)

コロナ禍で進化するウェアラブルデバイス【第1回】
Apple Watchが開拓した「ヘルスケア用ウェアラブルデバイス」活況の訳
Apple、Googleに加えてAmazon.comも参入し、活発化する「ヘルスケア用ウェアラブルデバイス」市場。各社が同市場に注目する背景には何があるのか。(2020/11/23)

TechTarget発 世界のITニュース
ONC、医療システムの「情報ブロック」規定の準拠期限を延期 新型コロナの影響で
ONCは、医療システムの「情報ブロック」規定への準拠期限を2021年4月まで延期した。新型コロナウイルス感染症の影響を受ける医療従事者に配慮した。(2020/11/20)

医療IoTのリスクと対策【後編】
「医療IoTデバイス」のセキュリティを確保する5つのステップ
医療IoTデバイスはひとたび侵害されたら患者の生命を脅かすリスクがある。安全のために、医療機関がやるべき対策を5つのステップに分けて紹介する。(2020/11/19)

臨床医療の意思決定支援とAI技術【後編】
コロナ禍で分かった、臨床で「AI」が役立つ用途、役に立たない用途
臨床時の意思決定支援にAI技術を活用する動きは、コロナ禍で急速に広がったわけではない。ただし幾つかの取り組みは進み、臨床医療にAI技術を使う可能性と難しさが少しずつ浮き彫りになってきた。(2020/11/17)

COVID-19と待機手術【後編】
医療機関が実感 電子カルテと連携する「待機手術の優先順位評価ツール」の価値
待機手術の再開に向けたスケジュール調整のために、ある米国医療機関は電子カルテと連携する「手術の優先順位評価ツール」を利用している。このツールがもたらした成果とは。(2020/11/12)

ITでCOVID-19に対処した医療機関【前編】
医療機関が2週間で古い病院を“コロナ専用病院”に改装 成功の秘策は?
新型コロナウイルス感染症患者を受け入れるために、米国のある医療機関は休止状態だった古い病院を2週間で改装し、陽性患者の受け入れ態勢を確立した。短期間で業務を可能にした秘策とは。(2020/11/11)

教育機関と医療機関の「SAP Cloud Platform」事例【後編】
Googleスプレッドシートでは限界 病院が「PaaSでアプリ開発」を決めた理由
ドイツのハイデルベルク大学病院は新型コロナウイルス感染症拡大を機に、SAPのPaaS「SAP Cloud Platform」を導入して病床の空き情報を管理するアプリケーションを開発した。同院の医師にそのいきさつを聞いた。(2020/11/10)

臨床医療の意思決定支援とAI技術【前編】
病院がコロナ禍の「AI」活用を数百万ドルの診療報酬につなげられた理由
臨床医療におけるAI技術の利用にはさまざまな困難が伴う。ニューヨークプレスビテリアン病院は、まず定量的な効果を図りやすくリスクの少ない用途を模索したという。どのような取り組みを進めたのか。(2020/11/4)

医療ITコンサルタントのためのQ&A【第2回】
病院とITベンダーの考える「クラウド」は別物だった? 誤解の原因は
医療業界でも積極的なクラウド活用が進んでいますが、「クラウドは安い」という印象が先行している側面もあり、導入プロジェクトでITベンダーとの議論がかみ合わないケースが生じています。すれ違いの主な原因は。(2020/12/16)

COVID-19と待機手術【前編】
医療機関はコロナ禍の「手術日程の大幅変更」を電子カルテでどう乗り越えたか
COVID-19の影響で待機手術が相次いで延期となり、現在は「どのように再開するか」を検討する段階に来ている。手術の優先順位を評価する煩雑なプロセスを電子カルテに組み込んだ米国医療機関の事例を紹介する。(2020/10/30)

新しい遠隔診療の可能性【後編】
医療従事者が“熱狂的ITユーザー”に 「仮想回診」導入病院で起きた変化
コロナ禍によって対面接触の機会を減らす必要が生じ、医療業界は「全く新しいワークフロー」を強いられている。COVID-19対策として「仮想回診システム」を構築した米国医療機関は、どのような変化に直面したのか。(2020/10/9)

Neo4jの導入事例
「グラフデータベース」を新型コロナの接触追跡に活用 医療機関が挑戦
複数のデータの関連性を示すグラフ構造を持つ「グラフデータベース」は、新型コロナウイルス感染症の研究に役立つ可能性がある。ドイツの医療機関における事例を紹介する。(2020/10/5)

新しい遠隔診療の可能性【前編】
病院が実現した「仮想回診」の仕組みとは? 病室カメラとビデオ会議で構築
米国の医療機関Nemours Children's Health SystemはCOVID-19対策として、遠隔で患者を回診する「仮想回診」システムを構築した。このシステムはどのような製品から成り、どのように運用されているのか。(2020/10/1)

医療ITの課題は、業界そのものの課題
医療機関CIOが新型コロナで直面する「最大の課題」とは?
新型コロナウイルス感染症は米国の医療業界にどのような影響を及ぼしたのか。医療機関のCIOが優先して対処すべき課題は何なのか。専門家に話を聞いた。(2020/9/23)

技術の定着にはCIOの活躍が重要
コロナ禍で「遠隔画像診断」が普及すると「相互運用性」が無視できなくなる
新型コロナウイルス感染症をきっかけとして遠隔画像診断のニーズが高まり、医療ITの相互運用性に向けた取り組みが加速するとFrost & Sullivanは予測する。両者の関係性とは。(2020/9/2)

規制は厳しく、市場は未成熟
「AI手術支援システム」に手術を任せられる日は来るか?
手術支援に人工知能(AI)技術を導入する場面は、現時点ではごく一部に限られている。だが「AI手術支援システム」は、治療の質を向上してリスクを低減する大きな可能性を秘めている。(2020/9/1)

パンデミックで変わる医療ITツールの役割【後編】
病院が新型コロナ対策作業の“脱Excel”に役立てた医療ITツールとは?
医療ITベンダー各社は、新型コロナウイルス感染症と戦う医療機関を支援するために新ツールの発売を早めたり、既存ツールに新機能を追加したりしている。既にこうした新ツールや新機能を生かしている医療機関もある。(2020/8/25)

パンデミックで変わる医療ITツールの役割【前編】
病院は「電子カルテ」などの既存ツールを新型コロナ対策にどう生かすのか
米国医療機関のCIOは、新型コロナウイルス感染症に対処するために、電子カルテをはじめとする既存ツールの新たな使い方を模索している。どのように活用しているのか。(2020/8/18)

医療ITニュースフラッシュ
調剤薬局が「オンライン服薬指導」に踏み切れない“想定外”の理由とは
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策として、要件が緩和されたオンライン診療やオンライン服薬指導。実際にはどの程度広がっているのか。関連する新たな製品・サービスは。医療ITの注目ニュースをお届けする。(2020/7/31)

オンライン診療サービス3種を比較【YaDoc編】
患者が生体・生活データを自ら入力、生活習慣の自発的改善を促す「YaDoc」
インテグリティ・ヘルスケアのオンライン診療サービス「YaDoc」は、患者の日々の生活や健康状態を記録し、可視化できる。これらの機能は臨床にどのような効果をもたらすのか。(2020/7/30)

医療ITコンサルタントのためのQ&A【第1回】
「電子カルテ」と「HIS」は違う? 病院とベンダーが混乱する「用語の誤解」
医療機関とITベンダーは「医療現場をITで効率化する」という同じ目標を共有していても、システム導入時の議論がかみ合わないことがあります。用語の使い分けに端を発する「誤解」に注目し、混乱の原因を探ります。(2020/7/16)

新型コロナ接触追跡システムの可能性【後編】
新型コロナ「接触確認アプリ」はなぜ必要で、なぜ過度な期待は禁物なのか
新型コロナウイルス感染症陽性者の接触追跡アプリケーションは、公衆衛生機関が主導する国家的な取り組みにも有益な技術だ。ただし真価を発揮するためには超えるべき壁がある。それは何か。(2020/7/14)

新型コロナ接触追跡システムの可能性【中編】
新型コロナ「接触追跡システム」の真価は院内感染の防止か
新型コロナウイルス感染症の感染経路特定を支援する「接触追跡」システム。医療機関にとって、その活用は院内感染の防止にも役立つという。米国の医療機関や調査会社の話から、その実態を探る。(2020/7/7)

新型コロナ接触追跡システムの可能性【前編】
大学病院が「新型コロナ接触追跡システム」を導入 メリットは何なのか?
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に注意喚起する「接触追跡システム」で感染経路を追跡することは、どのような社会的意義があるか。米国医療機関の導入事例を紹介する。(2020/6/29)

0.5歩先の未来を作る医療IT
「オンライン診療」普及を後押し 2020年度診療報酬改定の必修ポイント
2020年度の診療報酬改定ではオンライン診療の要件が緩和されるなど、医療機関のIT活用に影響するポイントが幾つかあります。押さえておくべき主要なポイントをまとめました。(2020/6/23)

医療機関クラウド移行のメリットとデメリット【前編】
いまさら聞けない、医療機関が「クラウドサービス」に移行する4つのメリット
医療機関がクラウドサービスにシステムを移行させるメリットには、どのようなものがあるのか。主要な4つのメリットを紹介する。(2020/6/17)

今のAI技術はあくまでも「診断支援」
画像診断に「AI」が役立つ理由と、それでも“第2の目”にとどまる理由
画像診断の領域では、人工知能(AI)技術が従来の複雑なタスクを軽減したり、診断精度を高めたりとさまざまな価値を生み出している。一方でAI技術にはいまだ解決困難な課題が残っている。それは何か。(2020/5/26)

0.5歩先の未来を作る医療IT
「個人健康記録」(PHR)はなぜ必要か? これまでの医療IT政策との違いは?
患者が自身の健康医療情報を管理する「個人健康記録」(PHR)の普及に向けて、厚生労働省が検討会を設置しました。政府がPHR普及を後押しする意図は何なのでしょうか。(2020/5/12)

放射線医学におけるAI技術の進歩【後編】
AIの乳がん診断精度は“医師超え”へ それでも研究者が実用化に慎重な理由
AI技術を活用し、医師よりも高精度の乳がん診断の実現を目指すシステムの研究開発が盛んだ。ただし研究者は、こうしたシステムの市場投入には慎重を要するという見解を持つ。それはなぜなのか。(2020/4/21)

オンライン診療サービス3種を比較【CLINICSオンライン診療編】
オンライン診療も通院もサービス間連携で一元管理の「CLINICSオンライン診療」
サービス間連携により、通常の通院による診療とオンライン診療のデータ/ワークフローを一元管理できるのが「CLINICSオンライン診療」だ。その機能や特徴を説明する。(2020/6/29)

放射線医学におけるAI技術の進歩【前編】
Google Healthの乳がんAI検診システムが医学業界に賛否両論を巻き起こす理由
Googleの医学研究機関「Google Health」は、AI技術を用いた乳がん画像診断システムが人間の診断によりも高い診断精度を示したと発表した。しかしこの研究は医学業界で賛否を呼んでいる。その理由は。(2020/4/13)

所有せず「専有」するIT
膨大なデータ管理に悩む医療機関、ITインフラの厳しい要件を満たす第三の選択肢
医療機関のIT運用においては「3省3ガイドライン」の順守が求められる。コンプライアンスを順守しつつ、利便性と可用性を確保するためにはどのようなITインフラを選ぶべきか。オンプレミスとクラウドのメリットを兼ね備えた選択肢とは。(2020/4/13)

「従業員25人追加雇用」のコストを削減
医療機関が「RPA」を導入した理由 紙のタイムカード処理を15分から30秒に
ニューヨークプレスビテリアン病院は、それまで手作業だったタイムカードの打刻漏れチェックと給与支払プロセスを自動化するために「RPA」を導入した。その効果とは。(2020/3/17)

オンライン診療サービス3種を比較【オンライン診療ポケットドクター編】
“赤ペン書き込み”で患者の訴えをくみ取る「オンライン診療ポケットドクター」
オプティムとMRTによる「オンライン診療ポケットドクター」は、患者・医師間の認識の齟齬を軽減する機能や、血圧計などのヘルスケア機器との連携に強みを持つオンライン診療サービスだ。その機能と特徴を説明する。(2020/4/6)

医療機関はITをどう活用できるのか
画像診断に「機械学習」が役立つ理由 5分で見るべき画像数が250枚から20枚に
ある医療IT専門家は、音声認識と機械学習が医療業界に重要な影響を与える技術になると予測する。その理由とは。(2020/2/7)

0.5歩先の未来を作る医療IT
300億円の「医療情報化支援基金」は電子カルテ普及と標準化の追い風になるか
「地域包括ケアシステム」の真価を引き出すためにも医療情報の共有は不可欠です。しかし電子カルテの標準化は長期戦の様相を呈しています。300億円の「医療情報化支援基金」は、この現状を打破できるのでしょうか。(2020/2/4)

病院のBYODで想定すべきリスクと対策
「電子カルテを私物スマホで見たい」を安全にかなえる方法は?
医療機関は患者情報などの機密データを扱うため、セキュリティ対策とデータ保護は特に重要だ。医療機関で私物端末の業務利用(BYOD)が一般的になると状況は複雑になる。最低限どのような対策が必要か。(2020/1/14)

待ったなしの医療機関のバックアップ問題
減らない患者と医療データ、オンプレバックアップが破綻する前に考えたい次善策
電子カルテにMRI、X線画像データなど、医療機関で扱うデータのほとんどは機密情報。日本の医療費は年々増加しているといわれている今、医療機関が扱うデータは減ることはない。(2020/1/14)

相互運用性とセキュリティをどう両立させるか
医療機関が電子カルテを共有したがらない“本当の理由”と、その解決策
医療機関は、セキュリティを保つために医療情報の共有を避ける傾向がある。しかし情報の共有は、適切な医療を提供する上でメリットが大きい。医療情報の相互運用性を実現しつつ、セキュリティを保つ方法とは。(2019/12/4)

米国電子カルテ市場の動向
病院が「電子カルテ」をリプレースせざるを得ない5つの事情
電子カルテのリプレースは簡単ではない。だがベンダーの買収や組織規模の拡大といった事情で、リプレースが必要になる場合もある。こうした5つの事情を説明する。(2019/11/29)

患者のモチベーションが課題
患者が病院による「遠隔モニタリング」を使いたがらない2つの理由
患者の遠隔モニタリングにより、医療機関は診察以外の時間も患者の健康状態を把握することができる。普及が進む一方で、患者と医療従事者の受け入れ方には課題が残る。(2019/10/24)

進化する医療機関向けアプリケーション【キュア・アップ編】
薬の代わりにアプリで禁煙? 薬事承認を目指す「ニコチン治療用アプリ」とは
医療ITベンチャーのキュア・アップが薬事申請した「ニコチン依存症治療用アプリケーション」。処方薬以外の治療法に道を開く可能性がある、このアプリケーションの実力と現状を探る。(2019/12/2)

オンプレミスにはないメリットを整理
病院だからこそ「クラウド」を活用すべき7つの根拠
医療業界の間で、これまでは消極的だったクラウド活用の機運が高まりつつある。データ保護やコスト削減、災害対策などの面で、オンプレミスでは得にくいメリットがあるからだ。それは何なのか。(2019/10/7)

日本アイ・ビー・エム株式会社提供Webキャスト
糖尿病の重篤化予防を目指す産学連携プロジェクト、AIが果たした効果とは?
世界規模でまん延する糖尿病の重篤患者を減らすことを目的に、3社による産学連携の共同プロジェクトが発足した。その経緯や成果とともに、研究の中でAIなど先端テクノロジーがどのように貢献したのかを動画で分かりやすく解説する。(2019/9/25)

自動化でミスを防ぐ効果も
医療機関こそ「自然言語処理」(NLP)を生かすべき理由と事例
医療機関で生まれるデータは、活用しにくい非構造化データであることが少なくない。自然言語処理(NLP)技術を利用すれば、この未開拓の情報源から、診療に関する有益な洞察が引き出せる可能性がある。(2019/9/24)

電子健康記録(EHR)を使うべき理由【後編】
医療機関が「電子健康記録」(EHR)を導入する利点は? 米国では奨励金も
米国は「Meaningful Use」(意義ある利用)という制度によって、電子健康記録(EHR)システムを導入する医療機関に奨励金を交付している。ただしEHR導入後の紙の扱いについては、州ごとに法律が異なる。(2019/9/9)

電子健康記録(EHR)を使うべき理由【前編】
電子健康記録(EHR)、電子医療記録(EMR)、個人健康記録(PHR)はどう違う?
「電子健康記録」(EHR)、「電子医療記録」(EMR)、「個人健康記録」(PHR)は、いずれも患者の医療データという点では同じだが、活用方法やデータの共有範囲、管理主体に違いがある。(2019/9/3)

臨床医学研究に「AWS」を使う【前編】
名古屋大学医学部附属病院も直面 なぜ診療科ごとにデータベースが乱立する?
臨床医学研究の現場では、診療科ごとに研究用のサブデータベースが乱立する「サイロ化」の問題がしばしば起きる。同様の問題に直面した名古屋大学医学部附属病院は、解決に向けてどのような取り組みをしたのか。(2019/9/13)

API、認証、ネットワークに注目
アプリケーションのクラウド化で放置してはいけない3つの問題
アプリケーションをクラウドに移行したからといって、保守管理業務から完全に解放されるわけではない。企業はアプリケーション同士の関係を理解し、APIや認証、ネットワークなどの問題に対処する必要がある。(2019/8/23)

0.5歩先の未来を作る医療IT:医療機関の働き方改革【後編】
医療機関の勤怠管理システム選び ITが活躍するのはシフト管理だけじゃない
医療機関においても、スタッフの勤怠管理やシフト管理、採用、育成といった人事・労務管理の業務は重要な位置を占めます。これらを効率化するITツールや活用のヒントを紹介します。(2019/8/27)

HIPAAをベースに考える
医療機関が「Microsoft Teams」を使う4大メリットと3大リスクは?
「Microsoft Teams」は、医療環境でのコミュニケーションやコラボレーションにメリットをもたらす可能性がある。ただし医療情報の送受信に利用するときは、コンプライアンスを最優先にしなければならない。(2019/7/22)

医師の「働き方改革」にも役立つ?
オンライン診療は日本でどのくらい導入が進み、現場でどう使われているのか
「オンライン診療システム」の選択肢が充実しつつある。市場の状況と診療報酬改定の影響、クリニックの導入事例について説明する。(2019/8/23)

温故知新の医薬品開発が進むか
「AI」を創薬と疾患特定に生かす医薬品業界、既存薬の新たな薬効も見つかる?
臨床試験や創薬など、医薬品製造における人工知能(AI)技術の利用が進んでいる。制度面での障壁はあるとしても、製薬会社はAI技術による新薬開発のプロセス短縮化を期待している。(2019/7/9)

収益サイクル管理やIoTで成果
医療機関が「RPA」を導入すべき用途とは? 医療事務の専門家に聞く
ロボティックプロセスオートメーション(RPA)は、医療を含めたさまざまな業界で活躍し始めている。本稿は医療分野におけるRPAの用途について、医療事務の専門家が説明する。(2019/7/3)

0.5歩先の未来を作る医療IT:医療機関の働き方改革【前編】
病院のバックオフィス業務を効率化するITの使い方 患者の流れはどう変わる?
働き方改革に伴い一層の効率化を目指す医療機関には、「患者」と「スタッフ」の流れをマネジメントするためのIT活用が効果的でしょう。患者の待ち時間やスタッフの残業時間の低減に役立つITツールとは。(2019/6/6)

医療データ保管の新しい選択肢「クラウドバックアップ」【後編】
医療機関がクラウドバックアップよりローカルバックアップを選ぶべき用途とは?
ハードウェアの故障リスクを心配する必要がない「クラウドバックアップサービス」は、医療機関にメリットをもたらす一方、導入に当たって考慮すべき項目もある。具体的な課題を検証する。(2019/6/10)

IT化と業務効率化を同時に進める
医療大手が医師の“IT疲れ”を解消するために取った方策とは
EHR(電子医療記録)に関する、医療従事者の作業負担は増えつつある。IT化に伴う医師の疲弊を軽減するためのITツールを開発し、“ITをもってITを制する”ことを試みるKaiser Permanenteの事例を紹介する。(2019/6/6)

医療機器のセキュリティ対策の要点を解説
医療IoT「IoMT」のセキュリティリスク 患者の命をサイバー攻撃から守るには?
医療機器とソフトウェアをインターネットで接続する、医療におけるモノのインターネット「IoMT」。そのリスクと、セキュリティ対策で検討すべき事項とは。(2019/5/31)

医療データ保管の新しい選択肢「クラウドバックアップ」【前編】
医療機関のデータ消失リスクを減らす「クラウドバックアップサービス」とは
クラウドのストレージにデータをバックアップする「クラウドバックアップサービス」は、医療機関にどのようなメリットをもたらすのか。簡潔に説明する。(2019/5/30)

臨床現場の業務負担を軽減
AI(人工知能)で脳出血を容易に検出 放射線医学のAI活用事例
人工知能(AI)が放射線医学に与える影響を示す例について、2人の放射線科医の話を基に紹介する。新旧画像の比較や、深刻な症状の患者の優先治療などにAIが活用されているという。(2019/4/9)

0.5歩先の未来を作る医療IT
在宅医療・介護の多職種連携支援システム、明らかに便利なのに使われない理由
在宅医療・介護はさまざまな職種がチームを組んでサービスを提供します。しかし多職種間コミュニケーションのための情報共有システムは、あまり普及していません。その原因は、コストとスキルの問題に大別できます。(2019/4/4)

治療ができなくなる可能性も
医療機関のITシステムに残るハリケーンの爪痕 災害の影響を最大限に抑えるには
治療に必要なデータの管理をITシステムに頼る医療機関は、自然災害に免疫がない。そのため被災後に復旧を試みるよりも、事前に準備しておくことが重要だ。(2019/3/19)

まだまだ無視できない5つの先進技術
AI、データ分析、ブロックチェーン……医療業界が最優先にすべき技術トレンドはどれ?
医療業界で注目すべき技術トレンドとして、2019年も引き続き人工知能(AI)とブロックチェーンは注目を集めるだろう。仮想現実、データ分析、ハイブリッドクラウドなど、無視できないトレンドをおさらいする。(2019/2/27)

Forrester Researchがレポート
2019年のITヘルスケア予測 バーチャルケア、AI、FHIRなどが話題に
Forrester Researchの予測によれば、2019年の医療IT業界における主要トレンドはバーチャルケア、AI、FHIRだという。(2019/2/12)

0.5歩先の未来を作る医療IT
医療分野にRPAは普及するか? 自動化技術が変える、医療事務の今と未来
医療費精算やレセプト請求のような定型的な医療事務作業は、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)をはじめとする自動化技術が大きな効果を発揮する可能性があります。(2019/2/4)

企業向けのトレンドを読む
AIの未来予測、2019年は医療とFinTech分野に要注目
2019年の企業向けAI(人工知能)のトレンドとして、医療やFinTech分野での活用拡大と、小規模AIベンダーの統合が進むことが予想される。(2019/1/16)

0.5歩先の未来を作る医療IT
クラウド事業への参入が進む医療ITベンダー、普及期に入った医療クラウドサービス
医療業界で普及が進むクラウド技術のうち、地域連携ネットワークやクラウド診療予約システム、Web問診システム、オンライン診療システムの活用状況について解説します。(2018/12/12)

アプリの利用増加で懸念
Apple、Google、Samsungに医療記録の管理を任せて大丈夫か?
米国では、モバイルデバイスを用いて自身の医療記録にアクセスする利用者が増えている。だが、こうしたデバイスに保管される医療データのセキュリティとプライバシーに懸念する声もある。(2018/12/11)

使いたくなるPHR/EHRの姿【後編】
千葉大学病院「SHACHI」が実現した、医療情報連携を持続させるエコシステム
患者が自身の健康情報を管理し、医療機関と共有できる「PHR」は、まだ身近な存在とは言い難い。普及とサービス維持の鍵となる「予算/収益の確保」を、千葉大学医学部附属病院の「SHACHI」はどう実現したのか。(2018/11/13)

使いたくなるPHR/EHRの姿【前編】
千葉大学病院「SHACHI」が目指す役割――ベンダーロックイン打破と医療情報連携の促進
患者が自身の健康情報を管理し、医療機関と共有できるツール「PHR」。ベンダーロックインの問題など、医療機関同士のデータ連携には数々のハードルがある。千葉大学医学部附属病院のPHR「SHACHI」はどう解決したか。(2018/11/12)

医用画像やウェアラブルデバイスのデータを活用できる可能性
「次世代医療基盤法」はなぜ生まれ、医療情報の活用をどう変えるのか?
個人が健康管理に使うヘルスケアデータや、病院が管理する医療情報をビッグデータとして収集し、医学研究に活用する動きがある。2018年に施行された「次世代医療基盤法」は、この動きを後押しする可能性がある。(2018/11/19)

医療用APIが普及すれば実現できること
命を守り、費用と時間を節約する「診療診断支援機能」(CDSS)の可能性
オープンソース技術や医療用APIがあれば、医療ITは飛躍的な進歩を遂げるだろう。ある医学博士は「後はただ前進するだけだ」と考えている。同氏は医療用APIの普及がもたらす可能性の一つとして、診療診断支援機能(CDSS)の進化を挙げる。(2018/11/13)

電子カルテと処方薬データベースの有効活用
米国を揺るがすオピオイド過剰摂取問題、医療ITは歯止めをかけられるか
麻薬性鎮痛薬オピオイドの過剰摂取による死亡者急増が、米国で深刻な社会問題となっている。各州では解決に向けて、データ分析を活用し、電子カルテ(EHR)と処方薬モニタリングプログラム(PDMP)の統合を強化しようとしている。(2018/11/6)

医療業界はクラウド利用に期待と懐疑の目
医療の標準規格「FHIR」普及に向けAmazon、Microsoft、Googleなど大手6社が共同声明
Amazon、Microsoft、Google、IBM、Oracle、Salesforce.comという大手テクノロジー企業6社が、医療情報の相互運用性の取り組みを支援する共同声明を発表した。これは相互運用性を確立する後押しになるかもしれないが、全く役に立たない可能性もある。(2018/10/29)

0.5歩先の未来を作る医療IT
医療のクラウド利用を後押しする厚生労働省、政策から読み解くロードマップ
厚生労働省が推進してきた医療ITに関する政策は、2010年の医療クラウド利用解禁が大きなターニングポイントだった。現在に至るまでの政策の狙いを読み解きながら、医療クラウドサービスの情勢を解説する。(2018/10/29)

研究段階だが実用化は遠くない
米病院に「バーチャルナース」登場、再入院率低下や看護師の燃え尽き症候群に貢献
Boston Medical Centerでは、30日以内の再入院率低下を目指し、退院後の患者支援をする「バーチャル看護師」を試験運用している。このソフトウェアは、患者だけでなく人間の看護師にもメリットがあるという。(2018/10/26)

医療情報連携基盤にミドルウェアを活用
岩手医科大学は「電子カルテを中心にしないシステム構成」をどう実現したのか
電子カルテをデータ連携の拠点にした院内システムでは、個別システムのデータを他システムで呼び出すことが難しい。岩手医科大学は課題解決のために医療用ミドルウェア「Health Connect」を導入した。(2018/10/26)

医師や看護師は何に満足したか
ボストン小児病院で「Alexa」が活躍、ハンズフリー操作や、治療手順の検索に貢献
ボストン小児病院では、音声認識技術を臨床現場で利用した3つのパイロットスタディーを実施し、一定の成果が得られたという。現場で使われたのは「Echo Dot」をはじめとするさまざまなAmazonデバイスだった。(2018/10/25)

24時間診療を受けることも可能に
拡大するモバイル医療アプリ、病院ではどのように使われているのか
モバイル医療アプリを活用して遠隔診療を提供する流れは定着しつつあり、専門家は今後も拡大し続けると予測する。病院だけでなく、ドラックストアチェーンなどの参入も進んでいる。(2018/9/28)

データ分析を治療に生かす
注目の「バリューベースヘルスケア」、実現はアナリティクスが鍵
医療機関はバリューベースヘルスケアを導入し始めている。この考え方を取り入れ、ハイリスク患者を特定したり予防医療を実現したりする上で、アナリティクスは極めて重要な役割を担い得る。(2018/9/26)

450万人が利用するMedisafeアプリの事例から
AppleのHealth Records APIで多剤併用問題に切り込む投薬管理アプリベンダーの挑戦
Fast Healthcare Interoperability Resources(FHIR:医療情報の相互運用性のオープンな標準仕様)に基づくAPIが新たに登場している。これによって、モバイルヘルスアプリはさらに進化する可能性がある。(2018/9/13)

0.5歩先の未来を作る医療IT
「医療広告のガイドライン」で病院Webサイトも規制対象に 禁止表現のポイントは?
2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」で、医療機関のWebサイトも医療広告と見なされて規制対象となりました。「広告」と見なされるポイントはどこなのか、何が禁止されたのか、解説します。(2018/9/11)

医師の54%が仕事をつらいと感じている
電子カルテで疲弊する医師の燃え尽き症候群をいかに減らすか、医療ITベンダーの挑戦
米国の医療業界では、医療の質に関する報告義務、過剰な仕事量、そして「EHR(電子カルテ)疲れ」が、医療従事者の「燃え尽き症候群」の原因になっている、と専門家は考えている。(2018/9/6)

進むカスタマーサポートのAI利用
会話型AIで変わる医療現場のコミュニケーション、その進化とは
医療機関では、検査結果や予約のリマインダー、処方された薬やその服用方法などの情報に24時間365日体制で自動応答するAIメッセージングサービスの提供が進んでいる。(2018/8/23)

EHRからCHRへ
多種多様になる一方の電子健康記録(EHR) 医療システムはどう変わるのか
医療機関は、遺伝子データや患者データ、学問に関するデータなど、多岐にわたる関連データを統合して一元管理できる機能をEHRに求め始めている。(2018/8/9)

0.5歩先の未来を作る医療IT
レセコンや電子カルテも対象になる「IT導入補助金」、利用時に注意すべきポイント
近年注目を集めている、経済産業省の「IT導入補助金」制度を、医療機関が活用する方法について解説します。(2018/8/1)

国際モダンホスピタルショウ展示から3製品を紹介
SaaS型電子カルテ、各社の特徴は バックアップ機能や操作性で差別化
保健、医療、福祉分野の製品・サービスに関する総合展示会「国際モダンホスピタルショウ2018」。本稿では、SaaS型電子カルテに関する注目の展示をピックアップして紹介する。(2018/7/23)

相互運用性の問題を解決する第一歩
Apple「Health Records API」公開へ ヘルスケアアプリ開発の現場に変化は?
Appleは「Health Records API」を公開すると2018年6月に発表した。このおかげで優れたヘルスケアアプリが年内に登場するかもしれない。だがセキュリティや相互運用性に関する懸念は残る、と専門家は指摘する。(2018/7/5)

効率的な病院経営が可能に
医療の現場でAIにできることとは
患者データ分析に人工知能(AI)技術を利用すると、病院の効率的な運営につながる可能性がある。AIの導入を検討する医療機関向けに、現場でのAI活用例を紹介する。(2018/7/3)

NEWS
「医療情報システム向けAWS利用リファレンス」公開 医療のクラウド利用は加速するか
キヤノンITソリューションズ、NECなど、医療情報システムベンダー4社が共同で「医療情報システム向けAWS利用リファレンス」を作成し、2018年7月をめどに提供開始する。医療業界のクラウド活用の追い風となるか。(2018/7/2)

0.5歩先の未来を作る医療IT
人工知能(AI)の普及で、医師が「本来やるべき業務」に集中できる、これだけの理由
医療従事者が事務作業の負担によって本来やるべき医療に専念できない――という課題は、長きにわたり問題視されてきました。人工知能(AI)技術の普及は、こうした課題も解決するかもしれません。(2018/7/2)

Arubaなどが製品を開発
ワイヤレスネットワークを分析して問題を特定 始まっているAIによる自動診断
高度なネットワーク分析ツールはパフォーマンスを評価し、ビジネスへの洞察を提供する。だが、分析によってネットワークの全体的視点が得られるのはもう少し先のことだ。(2018/6/20)

レガシーな情報システムと決別するために
ワイヤレスネットワークが後押しする医療機関のIT刷新
ある長期ケア企業がワイヤレスネットワークテクノロジーと「Microsoft Active Directory」に注目している。ITモダナイゼーション計画を立ち上げ、自社の成長を促すためだ。(2018/6/19)

技術が人に与える影響を掘り下げる
医療ITのスタートアップ企業が医療業界に参入する余地はあるか?
2018年の医療情報管理システム学会(HIMSS)にて、医学博士のインドゥ・サベイヤ氏が、デジタルトランスフォーメーションや、医療向けテクノロジーと一般消費者向けテクノロジーとの関わりについて見解を語った。(2018/6/8)

新薬開発を加速するテクノロジー
ビッグデータから生まれた「合成対照群」のインパクト 新薬開発の歴史を変え得る理由
新薬開発で多くの製薬企業が直面している課題の1つが治験参加者の確保だ。過去に実施された治験のデータ再利用がその解決策となり得る。過去の治験データ活用が臨床開発現場にもたらすインパクトとは。(2018/6/21)

0.5歩先の未来を作る医療IT
紙の問診票をタブレット問診やWeb問診ツールに置き換える5つのメリット
Webサイトやタブレットから入力できる「問診システム」が登場しましたが、いまだに紙の問診票を使い続けている診療所も少なくありません。問診システムに置き換えるメリットについて解説します。(2018/5/30)

医療の「知る権利」と「知らない権利」
Facebookの医療データ共有プロジェクト停止で争点となったプライバシー問題とは
匿名化した患者データをFacebookのユーザープロフィールと照合するという研究目的のプロジェクトに対し、一部の専門家からプライバシー問題を懸念する声が出ている。(2018/4/27)

0.5歩先の未来を作る医療IT
病院だけでなくクリニックの受付も完全自動化する日は近い?
近年、受付に自動再来受付機や自動精算機を導入している大病院は珍しくなくなりました。レセプト業務も自動化が進み、医療機関の受け付け業務はコンピュータに置き換わりつつあります。(2018/4/25)

電子カルテや医師のメモを自然言語処理で分析
米国大学病院の医療用テキストマイニングツール活用事例、導入の苦労や成果は?
ペンシルベニア大学系列の医療グループ「Penn Medicine」は、自然言語処理技術で非構造化データを利用して、分析の質や患者ケアの向上につなげた。導入から活用までのプロセスや課題を紹介する。(2018/4/3)

0.5歩先の未来を作る医療IT
2018年度診療報酬改定における医療現場の「働き方変革」、医師の勤務体制が柔軟に
2018年度診療報酬改定では、医師の勤務体制を改善する取り組みが強化されます。「対面」を算定要件にしていた一部の診療報酬も要件が緩和され、IT活用の範囲が広がります。(2018/3/20)

次世代標準仕様「FHIR」は何を変えるか
「iOS 11.3」が病院の患者情報と直結、iPhoneとモバイルヘルスの未来予想図
「iOS 11.3」に搭載する機能の1つとして、Appleはヘルスケアアプリを刷新する予定だ。これによって米国のiPhoneユーザーは自分の健康記録にアクセスできるようになる。他の企業もこの流れに追随する可能性がある。(2018/2/22)

注目すべき米国の医療ITトレンドを専門家が予測
2018年の医療ITトレンド4選、ブロックチェーンや人工知能はいよいよ実用段階へ
2018年、米国の医療機関はブロックチェーンの応用と人工知能(AI)の活用拡大に備えることになるだろう。電子医療記録(EHR)ベンダーによるデータ分析技術の発展も拡大するかもしれない。(2018/2/21)

0.5歩先の未来を作る医療IT
医療現場の「働き方変革」を加速する2018年度診療報酬改定 鍵は「医療クラーク」か
2018年度の診療報酬改定の基本方針に「働き方改革」のテーマが盛り込まれています。これを機に医師事務作業補助者(医療クラーク)の配置、活用が期待されています。(2018/2/14)

歯科医自身が「FileMaker」で構築
「全くの初心者だった」 歯科医が開発した補綴治療計画ツールに込める思い
恵愛歯科クリニックが「FileMaker Pro」で独自開発したソフトウェア「Owlview(アウルビュー)」。なぜ歯科用ソフトウェアを院長自身が開発したのか。工程や費用はどうだったのか。院長の杉原 新氏に聞いた。(2018/1/24)

0.5歩先の未来を作る医療IT
2018年診療報酬改定に向けて議論進む「遠隔診療」が集患にも“効果あり”な理由
2018年の診療報酬改定では、遠隔診療で医学管理料が算定できるようになるかどうかが注目されています。遠隔診療関連で新設となる点数の要点を解説します。併せて遠隔診療が集患にも効果を発揮する理由を考察します。(2018/1/9)

0.5歩先の未来を作る医療IT
診療予約システムは「待ち時間ゼロ」の武器、診療所の待ち時間と集患の深い関係
「混雑するほど人気の診療所だから待つのは仕方ない」とはいっても、隣に待ち時間ゼロの診療所が並んでいたら、待ち時間ゼロの方に行きたくなるのが人情。だからこそ診療予約システムは集患の武器になります。(2017/11/28)

APIでは解決できない、レガシーシステム連携
次世代標準仕様「FHIR」が、レガシーシステムだらけの医療ITの救世主となる理由
医療業界にはレガシーシステムが多く存在し、API活用を阻む障害となっている。この事情から、医療情報の相互運用性を目指した次世代の標準仕様FHIRへの関心が高まっている。(2017/11/27)

特選プレミアムコンテンツガイド
人工知能が医療現場で活躍、事例から見えてくる“理想と現実”
多忙な医療現場で働く医師の業務を、人工知能(AI)がサポートする――という状況は既に現実にある。AIを医療ミス回避や高度な診断に役立てている、米国の事例を紹介する。(2017/11/9)

0.5歩先の未来を作る医療IT
「診療所探しは検索サイトで」な時代の診療所経営に必要なIT
新規開業する診療所にとって重要な課題が「多くの患者に診療所の存在を知ってもらい、来院してもらえること」、つまり「集患」です。診療所経営において、マーケティングにITを活用するポイントとは?(2017/10/24)

多少のデメリットを上回るメリット
米国の遠隔医療事情、使いたくなるメリットと“一抹の懸念”
遠隔地に医療サービス提供を可能にする遠隔医療(テレヘルス)のシステムは、患者が24時間いつでもオンデマンドに医療サービスにアクセスできるメリットから、さまざまな医療機関での採用が始まっている。(2017/10/18)

0.5歩先の未来を作る医療IT
遠隔診療の診療報酬増額か 普及すればこれだけある、医療機関と患者のメリット
「遠隔診療を2018年の診療報酬改定で評価する」旨の首相発言から、診療報酬増額が実現し、遠隔診療の普及を後押しするのではと期待が集まっています。この動向は医療界にどのような変化をもたらすでしょうか。(2017/9/26)

0.5歩先の未来を作る医療IT
いまさら聞けない「電子お薬手帳」と「電子処方箋」、調剤薬局にどんなメリットが?
「電子お薬手帳」と「電子処方箋」は、調剤薬局のIT化にとってキーとなる技術トレンドです。これらの普及がもたらすメリットと、普及を阻んでいる壁について解説します。(2017/8/21)

必要なのは“正しく期待“すること
現在の人工知能(AI)は誇大広告? 真の知能を獲得するまでの道筋とは
現在のAIツールはまだ、真の人工知能とは呼べない。このことは近い将来、企業がこのテクノロジーをどのように使用するかに影響するかもしれない。(2017/7/31)

AIによるデータ管理と自動化が進む
「Excel」「PowerPoint」にAI追加、おせっかいではなく本当に使われる機能は?
ソフトウェアメーカー各社がAI機能を主力製品に取り入れている。「Microsoft Office」に関しても同様だ。そのことは、AIが私たちの働き方を変える注目すべき存在であることの証ともいえる。(2017/7/26)

期待が高まる「医療AI」分野
AIで医療はどう変わる? 専門家が実例を語る
医療サービス提供者や製薬会社などの医療機関は、個人に最適な介護サービスや治療後の処置を提供するために、高度なAIテクノロジーの使用に乗り出している。(2017/7/24)

0.5歩先の未来を作る医療IT
タブレット問診票とウェアラブル血圧計は、医療現場のペーパーレスを後押しする?
問診票や、日々計測した血圧や血糖を記録する手帳は、紙ベースのフォーマットが長年利用されていました。しかし近年ではこれらもデジタル化が進んでいます。(2017/7/24)

ベストセラー作家の予言
人工知能(AI)のある職場で人のやる気はどう変わるか?
機械学習やデータ分析は増加の一途をたどっている。その結果、コンピュータに仕事を奪われることを恐れている従業員もいる。だが、その心配はない。(2017/7/11)

定番コラボツールが歩んだ道から学べること
「Slack」や「Microsoft Teams」に学ぶ、これからの遠隔医療システムに必要な機能とは
「Slack」や「Microsoft Teams」のようなコラボレーションツールは、遠隔医療システムを開発するITベンダーにとって、役に立つ教訓を提供するだろう。例えば、リアルタイムなデータアクセスだ。(2017/7/10)

「FileMaker」ベースの電子カルテ
相武台脳神経外科が構築した電子カルテ 「開発しながら運用」がもたらす満足度とは
相武台脳神経外科は2014年に、開院当初に利用していた電子カルテから、新しいシステムとして「FileMaker」ベースの電子カルテ「ANNYYS_Developer版」へ移行した。その選定理由とは。クリニック院長に聞いた。(2017/6/20)

0.5歩先の未来を作る医療IT
クリニック経営を「見える化」するツール「PMS(Practice Management System)」とは?
診療所経営の見える化を実現するPMS(Practice Management System:病院向け経営支援システム)。登場の背景には「もっと楽に電子カルテやレセコンのデータ分析をしたい」という、医師の切実なニーズがあります。(2017/6/23)

802.11ac Wave 2アクセスポイントを導入
米国医療機関が電子カルテ更新に合わせて無線LAN製品をアップグレードした理由
Medical Center Health System(MCH)はCisco SystemsのWi-Fiネットワークをリプレースし、Aruba NetworksのWi-Fiネットワークに移行した。その目的と導入効果とは?(2017/6/20)

AIが使えるのはスマートスピーカーだけじゃない
“枯れた技術”をもよみがえらせる機械学習とAI、隣の職場の活用は?
人工知能(AI)と機械学習を、「実用的なエンタープライズアプリケーションを伴わないバズワード」として切り捨てるのは簡単だ。しかし、技術は着実に進化している。(2017/6/9)

0.5歩先の未来を作る医療IT
診療予約システムに見る、医療とITの良い関係 ポイントは「患者の来院管理」
「集患」と「待ち時間」という、クリニック経営の代表的な課題を、ITはどのように解決するのでしょうか。(2017/5/22)

0.5歩先の未来を作る医療IT
医療ITが普及する5つの条件とは? 遠隔診療を例に考える
ビデオ通話のシステムを利用し、患者が来院せずに診療を受けられる「遠隔診療」の登場は、医療ITに新しい価値を示しました。遠隔診療をヒントに「医療ITが普及するための条件」を考えます。(2017/4/24)

医療におけるIT活用の“一歩先”とは
医療IT事例2選――「多職種協働」を踏まえたクラウド利用、セキュリティ対策
医療機関におけるクラウドインフラや情報セキュリティ対策、そして医療の質向上に貢献する電子カルテ活用といった先進的な取り組みをしている医療機関の事例を紹介する。(2017/4/19)

音声認識で医師のオーダーを確認
電子カルテの入力ミスが3割減、AIアシスタントは医師をどう支えているのか
医師は多くの業務に追われ、必要なオーダーを出し忘れることがある。こうした状況を改善すべく、人工知能(AI)を導入し、医療ミスの回避に役立てている米国の長期急性期病院の事例を紹介する。(2017/4/6)

0.5歩先の未来を作る医療IT
医療クラウドと遠隔診療の規制緩和は医療のIT化を後押しするのだろうか?
クラウドとタブレットの普及によって、医療現場のIT活用が浸透しつつあります。診療報酬による評価やさまざまな規制緩和は、このムーブメントに対してどのような効果をもたらすのでしょうか。(2017/3/15)

医療機関がサイバー犯罪者に狙われる
2017年も被害は続く? 病院を狙うランサムウェア攻撃を防ぐ5つのヒント
2016年に最もサイバー攻撃の標的になったのは医療機関だという調査結果がある。2017年もその状況は続くだろう。だがIT担当者が適切な対策を続けることで、攻撃を防ぐことは可能だ。5つのコツを紹介する。(2017/3/6)

クラウドで薬剤給付管理システムを最適化
高額医療費問題をどう解決? Apple元CEOジョン・スカリー氏の挑戦
AppleとPepsiCoでCEOを歴任したジョン・スカリー氏は、クラウド技術を活用してスペシャリティドラッグ(専門医薬品)の価格を抑え、医薬品の流通とビジネスサイクルを最適化することを目指しているという。(2017/2/8)

ライフサイエンス企業のCIOが描く成長戦略【第3回】
製薬企業にもビッグデータの波、「リアルワールドデータ」活用に必要な技術とは
製薬企業を中心として、「リアルワールドデータ」(RWD)の活用に注目が集まっている。該当するのはどのようなデータなのか。RWDをはじめとするビッグデータを活用するために必要な技術とは何だろうか。(2017/2/6)

医療機関のIT導入に関する調査レポート
最も関心があるのは「医療クラウド」、読者調査が示す医療IT最新トレンド
医療機関に従事するTechTargetジャパン会員を対象に「医療機関のIT導入に関する調査」を実施。本レポートではその概要をまとめた。(2017/2/1)

0.5歩先の未来を作る医療IT
電子カルテへの期待と現実のギャップを埋める3つの方法
電子カルテの導入がうまくいかない理由は、紙カルテの業務フローが現場に残っているせいかもしれません。解決のヒントは「紙は残さない」「電子カルテ操作はクラークに任せる」「過去カルテの処分」です。(2017/1/30)

0.5歩先の未来を作る医療IT
IT化が進まない理由――紙が残ってしまうことで、電子カルテの導入効果がダウンする
紙カルテのワークフローを残したまま電子カルテを利用しようとすると、結果的には二度手間が生まれがちだ。電子カルテの「ITならではのメリット」を正しく理解する必要がある。(2016/12/28)

北米放射線学会(RSNA 2016)トピックス
「目指すは診断精度の向上」、放射線医学分野を中心に広がる技術トレンドとは
第102回北米放射線学会(RSNA 2016)では、画像診断における人工知能(AI)と機械学習の導入や、放射線医学分野におけるクラウドや遠隔医療の応用といった技術テーマが注目を集めていた。(2016/12/14)

0.5歩先の未来を作る医療IT
医療現場にITが浸透しない理由――新しいシステムへの恐怖はなぜ生まれるのか?
医療現場でIT製品の導入を進めようとすると、スタッフから否定的な意見が上がることが少なくない。この「IT化への恐怖」の根源は何だろうか。(2016/11/28)

ライフサイエンス企業のCIOが描く成長戦略【第1回】
製薬企業のIT部門は販促活動の環境変化に備えよ――知っておくべき技術トレンド
専門性の高い情報を扱い、医薬品の適正使用を促すサイクルを構築するMR(医薬情報担当者)の業務には、データ分析やデジタルマーケティング技術の活用が大きな効果をもたらす可能性がある。(2016/11/28)

難病を見抜く「IBM Watson」だけが医療AIじゃない
「医師はAIを歓迎する」――実用段階に来た、日本の“AI医療”の姿とは
医療分野では人工知能(AI)技術による診断支援や新薬開発といった用途に期待が寄せられている。しかし医療AIの普及には、医療保険制度を筆頭にクリアすべき課題がまだある。日本の医療AI開発の現状とは。(2016/11/9)

フィリップスはブロックチェーンの開発研究所を設立
大手企業が熱い視線を注ぐ、医療分野のブロックチェーンの“光と影”
ブロックチェーン技術が金融分野で次第に存在感を示す中、多くの医療IT開発者もその利用を考えている。医療分野のブロックチェーン技術は、理論的構想の段階をとうに過ぎ、ビジネスになるという期待を集めている。(2016/9/27)

【連載コラム】医療ITの現場から
医療業界のIT化を加速する「APIエコノミー」、医療業界特有の商流に風穴を開けるか
日医標準レセプトソフト(ORCA)と電子カルテの連係を筆頭に、医療IT業界にもAPIのサービス連係が普及しつつある。この仕組みは医療ITの普及と地域包括ケアシステムの実現を後押しするかもしれない。その理由は。(2016/9/27)

日本アイ・ビー・エム株式会社提供Webキャスト
人・技術・経営の課題の次はコグニティブ? 中外製薬が目指すセキュリティ対策
医薬品メーカーの中外製薬は、経営をめぐるさまざまなリスクの1つとしてセキュリティを位置付け、事前と事後の両輪での対策を進めている。そんな同社が今後のセキュリティ対策で注目するのが、IBM Watsonの持つコグニティブ技術だ。(2016/9/12)

【連載コラム】医療ITの現場から
医療従事者が喜ぶ、マニュアルいらずで直感的なシステム開発のコツ
医療現場のスタッフ指導の場面では、多忙のためにマニュアルを作れなかったり、そもそも使わなかったりするケースが多い。この医療現場ならではの課題の中に、システム開発のヒントが隠れているのではないだろうか。(2016/8/22)

特選プレミアムコンテンツガイド
医療の質の向上を決定づける病院の“モバイル推進”戦略とは?
医療の現場でモバイルデバイスの採用が着実に進んでいる。電子カルテや検査データへの閲覧性を高める環境を実現することで、医療の質の向上につなげるために、仮想化技術やモバイル技術をどう活用すればよいだろう。(2016/7/22)

手元に残すべきデータとは
「医療ビッグデータ」でもクラウド移行は“じわり”と進行、その最新事例とは
EBM(根拠に基づく医療)へ移行するほど、医療機関ではクラウドストレージの需要が高まっていく。では何のデータを手元に残すべきか。事例から考察する。(2016/7/19)

【連載コラム】医療ITの現場から
クラウド電子カルテの普及は止まらない――価格を左右する“サービス”の見えざる価値
タブレット対応の問診入力システムをはじめ、病院のさまざまな場面でクラウド技術が活躍している。電子カルテのトレンドもクラウド化だ。しかし、コストダウンだけを理由に選ぶのは注意が必要だ。(2016/7/5)

「クローズドだから安全」は通用しない
聖マリアンナ会東横恵愛病院の事例に見る「最初に選ぶ情報セキュリティ製品」の考え方
日本政府が2015年に発表した「医療等ID」構想。医療機関には患者の重要情報が今後ますます集まる。この状況に危機感を覚え、情報セキュリティ対策が急務と考えた東横恵愛病院が暗号化製品を選んだ理由とは。(2016/6/27)

セキュリティ強化と運用管理の負荷軽減に効果あり
医療機関にも「安全なインターネット接続」を――セキュリティ強化の一手は“仮想化”
医療機関では「診療の補助や患者へのインフォームドコンセント、臨床研究のためにインターネットへ接続したい」という要望があり、医療情報部門は対応に頭を悩ませている。セキュアなネットワーク整備の解決策とは。(2016/6/20)

ひと目で分かるUIと、安全なデータ共有
「エボラ出血熱」拡大阻止の現場、災害医療モバイルアプリはどう活躍したか?
エボラ出血熱の大流行に対する国際対応において、ある非営利団体は地域医療従事者が調査対象からデータを収集するためのモバイルアプリを活用した。(2016/6/17)

一刻を争う現場は性能低下を許さない
ストレージ速度を何より重視する現代「医療IT」の仮想デスクトップ環境
命が関わる医療現場のIT活用においてシステムの処理速度は「命」にもかかわる問題だ。仮想環境の普及が進む医療システムにおいて、その生死を左右しかねないキーパーツがストレージだという。(2016/6/14)

患者の予後の改善にも、もちろんコストダウンにも
医療の質の向上に貢献するBIツール、病院経営に効果の大きい3つの使い道
病院のビジネスインテリジェンス(BI)活用には多くの使いどころがある。例えば予測分析を利用して、患者の再入院の回数を減らしたり、スタッフやベッドを適切に割り当てたりすることもできる。(2016/6/13)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
電子カルテの3原則を、「機密性」「完全性」「見読性」「検索性」の4原則に変えよう
医療情報の電子保存の3原則としては「見読性」「真正性」「保存性」が長らく意識されてきた。だが情報セキュリティやe-文書法の要件と比べると重要な視点が欠けているのではないか、と筆者は説く。(2016/6/15)

病院システムのなかで、botが得意な業務とは?
「病院の予約もチャットボットにおまかせ」な時代は本当に来るのか
医療機関において、予約調整、医療費請求、決済処理といった管理業務に医療用の「bot」を使うことで、さまざまな場面で業務負担が減り、人員のリソースを節約できるかもしれない。(2016/6/3)

【連載コラム】医療ITの現場から
在宅医療では「いつでも」「どこでも」「誰でも」使えるシステムが普及のカギ
タブレット端末の普及により、クラウド型電子カルテが広く使われ始めている。このように「いつでも」「どこでも」「誰でも」という3つの条件をクリアしたシステムが、在宅医療では普及するかもしれない。(2016/5/26)

PCからモバイルへのシフトも加速
医療IT最新調査で明らかになった「セキュリティ対策が全ての投資対象を突き放す」
医療現場のIT活用で注目のキーワードが「ポピュレーションヘルス」だ。現場の効率化を実現する新しいプラットフォームだが、購買担当者は限りある予算を別なものに振り向けようとしている。(2016/5/17)

身代金を支払ってしまったケースも
病院がランサムウェアに狙い撃ちされる“簡単で奥深い”理由
ランサムウェアは、コンピュータシステムをフリーズさせ、復旧と引き換えに身代金を要求する不正プログラムだ。米国では春先から、ランサムウェアの被害に見舞われる病院が増えている。(2016/4/20)

【連載コラム】医療ITの現場から
2016年度診療報酬改定、「医師事務作業補助体制加算」で勤務医は楽になるか?
「医師事務作業補助体制加算」の導入が医師の負担軽減に一定の効果が見られるというアンケート結果を受け、2016年度改定で同加算の見直しが行われる。具体的な変更点はどのようなものだろうか?(2016/4/20)

「モバイルで実現したい目標は何か」を整理しよう
「攻めの予防医学」にモバイルデバイスをどう使うか?
医療の現場ではモバイルデバイスの採用が着実に進んでいる。だが専門家によれば、まだ解決すべき課題もあるという。何がしたいのかを明確にし、効果的なデータ活用を実現すれば、医療の質の向上につながる。(2016/4/8)

求められた拡張性、可用性、高速性能
毎日2万枚発生する放射線画像を管理、米医療機関が選んだハイパーコンバージドとは
CarePoint Healthは医療データ増大を見越し、ハイパーコンバージドシステムを導入した。ローカルSANの拡張とともに、クラウドストレージに医療データを移動してコストを削減した。(2016/3/16)

電子カルテや検査機器にアクセスできず
「身代金は9000ビットコイン」、ハリウッドの大病院がランサムウェア被害
米連邦捜査局(FBI)とロサンゼルス市警は、ハリウッドの大病院が受けたランサムウェア攻撃の捜査に乗り出した。この攻撃によって病院では、過去の患者データにアクセスできない事態に陥った。(2016/2/24)

2020年に向けた病院内のIT化を推進する取り組みとは
iPhone 3200台導入の東京慈恵会医科大学、情報共有の在り方を一新
Appleの「iPhone」3200台を導入するなど、2015年からモバイル端末を中心としたIT環境を着々と構築している東京慈恵会医科大学。同大学が目指す医療ITのビジョンとは。(2016/4/11)

医療機関のIT導入に関する調査レポート
最も関心があるのは「医療クラウド」、読者調査が示す医療IT最新トレンド
病院・診療所に勤務するTechTargetジャパン会員を対象に「医療機関のIT導入に関する調査」を実施。本レポートではその概要をまとめた。(2016/2/1)

初めてでも分かる「IHE」講座【第6回】
検査機器が多い「眼科」ドメインでIHEが果たす役割とは
医療情報システムの効率のよい構築・運用のために必要な規格として標準化が進められている「Integrating the Healthcare Enterprise(IHE)」。今回は「眼科ドメイン」における日本IHE協会の取り組みを紹介する。(2016/1/28)

【連載コラム】医療ITの現場から
中小規模病院や診療所で電子カルテがそれほど普及しない理由
中小規模病院と既存の診療所における電子カルテ普及率は3割程度にとどまっている。なぜ普及が遅れているのか。その理由を考察する。(2016/1/21)

【連載コラム】医療ITの現場から
レセプト審査・指導対策は「正しいカルテ、正しいレセプト」の作成から
カルテの経過欄とコスト欄を一致させることが「レセプト審査・指導対策」になる。今回はカルテ記載の重要性を考える。(2015/12/14)

「Skype for Business」「Office 365」も活用
「iPad」で在宅医療の遠隔会議を実現した武蔵村山市医師会
東京都西部にある武蔵村山市医師会の在宅医療部会は、Web会議システムと「iPad」を活用した遠隔会議の仕組みを構築・運営している。(2015/12/10)

医療IT最新トピック
富士通、産婦人科向け専用電子カルテシステムを販売開始
富士通の産婦人科専用電子カルテシステム、インフォコムが発表したがん患者への投薬指導を支援するシステムなど、医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2015/11/20)

【連載コラム】医療ITの現場から
今更聞けない、電子カルテとレセコンの違い
診療所のIT化の中核を担う電子カルテとレセコン。業務効率化に効果がある両者だが、システム面、運用面で大きな違いがあるのをご存じだろうか。(2015/11/13)

レスポンスが2〜3秒まで短縮
事例:DWH高速化をフラッシュストレージで実現した愛媛大学医学部附属病院
2014年5月に新システムの本稼働を開始した愛媛大学医学部附属病院。リアルタイムなデータ分析を実現するため、DWHにフラッシュストレージを採用した。その取り組みを紹介する。(2015/11/10)

医療用手書き入力アプリも活用
「iPad」で業務を効率化した徳永薬局が目指す“在宅調剤”の理想像
首都圏西部を中心に在宅医療に注力をしている徳永薬局では、「iPad」を活用した情報共有基盤を整備して在宅調剤の業務効率化を進めている。(2015/10/28)

医療IT最新トピック
「健康長寿社会」実現にケーブルテレビを活用、広島県三原市で実証実験始まる
生活習慣病発症予防に向け、広島県三原市では同市で普及しているケーブルテレビを中心にITを利用したサービスを提供する実証実験を開始。医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2015/10/27)

【連載コラム】医療ITの現場から
2016年度診療報酬改定で気になる「医療IT」への評価付け
2016年(平成28年)度診療報酬改定について、医療IT業界ではIT関連の点数が新設されるのではという期待が高まっている。中医協での議論を基にその行方を占う。(2015/10/20)

初めてでも分かる「IHE」講座【第5回】
病院情報システムの要となる機能を有する「IHE ITIドメイン」
13分野あるIHEの中で重要な分野の1つである「ITI(Information Technology Infrastructure)」分野。幅広い機能をカバーするこの分野は、病院院情報システムにとって要となる機能を多く有する。(2015/10/22)

共通診察券機能を持つIDカードも
カルテをより身近に、診療情報提供サービス「エースビジョン」の狙いとは
メディカル・データ・ビジョンは2015年6月、医療機関向けサービス「エースビジョン」を販売開始した。患者自身が診療情報の一部を保管・閲覧することを可能にするサービスだ。(2015/10/14)

【連載コラム】医療ITの現場から
クラウド時代の電子カルテに期待される変化
診療所で医療ITシステムが普及する中、法改正などの影響でシステム自体にも幾つか変化が見られている。クラウド時代の医療システムに求められる要件を整理する。(2015/10/1)

事業推進の原動力として活用
「Surface Pro」「iPad」でVDIを構築した米病院の“モバイル推進”戦略
患者の診療記録やカルテの電子化が進む中、仮想化やモバイル化の目標はコスト削減にとどまらない。(2015/9/10)

「ずっと保管」「すぐにアクセス」「しっかり保護」を実現
医療業界必見 膨大な医療情報の適切な保管・管理に必要な処方箋
診療録を始めとする医療情報の保管は、医療機関にとって大きなテーマである。しかし、手間もコストも掛けられないのが現状だ。そのジレンマを解くカギは、意外にもすぐそこにあった。(2015/9/8)

医療IT最新トピック
「Microsoft Azure」の機械学習を診療技術支援に応用 慶応義塾と日本マイクロソフトら
慶応義塾大学医学部と日本マイクロソフトらが「Microsoft Azure」の機械学習による未来医療の実現へ始動。医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2015/8/27)

アジャイル開発によるモジュール構成で柔軟に
「iPad」で検体管理 国立長寿医療研究センターのバイオバンク事業を支えるシステム
国立長寿医療研究センターが2012年4月に発足させた「長寿バイオバンク」。その運用効率を高めるために同センターが採用したシステムを紹介する。(2015/8/21)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテ導入で変わる医療スタッフの採用基準
電子カルテの導入が進むにつれ、診療所におけるスタッフ採用にも変化が現れています。IT化が進む医療現場で求められる人材とは?(2015/8/17)

ユーザー企業/組織の読者が選んだ、2015年上半期記事ランキング(医療IT編)
高まるウェアラブル端末への期待 2015年上半期、医療ITで最も読まれた記事は
医療業界の最注目は、Apple Watchなどのウェアラブル端末? 2015年上半期に公開した医療IT関連の記事ランキングを紹介します。(2015/8/14)

国際モダンホスピタルショウ2015に見る
医療・ヘルスケア分野で活況化するウェアラブル端末の最前線
2015年7月15日から17日までの3日間、東京ビッグサイトで「国際モダンホスピタルショウ2015」が開催された。本稿では、ウェアラブル端末に関する出展ブースの内容を紹介する。(2015/7/31)

医療IT最新トピック
塩野義製薬、治療タイプが分かる糖尿病患者向けスマホアプリを提供
増加する糖尿病患者の治療には、的確な自己分析や毎日の経過記録が重要。医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2015/7/22)

【連載コラム】医療ITの現場から
地域包括ケアシステムにおけるIT選定6つのポイント
地域包括ケアにおいて中心的な役割を担うITシステムである「地域連携システム」や「多職種間連携システム」。製品ごとの違いが分かりにくく選定が難しいこともある。選定ポイントを紹介する。(2015/7/8)

活用を阻むさまざまな障壁
医療業界“ビッグデータ失敗事例”で判明した、3つの要因
ビッグデータとデータアナリティクスは、投薬の精密化、公衆衛生、バリューベースのヘルスケアへの道を開いた。だが、この分野のITプロフェッショナルの前には、まだ大きな障壁がある。(2015/7/6)

医療・介護分野における“IT化の徹底”を狙う日本政府
マイナンバーのインフラ活用が不安材料? 「医療等ID」が2018年に始動
日本政府は2015年5月29日、「医療等ID」に関する方針を決定した。マイナンバー制度のインフラを活用し、2018年4月から段階的な運用を始め、2020年の本格運用を目指す。(2015/6/24)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
医師にも“やさしい”電子カルテへの改善のススメ
患者に優しい医療サービスを提供する前提として、全てのスタッフに最高の労働環境、電子カルテシステムを用意できているのだろうか?(2015/6/19)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテ導入で医師が楽になるケース、ならないケース
業務の効率化を期待して進める診療所のIT化。しかし、思ったほど効果がなかったり、かえって負担が増えてしまったりすることもある。医師が楽になるケースとならないケースの実例を紹介する。(2015/6/12)

電子カルテやクレジット決済などに利用
医療現場でのiPad活用、代表的な4つのシーンとは?
米Apple「iPad」の医療現場での利用が進んでいる。その利用方法は医療機関によってさまざまだ。iPadを実際に利用しているクリニックを見てきた。(2015/6/10)

2015国際医用画像総合展リポート
ITEM2015で見た、医療クラウドの最新動向
パシフィコ横浜にて2015年4月17日から19日まで開催された「2015国際医用画像総合展」(ITEM)。その展示内容から医用画像などを外部のデータセンターに保管するクラウドサービスの一部を紹介する。(2015/6/5)

医療IT最新トピック
法人化したITヘルスケア学会、ウェアラブル端末の情報利用に関するガイドライン策定へ
ITヘルスケア学会が、日本初となる業務委託やウェアラブル端末などの健康情報利用に関するガイドライン策定を目指して法人化。その狙いとは。医療IT関連の気になる最新トピックを紹介します。(2015/5/28)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテの導入だけではペーパーレス化が達成できない理由
電子カルテの導入目的を「ペーパーレス化」に求める診療所も少なくない。ただ、完全ペーパーレス化することがデメリットになる場合もある。その理由とは。(2015/5/14)

医療IT最新トピック
日本郵政グループがIBM、Appleと業務提携する意味
日本郵政グループがタブレットを活用した高齢者向けサービスの提供を目指し、米IBM、米Appleと業務提携。その狙いは。医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2015/5/13)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテ導入のコツは「セット化」「事前シミュレーション」にあり
電子カルテを導入しても使いこなせない医師もいる。その原因の1つに、入力を簡素化するはずの機能を適切に設定できていないことがあるという。電子カルテを長期間、使いやすい状態にするコツを紹介する。(2015/4/10)

米国の代表的な事例を紹介
エボラ熱の発生を検知、「医療ビッグデータ」活用の最前線を見る
医療費を引き下げるには、機械学習や患者エンゲージメントなどの技術が効果的だ。集団健康管理(PHM)に寄与できるこれらの技術をどう活用すべきか。実際の活用事例を見ていこう。(2015/4/7)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
電子カルテベンダー諸君、「レイアウトデザインは二の次」を今すぐ改めよ
電子カルテの処理能力は、技術の進化により確実に向上している。しかし、ことデザインに関しては、一昔前のコンセプトを引きずっているように思える。(2015/4/3)

PACS市場調査リポート(2014年版)
2018年のPACS市場は465億円規模、急増するクラウド型PACS
高詳細化・大容量化する画像データの管理にはなくてはならないPACS(医用画像管理システム)。現在、PACSのクラウド対応が本格化している。市場調査による現状から今後の動向予測などを考察する。(2015/3/26)

特選プレミアムコンテンツガイド
自院に最適なIT環境はこれだ! 診療科別 IT化ガイドライン
診療科ごとに診療スタイルは異なるように、IT化のスタイルも診療科で違ってきます。 診療科ごとに最適なIT化を実現するポイントを8つの診療科で紹介します。(2015/3/20)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテ導入成功の鍵は、現場に合わせた「運用構築」にあり
現在の診療所IT化の代表格といえる「電子カルテ」。導入すると何が変わるのかが明確に理解されているとはいえない。そのメリットを具体的に整理してみよう。(2015/1/15)

医療IT最新トピック
日本人の死因上位「がん」「循環器疾患」などの予防、克服を目指すプロジェクトが始動
大崎市民病院や長野市民病院のシステム刷新事例、富士通と国立高度専門医療研究センターらの共同研究、JINSとオムロンソフトウェアが取り組むアイウェア端末の開発など、医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2015/1/14)

【連載コラム】医療ITの現場から
患者の待ち時間が増加するメカニズムとは?
外来患者が増えるにつれて「患者の待ち時間が長くなった」「スタッフの残業が増えた」という声をよく聞く。患者の待ち時間が長引く原因と患者の待ち時間短縮に有効な改善策を探る。(2014/12/11)

「SS-MIX2」「IHE-ITI」準拠で高い拡張性を実現
地域医療の充実に向け進化を遂げる「おしどりネット」を支えるIT基盤
2014年4月、鳥取県地域医療連携ネットワーク「おしどりネット3」が稼働開始した。医療圏域を越えた連携拡大の実現を目指してシステム拡張を進める同ネットワークの変遷と強みを紹介しよう。(2014/12/12)

医療IT最新トピック
22種のがん発症リスクを解析、ヤフーのゲノム解析サービスは成功するか
JCHO九州病院のタブレットを活用した患者説明支援システムの導入、地域医療・介護連携に役立つWebサイト開設、ヤフーのゲノム解析サービスの提供開始など、医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2014/11/19)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
病院内に存在する「超芸術トマソン」との正しい付き合い方
単に電子化しただけでは結局、誰のためにもならない。あまりに非実用的なシステムに遭遇したことはないだろうか。そうしたシステムとどう向き合い、改善していくべきかを探る。(2014/11/17)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテ導入成功のポイントは「効果の明確化」と「運用スタイルの設計」にあり
診療所の基幹システムともいえる「電子カルテ」だが、普及はそれほど進んでいない。普及を阻害する理由は一体どこにあるのだろうか。(2014/11/12)

初めてでも分かる「IHE」講座【第3回】
循環器疾患に関する検査のシステム間連係ガイドライン「IHE循環器ドメイン」
高血圧や虚血性心疾患、不整脈などを扱う循環器分野では、心電図や超音波、心臓カテーテルなどの多様な検査が用いられる。システム間の検査データ交換の標準化を目指すIHEの循環器分野での取り組みを紹介する。(2014/11/7)

医療IT最新トピック
なぜ、医師は電子カルテの「シェーマ」を利用しないのか?
電子カルテのシェーマを利用しない医師の本音、人工知能を応用した“医薬品ビッグデータ”解析事業の開始、上尾中央総合病院の“ITテレビ”100台導入事例など、医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2014/11/5)

適切な情報提供でより質の高い医療を目指す
京大病院が実現した“プリンタのクラウド化”の切り札とは?
京都大学医学部附属病院ではVDI技術を活用し、電子カルテ用端末でインターネットの閲覧を実現。一方、セキュリティを保つために端末からのインターネット上の情報の印刷は禁じられていた。この状況を解決した手法とは?(2014/10/29)

【連載コラム】医療ITの現場から
医療クラーク運用を成功させるための5つの秘訣
医療クラークの運用に当たっては、電子カルテ入力がマスターできればよい訳ではない。運用を成功させるためのポイントを紹介しよう。(2014/10/22)

妻が看護師のライターが解説
医療現場で意外に進むモバイル活用、厳しい規制にどう対処してきたか?
医療従事者はモバイルデバイスから機密データに安全な方法でアクセスする必要がある。医療業界がこの要件を満たせるのであれば、他の業界も同じではないだろうか。(2014/10/21)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテのクラーク運用が“一石三鳥”になる理由
限られた診療時間内で患者と向き合う時間をもっと増やしたい――。そう考える診療所の医師の負担を軽減する電子カルテの運用方法を紹介しよう。(2014/10/14)

有名病院が相次ぎ採用
院内に溢れる書類に秩序を、書類作成と管理の新定番とは
HIS(病院情報システム)の導入が進む一方で、医療の現場では人手で作成が必要な書類が溢れている。医師やスタッフの負荷を軽減するには、この状況から脱却することが不可欠。では、そのための手法とは?(2014/10/1)

白熱した座談会をリポート
注目の医療ITベンチャー5社が語る「日本の医療IT、未来はどっちだ?」
TechTargetジャパンは2014年7月、医療ITの今後をテーマに、新進ベンチャー企業5社による座談会を開催した。本稿ではそこでの議論の模様をお届けする。(2014/9/17)

【連載コラム】医療ITの現場から
iPadとクラウドの活用で変わる医療の未来
2014年7月26日に東京にて「医療現場でもっと役立つiPadの活用方法」というイベントが開催され、医療現場でのiPadの活用事例や今後の方向性が報告された。その内容の一部を紹介しよう。(2014/8/14)

株式会社ブロードバンドタワー提供ホワイトペーパー
スケールアウトNASで実現した膨大な手術映像の保存と一元管理システム
鳥取大学医学部附属病院では、医療の安全確保と先端医療研究を目的として手術映像の録画・共有システムを構築。大容量とデータ改ざんを防ぐ機能を備えたストレージとして、スケールアウトNASを採用する。(2014/7/7)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療所における電子カルテ導入の真の目的とは?
診療所では電子カルテの導入が着実に増えている。具体的にはどのような導入メリットがあるのだろうか。その導入効果をあらためて考察してみよう。(2014/6/11)

NEWS
愛知医科大学病院、外来患者への案内無線端末2500台を導入
外来患者向けの案内システムを導入。無線携帯端末2500台を外来患者に貸し出し、診察・検査予定、待ち人数、診察室や検査室への行先案内などを配信する。院内での待ち時間を有効利用してもらうことが目的だ。(2014/5/27)

ホワイトペーパーレビュー
医療情報のIT化の変遷が分かる3つのホワイトペーパー
IT導入により進む医療情報の電子化。これまでの変遷や電子カルテ導入のメリット、デメリット、最新トレンドなどを解説したホワイトペーパーを紹介する。(2014/4/24)

【連載コラム】医療ITの現場から
進化した電子カルテ連係ソフト――診療所IT化を促進する7種を紹介
電子カルテのリプレースに伴い、別の新しいシステムの導入を検討する医師は多い。その際、電子カルテと連係するシステムの充実度に驚くこともあるという。電子カルテと連係する最近注目のシステム7種を紹介する。(2014/4/8)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
ユーザーメイドで何が悪い!? 「インシデントレポート」からの教訓
ささいな手違いが重大事故にもつながりかねない医療の現場。そのリスク排除の一助となるべきITシステムだが、実際にはIT化が起因となるリスクを抱えてしまうこともある。(2014/3/13)

【連載コラム】医療ITの現場から
事例で学ぶ、医療クラーク運用のコツ
患者と向き合い丁寧な診察を行うため、最近、電子カルテ入力を代行する医療クラークを活用するケースが増えている。医療クラーク運用の効果を4つの診療ケースに分けて紹介する。(2014/3/11)

「地域医療再生シンポジウム」リポート(2)
ICT活用で復興と地域医療の活性化を目指す「釜石二次医療圏」
東日本大震災で大きな被害を受けた地域の1つである釜石市。震災からの復興と医療資源の有効活用を目的としてICT活用を進めている。同地域の基幹病院である岩手県立釜石病院の院長の声を紹介する。(2014/3/6)

「医療×ITベンチャーサミット」リポート(2)
未来を変える医療ITは“患者共感”型が主流に
2014年1月に神戸市で開催された「医療×ITベンチャーサミット」では、医療・ヘルスケア分野で新製品・サービスを提供するベンチャー企業の取り組みが紹介された。より患者の身近な存在としての医療ITが生まれている。(2014/2/28)

初めてでも分かる「IHE」講座【第2回】
検体検査におけるシステム間連携のガイドライン「IHE臨床検査ドメイン」
血液検査に代表される検体検査では、多種多様な検査装置・システムが用いられる。システム間の円滑な連携、ワークフローの標準化を目指すIHEの臨床検査分野での取り組みを紹介する。(2014/2/19)

Windows Azure、Windowsタブレットによる実証研究も実施
生まれる前からライフログ管理――タブレット活用の電子母子健康手帳が医療を変える
妊婦・新生児の死亡率が最も低いといわれる日本。要因の1つに保護者や医療機関、行政などで情報を共有できる「母子健康手帳」の存在がある。母子健康手帳を電子化し、タブレットで活用する取り組みが始まっている。(2014/2/18)

【連載コラム】医療ITの現場から
2014年度診療報酬改定で診療所のデジタル化が加速する
いよいよ間近に迫った2014年度診療報酬改定。診療所の経営に影響を与えると予想される改定項目の中から、特にIT化で注目すべきポイントを解説する。(2014/2/6)

ホワイトペーパーレビュー
医療・医薬品分野のスマートデバイス活用が分かる3つのホワイトペーパー
医療・医薬品分野で急速に進むスマートデバイスの業務活用。気になる運用コストやネットワーク運用時の注意点などを解説したホワイトペーパーを紹介する。(2014/1/24)

理想的なIT化実現のヒントを解説
止められない医療システムを支えるIT基盤の在り方
電子カルテやオーダリングシステムなど、医療現場のIT化の裾野は着実に広がっている。しかし実際には多くの医療機関がシステム導入や運用に課題を抱えている。その解決に向けたヒントを具体例を交えて解説しよう。(2014/1/21)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
一患者一生涯カルテは実現可能? そのシステム要件を整理してみた
ある患者の生涯にわたるデータを管理できる電子カルテシステムには、電子保存の3原則を満たし、医療情報の超長期的な一次/二次利用を可能にする機能が不可欠だ。そのシステム要件とは?(2014/1/20)

成功事例に見る、病院経営の課題を解決するシステム連携の仕組み
医療ITの成功の鍵は“電子カルテに依存しない情報共有”が握る
現在、多くの医療機関が積極的に推進しているIT化。病院の経営課題を解決する鍵ともいえるが、期待した以上に効果が得られない場合もある。その理由を探るとともに、課題解決に成功した3施設の取り組みを紹介する。(2014/1/20)

読者の「知りたい」にベンダーが答える!
医療の未来を切り開くICT活用ガイド
これまで以上に質の高い医療サービスの提供、経営の効率化が求められている医療機関。それを支えるIT基盤にはクラウド/仮想化技術、地域医療連携、モバイル端末の有効利用など新たなトレンドが生まれている。(2014/1/20)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療報酬改定から見えてきた、診療所IT化の方向性
2014年度診療報酬の改定率が決定した。消費税の引き上げを考慮すると“実質マイナス改定”となった今回の改定が、診療所のIT化に与える影響を考察する。(2014/1/10)

NEWS
診断支援ソフトウェア市場、2020年には約770億円規模へ――薬事法改正を受け医療用ソフトが急伸
従来の一体型ワークステーション市場は縮小傾向にある。一方、薬事法改正で医療用ソフトウェアの急速な拡大が見込まれ、2020年には市場全体で約770億円規模になるという。(2013/12/27)

2013年 記事ランキング(徹底比較編)
「比較記事」で振り返る2013年、読者が最も比べたかった製品は?
TechTargetジャパンでは、特定ジャンルの製品/サービスの機能やコストを比較する記事を公開しています。本稿では2013年公開の比較記事の中から、特に読者の関心が高かった記事をランキング形式で紹介します。(2013/12/25)

医療機関のIT導入に関する調査リポート
「医療クラウド」「仮想化システム」に注目、読者調査で分かった医療ITトレンド
医療機関に勤務する会員を対象に実施したIT導入に関する調査リポート。電子カルテなどのIT導入状況、導入目的や期待する効果、関心のあるトレンドなどが明らかになった。(2013/12/17)

両制度の比較で理解する
マイナンバーだけじゃない もう1つの国民共通番号制度「医療等ID」とは?
2013年5月、社会保障・税に関する個人情報を単一の番号で管理する「マイナンバー」制度の関連法案が成立した。政府は並行して、医療・介護情報などの機密情報を管理する番号制度の検討を進めている。その内容とは?(2013/12/12)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテ運用がもっと楽になる4つのヒント
電子カルテを導入した診療所の中には「うまく使いこなせない」「業務負荷が増えた」という不満の声が上がることもある。そうした状況の改善に役立つヒントを紹介する。(2013/12/10)

初めてでも分かる「IHE」講座【第1回】
医療情報システム連携の要となる「IHE」とは何か?
医療情報システムの効率のよい構築・運用のために必要な規格として標準化が進められている「Integrating the Healthcare Enterprise(IHE)」。今回はIHEの概要や理解する上で必要な前提知識を解説する。(2013/11/15)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
ダチョウ倶楽部の解散が病院経営を改善する!?
電子カルテシステムを導入済み、もしくはこれから導入しようとしている病院はあらためて医療情報システムの運営体制を見直し、医療情報部門の組織化と、医療情報技師などの専任担当者の採用を検討することが重要だ。(2013/11/8)

病院向け電子カルテ製品紹介:管理工学研究所
精神科や障害児入所施設の業務支援に特化した電子カルテ「Raporte」
管理工学研究所が提供する「Raporte」(ラポルテ)は、精神科病院と医療型障害児入所施設に特化した電子カルテ。各施設の業務フローに合わせて業務効率化を支援する機能を開発するセミオーダー型のシステムだ。(2013/10/29)

電子カルテ市場調査リポート2013(診療所編)
診療所向け電子カルテ市場、2017年には170億円まで拡大
診療所の電子カルテ普及率は約2割だが、都市部の新規開業では9割も導入される傾向にある。電子カルテ市場の規模予測や主要ベンダーの最新動向などを踏まえて今後の診療所のIT化を占う。(2013/10/25)

NEWS
電子カルテサービスのスマートデバイス対応を強化、S&I
RIA構築用プラットフォーム「JavaFX」で独自開発したソフトウェアをサービス基盤に採用。iPhone/iPad、Android端末などでも最適な画面レイアウトで利用できる。(2013/10/22)

NEWS
FileMaker Proベースの電子カルテ「ANNYYS_Developer版」を発表、ANNYYS
日医標準レセプトソフトウェア「ORCA」との連携機能を搭載。公式Webサイトから無償ダウンロードできる。(2013/10/16)

医療クラウド構築も視野に
“サーバ仮想化”で医療システムはどう変わるのか?
積極的にIT化に取り組んでいる医療機関の多くが、サーバの運用管理負荷の軽減のためにサーバ仮想化技術の導入を進めている。一見すると良いことづくしに見える仮想化技術の採用にも思わぬ落とし穴が存在する。(2013/10/15)

【連載コラム】医療ITの現場から
ITはツールにすぎず、使いこなせなければ医師を苦しめるだけ
電子カルテを導入した診療所の院長に話を聞くと、導入効果を実感する声や悪影響が出たという意見などさまざま。IT化成功の秘訣は「ITはあくまでツールである」という認識を持つことかもしれない。(2013/10/10)

週間記事ランキング
iPhone 5sへの乗り換えが楽になるノウハウを一挙紹介
ついに発売された「iPhone 5s」。しかし、旧iPhone、Android端末、Windows端末などに保存している大切なデータの移行はどうする? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。(2013/9/27)

週間記事ランキング
徹底レビューで分かった新「Nexus 7」の実力、iPad miniを超えたか
初代Nexus 7にもなびかなかった筆者が見た新「Nexus 7」の実力とは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。(2013/9/20)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
電子カルテの家系図は「単なるお絵かき」では済まされない
電子カルテの家系図は、紙カルテと異なり技術的に可能なことが増えた半面、倫理的に考慮すべき事柄も増えている。真に有用な家系図システムの構築には、まだまだ検討すべき課題が多い。(2013/9/20)

病院向け電子カルテ製品紹介:京セラ丸善システムインテグレーション
精神科特有の業務の効率化を支援する電子カルテ「MEDIC EHR/P Ver.5」
京セラ丸善システムインテグレーションが2013年6月に販売開始した「MEDIC EHR/P Ver.5」は、精神科特有の業務の効率化を支援することで、精神科のチーム医療の促進を実現する電子カルテシステムだ。(2013/9/13)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテのクラーク運用はスタッフの人材育成につながる
最近、医師のそばでクラークが電子カルテ入力を支援する「クラーク運用」が注目されている。その運用効果は医師の業務負荷の軽減だけでなく、診療所のコントロールタワーの役割を果たす人材の育成にもつながる。(2013/9/11)

医療機関のIT化の課題を解決するシステム基盤
医療の高度化に伴う医療システムにおけるデータ管理のあるべき姿とは?
画像データの大容量化や地域連携などのニーズを踏まえ、進化を続ける医療IT。しかし、データ管理の面では依然として大きな課題を抱えている。(2013/9/4)

NEWS
チーム介護の要となるスタッフ間の情報共有を支援、ワイズマン
ワイズマンが複数の事業所や多職種のスタッフにおける介護サービスの利用者情報の共有を支援するWebサービスを提供開始。スタッフ間の事務連絡、経験の浅いスタッフへのアドバイスなどにも利用できる。(2013/8/27)

国際モダンホスピタルショウ2013に見る
高機能化が進む“タブレット型電子カルテ”は次の段階へ
「タブレット端末を医療現場で活用したい」という要望は年々増加している。既に市場には多くのタブレット対応の電子カルテが存在するが、技術の進歩で高度化/高機能化が進んでいる。(2013/8/2)

物理/仮想環境からFileMaker Server 12にも対応
医療システムの障害対策のあるべき姿とは?
現在、多くの医療機関が積極的にIT化に取り組んでいる。システムが大規模で複雑になったことで、ある課題が浮き彫りになってきた。システム管理者なら、必ず悩んだ経験がある“システム障害対策”だ。(2013/8/1)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
電子カルテ導入成功の秘訣は「ベンダーのキーパーソンを見極める」こと
電子カルテ導入プロジェクトでは、ベンダーからたくさんの担当者が病院に訪れる。導入プロジェクトを成功させるには、その中からキーパーソンを探し当て良好な関係を築く必要がある。(2013/7/29)

医療・介護分野で最適なコミュニケーションを支援
LINE感覚で使える医療・介護専用SNS「メディカルケアステーション」
医療・介護従事者間のコミュニケーションを円滑にすることを目指した新サービスが2013年7月に発表された。FacebookやLINEなどの感覚で使える医療・介護専用SNSで、より身近な場面からICT化を促進する。(2013/7/24)

PACS市場調査リポート(2013年)
2016年のPACS市場は460億円規模、クラウドサービスが本格化
各種撮影装置の画像データを管理するPACS(医用画像管理システム)。高詳細化・大容量化する画像データの管理にはなくてはならないシステムだ。市場調査を基にその現状や今後の動向予測などを紹介する。(2013/7/23)

NEWS
タブレットで介護ケアの記録や閲覧を簡単に、ワイズマンの支援ツール
介護・福祉施設の利用者の健康状態や介護状況をタブレットで記録・参照できるWebサービスを発表した。介護の現場におけるデータ入力の負荷軽減やリアルタイムな情報共有などが可能。(2013/7/11)

【連載コラム】医療ITの現場から
補助金を活用する“医療ICT化”後に待ち受ける壁
医療分野では、政府や自治体などの補助金制度によるシステムの導入支援が行われてきた。システム化を後押ししてくれる一方で、制度終了後に直面する問題が医療機関を苦しめることもある。(2013/7/10)

NEWS
カスタマイズなしで導入できる病院向け電子カルテ「MegaOak/iS」を発表、NEC
医師の指示を起点とする業務プロセスに対応した機能によって、医療スタッフ間のよりスムーズな情報共有を支援する。(2013/7/9)

診療所向け電子カルテ製品紹介:NTTエレクトロニクステクノ
マルチデバイス対応の在宅医療向け電子カルテ「モバカルネット」
在宅医療では患者の診療情報を院外で閲覧したり、訪問看護師や介護スタッフなどと共有することが求められる。本稿では、在宅医療向け機能を搭載した電子カルテ「モバカルネット」を紹介する。(2013/7/8)

週間記事ランキング
期待と共に登場したiOS版Office、その使い勝手は?
iOS版のMicrosoft Officeがリリースされました。ユーザーにとってその使い勝手はどうなのか? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。(2013/7/5)

電子カルテ市場調査リポート2013(病院編)
病院向け電子カルテ市場、2017年には約1200億円の規模に
2000年代初頭から病院で普及し始めた電子カルテ。現在はそのリプレースが着々と進んでいる。その間、電子カルテに対する病院の意識に変化が見られたという。最新の市場予測とともにその背景を考察する。(2013/6/28)

専門用語の検索や基礎代謝量の計算など
医療現場で役立つ“ちょっと便利”なiPad/iPhone用アプリ
医療現場で急速に普及するiPhone/iPad。App Storeに登録されている4000種類以上の医療関連アプリの中から、医療現場で役に立つアプリを幾つか紹介する。(2013/6/21)

【連載コラム】医療ITの現場から
在宅医療の現場で活躍するスマートデバイス
患者宅に出向いて診察を行う在宅医療では、移動中の車内でカルテ記載を行うことが多い。しかし、多くの医師が繁忙であるため時間を十分に確保できないという。その解決にはiPhoneやiPadなどのスマートデバイス利用が効果的だ。(2013/6/12)

NEWS
徳洲会グループがビッグデータ活用へ――診療情報の統合基盤を構築
全66病院の経営データを一元管理、分析できる情報基盤を構築・運用。2013年3月に電子カルテデータのバックアップ環境を構築し、現在47病院が利用しているという。(2013/6/7)

NEWS
精神科病院向け電子カルテ「MEDIC EHR/P Ver.5」、スマートデバイス利用を可能に
精神科特有のオーダー機能を搭載。精神科のワークフローに適しており、文書作成・管理などの業務も軽減できるという。(2013/5/31)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
医療現場のIT化に尽力した加藤五十六先生
電子カルテの導入やシステムリプレースなどに悩む医療機関のシステム担当者、電子カルテの開発に携わる人に贈る新連載。エッセイのテーマに沿い、最新の知見とユーザー視点から医療現場の課題への解決策を提案する。(2013/5/31)

NEWS
富士通、健康/医療を支えるICT基盤の普及を目指す
地域包括ケアシステムのプラットフォームや健康増進/予防医療サービス、患者呼び出しサービスなど、「富士通フォーラム2013 東京」で展示されていた医療IT関連の製品やサービスを紹介する。(2013/5/17)

NEWS
災害時の診療情報連携を支援する「愛知メディカルBCPネットワーク」が始動
災害拠点病院を中心とした6病院で、クラウドを利用して診療情報を相互参照するネットワークを構築。大規模な地震が発生する確率が高い地域において、災害時の情報連携と迅速な診療活動の実施を支援する。(2013/5/13)

【連載コラム】医療ITの現場から
在宅医療のIT化に欠かせない“クラウドとタブレット端末”2つの波
政府主導で進められている「在宅医療・介護推進」事業。在宅医療に取り組むクリニック数の増加が予想される中、医療クラウドとタブレット端末の普及がそれを後押している。(2013/5/9)

NEWS
電子カルテとレセコンのクラウドサービスを相互連携、LSCとサイバーリンクス
両社が販売するクラウド型の電子カルテ、レセプトコンピュータを相互連携することで、在宅医療などの院外における医療活動を支援するという。(2013/4/24)

電子カルテと部門システムのシステム連携基盤が解決策に
医療システムを生かせない原因は「連携基盤の不備」にあった
最新技術を導入しても医療の質向上に生かせない。医療連携が進まない――。こうした課題の根本原因を探ると、スパゲティ化したシステム構造に行き着く。その効率的な解決策とは何か?(2013/4/15)

システム統合プラットフォーム「InterSystems Ensemble」
名古屋市立大学病院は「変化に強い医療システム連携基盤」をどう構築したか
名古屋市立大学病院では現在、電子カルテシステムを中心としたHISと部門システムとの高度な連携を進めている。ここで重要な役割を果たしている要素とは何か?(2013/4/15)

病院向け電子カルテ製品紹介:日立製作所
診察フローに基づいた画面展開が特徴の電子カルテ「HIHOPS-HR」
日立製作所の病院向け電子カルテシステム「HIHOPS-HR」は、治療計画パスの一覧表示や業務フローに基づいた画面展開などで院内スタッフの情報共有を促進し、効率的な診療を支援する。(2013/3/29)

NEWS
中小規模の病院/診療所向けレセコンを発表、ワイズマン
同社の「医療事務管理システム」の機能を拡充し、医療事務会計業務の効率化や他部門との情報連携を支援する。(2013/3/19)

診療所の電子カルテ導入事例:ユヤマ「Brain Box V II」
電子カルテを中心に院内のIT化を進める「いむれ内科クリニック」
地域に根ざした信頼されるクリニックを目指している「いむれ内科クリニック」。開院と同時に電子カルテを導入し、ネットワーク統合やリモートデスクトップ環境の構築など院内のIT化を進めている。(2013/3/14)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテの導入評価は賛否両論、その理由とは?
電子カルテを導入した医師の中には「もう紙カルテには戻れない」という声がある一方、「紙カルテに戻りたい」という意見もある。その違いは一体どこから来ているのだろうか?(2013/3/7)

診療所向け電子カルテ製品紹介:ラボテック
検査データのオンライン取り込みが特徴の電子カルテ「SuperClinic」
首都圏で多く導入されているラボテックの電子カルテ「SuperClinic」。検査データのオンライン取り込みやセット登録などの豊富な入力支援機能を提供する。(2013/3/1)

読者の「知りたい」にベンダーが答える!
医療現場の課題を解決する「医療IT化」最前線
政府が成長分野に掲げる「医療分野」。その成長を下支えするIT基盤の導入・活用が重要になる。より良い医療サービスの提供に役立つ活用方法を、具体的な事例を交えて紹介する。(2013/3/1)

NEWS
モバイル端末でも院外からの電子カルテ閲覧が可能に、富士通
富士通のデータセンター経由で病院内の電子カルテシステムにアクセスし、診療記録や病名、検査結果、放射線画像などの情報をモバイル端末で閲覧できる。(2013/2/22)

【連載コラム】医療ITの現場から
“導入効果の実感”の差が生みだす、電子カルテとレセコンの普及率の違い
診療所におけるIT化の代表格である「電子カルテ」と「レセコン」。現在、両者の普及率には大きな開きがある。費用対効果の観点から、その理由を考えてみる。(2013/2/7)

電子カルテ一体型やスマートフォン対応まで
【製品動向】連携機能が拡充している診療所向けPACS
電子カルテ連携やモバイル端末対応など、診療所向けPACSが提供する機能が拡充している。診療所向けPACS関連製品の動向を紹介する。(2013/1/30)

臨床現場でのタブレット端末活用が拡大
2013年の医療ITはiPad対応電子カルテとBYODセキュリティ対策に注目
2012年は医療の現場でタブレット端末の採用が急拡大した。その傾向は2013年も続くのだろうか。米国の医療従事者150人への調査結果を基に、2013年の医療ITを占う。(2013/1/29)

NEWS
医療機関向けATOKを発表、ジャストシステム
医療関連用語を迅速に変換・入力するための辞書登録や設定機能を搭載する日本語入力支援ツール。電子カルテと連携するローミング機能によって、診察室や医局などどの場所のPCでも自分の使い慣れた入力設定を利用できる。(2013/1/23)

4つのサービスを紹介
【徹底比較】診療所向けSaaS型電子カルテサービスの導入・月額利用コスト
医療情報をネットワーク経由で院外のデータセンターに保管し、処理を行うSaaS型電子カルテは、初期投資を抑えられるメリットがあるといわれている。4つのサービスの初期導入費、月額利用料金を比較した。(2013/1/21)

時間の節約だけではないVDIのメリット【後編】
デスクトップ仮想化で驚異の高速化を実現した“ダブルホップ”手法とは?
デスクトップ仮想化(VDI)ベンダーに「これほど巧みにVDI技術を活用したIT部門は他に見当たらない」と言わせた米小児病院。秘密はXenAppを用いた“ダブルホップ”アーキテクチャにある。(2013/1/16)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテは周辺システムとの連動でもっと便利になる
IT化自体が目的になると、診療所の最適なIT化は実現できない。今回は、電子カルテ導入で期待される業務の効率化や利便性の向上について考える。(2013/1/11)

診療所・病院のIT化に関する読者調査リポート
最も導入・更新したいのは「電子カルテ」、読者調査が示す医療ITの現状
診療所・病院に勤務する会員に実施したIT化に関する調査リポート。IT化の現状や目的、期待効果などが明らかになった。(2013/1/9)

病院向け電子カルテ製品紹介:ワイズマン
医療/介護の情報連携に強みを持つ「電子カルテシステムER」
介護支援システムで国内トップクラスのシェアを誇るワイズマン。同社が提供する電子カルテは、有床診療所や200床前後の中小規模病院を中心に導入されている。(2012/12/19)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療科別IT化のポイント(2)――耳鼻咽喉科、眼科、心療内科、産婦人科 編
診療スタイルが診療科ごとに異なるように、IT化のスタイルも診療科によって違ってくる。例えば、内科における電子カルテ導入では「検査機器との連携」や「機能の豊富さ」などが最適なIT化を実現する。(2012/11/30)

価格とコンテンツが普及のネックに
『アバター』大ヒットははるか昔 3Dテレビに未来はあるか?
数年前には急速に普及すると予測されていた3Dテレビ。しかし実際はそうならなかった。何がいけなかったのか。価格やコンテンツ、視聴体験からその理由を説明する。(2012/11/22)

診療所向け電子カルテ製品紹介:ネットビー
訪問診療向けに最適な機能を搭載する電子カルテ「B5」
患者の自宅を主治医が定期的に往診する「訪問診療」。ネットビーが提供する無床診療所向け電子カルテ「B5」は、現場の医師が開発した訪問診療向けの機能を搭載したシステムだ。(2012/11/15)

NEWS
静岡県川根本町立いやしの里診療所、電子カルテを導入し中核病院との医療連携を強化
医師不足に悩む静岡県川根本町の診療所が電子カルテを導入し、地域医療ネットワーク経由で中核病院との診療情報の共有を実現した。さらに都市部の専門医との遠隔診断システムによる医療連携を強化。(2012/11/9)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療科別IT化のポイント(1)――内科、小児科、整形外科、皮膚科 編
診療スタイルが診療科ごとに異なるように、IT化のスタイルも診療科によって違ってくる。例えば、内科における電子カルテ導入では「検査機器との連携」や「機能の豊富さ」などが最適なIT化を実現する。(2012/11/9)

病院・診療所のクラウドサービス導入意向調査リポート
【市場動向】医療クラウドの導入意欲とサービスのギャップ
シード・プランニングは2012年3月、医療機関のクラウド活用に関するアンケート/ヒアリング調査を実施した。本稿では、調査担当者が現場の医師に聞いた、医療クラウドへの評価や導入意欲を紹介する。(2012/11/6)

医師に最も身近なITツール「電子カルテ」導入のコツ(診療所編)
「診療所向け電子カルテ」導入完全ガイド
医師の診療をサポートする「電子カルテ」。その基本機能を解説した上で、製品に関する最新動向を紹介。さらに主要な製品や導入/運用時の注意点などをまとめた。(2012/11/9)

病院向け電子カルテ製品紹介:NEC
適合率の高いクリニカルパス実現を支援する電子カルテ「MegaOakHR」
医療分野向けシステム事業で40年以上の歴史を持つNEC。同社の電子カルテ「MegaOakHR」は、日本クリニカルパス学会作成の「BOM」のマスターに対応するなど、医療の質や医療安全性を向上させる機能を搭載している。(2012/10/31)

NEWS
富士ゼロックス、紙文書や電子データなどの診療記録を統合管理するソフトウェアを発売
電子カルテや検査結果リポートなど各種文書を統合的に管理。3種類のビュワーによって用途に応じたデータ表示や文書検索などができ、今回からPDF形式での保存も可能になった。(2012/10/30)

国内初のオフィスLANにおけるOpenFlow導入
【事例】金沢大学附属病院が前例のないOpenFlowを選んだ理由
金沢大学附属病院が、OpenFlowをベースとするNECのネットワーク製品を導入した。OpenFlowをデータセンターで使った例はあったが、組織内ネットワークで利用するのは恐らく国内初。なぜ同院は新技術の導入に踏み切ったのか。(2012/10/29)

9つのサービスを紹介
【製品動向】医用画像クラウドストレージサービスのメリット/デメリット
医療分野におけるクラウドサービスが市場に多く登場している。中でも、医用画像の外部保管サービスは、医療機関のストレージ運用の課題の解決策として注目されている。そのメリット/デメリットを考察する。(2012/10/23)

医療現場で役立つiPad/iPhone対応システム:トライテック
褥瘡患者の診療に役立つiPhone/iPod touchアプリ「褥瘡ナビ」
寝たきりの患者に多く発症する「褥瘡」。高齢社会を迎えた日本では、その発症数が増加している。その診療の効率化を目的として、現場の医師自らが考案したiOS用アプリがある。(2012/10/17)

診療所向け電子カルテ製品紹介:ピー・シー・エー
経営データとの連携も容易な電子カルテ「PCA HyMarks Clinic」
中小企業の基幹業務パッケージ製品を多く手掛けるPCA。同社が2009年に販売開始した診療所向け電子カルテにもそのノウハウが生かされているという。(2012/10/11)

【連載コラム】医療ITの現場から
「患者数が多いと電子カルテの導入は難しい」は本当なのか?
電子カルテの誕生当初から「1日当たりの患者数」「PC操作スキル」がその導入の障壁に挙げられてきた。この2点を踏まえて、無理のない診療所のIT化について考えてみる。(2012/10/3)

「タブレット端末・スマートフォンの業務活用」調査リポート
【市場調査】現場の医師に聞いた、タブレット端末の業務活用メリット、デメリット
医療現場でのiPadやAndroid搭載端末といったタブレット活用が急速に進んでいる。その普及は今後どれくらい見込まれるのか? シード・プランニングが医師に実施したアンケート調査の結果を踏まえて考察する。(2012/9/28)

診療所向け電子カルテ製品紹介:エヌ・ティ・ティ エムイー
データを自動バックアップするSaaS型電子カルテ「Future Clinic 21 ワープ」
今後、導入が進むと予想されるSaaS型電子カルテ。NTT-MEの「Future Clinic 21 ワープ」は、ネットワーク経由での利用形態を生かした機能を提供する電子カルテサービスだ。(2012/9/13)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療所の承継開業時にIT化をスムーズに進める方法
医師全体の高齢化が進み、世代交代による診療所の承継開業の増加が今後予想される。しかし、承継開業ではIT化をめぐりトラブルになるケースもあるという。(2012/9/5)

救急・災害時の医療活動の効率化を支援
USBメモリ内蔵で患者がカルテ情報を携帯できる「命のミックカード」
地域医療連携などで患者情報の共有化が進んでいる。「自分の命は自分で守る」をコンセプトに診療情報を患者自身が持ち歩ける新しい情報共有ツールが登場した。(2012/8/31)

病院向け電子カルテ製品紹介
病院情報システム(HIS)の中核となる電子カルテシステム。自院に最適なシステムを選択するためには? 本連載では、主要ベンダーが提供する電子カルテシステムを紹介する。(2012/8/30)

【連載コラム】医療ITの現場から
進化する電子カルテの入力支援機能
紙カルテにはないさまざまな機能を搭載する電子カルテ。導入クリニックの多くがそうした機能を利用して短時間でカルテを入力し、診察業務の効率化に取り組んでいる。(2012/8/30)

コンプライアンスに厳しい病院での導入は厄介?
医療機関のシングルサインオン導入に役立つ「7つの助言」
医療機関のシングルサインオン導入を成功させるためには、念入りな計画が不可欠だ。計画立案に着手するCIOに対する専門家の助言をまとめた。(2012/8/27)

病院向け電子カルテ製品紹介:富士通
チーム医療の推進を支援する電子カルテ「HOPE/EGMAIN-GX」
病院向け電子カルテ市場で国内トップシェアを誇る富士通。同社の「HOPE/EGMAIN-GX」は2008年のリリース以後、チーム医療を推進する情報連携基盤として300以上の施設で導入されている。(2012/8/24)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療所のIT化の歴史を振り返る(2) 政策が後押しするIT化
レセコンやPACS、クラウドコンピューティングなど医療分野のIT化には、その普及促進を目的としたさまざまな政策が密接に結び付いている。(2012/8/16)

産後の育児指導や医療機器の安全管理まで
【製品動向】医療現場の必需品となったモバイル端末、多様化する対応製品
iPadやAndroid端末対応の電子カルテが登場するなど、医療現場でのモバイル端末の導入が加速している。その利用範囲は医療スタッフだけでなく、入院患者やその家族にも広がっている。(2012/8/10)

医療現場のモバイルセキュリティ対策 8つのテクニック(前)
デスクトップ仮想化が医療分野で重宝される理由
医療機関でモバイル端末の利用が広がる中で懸念されている「セキュリティ」問題。医療情報のセキュリティとプライバシーの問題に効果的な各種の対策を紹介しよう。(2012/8/8)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療所のIT化の歴史を振り返る(1) IT化の中核を担う電子カルテ
現在、政府主導の施策によって医療のIT化が急速に進められている。診療所のIT化の流れを加速させている電子カルテの歴史を振り返ってみる。(2012/8/7)

「在宅医療・介護支援ソリューション」市場調査リポート
在宅医療ICT市場、介護との融合サービスが規模拡大をけん引
政府・民主党が掲げる2020年までの成長戦略「日本再生戦略」。重点分野に掲げられた医療・介護分野は今後どうなるのか? 近年注目されている在宅医療におけるICT市場の動向を考察する。(2012/7/31)

地域医療連携ソリューション紹介:NTT東日本
長期にわたる患者の経過を一覧可能な「光タイムライン」診療情報連携システム
NTT東日本が提供する地域医療連携システムは、長野県松本市における1年間のトライアルを踏まえ、院内外の情報連携を支援する機能を搭載している。(2012/7/26)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテのタブレット端末対応が注目される理由
電子カルテのタブレット端末対応が注目されている。医療現場のニーズや政府が主導する医療提供体制の再編など、医療ITを取り巻く幾つかの変化がその背景にある。(2012/7/10)

医療機関のIT化事例:東京都広尾病院
【事例】院内の全情報を把握できる次世代の情報管理システムを構築 都立広尾病院
電子カルテを導入する医療機関が拡大する中、東京都立広尾病院は病院内のあらゆる情報を収集し、有効に利用するための情報管理システムの構築に取り組んでいる。(2012/6/29)

【連載コラム】医療ITの現場から
普及期に差し掛かった電子カルテ 選定基準も変化
電子カルテの普及が進んでいる現在、各製品の操作性や機能の差が縮小している。そのため、診療所が電子カルテを選定する際に重要視する条件にも変化が見えてきた。(2012/6/27)

PACS(医用画像システム)市場調査リポート
【市場動向】マイナス成長が見込まれるPACS市場 今後は遠隔読影などに期待
各種撮影装置の画像データを管理するPACS(医用画像管理システム)。地域医療連携や遠隔診断などでその利用シーンの広がりが予想される。市場調査を基にその現状や今後の動向予測などを紹介する。(2012/6/22)

ビジネスチャンスの一方で難題も
iPad対応で医療市場を狙う仮想化ベンダー、それを阻むAppleの閉鎖主義
仮想化技術を使ってiPad端末から医療システムにアクセスしたいという医師のニーズが高まっている。仮想化ベンダーに追い風が吹いているが、App Storeをめぐって現場の開発者から不満の声が上がっている。(2012/6/19)

地域医療連携ソリューション紹介:日本HP
異業種との協業で地域医療連携の新ニーズを開拓 日本HP
医療機関に対する最上流からの一貫したシステム提供を手掛ける日本HP。同社は医療機関に加えて、異業種における地域医療ネットワークの利用拡大に取り組んでいる。(2012/6/18)

仮想化で高まる相互運用性が背景に
iPad対応電子カルテが切り開く医療分野のBYODへの道
多くの医療機関は、iPadから電子カルテにアクセスしたいという医師の要求にどう応えようとしているのだろうか、また実際の導入状況はどうなのだろうか。(2012/6/15)

医療分野のIT活用事例:呉医療センター
【事例】デスクトップ仮想化で医療情報システムを刷新した呉医療センター
医療機関でもニーズが高い「デスクトップ仮想化」。電子カルテを中核とする情報活用を促進させるために仮想化技術を導入した呉医療センターの取り組みを紹介する。(2012/6/11)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療科別に最適なIT化を実現する5つのポイント
診療科によって診療スタイルが異なるように、その科目に適したIT化が望ましい。では、具体的にどう進めていけばいいのか? 電子カルテの選定を例に診療科の特性に応じたIT化のポイントを考えてみよう。(2012/6/7)

今後の医療IT化の4つのポイントを提言
【市場動向】在宅・災害医療を見据えた医療ITの将来像とは?
ガートナージャパンが2012年4月に開催したイベントで、医療ITを推進するキーパーソンである近藤博史氏が在宅・災害医療などを含めた今後の医療のIT化に対する提言を行った。(2012/6/1)

医療分野のIT活用事例:医療ネットしまね
【事例】へき地の医療連携をITでサポートする「医療ネットしまね」
医師不足と偏在化が進み、へき地での医療提供体制に課題を抱えていた島根県。その解決策として構築された地域医療連携ネットワーク「医療ネットしまね」の取り組みを紹介する。(2012/5/29)

ガートナーイベントリポート(前編)
シンクライアント技術を地域医療連携にも応用――鳥取大学病院のIT化事例
ガートナージャパンが2012年4月に開催したイベントで、医療ITを推進するキーパーソンである近藤博史氏がシンクライアント技術を活用した病院情報システム、地域医療連携ネットワークの構築事例を紹介した。(2012/5/23)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテ普及の鍵を握るのは、既存ユーザーの満足度
現在の電子カルテの普及率を考えると、5年後には「開業医の2人に1人が電子カルテを使う」時代になる。マーケティング理論に基づいた場合、既存ユーザーの満足度が今後の普及促進の鍵を握るといえる。(2012/5/16)

【連載コラム】医療ITの現場から
紙カルテでは実現できない情報利用が可能な電子カルテ
電子カルテの導入メリットに「紹介状などの書類作成の業務を簡素化できる」点が挙げられる。医療機関のIT化が進むにつれて、作業負荷の軽減だけでなく「情報の二次利用」への効果も高くなってきた。(2012/5/10)

電子カルテ市場調査リポート(診療所編)
診療所向け電子カルテ市場、2016年には139億円規模まで拡大
診療所の電子カルテの普及率は約2割だが、新規開業では9割も導入される傾向にある。電子カルテ市場の規模予測や主要ベンダーの最新動向、東日本大震災の影響などを踏まえて、今後の診療所のIT化を占う。(2012/4/27)

医療機関のiPadセキュリティポリシー設定(前編)
医療機関のiPhone/iPad管理を効率化する5つの「プロビジョニング」
法規制でより厳密なセキュリティ対策が義務付けられている医療機関では、導入が進むiPadをより安全に利用するために、セキュリティポリシーの要件を満たすさまざまな設定が必要となる。(2012/4/25)

地域医療連携ソリューション紹介:デル
「医療機関のIT化の相談役」から地域医療連携に切り込むデル
ヘルスケア/ライフサイエンス市場における世界有数のサービスプロバイダーであるデル。そのノウハウを日本国内にも展開し、既存の医療システムの高度化と合わせて地域医療連携を支援する。(2012/4/24)

医療機関が利用するサードパーティー製アドオンを紹介
内科医の75%がAppleユーザー 米国医療機関注目のiPhone/iPad管理ツール
ある調査によると「米国の内科医の75%がiPhoneやiPadなどのApple製品を所有している」という。ユーザー数の増加とともに懸念されるセキュリティ対策のため、多くの病院でモバイル端末管理製品への関心が高まっている。(2012/4/17)

医療現場で役立つiPad/iPhone対応システム:ケアネット
医学文献の検索・管理に役立つiPad/iPhone対応アプリ「PubMed CLOUD」
膨大な医学文献の中から、自身の研究や診療に役立つ情報を探したい。そんな医師のニーズに応えるクラウド型文献保存・閲覧ツールを紹介する。(2012/4/13)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療予約システムの選定で重要な5つのポイント
PCや携帯電話などからオンラインで診療予約が可能な「診療予約システム」の導入が進んでいる。診療所向けだけでも20種類以上のシステムが存在する中、自院に最適なシステムを選定するポイントを紹介する。(2012/4/6)

NEWS
電子カルテ「MI・RA・Is」 シリーズがスマートデバイスに対応
CSIの電子カルテシステム「MI・RA・Is」シリーズがスマートデバイスに対応した。診療情報の参照、診療記録の入力、検査結果、画像などの確認が可能。(2012/4/3)

仮想デスクトップ、ネイティブアプリの両方で実証
病院でのiPad利用で求められる9つのセキュリティ対策
医療機関がiPadを利用する際に懸念される「セキュリティ」問題。実際にiPadを導入した病院が実施している9つの対策を紹介しよう。(2012/4/3)

「GEMAP市民フォーラム」リポート【後編】
キーパーソンが語る 東日本大震災後の救急・災害医療の在り方
東日本大震災を踏まえて、今後の救急・災害医療はどうあるべきなのか? 本稿では、市民フォーラムの講演内容を基に、災害・救急医療分野のキーパーソン4人の見解や提言などを紹介する。(2012/4/2)

電子カルテ市場調査リポート(病院編)
病院向け電子カルテ市場、2016年に1137億円規模 中規模病院の伸びに期待
病院のIT投資は2010年以降、地域医療再生基金や診療報酬のプラス改定などで復調傾向にある。特にIT化の要となる電子カルテの今後の動向について、市場予測を踏まえて考察する。(2012/3/30)

NEWS
長崎医療センター、災害時の医療継続に向けたバックアップシステムを構築
プライベートクラウド型の医療機関向け災害対策ソリューションを利用し、遠隔地のデータセンターに電子カルテと医事会計システムのデータをバックアップするシステムを構築した。(2012/3/28)

【連載コラム】医療ITの現場から
診療所のIT化を取り巻く4つの変化
診療所を取り巻く環境は絶えず変化している。そうした変化に対応するために必要なIT化を4つの側面から考えてみる。(2012/3/27)

医療機関のIT導入事例:電子カルテ向けMDMソリューション
iPad/iPod touchによる電子カルテ操作を低コストで実現 〜北海道社会保険病院
医療分野におけるモバイル端末の活用が進む中、北海道社会保険病院は2012年2月にiPadやiPod touchから電子カルテ機能を利用するシステムを稼働させた。(2012/3/21)

地域医療連携ソリューション紹介:NTTデータ
スモールスタートから最適な地域医療連携の実現を目指す NTTデータ
公共インフラのシステム構築を多く手掛けてきたNTTデータ。同社はパッケージが主体となりがちなシステム提案において、「小さく生んで大きく育てる」というアプローチで地域医療連携に取り組んでいる。(2012/3/16)

【連載コラム】医療ITの現場から
失敗しない「電子カルテ導入」のための注意点
診療所が電子カルテを導入する際には、製品の検討から本稼働までに約6カ月の期間が必要だといわれる。新規導入の流れと注意点を紹介する。(2012/3/13)

Windowsアプリ接続などの要望も
iPadを筆頭に多様化する医療システムのタブレット対応
医療現場でニーズが高いiPad。医療機関のIT部門では電子健康記録(EHR)システムを評価するに当たって、タブレット端末のサポートが重要になりつつある。(2012/3/9)

医療現場で役立つiPad/iPhone対応システム:メディカクラウド
積極的な治療参加に活用! 患者説明用iPadアプリ「IC動画 HD」
現在、患者自身が自分の病気を理解して積極的に治療へ参加する「患者参加型医療」が提唱されている。その実現を支援するために開発された無料のiPadアプリを紹介する。(2012/3/1)

被災地の復興にも寄与
災害に強い地域医療連携を実現するための4原則
東日本大震災の被災地域では、復興に向けた新しい地域医療連携の構築が進められている。その実現にITはどう役立つのか? 復興を支援する団体が提案した4つのポイントを紹介する。(2012/2/23)

医療機関のIT導入事例:クラウド型情報共有ツール「サイボウズLive」
情報共有で在宅医療の質の向上に取り組む「睦町クリニック」
在宅医療サービスの質の向上には、スタッフ間の円滑な情報共有が不可欠である。睦町クリニックはサイボウズのグループウェア「サイボウズLive」を利用し、その実現に取り組んでいる。(2012/2/14)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテ普及の鍵は「スマートデバイス」と「医療クラークの活用」にあり
「電子カルテは医師が操作するツールである」という前提で、その導入をためらう医師は多い。しかし、その発想自体を変えてみると意外とスムーズに電子カルテの運用が可能になる。(2012/2/7)

ホワイトペーパーレビュー
データの長期保存に役立つアーカイブを解説した3つのホワイトペーパー
企業の内部統制やコンプライアンス対策を推進する際に重要な意味を持つ「アーカイブ」。本稿では、ストレージのアーカイブ機能を解説したホワイトペーパーを紹介する。(2012/2/3)

地域医療連携ソリューション紹介:日本IBM
医療の質を底上げするデータ活用を支援 日本IBM
日本IBMは1995年に統合医療システム「IBM CIS(Clinical Information System)」の提供を開始。データ分析に対する独自のこだわりで、医療の質の底上げに取り組んでいる。(2012/2/2)

「クリニックITフォーラム2011」講演リポート【後編】
診療所のIT化の実例 院内スペースの有効活用を目指した麻布医院
実際、診療所のIT化はどのように進められているのだろうか? 限られた院内スペースを有効活用するためにIT化を進めている麻布医院の取り組みを紹介する。(2012/1/26)

【連載コラム】医療ITの現場から
なぜ電子カルテは急速に普及しないのか
電子カルテの普及は着実に進んでいる。しかし、今でも電子カルテの使用をためらう医師が多数存在する。なぜ、電子カルテの普及率はそれほど伸びていないのだろうか?(2012/1/24)

ドクターに贈る医療IT用語解説(3)
医療分野におけるメッセージ交換の標準化規格「HL7」
病院内の部門システム間や医療施設間の医療情報の共有化には、情報の標準化と相互運用性が重要になる。そのためにはメッセージ交換の標準規格が広く普及する必要がある。(2012/1/20)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテと医療機器の連携がもたらすメリット
診療所に存在するさまざまな医療機器。電子カルテを導入すると、従来とは異なる医療機器の情報の管理方法を検討する必要がある。効果的な管理方法のヒントを紹介する。(2012/1/17)

「クリニックITフォーラム2011」講演リポート【前編】
診療所のIT化 カギを握る6つのポイント
クラウドやスマートモバイル、災害対策など、診療所がIT化を進める上で重要な6つのポイントを紹介する。(2012/1/13)

地域医療連携ソリューション紹介:富士通
クラウドサービスでより広域な医療連携に対応する富士通
各種の医療関連システムを「HOPE」シリーズで提供する富士通は、新たにクラウド型地域医療連携サービス「HumanBridge」によって、医療に加え福祉や介護などとの連携を目指す。(2012/1/11)

「CIO研究会セミナー」リポート【後編】
医療分野のビッグデータ事例 「Hadoop」を採用した徳島大学病院
医療機関が保有する情報は、地域医療連携の支援や治験、症例分析などの二次利用の価値がある。ITによってその利用を促進している徳島県の取り組みを紹介する。(2012/1/6)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテにまつわる幾つかの誤解
「電子カルテを導入すると、診察時間が長引いて患者の不満が高まる」という声がある。一方で「診察時間が短くなった」という声もある。両者の違いはどこにあるのだろうか?(2011/12/19)

「CIO研究会セミナー」リポート【前編】
病院情報システムのクラウド化メリット 福井大学病院の場合
仮想化技術を活用して病院情報システムのクラウド化を進めてきた福井大学医学部附属病院。クラウド化によるメリットは一体どれくらいあったのだろうか?(2011/12/15)

【連載コラム】医療ITの現場から
患者満足度の向上につながる地域医療連携ネットワークへの参加
地域医療連携ネットワークは、病院や診療所などの参加メリットのバランスが取れている必要がある。また、最近では地域住民(患者)の地域医療連携への関心も高まっている。(2011/12/12)

NEWS
電子カルテとPACSの一体型システムを発表 パナソニックグループ
電子カルテとPACSにおける各種データや操作性の統一、導入・保守サポートなどを一元化することで、診療所における診療業務の効率化を支援する。(2011/12/8)

診療所向け電子カルテ製品紹介:メディカルアイ
地域医療連携のポータルを目指すクラウド型電子カルテ「医歩ippo」
診療情報の外部保存の解禁を受け、既存の電子カルテに情報の公開機能を追加するケースが多い。一方、複数の医療機関による情報共有を前提として開発された電子カルテも登場してきた。(2011/12/8)

地域医療連携ソリューション紹介:NEC
地域医療連携の先を見据えた情報連携を目指すNEC
多くの医療関連システムを提供しているNEC。同社が見据えるのは地域医療連携の先にある、より広範囲な情報連携ネットワークだ。(2011/12/2)

ワークフロー転換のベストプラクティスを紹介
紙とデジタルのハイブリッド型EHRで医療現場はどう変わる?
医療機関の電子化メリットである「ペーパーレス化」だが、複雑なワークフローを完全にペーパーレス化できるシステムはない。紙とデジタルの両方を用いるワークフローを構築するのが現実的だ。(2011/12/1)

NEWS
デスクトップ仮想化により医療情報システムを刷新 呉医療センター
電子カルテシステムと情報系システムのアプリケーションを全てクライアント仮想化し、1台の端末で両方のシステムを同時に利用できる医療情報システムに刷新した。(2011/11/25)

地域医療連携ソリューション紹介:日本マイクロソフト
汎用的なデータ連携基盤で地域医療連携の実現を目指す日本マイクロソフト
日本マイクロソフトは汎用ソフトウェア製品群によって、個別最適化された既存システムでは難しい情報連携の仕組みを提案することで地域医療連携を支援する。(2011/11/25)

【連載コラム】医療ITの現場から
クラウド解禁は地域連携ネットワークを加速させるか
最近、地域連携ネットワークへの参加を目的として電子カルテの導入を検討する診療所が増えてきた。しかし、実際には参加メリットを把握できないまま検討する医師が少なくないようだ。(2011/11/22)

医療機関のIT導入事例:クラウド型CRM「NetSuite」
データを「攻めの経営」に生かすべく、CRMを刷新した「八王子クリニック」
コールセンター業務でCRMシステムを活用してきた八王子クリニックは2011年5月、そのシステムをクラウド型CRMシステム「NetSuite」に刷新した。狙いは患者データの有効利用にある。(2011/11/14)

【連載コラム】医療ITの現場から
震災後に変化した医療機関の危機管理意識
多くの医療機関がITシステムにおける危機管理体制の見直しを進めている。特に診療情報のバックアップや緊急時サポート対応への意識に変化が表れている。(2011/11/8)

NEWS
電子カルテとグループウェアを連携して業務を効率化 高知県・近森病院
高知県の近森病院が電子カルテとサイボウズのグループウェア、Webデータベースと連携したシステムを構築。1900ユーザーが利用してチーム医療の業務効率化を図っている。(2011/11/4)

医療現場で役立つiPad/iPhone対応システム:ユー・アイ・エス
問診入力を楽にするiPad対応問診システム「Medical TQ」
医師が診断の手掛かりを得るため、診察前に患者は現在の病気の経過や状況、家族の病歴などに関する問診票に回答する。大切なことだとは分かっているものの、その記入を面倒だと感じたことはないだろうか。(2011/10/31)

病院情報システム紹介:アルスコミュニケーションズ
オーダ操作を簡便化した医療情報システム「TRACLINICA」
検査・処方などのオーダを電子化して共有することで、病院業務の効率化や患者待ち時間の短縮を実現するオーダリングシステム。本稿ではオーダリングシステムを中核とした小規模病院向けシステム「TRACLINICA」を紹介する。(2011/10/28)

NEWS
産業医向け情報管理機能をSaaS提供 日立ソリューションズ
日立ソリューションズが産業医の管理業務を支援する機能をSaaSで提供。人事情報と健康診断情報を分離して管理することで情報漏えいリスクを軽減する仕組みを採用している。(2011/10/25)

【連載コラム】医療ITの現場から
紙カルテから電子カルテへの移行は、その導入時期を熟慮すべし
これまで紙カルテで運用していた診療所が新たに電子カルテを導入する場合、その導入準備期間は新規開業の場合よりも1、2カ月は長めに見ておいた方がいい。その理由を解説する。(2011/10/17)

診療プロセス管理システム「PCAPS-Administrator」プロジェクト
患者状態に応じた多様な診療を可能にするクリニカルパスの実現へ
迅速かつ効率的な診療を提供するために策定される「クリニカルパス」。しかし、実際の現場で適用できないケースもあり、その効果的な策定と実施に悩む医療機関も多い。(2011/10/14)

【連載コラム】医療ITの現場から
効率的な紙カルテのデジタル化がペーパーレスを成功に導く
医療機関内に存在する膨大な紙資料。IT導入によってペーパーレス化の推進が可能になったが、単純にペーパーレス化を進めれば運用を効率化できるとは限らない。(2011/10/7)

iPadで電子カルテ、ネイティブアプリと仮想アプリのメリットを比較(後)
医療機関がiPad導入時に検討すべき点
従来のコンピュータと比べて、iPadの導入は大幅なコストダウンにもつながると考える医療機関が多い。実際に導入を検討する際のポイントを紹介しよう。(2011/10/4)

地域医療連携システム市場調査リポート
医療再生を支援する地域医療連携システム、2020年の市場規模は240億円
シード・プランニングが2011年7月に発表した「地域医療連携システム」に関する市場規模調査によると、2010年の市場規模は約18億円。2020年には240億円まで成長するという。(2011/9/30)

iPadで電子カルテ、ネイティブアプリと仮想アプリのメリットを比較(前)
iPad対応電子カルテのメリットとデメリット
ITに慣れ親しんできた医師の中には、Apple製品の愛好者が多い。そのため、自身の診療でもiPadを利用したいとの声も多く上がっているという。(2011/9/27)

【連載コラム】医療ITの現場から
コミュニケーションツールとしての電子カルテ活用
「患者の顔が見られなくなる」「過去の診療歴をさかのぼっても記憶がよみがえりにくい」など、電子カルテには否定的な意見がある。紙カルテと電子カルテ、それぞれの良さを考えてみよう。(2011/9/26)

【連載コラム】医療ITの現場から
医療分野におけるIT化の普及啓発活動を行っているメディキャストの大西大輔氏。医療を取り巻く現状は、同氏の目にはどう映っているのか? 本連載では、医療ITに関するさまざまなトピックを大西氏が解説する。(2011/9/22)

【連載コラム】医療ITの現場から
医療機関がIT化を進める真の目的
医療機関は誰のために、何のためにIT化を進めるべきなのか? 10年以上にわたる現場経験を踏まえ、IT化を進める上で大切な4つの視点を紹介する。(2011/9/21)

NEWS
京大病院、利便性と安全性の両立を目指しデスクトップクラウドを導入
京都大学医学部附属病院が利便性と安全性の両立を目指し、デスクトップクラウド環境を採用する医療情報システムを構築、本格稼働を開始した。(2011/9/16)

医療ITにおけるセキュリティ確保への取り組み(後)
今後の医療ITで求められるセキュリティレベルとは?
ささいな誤作動が人命にも影響しかねない医療情報システム。医療IT進展の鍵を握るのは、医療現場を理解した人材の育成と情報提供者である患者の理解を促進させることだ。(2011/9/15)

医療ITにおけるセキュリティ確保への取り組み(前)
医療現場の情報保護対策を強固にする「医療情報システム監査人認定制度」
医療分野のIT化が進み、医療情報システムを安全に管理・運営できる人材が求められている。2011年、そうした人材の育成を支援する認定および試験制度が創設された。(2011/9/7)

【連載コラム】医療ITの現場から
電子カルテ買い替え時に注意すべき点
電子カルテを導入済みの医師から、他メーカー製品への買い替えについての相談が増えている。しかし、悩んだ末に現在使用している電子カルテを再度リースする場合が多い。その理由とは?(2011/9/5)

震災で医療ITは何ができたか?【前編】
災害時でも機能した医療システムの特徴
災害時の体験を踏まえ、医療提供体制の見直しや医療ITの在り方などの議論が行われ始めた。妊婦の安否確認に貢献した岩手県の周産期医療情報ネットワークの講演内容を紹介する。(2011/8/31)

ホワイトペーパーレビュー
医療機関のIT導入事例を紹介した3つのホワイトペーパー
他分野よりもIT化が10年遅れているともいわれる医療分野。しかし、政府のIT戦略本部が2010年、3つの重点戦略の1つとして医療分野を位置付けるなどそのIT化が今後急速に進むと考えられる。(2011/8/29)

【連載コラム】医療ITの現場から
クラウドコンピューティングが変える医療の未来
医療分野でもインターネットの活用が急速に広まりつつある。今後、この技術は医療にどう貢献していくのだろうか? (2011/8/25)

診療所向け電子カルテ製品紹介:グローバルソフトウェア
在宅診療にも対応するクラウド型電子カルテ「イージーカルテWeb2.0」
患者の高齢化や介護との連携により、患者宅での診療の機会が今後増えると予想される。そうした在宅医療の支援機能を提供する電子カルテを紹介する。(2011/8/23)

阪神・淡路大震災の実体験を教訓に
被災した医療従事者が果たすべき役割とは
自らが被災した医療従事者は、何よりも優先してその職務を全うするべきなのか? 阪神・淡路大震災において、被災地の病院で診療行為を行った医師の体験を紹介しよう。(2011/8/9)

災害・救急医療分野のIT化最新動向(後)
救急医療を効率化するIT活用プロジェクト「GEMITS」
災害・救急医療の現場でITはどう活用されているか? ドクターヘリと救急車を統合した効率的な救急医療体制の構築を目指す取り組みを紹介する。(2011/8/3)

災害・救急医療分野のIT化最新動向(前)
物言えぬ患者の代理人となる医療情報カード「MEDICA」
2011年3月の東日本大震災では、全国から災害医療専門チームが派遣され、被災地の医療活動に従事した。災害・救急医療の現場でITはどう活用されているのだろうか?(2011/7/20)

NEWS
日医標準レセプトソフト「ORCA」をクラウドサービス化 S&I
S&Iが日医標準レセプトソフト「ORCA」の機能をインターネット経由で利用できるようにするサービスを2011年10月から診療所・クリニック向けに提供する。(2011/7/13)

NEWS
富士ゼロックスと東大病院、医薬品の副作用情報の自動抽出技術を共同で開発
富士ゼロックスと東大病院が、電子カルテ内に蓄積された医薬品の副作用症状に関する情報を自動抽出する技術を共同開発。その有効性を検証する実証実験を開始する。(2011/7/12)

「日本版EHRの実現に向けた研究」公開成果報告会リポート(中)
「単なるIT化は医師の負担が増えるだけ」 日本版EHR研究班が指摘
ITを活用した医療機関同士の診療情報連携が進んでいるが、単に電子カルテの情報を参照する方法では現場の医師に過重な負担を与えるという指摘がある。(2011/7/1)

医療分野におけるクラウド市場調査リポート
なぜ、医療クラウド市場は急速に拡大しているのか?
シード・プランニングが2011年2月に発表した医療分野のクラウドサービス市場規模調査によると、2010年の市場規模は19億3000万円。2020年にはその100倍となる1928億円まで成長するという。急成長の要因を探ってみる。(2011/6/28)

「日本版EHRの実現に向けた研究」公開成果報告会リポート(前)
医療再生に不可欠な「日本版EHR」構想の問題点
「日本版EHRの実現に向けた研究」研究班が2010年度の研究成果報告会を開催した。そこでは各地域で進むEHRの現状や日本版EHRの実現に向けた課題などが明らかになった。(2011/6/24)

診療所の電子カルテ導入事例:ラボテック「SuperClinic」
電子カルテ導入で診療の質が向上した「まつばらクリニック」
内科・小児科一般を中心に、身近な“かかりつけ医”として患者への丁寧な診察を心掛けている「まつばらクリニック」。開院5年後から導入している電子カルテのメリットを聞いた。(2011/6/15)

NEWS
相澤病院とNTT東日本、地域医療連携トライアルを開始
相澤病院とNTT東日本が、医療機関に蓄積された診療情報を時系列で表示する地域医療連携システムを共同開発し、トライアル運用を開始した。(2011/6/14)

NEWS
富士通、中堅規模病院向けの電子カルテ新製品を販売
富士通が、病床200床までの中堅規模病院向け電子カルテシステム「HOPE/EGMAIN-LX」の販売を開始した。地域医療ネットワークと連携し、地域内での医療サービスの向上や災害時での医療連携を支援する。(2011/6/13)

診療所向け電子カルテ製品紹介:三洋電機
電子点数表チェック機能を活用できる電子カルテ「Medicom-HR II」
2010年の診療所向け電子カルテの市場調査でシェア1位となった三洋電機。今回は、同社のレセコン一体型電子カルテシステム「Medicom-HR II」を紹介する。(2011/6/10)

NEWS
東邦大学と日本IBM、医療分野の情報分析研究で協業
電子カルテシステムの時系列データやテキスト情報によるプロセス分析などを共同で研究する。(2011/6/7)